
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



HB初心者です(^^;;)
HBの購入でSD-BM106とタイガーのKBC-A100-R、または更に安い製品にしようか迷いまくっているところです。
お聞きしたいのですが
1、食パンを作った時、外の皮は薄くなりますか? また薄くできますか?
2、お餅を作った時、米粒は残らず滑らかになりますか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:18086908
1点

耳が薄いかわかりませんがすごくおいしくて苦になりませんよ。
耳がうすくてパリパリのパンドミが焼けないのが残念ですが。
餅は粒が残るということはありません。
杵でつくようなしっかりとした餅ではありませんが、
わたしはすぐアンコを包んだ大福にしたり、平たくのばしてのし餅にしたりします。
使いやすい量です。
書込番号:18101717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳が薄いパンがご希望ならKBHーV100ですよ。
オーブンで焼いてもなかなかここまで薄いのは難しいです。
書込番号:18103766
1点

にこ316
返信ありがとうございます!
そうですか、パンもお餅も良い意見を聞けて良かったです♪
パンドミをまだ食べたことがないので、苦にならないのであればいいかな(^_^;)♪
書込番号:18106528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にこ316さん
すみません!“さん”付けるの忘れました!ゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:18106531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皮を薄く柔らかくというのは
焼き性能によるとおもいます
つまり薄皮をよりめざすならそれなりのHBにした方がいいです
書込番号:18107901
2点

miikonさん
餅つき機能付き103を3年半使い、106を買ったばかりです。
職場の同僚からパンドミを貰ってからというもの、
そのおいしさに魅せられ早々買い替えました。
パンドミは本当においしくて毎朝幸せな気分になります。
書込番号:18108030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業乙ですさん
コメント遅くなってすみません!返信ありがとうございます!
KBHーV100は高いですね(^^;;)
ちょっと手が届きません。。。でも教えていただいてありがとうございます!
書込番号:18152173
2点

my memoさん
コメント遅くなってすみません!返信有難うございます!
パンの耳にはそれほどこだわっていないのですが、食べずらいほど分厚くて固いとイヤだなぁ〜と思っててたので、それほど高スペックでなくても大丈夫です♪
有難うございました(^^)
書込番号:18152190
0点

にこ316さん
コメント遅くなってすみません!再び返信有難うございます!
パンドミっておいしいんですね♪
トーストってあまり食べないけど、HB買う前に食べてみた方がいいのかな(笑)
情報ありがとうございます!
書込番号:18152238
0点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KT10
おいしいレーズンパンが食べたくて
2012年6月購入し2人の朝食なので1日おきに妻が使っていますがコネなどの2度回転軸が固く動かなくなりました
1度目は2013.7.17 そして2度目は2014.7.31なので毎年です
1度目は不具合時私が上下回転など強く回したら少しは直ったのですがパンのふくらみが悪いため購入のエディオンに持ちこみ釜交換で返却されましたことが本体底に対応日シールが貼られていました(本日見つけました)
2度目は今年7月なのでちょうど1年ごとの同じ故障になります
このまま使い続ければまた来年でしょうね
軸のベアリング不具合でしょうかね
象印の後継機種、他機種のお使いのご使用皆さまのご意見があればおきかせください
0点

レーズンを入れるとパン生地の水分を取られて
回る時結構負荷がかかります
なので一回水につけて前処理をするというのが
王道というか基本ではありますけどね
ただHBなのでそこまで求めてなく
各メーカーそういう感じになります
象印はコネる時かなり目一杯コネ回るので
生地の水分量は注意をして下さい
また5mm角にという指定があるので
それ以上の大きさで一度に多く投入すると軸に多大な負荷はかかりますので
そこかなとおもいました
書込番号:17799898
0点

my memo さん ご回答ありがとうございました
妻が使っているので聞いてみました
HBは季節の気温水温等で出来上がりが違ってくる事はこの機種以前の機種で勉強したようですが
この機種に買換え後は初めから安定した出来上がりのようでした
”レーズン”投入については最初は
水につけたあと投入をしたようですがレーズンのふやけ具合?で小麦粉のねばり具合のその都度で変わるらしいので”レーズンパン”を作るときにはレーズンはそのままで小麦粉に多めの水量を決めて作っているようでしたがいつもフワフワに出来上がっています
この機種以前のBONABONA BK-B25は1年過ぎたころに壊れました
この機種でこねる部分の軸が重く動かなくなったのが2回目
小麦粉の粘り具合の作り方にでも問題があるのでしょうかね
説明書熟読してみますか
小麦粉は北海道産”はるゆたか”が私は好きでそればかり使っていますがそれは関係ないですよね
救いは自動で5年間保証に入っていたことでしょうか
書込番号:17804948
2点

水多めで運転させると生地がまとまりにくいので
羽が結構グルングルンと空回りをします
あるいは・・・・それが軸に負担がかかってるのかもしれません
水で戻す事を行わない場合
水を多く入れるようにする事自体は間違いではありません
書込番号:17805666
0点

昨日エディオンに行ってきました、担当者かに聞いたところまだ戻ってきてないがメーカーから使い方の問題ではないかとの回答??
聞けば窯を浸けおき洗いをしているようで???その影響で回転軸が回らなくなったとのこと。
推測でのメーカーサービス側の回答には何を言ってるの???状態
妻と一緒だったので聞いてみたところそのようなことはしていないし焼きあがり後残ったパン生地が取れなくなるのですぐに洗っているとの事
何より浸けおき洗いが悪いといわれればタイマー予約を使っていればそのことの方が水が浸かってる時間が長いのでは、うちは毎回夜10時に焼いているし象印のパン行程が最初に水を入れ次に小麦粉で練っていく方法に問題があるのでは
パナソニックは小麦粉を入れてから窯の周りに水を流し込む方法の方が回転軸中心の負担がないような気がしますが、、、
毎朝お盆休みと毎朝パンが食べれなくなることで結局パナソニックBMS106を買ってきました
これで象印と比較できます。
そうそうパナの説明書には消耗部品として窯の回転軸が回らなくなったら交換の説明がありました
改めて象印の説明書を見たら交換部品名一覧表に”窯セット”というのがありましたが説明は記載ありませんでした
1年に1回の回転軸が動かない=消耗したとは考えもつきませんでしたが”ホームベーカーリー”なので
180回使ったら消耗したってことでしょうかね
皆さんはどのくらいつかっているんでしょうか、気になります
書込番号:17827323
0点

象印は消耗品が高いので
そこはパナの方がお得ではあります
パナの方が多分薄皮に仕上がるとおもいますね
つけおきについては
よく判らないのですが象印のパンケースはカスが取り辛いので
羽根を外して自分はつけおきしてます
書込番号:17828887
0点

メーカ側いわく”浸けおき洗い”厳禁だそうですよ( ̄д ̄)
my memo さんは購入後何回くらい焼いているのでしょうか?
書込番号:17830985
0点

生地をたまに作ってるって感じですね
食パンをつくるならタイガーの方がおいしく焼けます
生地作り+食パン作りで多分150回くらいでしょうか
軸が特にってのはないですが
それはドライフルーツ入れて混ぜてないのもありますので
どこまで使えるかはわかりません
象印がIH機種だせばすぐにでも自分は買いたい状態で待ってます
書込番号:17831943
0点

色んな機種実は使った事があって
パナソニックとMK以外は利用した事あるのですが
象印は結構思いっきりコネるのであまり生地量が多いと
軸はいかれやすい印象です
パンケース自体あまり広くないですからそれで力が入ると
中心部分がぁ・・・・となるのかもしれないですね
広くないのは食パンの高さが出るので悪い事ではないです
ただ頑張りすぎてこわれちゃうんだとおもいます
書込番号:17831975
0点

my memo さん いろいろありがとうございます(゚∀゚o)
150回使っているのですね、あと30回くらいで窯交換になりますよ (o・_・)
うちの妻たちの集まりではパナが多いみたいですが最初は作るんですがそのうちに使わなくなったりしているようですので皆さんがどのくらい使っているのか気になりました
うちは最初2011年春〜3台目合計540回くらい使っていますでしょうかね
象印のこの製品も直ってきたらパナとの比較ができるのでまたレビューします
書込番号:17834378
0点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-612
良いところ
2斤焼けるサイズなので、ゴールデンヨットなどの超強力粉でも天井にくっつかない
安い
思ったよりずっと美味しく焼ける
イマイチなところ
毎回コンセントを抜き差ししなければいけない
レーズンやナッツはブザーが鳴ってから蓋を開けて投入なので、タイマーでアレンジパンは出来ない
タイマーは朝何時に焼きあがるではなく、何時間後に焼きあがるかなので、毎回計算が必要
ココは大事
パンは材料の正確な分量も大切だけど、ほとんどが小麦粉で味が決まる
思ったパンが焼けなかったら小麦粉を替えましょう
オススメは「はるゆたか」150gに「ゴールデンヨット」100gの配合です。
ふわふわで食べる時にバター無しでも美味しいです。
0点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KW10
昨日買って、パンを焼いてみました。なかなか上手く焼けまして、今は満足です。
私の場合、パン焼き器を買ったいきさつを話さなければなりません。
それは、私の血圧が高いって事が判ったからです。その時から減塩と山歩きの運動、そして減量に努めてきました。その結果、塩分の多い食パンが食べられなくなったのです。
食パン一切れに塩分が約0.5グラムも入っています。その他のパンもしかり。
一日塩分2グラムに抑えている私にとって、これでは食べられない。
そこで「塩分の入ってないパンを自分で焼くしかない」と、手捏ね用のパン型を買って焼いてみましたが、これが捏ねるのが大変。まな板からパン生地を剥がそうと引っ張ると、まな板まで持ち上がる始末。まな板にも振り粉かバターを塗っておかないとダメかも知れません。また3.5斤焼くのに5時間半もかかりました。これではやってられない、と思っていた矢先、ホームベーカリーというものがある事を知り、今回買ってみたという次第です。
そういう訳で、私はどんな風に焼けようとも、塩は全く入れません。
きのう、強力粉290g、水210cc、砂糖8g、バター7g、ドライイースト3.5gの量で焼いてみましたが、弾力性があって、手捏ねより上手く焼けました。尤も手捏ねの方が、捏ね不足だったことは確かですが。スキムミルクも入れません。砂糖、バターの量を減らしたのは、指示書通りに入れると、ケーキみたいに美味しくなって、せっかく此の4ヶ月で12キロもガンバって減量したのが、食べ過ぎてリバウンドしかねないからです。
砂糖0、バター0でどんな風に焼けるか、今度試してみます。
なお、今は寒いので、水・バターを25度に温めて入れました。ただ、水を40度を大きく超えて温めて使うと、イースト菌が弱ってしまいます。また、具入れ容器は、使わないときは外して置きます。
りんごジャムも作りましたが、上々の出来です。ジャムを取り出すのにスプーンを用いると、フッ素樹脂をいためるので、私は素手で取り出しました。
それにしても、欧米人は主食にあんなに塩分の多いパンを食べていて、病気に成らないんでしょうかね。アメリカ心臓学会の成人一日当たりの推奨塩分摂取量は3.8グラムなのに・・・。
食パン一日7切れしか食べられない・・・。
2点

ご購入おめでとうございました。
そうですよねぇ〜。
手ゴネって何十分もしなければならないし疲れますよね。
我が家もHBが来た時は感動した物でしたよ。
ジャムを取り出すのは、プラスチックやシリコン製のお玉とか、ヘラを使われると良いかもしれませんよ。
書込番号:15649568
1点

お返事有難うございます。
シリコン製は良いかも知れませんね。
でも素手も、手っ取り早くて良いですよ。
はじめに手を洗っておけばきれいだし、奥まった所も手を使えば自在に取れます。
なんたって、タダですから!LOL..
後かたずけも手を洗うだけ。寿司だって「手製」で同じです。
動物は子供の時に食べた物が主食になります。
私も子供の頃、ご飯とパンとラーメンをよく食べたもので、今も主食は米ですがパンも食べます。
その点、政府は思慮が足りませんね。
税金で学校給食の子供にパンを食べさせ、大人になってパンを食べるようになってから、今度は米の需要が減ったと大騒ぎをして、また税金で米農家に所得の補填をする。米の需要を増やしたかったら、子供にご飯を食べさせるのが一番なのに!
米は塩分もほぼゼロですし、栄養の点でも優れた主食ですので、もっとうまい宣伝をすれば良いのにね。
例えば「ご飯を食べて頭の良い子に育てよう!」なんてね。
世界の人口が増えているので、小麦はこれから値段が上がるかも知れませんね。
書込番号:15660610
1点

ちなみに、外国産の小麦は、国が買っているので、私たちが買う小麦はそこから卸された物となっています。
関税は、700%とか800%程度かかっているんじゃ無かったですかね。
小麦の値段はもう既に最高値付近にあり、1年前と比べても、2倍程度上昇していますね。
それに加えて円安になってきていますから、これが続くと半端無い事になるでしょう。
書込番号:15660909
1点

戦後の食糧不足の時に給食がパンと脱脂粉乳で子供達は、助かったのですが、この小麦粉はアメリカの余剰の小麦で更に将来小麦粉を日本に売らんが為に、給食をパンにした訳です。ある大学の先生なんか、米を食べると頭が悪くなるなんて言う馬鹿げた事まで言って、パン食化を進めまんまとアメリカにしてやられてしまったのです。
書込番号:17123606
1点

>価格爺さん
勉強になります。
過去の外圧を受けての国内対応という背景が、なんとも日本らしいですね。
食文化に時代背景や経済背景が多分に影響与えてるのは、
今も一緒なのかもですが、きっと後から振り返ってみて分かる事も多いのでしょうね。
書込番号:17687967
1点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-112
ただ、単純に楽しいですね。
子供の評判も良いです、子供の一人が卵アレルギーなので気にせずパンもあげれるのも助かります。
1斤当たり材料(強力粉、スキムミルク、ドライイースト、バター、塩)と電力単純計算でおよそ140円程で出来上がります、ぶっちゃけ味は「う〜ん、、、」ってのと時間が経つとさらに微妙になるなどありますが、大人二人子供三人(二人が食べ盛り)だと一斤を食べきるか切らないかでちょうど良いですね。
もう少し良い奴が欲しくなってきた自分が居るw
書込番号:17317741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-W [ホワイト]
2斤焼のものと迷いましたが、値段、コンパクトさ、評価を参考にこの機種にしました♪1斤でも今のところ不便なしです!
HBは勿論、パンを焼くことすら初めてなので、上手に出来るのか半信半疑でしたが…わかりやすい説明書の言うことさえ聞いていれば、何のコツもいらずに膨らみます(;∀;)感動!!
粉はフスマ入りのものを使用していますが、外はパリパリ、中はフワフワで大満足です!ただ皆さんのレポートにもあるように多少、飛び出した具が焦げます(笑)
音ですが捏ねている時は、少し不安になる位機械が揺れるので…出ます。昼間はいいと思いますが、夜だと気になる位かと思います。
食パンの焼き色は中間にしてますが、耳が結構なパリパリぶりで、大人には好評ですが、子供には少し不評。焼き色を1番弱くしようか検討中。でも、色が白くなっちゃうんじゃないかと不安もあり…未だに試せていません。
生地だけのメニューを選べば、アレンジして色々なパンが出来るので、菓子パン、ハンバーガー、自家製サンドイッチなど、憧れのパンライフです(笑)
パン自体はそこまで安上がりではないかと思いますが…安心して、手作りの味が楽しめるので十分ではないでしょうか(=´∀`)
HB自体は値段も1万円以下で購入できますし、機能を考えればコスパの高い商品だと思います♪
書込番号:17305157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わぁ♪そんなん言って頂いたら、嬉しいです;_;
HB買ってよかったです(´∀`笑)
書込番号:17308774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





