
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年2月4日 14:06 |
![]() |
5 | 4 | 2014年1月29日 23:07 |
![]() |
8 | 6 | 2014年1月28日 21:11 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年1月11日 06:14 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2014年1月9日 12:13 |
![]() |
32 | 9 | 2013年12月30日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
毎日使用しているんですが、たまに内釜が抜けない時があります。
かみさんが主に使っていて、すっと抜ける日のほうが多いようですが、
かみさんの力では抜けない時がたまにあります。
そうすると僕が抜くんですが、"えいっ"て感じで力がいります。
他には全く問題なく、とてもおいしいパンが焼けるので満足しているんですが、
それだけが気になるんですが。
うちのだけですかね?
3点

toajpさん こんにちは。
ここの板を2年ほど見ていますが、私は、この手の話を聞くのは初めてです。
気になったのでタイガーのレビューも当たって見ましたが、報告は見つかりませんでした。
一度、販売店かメーカーに相談なさった方が良いのではないでしょうか。
書込番号:17122828
1点

この機種は廻さなくても取り付け取り外しができる機種で
カチッと音がなるくらいに下に向けて嵌めます
焼きあがると真上に抜けばスポっと外れます
ケースと本体のそれぞれ底を絞った布巾などで
汚れてたら拭いて下さい
書込番号:17123083
0点

お二人ともアドバイスありがとうございます。
特に汚れている感じはなかったですが掃除してみました。
今朝はすんなり抜けました。
少し様子を見てみます。
書込番号:17126599
0点

あれから毎日使っていますが内釜が抜けない日はありませんでした。
また抜けなくなったら内釜底の接続部を布で拭いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17151313
0点



はじめまして。
粒ジャムを使ったパンを作りたいんですが、自動投入にすると窯(?)のコーティングに傷がついてしまうということを聞きました。最新のホームベーカリーでもやっぱり混ぜが終わった時点で取り出して手で混ぜないといけないのでしょうか。
0点

フッ素加工ですから、傷はつきやすいですが、クルミやドライフルーツでOKなのですから、特に問題はないでしょう。
ただし自動投入だと、ナッツ容器にこびりついて焦げてしまうでしょう。
最初から、砂糖の量に相当する量をほかの材料と一緒に入れればよいかと。
いずれにしても、ジャムは完全に混ざってしまいますから、ツブツブ感はなくなます。
書込番号:16998806
1点


おはようございます。
粒ジャムには傷がつくという注意書きがされており、ネット上でもいくつか情報がありました。アップしてくださった取扱説明書には、特に粒ジャムについての記載はありませんでしたが、固いものは傷がつくことがあると書かれています。でも、最新機種ではそれほど気にする必要はないのかもしれませんね。
一度取り出すと、どうしても空気が抜けてしまいふんわり感がちょっと落ちるように感じていましたので、買い替えを機に直接投入してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:16999937
1点

粒ジャムをおそるおそる使ってみましたが、見事に一度で傷がつきました。一面にうっすら擦り傷がついています。
それ以上つかないように以降は取り出してこねてまぜています。
「発酵」が始まるの時間を調べておいて、できるだけ発酵しはじめ(理想は直前)に入れるようにしています。少し過ぎた時とはあきらかに生地の密度が違うので、早めにいれればふっくらが減るのを最小限におさえられると思います。
ちなみに、手で入れる場合はいったんのばして平らにしてから一面にまき、ロールケーキをつくるようにくるくるまるめてからUの字におりまげてポンと入れています。
表面がなめらかでなく継ぎ目や角が立っているのは発酵中にきれいになめらかになって「焼き」に入る頃にはまんまるになっていますよ。
また自動投入で入れてこねた時と違い表面に粒ジャムが出て来ないので、取り出す時に焦げ付いてパンケースにくっつくこともありません。ジャムが溶け出さずにスムーズにとりだせるのは思わぬ利点でした。もしキズがつかないパンケースになったとしても、焦げ付くままだったらやはり手で入れようと思います。そのくらい快適です。
書込番号:17129416
3点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
先日、出来上がったパンを見ると、ハネがパンケースから外れてパンの中に入っていました。パン自体も全体的に混ざっていない感じで上手くできませんでした。
もう一度、やり直そうとパンケースにハネを装着したらグラグラです。
ハネが壊れたのかと思ってハネだけ買い直し、パンケースに装着してもグラグラです。
この状態でも良いのか忘れてしまいました。
すみませんが動画をアップロードしているので、どなたか確認してもらえませんか?
3点

初心シャーさん こんばんは。 グラフラのままはおかしいです。
買い直す前の部品が残っていたら、比較して下さい/型番違いかも?
書込番号:17112160
0点

BRDさん 返信ありがとうございます。
やっぱりぐらぐらなのはおかしいですよね。
ということは、パンケースに不具合がありそうですね。
パンケースの値段が3,500円(送料別)かかるので、もう、ホームベーカリーを買いなおすしかないです。
ありがとうございました。
書込番号:17112197
0点

隙間に金属片/ステンが良いけど、をたたき込んでぐらつかないようにする方法もあります。
でも、買い換えられるのが安全安心です。
書込番号:17112393
1点

こんばんみ
いつ購入されたのでしょうか?
最初からグラグラだったのか、途中でグラグラになったのか、いずれでしょうか?
いずれにせよ、メーカー保証1年以内であれば、購入店舗に申し入れるべきかと思います。
書込番号:17112420
2点

同機を使用中のものです。
すでに解決済みになっていますが、回答が腑に落ちないのでレスさせていただきます。
まず、添付の貼り付け写真をご覧下さい。
私の正常に動作しているハネをケースの軸に取り付けた状態の写真です。
スレ主さんの動画の状態と余り変わりません。
ハネと軸にはどんな機種にもアソビがあり、ガッチリではなくある面グラグラです。
このアソビ(隙間)がないと上手くコネることが出来ず、回転軸に過度の力が働きモーターが故障してしまいます。
>ハネがパンケースから外れてパンの中に入っていました
かつて他の機種でも同様の質問がありました。
その時は、他の方の回答レスでしたが、簡単にうまく解決されたので以下に紹介しておきます。
この現象は、軸にハネを取り付けた時に、
恐らくハネが浮いてしまっている=軸の周りやハネの穴に小麦粉などが挟まり固まってしまっていてシックリと収まっていない。
従って、ハネの穴、ケースの回転軸の周りを歯ブラシ等を使ってきれいに掃除してみる。
これだけで解決したようです。
是非、お試しあれ・・買い換えるのはそれからで良いのでは、と思いますよ。
書込番号:17119868
1点

新しい機種を探しにお店に行きました。
ついでに今回の事情を店員の方に聴いたら、問題ないと言われました。
試しにパンを焼いたら上手くいきました。
買わなくて良かったです。
書込番号:17124646
1点



購入を検討しています。
クチコミを読んでいて気になったのですが、普通のホ−ムベ−カリ−で焼くパンの材料以外に必要な材料があるのでしょうか?
毎日、パンを焼いていて強力粉がすぐ無くなり作れない日もあるので、米ならたんまりあるし!とゴパンにしようと思ったのですが…
グルテンって?
普通のパン作りには必要ないので米だと必要なの?
無いとダメなの?っと疑問です。
使用されている方 教えて頂けると助かりますo(^-^)o
あと、寝る前にセットするのはマズイですか?
かなりウルサイと書かれていたので…
宜しくお願い致します
0点


可能だけど、まずい。
初心者はマニュアル通り作って、要領を得たらオリジナルに挑戦すべし。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1453903854
書込番号:17058419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
必要なのですね(>_<)
普通の店舗で見た記憶も無いし(気にしてないだけ?)特別アレルギーでも無いので普通のホ−ムベ−カリ−を買って小麦粉はライ麦粉をAmazonで10`まとめ買いします。
糖尿がいるので…
ありがとうございました
書込番号:17058427
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
ここ1週間くらい、分量通りに普通の食パンを焼いても膨らまずいつもより焼き色も薄め。寒くなったから?機械の故障?年末に買ったばかりなのに...
画像はパナソニックが薦めるパンミックスのもの。最初に焼いてた頃よりも膨らみは半分で重いパンになります。
書込番号:17045905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆっぴ(*^^*)さん こんにちは。
ありがちな事で考えられる事は、
1・水温…冬場は液体の材料が冷たいと発酵し難いですから、そういう時は、液体の材料を35度程度に温めてから投入すると良いです。
2・イーストの劣化…冬場は大丈夫かもしれませんが、イーストは堅く封をして冷蔵庫とかに保存する方が良いです。
他の菌が混入したりすると、発酵に悪影響が出ます。
(身近にある菌で最も強力なのが納豆菌です)
私なら、まずはこの2点を改善してみます。
書込番号:17045969
4点

こんにちは
何となくですが水が少ない気がします
5ml増やして挑戦して下さい
それでダメなら故障かもしれませんのでメーカーに相談して下さい
書込番号:17046727
1点

ご回答ありがとうございます。
1、12月に購入して今まで同じように作っていました。水は水道水、牛乳の時は冷蔵庫から。急に膨らまなくなるもんでしょうか。パナは夏は冷水を使うものの、冬は特に水温を気にする事は無いと聞いています(マイコン?)。
2、イーストは購入して1ヶ月程度で冷蔵保存しています。その他材料も1ヶ月以内に購入したものです。
昨日今日で疑わしい事は潰してみました。生地モードで作ってオーブンで焼くと普通のパンができるし、温度管理かなぁ...原因がさっぱりです。
書込番号:17050680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この写真のものはパナソニックから出ているミックス+水200mlです。普段強力粉から作るより水が多くてビックリしましたがまだ水が足りないのかな?
ちなみに中身はしっとりと餅の中間、生焼け?みたいな状態です。
修理センターにも点検に出してみますね!
書込番号:17050687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
パナソニックに限らずですが、室温(&粉の温度)20度で水温20度というのが基準みたいなモノですので、こと冬場の水温は気をつけておいたが良いです。
以前、パナのベーカリーで水道水や温めの水で捏ね上がり温度計った際には大体32度でしたので、高くても35度ぐらいがベストだと思います。
ドライイーストは冷蔵でも段々と発酵は進むので、一ヶ月以内(冷蔵の場合の目安といわれてます)使い切れるのでしたら・・・ですが
冷凍庫に密閉容器で密封保存が良いです。
書込番号:17051705
1点

ご返信ありがとうございます。
パナの説明書には25度以上の室温時は5℃以下の冷水を、との記載がありましたが冬の低い室温時の記載は特に無かったです。とりあえずこちらは中部住まいで水道水使用+室内は20度前後ですのであまり水温は気にしていませんでした。次回作るときは少しぬるめのお湯を使ってみます。
本日パナソニックの修理の方が見えられ、ホームベーカリーは入院しました。全然気づかなかったのですが、ホームベーカリーをどかしたら油漏れしていました...orzちゃんと直ればいいんですが。
書込番号:17051794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、私が上の方で書き間違えましたが、イーストは密封容器&冷凍です!次は小分けパックにしてみようかな。
冷蔵だと1ヶ月程度でダメになるんですね!あと100g弱残っています...どうしよう。
書込番号:17051802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中身はしっとりと餅の中間、生焼け?みたいな状態です。
これではサポートに連絡されて正解でしたね。
我が家では冷蔵保存で4〜5ヶ月程度ですが問題無く使えましたよ。
もし、今から液体温度に気を付けて作って問題なく膨らみ、気になるなら今からでも小分け冷凍されてはどうでしょうか?
書込番号:17051826
0点

ありがとうございます。
昨日サービスセンターに電話をしたら早いもので今日の午前中に引き取り修理に来てくれました。
上にも書いたように本体から生地か油分漏れ?が気になりますが、直って戻ってくることを願います。
本体が正常だとして、他に気を付けること
・水温...冬はぬるめのお湯20℃くらい、夏は冷水5℃以下
・イースト...冷凍保存&密封容器
・材料は新しいものを(購入3ヶ月以内くらい?)
こんな感じでしょうか。早く以前のように焼きたてパンが食べたいです。
書込番号:17052004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]

etemoさん こんにちは。
まず、私的に考えられるのは液体の温度です。
液体の材料を投入する温度を35度ぐらいにしてから投入していますか?
もし、されていないようなら、レンジで短時間温めればその位の温度になりますので、加減して加熱してから投入してみて下さい。
それと、すぐに作るなら砂糖とイーストを液体に混ざるようなタイミングで投入した方が良いと思います。
書込番号:17007028
5点

あと、ツインバードは他社と比べるとずっしりした仕上がりになると良く聞きます。
あ、それと、私の場合、冬場はそれでも温め不足になることがあったので、発酵までは商品が入っていた箱の中で作ります。
そうすると、冬でもかなり膨らみますよ。
もっとも、電気を使って熱を発生させるので、他の人に真似をしろとは言えないですけどね(汗
書込番号:17007038
3点

経験から言いますと、あえて「一般的には」とお断りした上で、
日清のスーパーキングはボリューム感タップリに仕上がり
日粉のゴールデンヨットはソフト感に優れた仕上がり、が特徴の最強力粉ですね。
なので、ゴールデンヨットで一度トライされてみては・・
ちなみに私はゴールデンヨット使用しレシピを自己流にアレンジして焼いています。
ただ、この機種では、最強力粉は使わないでくれ、カメリアを推奨すると説明書には書いていますので、
レシピどおり作られるのなら、小麦粉のグレードを落として、普通の強力粉で試してみる方が手っ取り早いかも、と思います。
書込番号:17007807
4点

ぼーーんさん、
→液体の材料を投入する温度を35度ぐらいにしてから投入していますか?
やっていませんでした。作ってしまったパンが2斤位あるので食べ終わってから作ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:17008397
2点

yamaya60さん
スーパーキングを5キロ買ったばかりなので、次回、少ない量で別の粉を買ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17008407
1点

>日清のスーパーキングはボリューム感タップリに仕上がり
あ〜。確かに。
スーパーキングは皮が結構堅めに焼きあがりますよね。
ゴールデンヨットは本当にかなり膨らみますね。
我が家では、全量ゴールデンヨットで作ると、1均分の分量で1.7斤程度にも膨らみます^^;
今は、比較的手に入りやすいクオリテを主力に使っています。
あと、液体を温めるのは、寒い時期だけにしてくださいね。
夏にこれをやると、イースト全滅により、チーズみたいな断面のとんでもないパン??が出来ます。
発酵で温度が上がるので、夏は逆に冷やして投入するぐらいで入れます。
生地の状態で30度中盤の温度にする感じでやりましょう。
書込番号:17009311
2点

最強力粉は卵や多目の油脂と組み合わせて使うものです
食パンのレシピそのままの場合そうなってしまいますね
ノーマルな食パンを作る場合は
スーパーキング7、薄力粉3と合わせて利用するとカメリヤで焼く様な感じになります
書込番号:17013468
3点

my memoさん、ありがとうございます。
→スーパーキング7、薄力粉3と合わせて利用するとカメリヤで焼く様な感じになります
「この方法で上手くいきました。軽くふわふわのパンができました。次回はカメリヤの粉を使いたいと思います。」
「みなさん、ありがとうござました。やっと、満足のいくパンが焼けました。」
書込番号:17015983
4点

でもカメリヤは自分はあんまいいとおもわなかったりします(^^;
要するに最強力粉+薄力粉で作れますからね
あとはスパキン6、薄力3、米粉ミックス1で焼けば
PASCOの超なんちゃらになります、ツインバード持ってないのでならないかもしれないですが
波里の米粉ミックスがイオンで198円(500g)で売ってるので
自分はよくピザ生地も作ります
薄力粉6、米粉ミックス4、イースト
米粉で生地を作ってピザは格別ですよ
書込番号:17017389
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





