
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年10月25日 02:01 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月20日 19:29 |
![]() |
15 | 2 | 2013年10月14日 08:59 |
![]() |
46 | 27 | 2013年9月7日 01:08 |
![]() |
4 | 6 | 2013年9月1日 03:29 |
![]() |
15 | 18 | 2013年9月12日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
現在アメリカにおり、変圧器(1500w)を使用しパン作りしようとしたところ、
電源、メニュー選択等はちゃんと作動します。しかし、コースを選んでスタートを押しても 時刻表示画面→スタート→時刻表示画面→スタート…
とバグっているかのような画面が繰り返し表示され、羽は動きません:(
これって故障してるんですか??
治る方法はありますか?
0点

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_sdbms105_t_201209051439_0.pdf
取説には、不具合時、コンセントの抜き差ししかないです。
サポセンに聞くしかないと思います。
書込番号:16742453
0点

変圧器(1500w)との相性問題かもしれません。
パナソニックに使える変圧器を教えて貰ってください。
今の変圧器は危険ですので使用しないでください。
SD-BMS105-SW が故障する可能性があります。
書込番号:16743301
0点

MiEVさん、ガラスの目さん、
コメントありがとうございます!
変圧器を通さずに直でコンセントにさしてみたら動きました!
でもこれって壊れちゃいますかね??
危なそうだったらサポートに電話してみようと思いますが…
旦那曰く、変圧器は必要ない。というのですが(~_~;)
書込番号:16743664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカの製品⇔日本の製品は基本的にどっちでも使えますよ
電圧もコンセントプラグも同じみたいなもんですし
ただ全てが自己責任ですが(ACアダプターの様な100V〜240Vではないので
書込番号:16751031
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
こちらの機種には、ごはんフランスパン、ソイスコーンコースがありませんが、106のレシピを使用して、105、104の別のコースで焼き上げることは可能でしょうか?作ることができたとして、味や仕上がりに、大きな違いはあるのかなど、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか。
現在104を持っていますが、今後105か106か購入予定で悩み中です。
よろしくお願い致します。
0点

アィル☆さん こんにちは。
コースの違いについては、それぞれのタイミングや時間ぐらいの差ですから、極端な話、自動にこだわらなければそのコースが付いていないHBでも作ろうと思えば作れると思います。
実際、ごはんでフランスパンのレシピは検索すればクックパッドでも検索出来ます。
ただし、パナには代々こね、発酵、焼きの独立工程が無いので、
同じ買換えを検討されているのであれば、その独立工程が選択できる機種の方が、
最初から搭載されている自動メニューの数は少なくても、好き勝手に手動で作る自由度が上がると思います。
書込番号:16730357
0点

ぼーーんさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました(^^)
やはり、少しレシピを変えてみたり、手間をかけてみれば、出来そうですよね。
スコーンやクイックブレッドをケーキコースでやるとなると、
約30分所要時間が多くなるので、食感や焼き具合などに変化がありそうですが、
クイックブレッドコースもソイスコーンコースも、時間や調理工程をみるとあまり大差無いように思いますし、
小麦粉をきな粉と大豆粉に置き換えるだけなので、作れそうですね!
ごはんフランスパンのレシピ、ネットで探してみます(^^)
これもまた、20分しか変わらないので、フランスパンコースで作れそうですし。
それにしても、毎年コースが増えて行くのでしょうか〜?
書込番号:16730629
0点

それと、他メーカーもオススメして頂きましたが、初めて買ったのがCCPのBONABONAでした。
安くてもそれなりに楽しめました!今はアレンジパンや硬い材料の具混ぜの時や、パスタ、ワッフル生地を作る時など、
パンケースを傷める可能性がある時に使っています。でも発酵のみのコースがありません。
こねる、発酵、焼く、の独立コースがあるとパン作りは楽しめますよねー
たくさんありすぎてなかなか他メーカーでチョイスするのが難しいです^^;
シロカ315を家族が使っていて、そちらの独立メニューやヨーグルトコースも魅力ですが、、
315のクチコミで、パンケースの塗装剥がれの生地写真には、衝撃を受けましたΣ(・□・;)
あれを口にするのは恐ろしすぎます〜(゚o゚;;
何はともあれ、もう少し検討してみますね★
書込番号:16730710
0点

>それにしても、毎年コースが増えて行くのでしょうか〜?
多分、その位の小改良だけで数年お茶を濁す事を第一にメーカーは考えていると思いますよ。
象印がそのパナに喧嘩を売った凄く美味しい食パンが作れると謳ったHBが気になりますね。
>315のクチコミで、パンケースの塗装剥がれの生地写真には、衝撃を受けましたΣ(・□・;)
気分が良いものではないですが、フッ素塗装は食べても直ちに害になる物ではないそうです。
長期的に見てどうなのか心配ではありますが…
例えば、フッ素加工のフライパンだと安物は1年もすればこびりつきます。
裏返してみれば、それは、フッ素が剥がれていると言う事に他ならず、
知らず知らずのうちに結構フッ素を摂取していると思われます。
ですから、フッ素が心配な人は、鉄フライパンを今でも使っていますね。
(我が家では鉄とフッ素のダブルヘッダーです)
書込番号:16732491
0点

あ、私は現在シロカですが、今の所剥がれは無いですね。
書込番号:16732496
0点



ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-T [ブラウン]

mimiwhiteさん こんにちは。
私も探して見たところ、こんな動画が見つかりました。
http://www.youtube.com/watch?v=Gyafxwtw_zQ
面倒と思うかどうかは人それぞれですが、普通のHBと比べ、確実に時間はかかります。
書込番号:16701405
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!
確かにちょっと面倒そうな気もしますが
つけ置きしておけば問題なさそうなので、米粉パンと普通のパンを使い分ければよさそうですね。
友人から聞いた話だと、生米から米粉パンを作るとミルに入り込んでしまって
後片付けが面倒で、炊いたごはんから米粉パンを作るようになるので、
結果、高いお金を出してゴパンを買わなくても良かったという評判でした。
でも、この動画を見る限り、おそらく前のモデルよりもメンテナンス性が上がってるんじゃなかろうかと思いますので
十分、検討の価値ありますね!
主人のお姉さんの家庭はゴパンではないHBで、炊いた残りご飯から米粉パンを作るとすげーまずくて
炊き立てのお米でないと美味しくないと言っていたらしいので
米粉パンが食べたいのであれば、断然ゴパンになりそうですね。
書込番号:16704193
5点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
今現在MKのホームベーカリーを使用しています。
MKは、ねり→予備発酵→ねり→一次発酵という流れで発酵するのでその日はもちろん、翌日も美味しいとどこかのサイトで見ました。
パナソニックに電話して聞いてみたところ、ねり→イースト投入→ねり→一次発酵だそうでそこはMKの方がいいのかなあと私なりに思ったんですがどうでしょうか??
パナソニックも味に負けてなければパナソニックの方が気に入ってる点が多いので、パナソニックに決めたいと思いますがどうでしょうか??
気になる、気に入ってる点は荒混ぜ、具材投入、イースト投入、パンドミコース、室温適正プログラム?で失敗が少ないって事です。
どなたか相談にのってもらえたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16538382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みなのにすみません。
一応、捕捉です。
パナソニックでも、ドライイーストのパン生地コースがあります。1時間くらいです。
ピザ生地コースは45分くらいです。
ちなみにですが、予約なしで作る場合は直捏法の方がおいしいけれども、
パナソニックの場合、予約して時間をおいた場合でも、季節が変わっても、安定しておいしい、というのを目指したために中麺法を採用したそうです。
水につけて時間をおいてしまうのであれば、中麺法の方がおいしいらしいです。
実際、予約で焼く場合は、予約直後にドライイーストとレーズン等以外の材料を練ってから、ねかしの状態で次の工程までの待機時間に入るので、小麦粉を水につけただけの状態で数時間待機するより、ムラなどが少ないと思います。
食べ比べたことがないのでわからないですが、予約して朝おいしい方、と思って、私は先日BMS105を購入しました。
書込番号:16540055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みつまことさん はじめまして!!。 こんにちは!!。
申し訳ありませんでした。
数多くのユーザー様、みつまこと様、どうか、お許し下さいm(_ _)m。
無知でした。
Panasonic製のホームベーカリーの詳しい性能の事を、分かっておりませんでしたm(_ _)m。
本当に本当に、申し訳ありません。 勉強になりました。
今後とも、何卒、宜しくお願い致しますm(_ _)m。
書込番号:16540266
2点

みつまことさん、ありがとうございます。
ドライイーストでの生地コース大丈夫なんですね。
教えて頂きありがとうございます。
夜予約して朝食パン食べるのならパナソニックの方が美味しいんですか!?実はMKのホームベーカリーを今使っているんですが、私なりに工夫しているんですがたまに出来上がりのムラがあって残念な気持ちになる事もよくあるんです。
私なりに調べた所その点パナソニックは失敗が少ないと分かったので気になっていたんです。
パナソニックのホームベーカリーを持ってらっしゃるみたいなのでお聞きしたいのですが、生地コースも予約は出来ますか??
今使っているホームベーカリーは生地コースは予約出来ないんです。
出来なくてもいいんですが、出来るんなら生地寝かせをして美味しく食べたいなぁと思いまして。
是非教えて下さい。
書込番号:16540339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆LOVEっちょ☆さん こんにちは!!。
とんでもない無知でした。 申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
真っ先に、ごめんなさいと、書き込むべきでした。
すいませんm(_ _)m。
Goodアンサーを取り消ししてください。 取り消し出来るかが、分からないんですが..。
勝手な事を書き込みするようで、本当に申し訳なにのですが、
みつまことさん、ユーザー様に、全てお任せします。
失礼致します。
書込番号:16540382
1点

bbmarubbさん、とんでもないです。
大丈夫ですよ!!
消し方分からないんですが…こちらこそすみませんm(*_ _)m
どなたか分かれば教えて下さい。
書込番号:16540406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
教える方に少し携わっているので、都合上、HBはパナソニックもMKも持ってますが、(おまけに書くなら、タイガーのとニーダーも)
パナソニックの生地コースも予約はできないと思います。
手ごね代わりに使ってることが多いので、HBで生地作りはMKが殆どで、焼き上げはあまり使用しないのですが
超シンプルな食パンを同じ配合で焼き上げて比べた感じでは、個人的には
MK>(タイガー)>パナです。
家族も同じようなこと言ってます。
パナのもレシピによっては、これで焼き上げたが良いのもあるので、どれがって感じではないのですが、タイガーのを買ってからは、普通の食パンコースでもミミが薄めなのもあり、一番使用率低くなりました(汗;
書込番号:16540802
2点

はるあっとなさんのおっしゃってるように、生地コースは予約できません。
私も生地コースの予約はあるといいなあと思っているんですが。
朝からハムチーズパンとか作りたいなあ〜と思うんですけど、早起きできずにいます(^^;
bbmarubbさん
私もHPの受け売りなだけですので…なんだかすみません。
bbmarubbさんのアレンジ、試してみようと思っています(*^^*)
ありがとうございます。
書込番号:16541018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みつまことさん こんばんは!!。
お任せしますなんて、、
無責任な事を書き込んでしまって、本当にご免なさいm(_ _)m。
どうか、お許し下さいm(_ _)m。
シッカリ、反省します。
はるあっとなさん こんばんは!!。
ありがとうございますm(_ _)m。 勉強になりますm(_ _)m。
今後とも、何卒、宜しくお願い致しますm(_ _)m。
☆LOVEっちょ☆さん
申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
どうか、お許し下さいm(_ _)m。
もし、お使いでなければ、
ぜひ、金沢製粉ローランドを、試してみて下さい。
シットリとした、絶妙のモチモチした食感は、他の粉では味わえません。
スーパーキング、ゴールデンヨットよりも、間違いなく高い満足感が得られるはずです。
好き嫌いがある事は、重々承知していながらも、書き込みしています。
ローランドは、成分の中に、改良剤的な添加がされていますが、
嫌でなければ、ぜひ一度、試してみて下さい。
間違いなく他の粉とは違う!という事が分かります。
素晴らしい「最強力粉」です。
何故、これほどまでに強くお薦めするかと言うと、
初めて「感激した粉」だったからです。
ローランドだけで焼けば、最高です(他の粉を混ぜては駄目です/魅力的な食感が台無しになります)。
また、長々と、書き込んでしまいました...。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16541266
2点

はるあっとなさん、ありがとうございます。
教える人なんですね!!スゴイです。パナソニックもMKもタイガーもお持ちなんですね!!
MKで予約して焼き上げるのとパナソニックで予約して焼き上げるのとではどちらが美味しいか分かれば教えて頂きたいです。
パナソニックを買ったらパンドミコースを食べてみたいんですが、はるあっとなさんのホームベーカリーにはこの機能がついていますか??
もしこの機能があれば感想をお聞きしたいです。
質問だらけで申し訳無いんですが、よろしくお願いします。
書込番号:16541374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みつまことさん、ありがとうございます。
生地コースは予約できないですか。残念ですね。私も早起きは中々出来ずにいます(^_^;)
ちなみにパンドミコースはお試しになられましたか??普通の食パンとどういう風に違うのか、味、食感、耳の硬さなど、分かる範囲で教えて頂けたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16541403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bbmarubbさん、ありがとうございます。
また見てみますね!!教えて頂きありがとうございます。
書込番号:16541408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンドミコース、試しました。
というか、1回目で基本の食パン、2回目パンドミ、3回目ごはんパン、と焼いて、
それ以降は子供たちにパンドミをせがまれるので、パンドミばっかり焼いています。
口コミで、
基本の食パンに比べて耳が薄くてパリパリ、中がフワフワ、
と書いてありましたが、本当に口コミそのまま、という感じです。
ドライイーストの使用量が半分なので、イースト臭がかなり少なく、焼き立てがおいしいです(*^^*)
…と、これも口コミのままなのですが、本当でした!
書込番号:16543535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みつまことさん、ありがとうございます。
口コミ通りなんですね!!
みつまことさんはこのホームベーカリーが初めての購入でしょうか??
もし二代目とかなら前の機種もお聞きしたいです。
前の機種と比べて味、食感などもお願いします。
後、パンドミコースで焼き色を濃くする事は出来ますか??
その際耳の厚さなどに変化はありますか??硬さ、食感なども分かれば教えて頂きたいのですが。
後、生地コース、ピザ生地コースはお試しになられましたか??
もし分かれば食感などの感想を教えて下さい。
質問だらけでお手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:16543598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事が遅れてすみません(汗
あんまり参考にならなくて申し訳ないのですが、
私は今回が初のホームベーカリーです。
パンドミコースも、焼き色調節が3段階です。
うちの子が耳が薄いのが好きなので、濃いのは試してないのですが、
食パンコースの普通の焼き色だと、耳が厚めでカリッとした感じなので、おそらくそれに近くなるのではないかと思います。
パン生地コースは試してないのですが、ピザ生地コースは試してみました。
正直に言いますと、
取説通りに作ってはみたのですが…うーん。
ホームベーカリーを買うまでは、手捏ねでイースト少な目、低温発酵、でナポリ風のを作っていたのですが、
それに比べるとちょっと味、特に匂いが落ちます。
ネットで、捏ねだけHBで、発酵が始まる前に取消して、取り出して冷蔵庫に移すレシピがあったので、それを今度試すつもりです。
低温発酵だったら朝からピザ作れますし。
パン生地コースで、イーストを少し少な目で、粉と一緒に入れて直捏法のようにするとおいしい、というレシピも見かけたので、それも試してみようと思っています。
時間が空いた割にお役に立てなくてすみません(^^;
書込番号:16551469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とんでもないです。わざわざありがとうございます。
パン耳はカリカリパリパリ、中はモチモチふわふわが主人も私も好きなんです。なのでそういう風に出来るのかなぁと思いまして。
ピザ生地はイマイチでしたか…。でも他のやり方なら美味しく出来そうですよね(*^^*)また試す機会あれば是非教えて下さい。
安定したパンを作るパナソニックか自分で管理するエムケーか迷い過ぎてまだ全然決めれないので(^_^;
書込番号:16551773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆LOVEっちょ☆さん こんにちは!!。 お疲れ様です!!。
お世話になっております。
>パン耳はカリカリパリパリ、中はモチモチふわふわが主人も私も好きなんです。なのでそういう風に出来るのかなぁと思いまして。
★パン耳はカリカリパリパリ
シュートニングを加えると、耳にカリカリサクサクパリパリ感が、シッカリ生まれます。
シュートニングの使用を、控えていらっしゃる場合(いろいろ健康面での問題を指摘されている関係で..)
○油脂の後入れ法(入れる予定の油脂全てを、後から加える方法)
ミックスコールが鳴ったタイミングで、油脂を加えると、食感が理想に近づくと思います。
予約では無理でしょうが..。 寝ていたいもんでしょうし..(笑)
@油脂は、バター、ショートニング、チーズ、ラード、オリーブオイルの5つと考えてください。
必ず、塊のままではなく、細かくして加えてください(小さく切って入れる事)。
ミックスコールが鳴ったら、蓋を開けて、一気に全て加えてもOK。
一度にドーンと入れても、少し多いぐらいならば、シッカリ混ざります(大量じゃなければOK)。
★モチモチふわふわ +(シットリとした「ひき」)
金沢製粉 ローランドが、一番最適です。
舌触りに乾いた感じが無いので、そういう面では「ゴールデンヨット」とは真逆です。
@ゴールデンヨットの悪いところは、乾いている感を舌で感じさせ、
膨らまそう!とし過ぎた感が丸出しの、ブワブワした舌触り&手触りだと思っています。
ちなみに、私は、好きではない粉なんです。
困った時に、是非一度、試してみてください。
私は、レビュー、クチコミにも、レシピを書き込んでいたりしています。
使っているホームベーカリーは、レビューと共に、持ち物に登録されています。
書込番号:16551960
2点

☆LOVEっちょ☆さん
既に、ご使用されていれば、御免なさいm(_ _)m。
食パンを焼く場合、パネトーネマザーを使うと、香り良く、内層が、ふんわりしますよ〜。
インスタントドライイーストよりも、焼成時の独特の香りが、少しですが、穏やかになります。
>耳はカリカリパリパリ
この部分は、先に書いている通りで、仕込みをなされると、変わります。
パネトーネマザーは、小難しく無く、普通のインスタントドライイーストと同じように扱えばOKです。
★ 1斤:小麦粉250gの場合。
パネトーネマザー(10g〜12g)加えます。 @対粉4%〜5%にします。
水(190cc) 。 パネトーネマザーと、連動させて、忘れずに増やします。
*パネトーネマザーが、5%の場合、水も5%増やします。4%ならば4%と言う具合です。
パン作り:ベイカーズパーセント
http://homepage2.nifty.com/godakaz/bread/files/04_bakers.html
○MK製のホームベーカリーの場合、
粉に穴を開けてインスタントドライイーストを入れますが、同じ要領でOKです。
大きな穴を開けて、水に触れさせないように入れれば、OKですよ。
何時もの方法で、スタートすればOK。 焼き色も、何時もと同じでOK。
違った風味香味が楽しめますよ。
とても香しいですから、何とも言えず、幸せな気分になります!!。
釜伸びもします!!。
私も、使って楽しんでいます。
検索エンジンで、 パネトーネマザー についての情報を、調べてみてください!!。
書込番号:16552343
3点

bbmarubbさん、ありがとうございます。
色々詳しいんですね!!私まだまだ初心者なので、全然詳しくないんです(笑)
私が今使っている粉1キロ¥198、ドライイーストもスーパーに絶対置いてあるやつ、全粒粉とライ麦粉とか入れたら高級パンです(笑)
いかに安く美味しく作れるかがポイントなんです。
私がこれからしたいのが天然酵母、粉を国産にしたりとかしたいんですけど、今よりもコストがかかってしまうので主人の説得が必要なんですよね(^_^;)
bbmarubbさんが教えてくれた粉などはどれくらいの値段なんでしょうか??何処で購入していますか??
良かったら教えて下さい(*^^*)
書込番号:16553217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆LOVEっちょ☆さん こんばんは!!。 お疲れ様です!!。
食パン用強力粉 (金沢製粉:ローランド) 1kg お菓子の材料と器具の店 C&C金沢
http://www.cckanazawa.com/SHOP/p040040.html
@金沢製粉 ローランドは、小分け売りされているショップが限られています。
実際に金沢製粉さんにTELして、お伺いしましたが、
C&C金沢さんだけだと思いますよ!と、言われましたからね。
(社長さんが応対されて、驚きましたが)。
私が、今年買い込んだ「業務用25kg」ならば「富澤商店」に、有ります。
http://www.tomizawa.co.jp/shop/g/g00314700/
@高級な最強力粉ですから、販売価格が高いです。
------------------------------------
○「富澤商店」さんならば、
デパートなどに出店されていますから、近くにある場合は便利ですよ。
http://www.tomizawa.co.jp/shopguide/
○プロの味をご家庭で 粉やの息子 ← ★★LOVEっちょ☆さんの願いに、ピッタリかも。
http://www.konayashop.jp/
○製菓製パン材料販売なら格安送料の日産商事へ
http://www.nissanshoji.co.jp/
○製菓や製パン材料の専門店【アントゥルメ】
http://www.entremets.co.jp/
○製菓材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】
http://www.cotta.jp/
○ようこそクオカへ| お菓子作り・パン作りの材料と道具の専門店 | cuocaクオカ
http://www.cuoca.com/
○お菓子・パン材料の店 プロフーズ。
http://www.profoods.co.jp/
○お菓子・パンの材料と道具 世界の食材 キッチンツールのネット通販
http://www.sweetkitchen.jp/
○ママパン パンとお菓子の作り方と材料を提供するお店
http://www.mamapan.jp/
○パン、お菓子の材料・器具専門店「マルサンパントリー」
http://www.m-pantry.com/
○お菓子材料のキクヤ
http://www.cc-kikuya.co.jp/
○こだわり食材 572310.com(粉に砂糖ドットコム)楽天店
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nk/
○お菓子の材料・パンの材料・器具・包装が一度にそろうJhcジャパンホームメイドケーキチェーン | アワジヤ
http://www.kk-awajiya.net/
これだ!!!と思えば、どのショップ様であろうが、買いますね(運命に感じて、勢いで買うんです)。
ショップ様は、あげればキリが無いのかも..(笑)。。
書込番号:16553333
1点

bbmarubbさん、ありがとうございます。
いっぱいありますね(笑)
私もそんな風にしてみたいのですが中々出来ないので、細々とやります(*^^*)
教えて貰った所見てみますね!!
ありがとうございます(^-^)
書込番号:16553514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
BMS105の方が新しい製品なのにもかかわらず、BMS104の方が価格が高いのはどういう理由なのでしょうか。
BMSに限らず、105シリーズよりも104シリーズの方がのきなみ価格が高いです。
ホームベーカリーが欲しくて欲しくてどうしようか検討中です。
ぜひとも教えてくださいませ。
うどんやパスタ、もちは必要ない私ですが、おすすめは最新のBM106とかでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

まりあ〜じゅさん はじめまして!!。 こんばんは!!!。
>BMS104の方が価格が高いのはどういう理由
生産終了だから価格が高くなっている筈です。
分かり易く書くとすると「希少価値が付いた状態になっているから」ですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SD-BMS104
普通に考えれば、メニューが多く、上位機種のSD-BMS105-SWが高いままであるべきですが..。
---------------------------
機種選びの事についてですが、
今は必要じゃないメニューも、何れ必要になるかも?とか、
友達との交流で、利用して楽しむ!とか、
家族で作ってみようか!!っていう事も、有ると思いますね。
----------------------------------
申し訳ありません、ズバッ!と書き込んでしまいますね!!。
メニューが多いのにしておけばよかった...と言う後悔が何となく想像出来ます。
---------------------------------
未来のために、投資するのは素晴らしい事だと思うので、
必要と思っていないメニューが多くある機種にされる方が、
後々、後悔しなくて済みますし、お薦めしたいですね。
メニューは、後から付け足せません。
器用さでカバーする事も、場合によっては出来ますが...。
いろいろ作ろう!!って言う気持ちは、本当に大切です。
想像するだけで楽しくなりますし、
現実的に、楽しみにも繋がるので..。
メニューの多さは「邪魔にはなりません」。
迷われているなら、メニューの多い、上位機種にされる方が良いです。
----------------------------
私もホームベーカリーを持っていて焼いていますが、旨いもんですよ。
レビュー+レシピを含めた書き込みもしております。
---------------------------
後悔する事のないように、ジックリ考えて、決めてください。
良い出会いをなさってくださいね!!!。
書込番号:16530901
0点

ありがとうございます!!
それでは、おすすめはSD-BMS105-SWでしょうか?
どうせ買うなら106シリーズでしょうか?
良かったら教えてください。
書込番号:16530915
1点

まりあ〜じゅさん お疲れ様です!!!。
私なら、SD-BMS105-SWにしますね。 値段を考えると、間違いなく「得」。
新しく加わったメニューに、魅力を感じないので、106系は、私なら買いませんね(様子見だけ)。
元々、フランスパン系の 仕上がりの硬いパンは食べないので。
油分なしなんて、ヘルシーに拘り過ぎです。 多分、想像ですが、旨くないと思いますよ。
小麦粉で焼くからこそのパン!だと思うので、きな粉/大豆粉なんて、私にはありえませんし..。
あくまでも、私が選ぶとしたらSD-BMS105-SWという事です。
今の価格は「買い!です」。 間違いなく得です。
---------------------------
何度も書くようで申し訳ありませんが、ジックリ、後悔の無いように!!。
書込番号:16530936
0点

ありがとうございます!
その方向で検討しようと思います。ずっともやもやしていたのが晴れました。
美味しいパンがたべたーい!
書込番号:16530944
1点

まりあ〜じゅさん
もう一つ、大切な事を、書き込みさせて頂きます。
この「SD-BMS105-SW」は、使われている方が多い機種です。
何か、困った事が有った時に、相談に乗ってもらい易いですし、
「SD-BMS105-SW」を使った、アレンジされたレシピも、多い筈です(ネット/書籍など)。
安心感で言えば「SD-BMS105-SW」が、間違いなく大正解になるでしょうね。
楽しんでくださいね!!。
焼いた食パンを、動画+写真に写して、想い出の1ページにしてください!!。
書込番号:16530945
0点

まりあ〜じゅさん
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=bbmarubb&CategoryCD=2122
私のような者でも、楽しく焼いて、ずっと楽しんでいますよ〜。
初めは、慣れるまで、レシピは、シンプルにされると良いですが、
材料に拘れば、旨い食パンは、必ず食べられます。
ホームベーカリーで、間違いなく、旨い食パンは、焼けます!!。
買うよりも旨い!!というレベルは、可能です。
材料選びにしても、焼くにしても、オモイッキリ楽しんでくださいね!!!。
焼くと分かりますが、喜びで、疲れも吹っ飛びます!!。
書込番号:16530963
0点



ホームベーカリー > 東芝 > SuiPanDa ABP-R100X
朝キッチンが煙で充満。火事かと思いました。 それも二回も失敗。
原因は小麦パンを焼こうとして間違ってコースを炊パンに設定してしまったみたいです。
一度目は原因がメーカーに聞いてもケースをしっかりと固定しなかったのではと言われただけで、解らなかったのです
が、二度目の失敗で原因がわかりました。
小麦パンを焼く際にコースを下側に1回押すと(前回小麦ぱんの場合)@小麦パンに設定になっていたのが、前回が炊
パンを焼いているとコースを同じように下側に1回押すと(コース4)に設定されていました。(知らなかった。前回
状態を記憶しているみたい。説明書にもそのことへの説明が記載されていない?)
コースの確認を怠った私に非があると思うのですが、どう思いますか
焼きあがる1時間前に気づいたので煙だけで済んだのですが(中身が粉々に飛び散って真っ黒)燃えていたらと思うと…
パンケースや本体が真っ黒。きれいに使おうと思っていたのに残念です。
皆さんは同じような経験はないですか?(私だけでしょうかね)
2点

>(知らなかった。前回状態を記憶しているみたい。説明書にもそのことへの説明が記載されていない?)
>コースの確認を怠った私に非があると思うのですが、どう思いますか
私は、リチウム電池内臓の親切な設計のHBは使ったことがないので、当然ながらこの機種は使用していません。
従ってネットで取説を確認しました。どうやら貴女のミスのようですね。取扱説明書10ページに、
「電源プラグを抜いているときに時計を動かしたり、前回の設定などを記憶するために、
リチウム電池が入っています。リチウム電池はご使用に伴い消耗します。(詳しくは45ページ)」 と記載されています。
書込番号:16539343
1点

こんばんは、yamaya60さん
早速ありがとうございす。
<前回の設定などを記憶するために、リチウム電池が入っています。>
確かに書いてあります。
コースキーを押す際には、<前回の設定などを記憶しているために>、コースを間違えないようにとか……の記載があれば良かったのではと思っています。
メーカーに問い合わせた際にもそのことは触れられていなかった(対応した方が知らなかったのかも)で。
炊パンと小麦パンの焼きの工程に大きな違いがあります。
炊パンは最初に加熱が1時間ほどあり、冷却・こね・発酵・焼きとなっています
小麦パンはこねが最初で、発酵・焼きです。
小麦パンを炊パンで焼くと最初の段階で水分が無くなり、最後の焼き上がる1時間前には焦げて飛び散ってしまいます。
水気がないのに1時間焼き続ける燃えているかもしれません(朝ですので寝ているかも・不在していることもあると思います)
それほど危険なものとなるのであればもう少しはっきり目立つように記載すべきではないかと思うのですが。
炊パンのスイッチは炊パンキーとして別に設けているのであれば、コースを選ぶ処からは炊パンコースを設定できないようにするとかできなかったのでしょうかね。
このような間違いをする私のような馬鹿もいるわけですからもう少しの配慮があればと感じています。
この機種はあまり売れてないのでしょうか?
それとも失敗された方はいないのでしょうか?
馬鹿は私だけですかね。
書込番号:16541845
1点

>この機種はあまり売れてないのでしょうか?
どうでしょうか、よく知りませんが・・・
この機種、私からすれば結構なお値段です。
それと前レスを書くときにネットでチラッと見ましたが、別段コレッていう特徴がありませんね。
ましてや、これまで4台ほど使ってきた食パンメインの私からすればメーカーが特徴として挙げているものは、
経験と工夫次第で出来るものばかりで、しかも、うまくいったら3台も買える多機能の安いHBもありますからね。
この価格帯なら大概の人はパナを買うでしょう。
書込番号:16542970
1点

先日メーカーに連絡しました。
こちらの確認を怠ったことに原因がありますが、
メーカー側にも説明書に間違ってコースを選ぶ
と大変なことになることの記載がされていなか
ったことにもミスがあると認めていました。
他のメーカーのように、間違うと危険なことになるような
設定を別に設けたらこのようなことにならなかったのに…
このような失敗は私だけですかと尋ねたら、わからないと答えていました。
でも対応の仕方は他の方もありそうでした。
≪この価格帯なら大概の人はパナを買うでしょう。≫
今までパナを使っていましたが急に壊れたので、
初めてホームベーカリーを作ったシャープ製を選んだことが
失敗でした。
yamaya60さん
私の愚痴を聞いていただいてありがとうございました。
『教訓』慌てて買うとろくなことがないですね。
書込番号:16566414
1点

メーカーから電話がありました。
もし間違ったコースを選んで大きな問題(最悪は火事)
が起きた時点でメーカーが対応して下さるとの連絡です。
具体的なことはその時の話し合いで……
どういうことでしょうか?
クレイマー的な人への対応策なのでしょうか?
同じ商品を買われた方、気をつけてコースを設定してくださいね。
失敗したらメーカーに連絡すれば新品と交換してくれるかも…
書込番号:16566998
1点

なんか違和感あるなと思って説明書拝見しました
01 小麦食パン
02 小麦食パン早焼き
03 全粒粉食パン
→「04炊パン」
05 ライ麦食パン
06 小麦ごはんパン
液晶表示には04炊パンと表示もでます
少なくとも「1回まわしたら炊パンになった」というのは適切ではないかと思います
液晶表示が出ないならともかくコース毎に
01 小麦パン、06 小麦ごはんパンと表示もされますし
また炊パンキーは別に用意をされています、されてないというのもどこをみてたのでしょうか
つまり説明書見てない、液晶表示を確認してない事が一番の原因と思います
書込番号:16567712
1点

あとは、前回の設定を記憶してるという事ですが
リチウム電池を入れる意味は「時計表示」の為でもあります
コンセント抜いたら設定全消しの機種に時計表示はないです
「設定の記憶できない機種は〜時間〜分後に完成と表示されるのに対して
電池が内蔵されてる機種は〜時〜分に完成と表示がされます」
どちらが扱いやすいかですが
後者の方が当然分かりやすいと思います
書込番号:16567819
1点

こんばんは、my memoさん
≪また炊パンキーは別に用意をされています、されてないというのもどこをみてたのでしょうか≫
炊パンキーは別に用意されていることは知っていまし、そのことは今回記載しております。
≪少なくとも「1回まわしたら炊パンになった」というのは適切ではないかと思います≫
コース設定を一度だけ押しますと、前回の焼いたパンの設定番号は出るのは間違いないです。
私は一度押せば 01と出るものと思い込みが間違っていたのです。
例えば前回、炊パンを焼いたとすると下側に押しても、上側に押しても04と出ます。
続いて押すと(下側では)03.02.01と変わります。
同じように上に押せば04から05.06.07と変わっていきます。
前回の設定を覚えていてそこからの設定のスタートとななります。
前回が小麦パンを焼けば01と出ます。
そのことに気づかなかったことと、その都度、表示の確認を怠ったことが原因です。
my memoさんも違うパンを焼いてみられたことはありませんか。
間違いなく前回の焼いた番号が最初に出てきますよ。
パナのようにコース→メニュー(最新の物はどうかわかりませんが)
とすれば間違いがなかったかのように思いますが…
書込番号:16569275
2点

>初めてホームベーカリーを作った
>シャープ製を選んだことが失敗でした。
すみませんが・・?
ホームベーカリー > 東芝 > SuiPanDa ABP-R100X
このモデルではないのかな?
書込番号:16569344
0点

どこをみてたのかは自分でした・・・^^;
コース設定キー=上下キー
1回押すと前回の表示のままというのはその通りです、訂正
今のパナソニックの製品もこれは同様の操作みたいで
特別紛らわしいとまではいえません
パナの方が良かったと思っても操作自体は同じです
炊パンはないですけど
私の使ってる象印の機種は番号の記憶は初期化されます
1回毎に番号を指定をします
そう考えると前回のコースを記憶するのは紛らわしいかもしれません
ホームメイドコースもありますが
それは前回の設定を保存して同様の作業をすぐ呼び出せます
書込番号:16569575
2点

象印の場合
自分が使ってるBB-KT10は番号は初期化ですが
現行のBB-KW10は番号は前回の操作から呼び出されます
機種によって色々ですね
書込番号:16569597
0点

ということは・・・
製品毎に、
new製品が出るたびに今後どうなるのか?
すべて混乱することになりますね
今まで使ってたメーカーだから?が通じない
出来れば、
●各コース毎に、メモリー機能として設定してくれるといいのかな?
【洗濯機を利用するたび、設定を入力してる・・
たとえば、すすぎの内容 脱水のTime→常に5分であるが、そんなに回さなくてもなぁ と。独り言 】
●メモリー機能呼び出し以外は、初期状態からの操作とする。
多機能体重計はそうですね。
書込番号:16569656
0点

こんにちは、あめっぽさん
すみませんが・・?
ホームベーカリー > 東芝 > SuiPanDa ABP-R100X
このモデルではないのかな?
こちらの機種です。
以前使っていたパナソニックはコース(ドライイースト・天然酵母・もち・他)を選び
次にメニューで(食パン・全粒粉・メロンを)選ぶようになっていました。
設定ミスをしても大きな危険につながるようなことはないように思えます。
以前に書いたようにこちらの機種のようにコースキー(01〜15)から
食パン(01)炊パン(04)を選ぶようになっています。
食パンは、ねりから始まり、炊パンは加熱から始まります。
設定を間違えるととんでもないことになります。
その際の記載がなかった間違いをメーカー側は認めています。
パナでの失敗は羽根の入れ忘れ(3回以上ありますかね)塩の分量の間違いが一回、
笑っちゃいました。
この機種の失敗は笑えなかったですよ。
書込番号:16571759
0点

mametyanさんへ
>シャープ製を選んだことが失敗でした。
との記載がありましたので、、違うのかな?と。。
私自身、この種は所持してません。
しかしながら、興味はあります。
いずれ購入したいなと、、他スレ題目にも記載しております。
ゆえに、皆さんの一字一字、、くまなく読んでしまいました^^
========
それはそうと、。
>パナでの失敗は羽根の入れ忘れ(3回以上ありますかね)塩の分量の間違いが一回、
笑っちゃいました。
>この機種の失敗は笑えなかったですよ。
失敗談は、・・
30年ほど前でしょうか いや、もっと前かもしれない・・
母から、
炊飯するが、御飯が上手に炊けてない!”
何度、やっても一緒!と。
食すると、非常にマズイ御飯。
私も最初は判らず、、。
まぁ、古いし買い替えじゃ?と・・ 家電好きな母もその気でした^^
ところが、・
何となく上フタのハマリ具合を気にした。
よ〜く見ると→裏表が逆に
どうも、洗ったあとの取り付けミスだった様子・・
買い替えにukiukiしてた母も
発見した時にショックを受けてました^^;
あれは見つけるべきではなかったと、、反省。
書込番号:16571853
1点

炊パンってのはごはんを炊いてその後にパン作りをする訳なので
土鍋にパンの材料を入れて炊くなら
それは焦げますよね
番号で選べないようにするというのはまちがってはないとはおもいます
おもいますが・・・・炊パンと電子表示されますからね
なんともいいずらいです
書込番号:16573114
0点

あめっぽさん
こんばんは。慣れていないと失敗はありますね。
取り返しのつかないような失敗でなければまだいいですよ…
<うまくいったら3台も買える多機能の安いHBもありますからね。
この価格帯なら大概の人はパナを買うでしょう。>
yamaya60さんが書かれたようにパナを選んだほうが良いように思いますね。
(以前のパナは6年持ちました)
my memoさん
<炊パンと電子表示されますからね
なんともいいずらいです>
確かにそうですね。
表示の確認ミスです。
後一度ぐらいは失敗してしまいそうです(笑えるかな)
失敗談のレスが入らないのは、こちらの機種での失敗された方は
誰もいないみたいですね。
私だけか…
書込番号:16573769
0点

>私だけか…
いえいえ・・・・
はずかしくて、、、突っ込まれそうで?
スレ立てしないだけでしょう
私・・いまだ1回もスレ主したことない→価格サイト。
というわけで、
mametyanさん ・・先輩です!
とレスしようとしたところで・・・戻ってきました。
先日、のレス話。
Etcを取り付けようとしてるが、取説の記載寸法に問題・・
よくよく確認すると、
そこまでは、ズゥーッとcm【センチ】表示されてました。
ところが、一部において、mm【ミリ】にて記載されてました。
ここの数値に疑問を抱きスレ立てがありました。 パナのETC取説でした。
その他はずべてcm【センチ】にて記載されてます。
取説を見てた・・
cm記載が続く中、頭の中はセンチ・・・と思い込む。
私も最初、?何でだろと想ったぐらいです
結果から言えば、
数値記載の単位は統一すべきだと、私は想います。
========
中には、
5cm 14cm と記載したら見やすく、
0.2cmとかだと?違和感を感じるかもしれませんね。。
0.2cmと記載するより、2mmのほうがいいかもしれません
しかし、問題となった箇所は
20mmと記載されており→この箇所のみ。
20mmと記載するぐらいなら、2cmと記載すれば良かったのでは?と
この時のスレ主さんは、20mmを20cmと勘違いしてしまった 事になります。
おそらくは、設計の一部を見ながらの取説作成だったのかな?と。
どちらにしても、勘違いしそうな箇所は撲滅すべきと想いますよ。
=======
火災に繋がる事例・・妻の実家でありました。
洗濯機のコンセント部より火を吹いたとのこと。
原因は、乾燥機からの蒸気がコンセントの空きに入ったと想います。
湿気で内部が腐食し、ショート!
この話を説明してたら、ナント!
炊飯器の箇所でも以前、火を吹いた!とのこと
【そのまま、使用されてました 危なぁ。】
状況を見るや、
洗濯室と同じように
炊飯での蒸気がコンセント空きに侵入し
腐食してのショートでしたね
火を吹いた瞬間、その周囲も吹き飛び、
もう片方のコンセントへの影響が無かったために使えてただけ・・だけど危ない
コンセント部の交換し、コンセントの空きには
100均等でも売ってるコンセントのメクラ栓を挿し込みました。
状況はどこでもありそうな事例ですよね
私の実家でも、コンセントの空きにはメクラ栓を挿しておきました。
《炊飯器部のみ、 洗濯機は乾燥機は使ってないので、、、そのまま》
特に、炊飯器って後ろにコンセントではなく
炊飯器本体の上位置にコンセントだと、再現するでしょうね・・
皆さん、御注意願います。
書込番号:16573904
1点

あめっぽさん
お早うございます。
ミリ・センチは揃えないとまちがいが起こりやすいですね。
<洗濯機のコンセント部より火を吹いたとのこと。
炊飯器の箇所でも以前、火を吹いた!とのこと>
気をつけないと危険な個所はどこにあるかわからないものですね。
我が家でも点検を怠らないようにします。 あめっぽさん、参考になりました。
危険な状態につながる恐れがあるものは、きっちりとした表示が必要ですね。
皆さんも気をつけてください。
書込番号:16574972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





