
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月22日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月19日 11:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月18日 22:32 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年12月19日 11:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月15日 23:10 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月11日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入約1カ月、ほぼ一日おきに使用し、レーズンを自動投入してます。
最初の2〜3回は自動投入後、開閉蓋は閉まっていたのですが最近は開いたまま…。
パンケース内部にぶらぶらと下がっています。
外してお手入れをしても状況は変わらず、
そもそもこの蓋はどういった仕組みで自動的に閉まるのか不思議です。
故障でしょうか?
0点

こんばんは。
SD-BM102を使用していますが、電気の力によって自動的に元の位置に戻っているわけではないと思います。
多分、焼きあがったパンを取り出すために蓋を開けた反動で元の位置に収まっているだけかと(^^;)
試しに、ゆ〜っくり蓋を開けたらどうでしょうか?
多分、開いた状態のままになってると思いますが。
書込番号:10669768
0点

どやさ。さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
蓋を開ける反動で閉じる…。
なるほどです。
そうですよね、外していろいろいじってみましたが電動ではないですよね。
明日、またパンを焼くので試してみます。
ありがとうごさいました。
書込番号:10669838
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
現在、私は20年前に購入したナショナルのパン焼き機を使用しています。
実は、購入当初より中釜のこねる羽のパッキン部分からパン生地がもれ、
焼きあがった頃には、釜の下裏部分の駆動部が、パン生地が焦げてカチコチに
なっています。そのお掃除がとても大変でおっくうです。
しかし、焼けたパンは、本当においしいので、手間を惜しまず焼き続けています。
そろそろ、新しいものに買い替えようかと考えているのですが、MKの中釜は
そのような漏れはないのでしょうか?
どうでしょうか?どのメーカーのものにしようか、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。
0点

生地の漏れは、経年劣化で起こりうることだと思います。
パナソニックでもMKでも、それは同じなのではないかなと思います。
ただ、home bread様のお使いの製品は、最初から漏れてたということで、残念ですがちょっと初期不良だったのかなという気がします。通常はそんなに外側にまで漏れて焦げるようなものだとは思いません。
私は、MKの製品で1年ほど使ってからパンケースをひっくり返してみたら、なんとなく水分が少し漏れ始めてるのかな?それとも洗った時の水分の跡がついてるのかな?と感じた経験はありますが、その程度では「生地が漏れて焦げる」というようなレベルではないです。
まだまだそのまま使えるというレベルでした。
よく、パンケースあるいは軸受部のみの取り換え時は「生地に灰色の異物が混じるようになった時」と言われますよね。
よほどのハズレの製品に当たらない限り、最初から生地が焦げるほど漏れるようなことはないと思って、新しい製品を選ばれたらいかがでしょうか^^
尚、パンケースを洗うときは、もちろん生地の漏れが無いという前提ですが、パンケースの外側の底部分を濡らさないようにしたほうが良いそうです。
これはメーカーの方からもお聞きしました。
書込番号:10653100
0点



現在、私は20年前に購入したナショナルのパン焼き機を使用しています。
実は、購入当初より中釜のこねる羽のパッキン部分からパン生地がもれ、
焼きあがった頃には、釜の下裏部分の駆動部が、パン生地が焦げてカチコチに
なっています。そのお掃除がとても大変でおっくうです。
しかし、焼けたパンは、本当においしいので、手間を惜しまず焼き続けています。
そろそろ、新しいものに買い替えようかと考えているのですが、現行のモデルは
そのような漏れはないのでしょうか?昨日量販店で中釜の構造を見たところ、
私が使用している20年前のものとなんら変わっていないようでしたが。
どうでしょうか?本当に悩んでいます。よろしくお願いします。
0点

最初は出ませんが、使っている内に段々出てくるようになるようです。
生地で回転が止まらないようにするための仕様です。
回転軸部分を交換すれば直ります。
書込番号:10645920
0点

今日、パナソニックのお客様センターに電話をしてみました。
すると、非常に残念な返答が返ってきました。
『 現行品の中釜の下部分からパン生地が漏れますか?』と聞くと、
『 はい、説明書に書いてありますよ、漏れますよ。』と、
あっさり答えられてしまいました。天下のパナソニックが20年前の構造と
なんら改善していないことに、パナソニックびいきの私はとても残念でした。
みなさん、漏れて焼け焦げたパン生地を毎回お掃除しながら使われているのですね。
他のメーカーのものはどうなのでしょうか?もしわかればお願いします。
書込番号:10650737
0点

私も20年近く愛用させていただいています。今の機種は3台目です。ですが・・今までそのような事はありませんでした・・・。気がつかなかっただけでしょうか?
今回白パンに惹かれてこちらの機種を検討中です。ただ今使っている機種は何の問題もなくて・・。きっかけがないまま悩んでいます・・・。
書込番号:10651025
0点




型番のSはスチームのSです。
SD-BMS101は有るけれどSD-BMS103と言う型番は有るのでしょうか??
SD-BMS103でなくSD-BM103のSがつまりスチーム機能が無い型ということですよ。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10644745
1点

SD-BH103との比較ですか?
でしたら、餅つき機能とスチーム機能がついてるのがこちら(SD-BMS101)の機種になります。
私も両方の機種で迷っていて、結果、こちらを購入しました。
やっぱり家でお餅をついてみたかったし、蒸しパンも出来ないより出来る方がレパートリーが増えるかな?と思いました。
私はこちらにして正解でした☆
書込番号:10653163
1点



まったくの初心者ですが
まえからずっと欲しくて長いこと悩んで
今回は購入をしようと思ってるのですが
パナソニックのBM102,103とBMSのこの3つで決め切れません・・
まずは102と103の違いがよくわからなくて・・・・
あとはスチームがいるかどうかです。
あとは1.5斤サイズでもいいかなぁと思うのですが
1斤でもじゅうぶんなのかとか???
(ちなみに我が家は5人家族です)
アドバイスよろしくお願いします。
0点

102は旧モデル、米紛パンが作れるようになったのが103です。
1.5斤は枚数が増えるだけでなく、一回り大きなパンになります。市販のパン1枚では足りないという人にはいいかもしれません。
書込番号:10633352
1点

なるほど!
ありがとうございました。
1.5斤はやっぱりベーカリー自体が大きすぎて
我が家にはむいてなさそうだし
せっかく買うならBMSって気もしてきました!
書込番号:10637303
0点



少し前に新しくこの機種を購入し、数年前から使っている同メーカーの
SD-BT153と2台で使っています。
古い方のSD-BT153は焼き上がりの時、離れた部屋でテレビを見ていても
気付く位のブザーで教えてます。しかし新しい方のSD-BM152は、
パン焼機のある部屋でテレビを見ているとブザーに気付けない音量で
すぐに釜から出せなくて困ることが多々ありました。
そんな時先日、予約で焼こうとするとイースト菌が落ちてくれない
という問題が起こり、メーカーさんに来ていただき持ち帰って調べて
もらうことになりました。そこでブザーの件を聞いたところ
「こんなものです。」ということでした。
しかしあまりにも2台の音量が違い過ぎるのと、小さい音では
いけない機能の様な気がして納得したくとも出来ない状態です。
どなたか御助言下さると助かります。
どうかよろしくお願いします。
2点

たぶんうるさすぎるという意見が多くて小さくなったのでしょう。
調整はできないのですから、納得するしかないかと。
でなければ、自分でタイマーや目覚ましをセットしてください。
書込番号:10609733
2点

P577Ph2m様お助けコメント誠にありがとうございます。
メーカーさんも「大き過ぎると苦情があった。」と
言われてました。
寝てしまいそうなときはキッチンタイマーを使っています。
改めて「そうするしかないよな。」と納得しました。
ただ、本当に故障ではないのか?そこがまだ納得できません。
(すみません。すぐにメーカー人の話を信用しない性質で。)
この機種のブザーの音を聞いたことのある方で
テレビ見てたら聞き逃したとか電話で話していたら気付かなかった等
経験された方おられませんか?
しつこくて言葉足らずですみません。
あと「何言っても納得しないだろ。」と思われた方すみません
スルーしてやってください。
最後に変なこと書いてすいません。
書込番号:10611033
1点

はじめまして。
ブザー音って人によっては感度が違ってきますよね。
私はタイマーで作ることは無いですが 朝焼きあがる音は周りが静かだと一寸した大きさも五月蝿く感じ 日中だったら聞き取り難い事もあるでしょう。しかし、調整機能が有ればそれだけコストがかかる。
自分に合わせたブザー音のボリュームには、別でタイマーを付けるのがベストなかもしれませんね。
ちなみに、私は日中でも聞き逃してしまうほど小さいとは思いません。家の機密性が悪い訳じゃないけれど 家の前に車が止まったとか直ぐ分かります。
旦那は、騒音の中での仕事なので耳の感度は悪いです。
だから、音が大きい小さいと思うのは仕方ない事なのでしょうね。
書込番号:10614147
1点

隣のひろちゃん様 はじめまして
分かり易く説明いただき本当にありがとうございます。
解決に近づけました。
短い返信で誠に申し訳ありません。
もう少し他の方の意見を頂けることを願って待ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10614977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





