
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年5月26日 00:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月24日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月22日 15:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月22日 11:57 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月17日 13:19 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月13日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パン作り初心者です。
HBなどの本で、夏場の予約焼きする場合は、
氷水を入れるといいとなっていますが、
パン作りベテランの皆様は、どうしていますか?
製氷機の氷のサイズのまま投入していますか?
それとも、
砕いた氷ですか?
ただの冷水ですか?
1点

私も初心者なので分かりづらかったらごめんなさい。
こちらの機種の場合は、タイマー使用時でもまずねりの工程を行ってからねかし、イーストの自動投入。しばらくたってからまたねりの工程が始まります。
コースによっても違うようですが・・・
よってここで氷を入れてしまうと、最初のねりが終わってからひとまとまりになった生地から溶け出した水にイーストが触れ、発酵が始まってしまうかと思います。
取説にも書かれていたように、外気温が25度以の時は、5度以下の冷水を使用するのが良いのではと思ってます。
今年の夏は、まずは全ての材料とパンケースをあらかじめ冷蔵庫で冷やしてからチャレンジしてみようと思います。
パナ以外の機種をお使いなら、参考にはならないかもしれませんが…
書込番号:9497098
0点

返信ありがとうございます
確かに、パナの製品は、イーストは、自動投入なので、
気にしなくてもいいのかなと・・・
HBの本は、確かに
イーストも最初に入れてるやつでした
書込番号:9497297
1点

氷水を入れるといっても、氷を入れて冷やした水を入れるだけであって、氷ごと
入れる訳ではないと思いますよ。ケース内部のテフロン加工を痛める場合があり
ますから。
私は、外気温にかかわらず予約焼きの時には冷水を使用しています。冷暖房の
入切等で工程中に外気温が変化する場合もありますので。
書込番号:9604362
0点



この製品をお使いの皆様にお伺いしたいのですが、
米粉パンが作れるということでしたが、
米粉はどのようにして手に入れていらっしゃるんでしょうか。
スーパーでみかけたことがないのですが。。。
ネットで食品を買うのに少々抵抗があり、悩んでいます。
また、米粉はやはり小麦粉よりも割高になってしまうんでしょうか。
また、小麦粉で普通の食パンも焼けますか?
御回答いただければ幸いです。
0点

購入者ですが、必要がないので米粉パンは作ってません。
一応、取説では、専用米粉ミックスを買うようにとの指示です。
専用米粉ミックスは、家電量販店で買えますが、いかんせん、サンヨーはマイナーなので
店頭に置いてあるところは少ないようです。
型番で取り寄せてもらえば、電器店で買えると思います。
家電量販店のネットショップでは、普通に購入(取り寄せ)できますが、
送料がかかるので、何かのついでの時に買うといいでしょう。
小麦ONLYのパン、普通にできますよ。
・・・って言うか、自分は、小麦粉のパンしか作ってません。
書込番号:9584823
0点

米粉のパンを焼くには専用のミックス粉が必要です。
特に小麦0%のものを焼くにはそもそも米粉にグルテンがないため普通の米粉では基本的には焼けません(専用のミックス粉にはグルテンの代わりの働きをする大豆由来のグアガムという成分が入っています)。
私も専用の粉を使わずに焼ける方法をいろいろなサイトで探してみましたが、結局専用ミックス粉買ったほうが早いや〜と思い、ミックス粉を使っています。
小麦0%でないのは確かサイトを探していたらあったような気がしますが、取扱説明書にはミックス粉での作り方しか載っていません。
コストの件ですが、私はたいていミドリ電化で900g入り(900gで3斤できる)3袋の箱を1800円くらいで買ってます。
強力粉は1kg300円くらいですか?(私は安いものを250円くらいで買っちゃいますが…)。
ミックス粉は私が買ってる値段で900gなら600円くらいということですね。
確かに割高ではありますね…。
パン屋さんでホテル食パンを買ってるような気分です。
ミックス粉を置いている店も確かに少ないです。
ちなみに普通の米粉に関しては割と大きいスーパーなら製菓コーナーなんかによく置いてますよ。
リファリーヌなんかがそうです。
あとパンを焼くには向いてないとは思いますが上新粉なんかも米粉ですよ。
グルテンの入ったパン用米粉…これはあまり私も店頭では見かけないですね。
前に近くの農協で見かけましたが…。
長々と失礼しました。
書込番号:9590685
0点

あいくちさん
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
面倒くさがりな私は自分がどこまで楽しむのか、
現時点で自分でも分からないため、ひとまず
米粉パンにこだわらず取り掛かってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9598724
0点



パナのHBと迷っています。
色々なカキコなどを見てサンヨーの方に傾いているのですが
イースト自動投入ができないのが引っかかっています。
購入後は主に朝食用として作る予定で夜セットして朝出来上がっているのが理想です。
この場合イースト自動投入がついてる方がいいのかなと思いますが、現在こちらの製品で
上記のような使い方をされておられる方はいますか?
イーストは夜セットする際に入れておいても大丈夫でしょうか?
経験ある方にご回答頂けると非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

使用者です。タイマー予約で朝焼き上げ、何度かしました。
この機種は、水を入れて粉類を山形に盛り、
その上にくぼみをつくってイーストを入れます。
よっぽど、乱暴な適当な入れ方をして、
イーストを水に触れさせるようなことをしない限り
予約で失敗することはありませんよ。
書込番号:9564378
0点

同じく使用者です。
まさに「夜セットして朝出来上がっている」が主な使用パターンです。
みゃー2さん同様、それで失敗したことは一度もありません。
別の方が質問されている所に「真夏はどうなのだろう…」とコメントしましたが、パンの出来具合は季節にも左右されやすいという話をよく聞くので、丸一年使ってみないと判断できないかな〜という意味合いです。
私自身、はじめて買ったホームベーカリーなので。
はっきり言えるのは、「とりあえず今のところ大丈夫」です。
書込番号:9564539
0点

真夏の件に関しても、「パナでイースト後入れだから大丈夫」
と言うわけにもいかない様です。
これは、水温・気温によるイーストの活動状況によるものでしょうから。
あとでイーストを入れようが、最初から山の上においていようが、
水の温度を適温で保つ仕組みは無い訳ですから。
ですから、この点(イースト後入れ)を重視してパナソニックを選ぶと言う理由にはならないと思います。
イースト後入れについては、パナソニックのサイトの開発裏話みたいなので
そう言う方式にした理由が語られていたように思います。
(最近はサイトを見ていないので、無かったらごめんなさい。)
書込番号:9565407
0点

利用者からの実体験を伺えてとても参考になりました。
ありがとうございました、
初めてのHBなので色々と試したいと思っています。
書込番号:9585538
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
メーカーサイトなどで調べてHB-100とHBH-100を比較してみたのですが。今一違いが分かりませんでした…ボディーカラーが違うくらいしか認識できなかったのですが、何が違うか分かる方がいらっしゃったら教えてください。HBH-100は4千円位高いんですよね。HBH-100はレビューがまだないので買うにはちょっと勇気がいりますね。
0点

こんにちは。
HBH-100をすでに購入して使っています。
HB-100も、最近まで使っていました。
基本的にスペックは同じのようですが、本体の色が違うことと、のぞき窓が小さくなっていることで、熱がそこから逃げるのが少なくなったようで、「焼き上がりの食パンのてっぺんの焼き色が薄くなる」という、HB-100でよく言われていた現象が改善していると思います。
完全に解決できているかといわれると微妙ですが、私はHB-100では焼き上がりのてっぺんの色が薄いのが不満でしたので、のぞき窓をアルミ箔で覆っていましたが、それをしなくてもいいと感じられます。
書込番号:9553509
2点

渚のシンデレラさん返答ありがとうございます。
なるほど、大きな違いはないんですね。
もう少し、ほかの機種等もチェックして検討したいと思います。
書込番号:9557363
0点



@MKのHB-100
ASANYOのKP1
B象印のHB10
のどれかに機種を絞ろうと思っています。
ただ、ここからがどうしても絞りきれなくて。
質問させてください。
★まず、ABについては、こね・発酵・焼きなどのコースは単独でできないんですか?
★@については麺のコースはないようですが、できなくもないんでしょうか。
★@Bについては米粉では作れないんですか?
★SANYO、MKはもっちりと聞きますが、象印はどうでしょう。
個人的に、よく焼いてもっちりしたパンが好きで、
天然酵母のパン、麺なども作りたい。
米粉パンはできれば作れれば嬉しい。
食パンだけでなくアレンジパンも作りたい。
生イースト、国内小麦(スーパーで一般的に売っているのは違いますよね?)
コースはそこまで気にしない。ジャムはいらない。
欲張りなので機能はついているにこしたことはない。
というのが私のポイントです
何かアドバイスください・・
0点

@MKのHB-100
ASANYOのKP1
B象印のHB10
★まず、ABについては、こね・発酵・焼きなどのコースは単独でできないんですか?
焼きだけの単独は、3社ではMKのみです。
★@については麺のコースはないようですが、できなくもないんでしょうか。
麺コースは、三洋のKP1のみです。
★@Bについては米粉では作れないんですか?
米粉100%は、グルテンよりも粘度が強い代用のグアガムの特性と、2次発酵不要としたプログラムから100%専用機種で無ければ対応は不十分です。
ちなみに小麦粉が加わったHB専用粉ならば、米粉対応機種外でも使用可能です。
★SANYO、MKはもっちりと聞きますが、象印はどうでしょう。
三洋とMKの腰は、羽の湾曲から成る生地叩き付けからのグルテン強度が理由です、が象印ではKS10ならば使用時間を延ばして、グルテン強度を上げています。
ちなみに米粉100%は、冷めるとモサモサしますが、グルテンの量から伸びが悪く成る国産小麦に対して、2割ほど混ぜると生地の伸びの補助に成ります。
まあ、アレルギーが無いので有れば、アレンジパンとして米粉100%はアレンジ幅が広がるかと思うので、面白いかと思われます。
書込番号:9539567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





