
このページのスレッド一覧(全454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2013年12月4日 11:03 |
![]() |
4 | 0 | 2013年9月26日 12:40 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月20日 20:05 |
![]() |
9 | 2 | 2013年6月28日 04:24 |
![]() |
5 | 2 | 2013年6月13日 19:50 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月8日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-W [ホワイト]
20年前の第一次ホームべーカリー時代に購入しつい最近まで使用していた者ですが、とうとう壊れたので米でパンが出来ると言う日本人仕様のGOPAN最新モデルを大きな期待を込めて購入しました。流石に出来たパンはどれも合格点です。しかし、当方はおじさんユーザーとして他の奥様方がポジティブなコメントを沢山書いてくれてますので、敢えて以下の苦言を呈したいと思います。基本的に20年前のホームベーカーリーから機構的には大して進歩していない以下の点に不満があります。メーカーさんはちょこちょこ改善するだけではなく、しっかりこうした目線で次のモデルを革新してください。誤解が有るといけないので冒頭に明記しますが、この商品だけが問題なのではなく他のホームペーカリーも同様なのですが、特に先頭を切っているメーカーの最新型と言う事なので敢えて書く次第です。
1.面倒くさい蓋の構造
蓋の裏にわざわざ毎回グルテン・イースト容器をユーザーに取り付けさせるのは止めてください。蓋の上から出来るようすれば良いのに、作り手の勝手でこのような蓋の裏に、蓋付きの容器を装着する構造になったのだと思うのですが、蓋の上から填める形とすれば、蓋が開いている時に不自然な角度で取り付けるという今の面倒くさいやり方から解放されると思います。実際装着ミスが多い模様で、わざわざ赤い紙でちゃんと装着しないと溢れて失敗するという警告書が入っていました。これは典型的な電気メーカーのエゴ設計者の設計ミス回避文書だと思います。
2.出しゃばりな撹拌羽根
これも20年前のホームベーカリーと同じだったのでがっかりしたのですが、羽根はケースの底から飛び出していて、パンの焼き上がり時にはその部分だけ凹むという事です。また、米を砕く米パン羽根というものが、通常の撹拌用の羽根と別にあり、それ専用の米パンケースというものがある事を購入してから知りました。要するに米パンは米パン用、小麦パンは小麦パン専用のケース(炊飯器の内釜にあたる)があるという事です。私の場合はここが気になります。こういうモノなんだよと言ってしまえばそれまでですが、進化無い筈無いです。コネが終わったら格納する様な構造にして貰えばパンはスッキリするし、ケースからパンの取り出しも楽になると思います。ケースを防水にするからそんな構造には出来ないという電気メーカーのエゴ設計者の文句が聞こえてきそうなので、敢えて解決策まで提案するんですが、最近出たS社の炊飯器の様に、蓋に格納式の撹拌羽根を付ければ良いのです。そうすれば、ケースは臍なしの、炊飯器の内釜のようなもので良くなります。儲けたければ炊飯器と同様に、山ほど直火炊きとかいろいろな釜を作って高くしたらいいじゃないですか? 要するにやる気が無いだけだと思います。蓋に撹拌や粉砕羽根を納める事によるメリットは内釜がスッキリするだけでなく、その外側の本体側も可動部分がなくなるのでスッキリするので掃除が大変楽になると言う点です。今の構造だとパン・ドライイースト・具材などの残りが毎回溜まって内釜の外はゴミ箱にようになります。
3.不親切な操作部メニュー切り替え
メニューが番号でしか表示されないのには、本当にコケそうになりました。少なくとも取り扱い説明書の裏面にあるメニュー番号表のメニュー番号とメニューは操作部に表示すべきです。スペースが無いとか、コストがかかるとか言い訳は沢山あるのでしょうが、とにかく不便です。26もあるメニューを換える度に、取り扱い説明書をわざわざ見て番号とメニューを参照する必要があります。番号などどうでも良いからメニューが直接表示される様にすべきです。
4.フランスパンミックスは高すぎる
この商品に付属してくる訳ではないのですが、フランスパンを良く食べるので書きます。フランスパンミックスのGOPAN専用材料セットのSD-MIX23Aは通販で1000円を超える価格なのですが、これで5斤なので実際の費用としては一斤200円と電気代+手間となります。一斤100円以下にしてください。殆ど強力粉だけなのだから高すぎると思います。
8点

フランスパンなんて、本来、準強力小麦粉と塩だけで作るシンプルなレシピです。
わざわざ、割高なメーカー専用ミックスなんか買う必要はないです。もともと大して売れませんし、ほかの業者に委託して、パッケージングしていますから、どうしても高くなります。小麦粉はどんどん値段が上がっていますし、円安も進んでいます。今後、値上がりすることはあっても、下がることまずないですよ。
コストを下げたければ、粉を自分で直接買いましょう。リスドォルやオーベルジュといったフランスパン専用粉なら、2.5kg(10斤分)で600〜700円程度で買えます。通販だと、送料がかかる分、まとめ買いしないと割高になりますが、近くに富沢商店があれば、簡単に買えます。試して気に入ったら、多めに買えば良いでしょう。
後は、ドライイーストと塩をいれるだけで、香り豊かなパンができます。膨らんだものが好みなら、バターやショートニングをちょっとだけ加えて、水を多めにいれればOKです。
書込番号:16367625
5点

まずはホームベーカリが年間どれくらい売れているか調べてみましょう。それを炊飯器と比較してみるといいと思います。
市場が小さい中で、どれだけのコストがかけられるか。
小さい市場でプレミアムモデルがどれだけ売れるか。
さらにどんなにホームベーカリーが売れたとしても、店頭でパンを買う世帯を超えることは望めないこと。
(これは欧米のメーカでさえも、Rice Cookerのラインナップのほうが、BreadMakerよりもラインナップが多いこと
よりわかるかと思います。)
炊飯器と違い、釜にこだわったところで、出来がよくなるわけではないこと。
GOPANのお米パン用の釜は小麦パン用の釜より厚くなっていますが、そのせいで米パンの耳は厚くなっています。
何とか小麦パンの釜と同じようにしたいと開発者は考えていると思いますが、それが難しい要因があるわけです。
技術者はかけることのできるコストの中で、開発を行っています。
それをエゴという言葉で片付けないようにしましょう。
メニューが番号なのが不便なのは同意です。
書込番号:16451696
2点

ブーコ三世さん。 全くその通りだと思います。 一方、フランスパンは市販の粉でつくったほうがよさそうですね。
書込番号:16876301
1点

フランスパンは市販の粉が良いというご意見有難うございます。米パンしかその後作っていないので、まだ未検証ですが、仰っているご指摘はその通りと思います。私も富澤商店は良く黒胡麻ペーストと葡萄パン用の有機干しぶどうを買うので使っていますので、今度小麦粉も調達してみるつもりですが、確かにいろいろな種類があるのですね。勉強になります。
最近、黒胡麻ペーストを使って黒胡麻パンを作ってみましたので、その際のレシピをご紹介します。紹介と言っても大した事は無いのですが :D 米パンの選択で通常大さじ二杯の砂糖を一杯にします。その代わりに大さじ三杯(好みで増減可)の富澤商店の黒胡麻ペーストを米等と一緒に投入します。あとは通常のお任せで奇麗な黒胡麻米パンが出来上がります。お試しください。
それから、ちょっと仕様なのか故障なのか、欠陥なのか不明な現象がありましたので書きますが、ぶどう米パンを過去20回以上作っているのですが、2回失敗して米が完全に砕かれない状態で半分膨らんだ様なパンが出来た事があります。通常の米パンではないので、具の自動投入にした際のなんらかのトラブルで米が半砕きのまま、ぶどうが投入されてしまう模様です。始めはミルの金具がきっちりハマっていなかったせいかと思ったのですが、きっちりハマらないという設計もおかしいし、注意して填めてまた起きたので、どうも具投入のプログラムがオカシイのではないかと疑っている次第です。
書込番号:16914077
1点



ホームベーカリーの羽が回転しにくくなりました。
パンがきちんと焼けないので、動きを観察していたら、羽が生地の重みに耐えきれず、回りにくい状態になっていました。
生地がきちんとこねられない状態だったわけです。
ホームベーカリーは決して安いものではないので、買いなおすのも厳しいです。
そこでカバーを外してみたところ、中にベルトが入っていて、これが延びてしまったことで回転力が鈍っているのが分かりました。
そこでメーカーに問い合わせたところ、そういう販売はしていないようなことを言われたのですが、自己責任で良いからベルトを売って欲しいと頼みました。
結果的に、このベルトを取り寄せることができ、自分で交換して使い続けています。
ホームベーカリーの寿命は短いようなことがネットで書かれているのをよく見かけますが、私はこのベルト交換によって、8年間使い続けており、しっかりとパンが焼きあがります。
年間で100回以上焼いています。
調子が良いのでおそらくまだ何年も使い続けることができると思います。
Panasonicさん、ありがとうございます。
こういうサポートを受けられるから、次に買うときにも同じメーカーのものを買おうと思えます。
サポート体制が万全なメーカーの製品は安心して買うことができますね。
4点



5月に大手量販店で購入。販売員に食パンのミミが好きと言ったところ、タイガーを勧められました。「炊飯器のノウハウでしっかり、こんがり焼けて美味しいです」との事。確かに回りの皮がパリっとしっかり焼けて美味しいです。ただ、上部の山の部分の焼き色が薄いのが残念です。
他社のHBを使った事が無いので比較できませんが捏ねているときの音はバタバタ結構うるさいです。最初は故障かと思ったくらいです。朝いちで予約タイマーすると真夜中にバタバタするので寝床の近くには置かないほうがいいかも。
タイガーの専用MIX粉のほか、スーパーで買った製粉会社のMIX粉や、HBのレシピ本記載の配合で基本の食パンやリッチ食パン、早焼きパンなど作りましたがどれも良い出来上がりでした。粉はカメリア、バターは無塩、砂糖はグラニュー糖を使っています。
焼き立ては周りが結構固く感じますが中はもっちりした焼き上がりです。
レシピのライ麦パンについては市販のより柔らかめ。でもライ麦パンのぼそぼそ感はあります。ドイツパンの固めが好きなので今後、配合を研究したいです。
取り出す時ケースがめちゃくちゃ熱いので火傷注意です。バターが入ったパンだと羽は外れずパンだけストンと出てきます。
羽はしっかりケースに付いているので洗うときは中に水をいれてから取り外します。
焼き立てのミミは固めですがパンが完全にさめてからポリ袋に入れて保存すると翌日パン全体が落ち着いてしっとりして、これもまた美味しいです。ミミも柔らかくなります。
フランスパンが食べたかったのでパナソニックのフランスパンMIX粉で焼きました。水は規定の190ml。食パンと変わらない高さで焼き上がりました。ただ油分が全く入っていないのでケースから取り出す時にひと苦労しました。やっとの事で羽ごと出しました。食パンとは違う皮の食感と味で美味しかったです。中はモチモチです。食パンより薄い焼き色でした。
皮好きなので上面の焼き色が付かないのが残念ですが毎回ほぼ満足しています。
0点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KW10
私のもってるのは一つ前のBB-KT10ですが
当初は食パンをHBで作って満足してましたが
材料入れるだけで機械任せは面白くないしという事で
象印のホームメイドコースがかなり活躍します
HB買った当時はオーブンもいいもの持ってなく機械任せでパンが焼ければいいなと思って
実際焼いて味にびっくりしました・・・がやはり欲はつきない訳でパン専用オーブンとか
パンも作れるトースターオーブンで焼いています
HMコースについてですが
使い方1 食パンの発酵や焼き時間を自在に変えれる
また焼き前までを行い手持ちの高火力オーブンで焼成もできます
使い方2 パン生地を好きな様に作れます
発酵の高温低温、発酵時間
低回転高回転、練り少練り多を最初の1回で全て設定
空気抜きのタイミングも可
これが出来る商品は
業務用探してもありません
こねる力も問題ないですし相棒としてはパーフェクトと思います
単独工程(連結工程)はないのですが
HMコースの時間設定を該当項目以外0分にすれば
出来ますので特に手間ではありません、ボタン押しっぱなしで近道出来ますので
10秒〜20秒あれば可能です
3点

使い方1は最近はやらないのですが
オーブンとHBの焼きは差がある出来になります
ただHBでも充分おいしいパンにはなります
使い方2は
生地の作り方は人によって違いますし
作るパンによっても変わります、また傾向というのも掴めます
「生地コース」のみではあんまり応用が利かないと思います
硬いパンとやわらかめのパンですらすでに違いますし
実際はもっと枝分かれします
パンの専門書を使って
練る時間発酵時間、空気抜き(パンチ)のタイミング
これらをマネするならHMコースで1回で行う事ができます(細かい修正は2回目以降で)
その為、その人になったつもりでパンをつくれます
まぁ実際はいきなりポンと同等にはつくれませんがね・・・(^^;
以上からニーダー兼アシスタント兼
ホームベーカリーとして利用できます
色々ある中で数千円の蹴って
いきなり象印の買いましたが普通に使い倒してます
最後まで使おうと思えば使えるので損はないと思います
書込番号:16270211
2点

パンは自動で焼ければ楽
といってた自分も結局ER-KD420という最高ランクの電気オーブン買うまで
なった訳ですがそういう場面においてもホームメイドコースは使い勝手がいいです
パン生地、ピザ生地、フランスパン系の生地を取り上げます
HMコースは以下の仕様になっています
コネ1 0分〜15分 0〜4分までは粉合わせ(低速)5分以降は通常
ねかし 0分〜20分
コネ2 0分、5分〜15分
手作業 OFF、1時間
発酵1 0〜2時間(1次発酵)
発酵2 0〜2時間(ガス抜き+1次発酵)
発酵3 0〜2時間(ガス抜き+2次発酵)
焼き 0〜1時間10分
注目の点は操作幅が非常に広範囲な事です
いずれも1分単位でかつ自由にやれます
単独工程としても利用できますし上の工程を好きにHBで1本化してやる事もできます
例えば食パン生地をHBで作って焼きはガスオーブンで焼くという事も可能です
焼き時間を0分にします。オーブンへケース毎入れればおいしいパンが焼けます
生地という事で
KN-200という粉練り機が手に入ったのでそれと使い勝手を比べてみます
「パン生地」 あくまで一例です
コネ1 3分 コネ2 12分 発酵1 43分 発酵2 22分
コネ2の2分〜3分後に塩、バターは入れます
後に入れると少量の塩でも塩の味が増すのとパンの膨らみがよくなります
バターの後入れも同様です
発酵は間で1回ガスを抜く事で生地の荒れがなくきれいな生地が扱えます
何気にこれが大きいです
KN-200でやる場合生地を練るスピードは早いのですが間でガス抜きをしないと
結構傷んだ生地を扱う事になります、それを手動で行なわなければいけません
発酵がモーター熱なので発酵具合が安定しません、発酵は別の器具で行なうべきかもしれません
KN-200は以上を行なえば良い生地ができるのですがHMに慣れるとめんどくさく感じます
「ピザ生地」
ピザ生地は色々やり方ありますが比較的簡単で発酵も利用する方法です
コネ1 2分(少量の為) コネ2 10分〜12分 発酵3 20〜25分
発酵3を利用するのは短時間で膨らみます
パン生地を早く作るにも使えます(が今の所あまりやらない)
工程終了後は丸めてベンチタイムを15分〜20分→伸ばしてトッピング→オーブンで焼く
という感じです。発酵3とベンチタイムの時間があれば充分膨らみます、おいしいですよ
KN-200の場合高温の発酵が出来ないので
練り終了後に手で出してオーブンの発酵機能へ移し変える必要があります
オーブンをその時点で使うと手間多いですよねー・・・HMなら生地終了まで出来るのにと
「フランスパン生地」
レシピブックに載ってる物じゃなく普通にやろうとする場合
イースト量を僅かにして1次発酵を長くします、コネを減らす事で味のあるパンになります
コネ1 6〜7分(粉合わせ4分+コネ2〜3分) 発酵1 1時間10分〜1時間30分 発酵2 50分〜1時間
塩は生地がまとまってから入れます
また途中で空気抜き(パンチ)を行なう必要があるのですがHBがやってくれます
KN-200の場合発酵を機械自体でやるのは現実的でなく
空気抜きを手作業で行いまた1時間後にきて作業という感じで
下手すると過発酵しちゃうようなローテーションで作業する羽目になります
このフランスパン生地がHMコースでは最も利用価値が高いです
書込番号:16303450
4点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-612
安い方の212と悩んで、機能的に多いこちらを購入。
届いたその日に早速タイマーを使って焼いてみました。
説明書を見ると、水温が〜とか小難しい事を書いてあって不安でしたが
とりあえず専用パンミックスを普通の水と共にばふっと投入してコードを電源へ。
いきなりのブザーの音の大きさにはビックリしましたが、マナーモードがあるので
それ以外は夜中でも大丈夫でした。
こねる音はそばで聞いてると結構大きいですが、こねて休みこねて休みなので
同じ部屋にいなければ、夜中でも気にならないですね。
朝に焼きあがるようタイマーを使用しましたが、タイマー他設定は大変簡単で
わかりやすかったです。
朝にホワホワの焼き立てパンが食べられるのは良いですね。
4点

こんにちは。
これ良さそうですね。
検討してみます。
書込番号:16221737
0点

こんばんは、Green。さん
二回目は同じパンミックスを使って、卵、バター、水を少し足してソフトパンにしてみました(*´▽`*)
更にお薦めです。
他のメーカーのホームベーカリを知らないので一番良い!とは言えませんが、普段パンなんか作った事のない私でも簡単でした。
後、掃除も楽です。
もち米も購入したので、今度はお餅作ってみますね!
書込番号:16248456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-W [ホワイト]
食ぱんや、アンパンなど菓子ぱんも良く作ります。
特に食パンはもっちりふわふあで、マーガリンやジャムもつかわず、そのままのパンの美味しさを楽しんでいます。
外観は、シンプルデで小さめですが、パンのできあがりは、抜群に美味しく出来上がっています。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





