このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年4月21日 08:41 | |
| 1 | 2 | 2011年4月20日 23:06 | |
| 1 | 2 | 2011年4月16日 14:03 | |
| 1 | 5 | 2011年4月14日 21:23 | |
| 12 | 8 | 2011年4月14日 10:04 | |
| 7 | 4 | 2011年4月10日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
糖質制限食のふすまパンをつくるため、はじめてホームベーカリーの購入を検討しています。
MKの製品が価格も手頃なので、第一候補に考えていますが、HBK−100 と HBH−100 の違いがよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点
ウチにあるパンフレットを見てみました。
HBH−100は旧機種で、HBK−100は現行機種です。
HBK−100に新たに追加された機能は、
・全粒粉メニュー
・ねり・発酵・焼きの単独機能はそのまま、新たに、ねり+発酵 発酵+焼きの機能が増えました。
・米粉専用メニュー
・フレッシュバターが追加されました。
ちなみにHBH−100(旧機種)にある機能は
ヘルシーパン
温泉卵 です。
米粉パンは強力粉に米粉(上新粉)を2割程度混ぜ、食パンメニューで焼く事が出来ます。
書込番号:12917480
![]()
2点
こんにちは。家でホームベーカリーを買ってもらえる事になり、最近毎日のように口コミを読みあさっています。
少々邪道な質問をさせていただきたく思います。
こちらの型ではもちコースがないことは知っているのですが、炊飯器で炊いたもち米を入れて、こねの機能でもちをついたことのある方はいらっしゃいませんか?
出来立てのもちを食べられれば幸せだろうなと思う反面、こちらのBH103とBM102の価格差が気になります。
15000円が予算なので、(保障外でも)もちをつけるのであれば、BM102本体のみを買うより、BH103本体とパン切り包丁などの小物を買えた方がいいです。
経験のある方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
この機種と餅つき機能の有る機種との決定的な違いは蒸し機能があるかないかですが 別に蒸し上げた物を捏ねるだけでお餅が搗けそうですが この機種にはパンを捏ねるだけのプログラムしかされていないので お餅搗きの高速の羽廻りが無いため上手く搗けないと思います。羽の形状もパン捏ねと餅を搗く物が違うので やはり無理かと思います。
時間をかけてお餅を搗いたとしても時間経過と共にお餅が固くなってモーターにも負担になって焼きついてしまう可能性も有ると思うので この機種では無理だと思いますよ。
書込番号:12917126
![]()
0点
隣のひろちゃんさま
このような質問に答えていただいてありがとうございます。
やはり、もち機能つきの型ほど上手にはつけないようですね…モーターに負担がかかって本体の寿命が縮んだり、そのくせ美味しくならなかったりとがっかりな結果になる可能性が高いのであれば、やめておこうと思います。
もち機能、必要か不必要か………とっても悩みます。もっと悩んでみます(笑)
書込番号:12918785
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
はじめまして。
ホームベーカリーは使ったこと、身近に持っている人など全くいないという超初心者です。
自宅で美味しいパンを焼いてみたい!作ってみたい!というのが購入したい動機なのですが量がわかりません。
家族が4人います(大人2人・高校生1人・小学生1人)。
1斤用、1.5斤用の普通の食パンの量はわかります。
でも例えば1斤用でロールパンを作りたいと思ったら何個できるのでしょうか?
または1.5斤用では何個できるのでしょうか?
ちなみにスーパーなどで売られているロールパン1袋は家族4人では足りません。一人2個〜3個は食べます。やはり4人は無難に1・5斤用を購入した方が良いのでしょうか?
0点
こんばんは。
普通の1斤サイズの場合、大体、強力粉は250g使うので、
総生地量としては、かなり卵や油脂を使うパンでない場合は、500gいかないと思います。
私は、1斤あたりの量だと、
ロールパンだと8〜10個分割して成形します。
バゲット(フランスパン)なら2分割の2本。
カンパーニュなら分割せず。
成形パンだと、天板一枚に載らない可能性も高いので、2枚同時に焼けるのでしたら、手早い作業も必要になってくるかと思います。
ちなみに、購入されるのでしたら、ご家族構成からいっても、
1.5斤サイズのこの機種の方がよろしいかと思います
書込番号:12900313
![]()
1点
はるあっとな様
早速の返信ありがとうございます!
特に量もですが天板の件まで教えていただきとても参考になりました。ちょうど自宅のオーブンは天板2枚タイプの物を持っているので沢山焼けます!はるあっとな様のおかげで家族構成的にも1.5斤用を購入したい決心付きました。
(^_^)/ありがとう(^_^)/
書込番号:12902357
0点
半月ほど前から愛用しています。
胡桃とレーズンを入れるパンがお気に入りです。
さて、本題ですが、ホームベーカリーではコストも重視しておりまして、近所のスーパーで買う6g×3で200円くらいかかるイーストはもったいない気がしています。
そこで、ネットで売っている「サフ インスタントドライイースト(赤) 500g
」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/entremets-store/03120026.html
なんてどうかなぁと思っています。
だれか使っている方いらっしゃいます?
また、スーパーで買うイーストとの使い方の違いはありますでしょうか?
ご指導いただければ幸いです。
また、このほかにもお勧めのイーストがありましたら教えていただけたら幸いです。
0点
サフ(赤)500g、お薦めします。私も愛用しています。
500gというと500g/3g=167斤も焼けるわけで、最初は躊躇ったのですが、あっという間に消費していまいました。もう6個くらい買ったでしょうか。今も、使用中のものに加えて、未開封の予備が1個冷蔵庫に入っています。
注意点は、湿らさないようにすること。そのために、私は数個の小瓶(「フラジャイル」というコーヒーの瓶)にドライイーストを分取して使っています。サフを開封したら、切り口はセロテープできっちり封じ、念のためビニール袋に何重にも入れて冷蔵庫に保存しています。
書込番号:12886314
![]()
0点
サフの赤とゴールドの両方を使っています。
レーズンを入れるなど生地の糖度が高い場合は、同じくサフの対糖性(ゴールドラベル)を使ったほうが良い結果が得られると思います。
ちなみに私の場合、小麦粉250g 砂糖20g レーズン70g バター10g スキムミルク6g 塩5gを入れた場合、赤だとあまり膨らまないのですが、ゴールドならばよく膨らみます。
レーズンを入れない場合(この場合砂糖は18g)は赤でも問題なく膨らみますので、レーズンの糖度が膨らみを抑制しているようです。
kazuon1945さん
そんなに厳重にしなくても大丈夫だと思うのですが。
私は入り口をクリップのようなもので塞いで冷凍庫で保管しています。
半年以上前に買ったものでも、問題なく膨らみます。
書込番号:12886987
![]()
1点
unagi100さん
確かにレーズンのときは膨らみが悪いですね。
ゴールドは最初から除外していましたが、今度試してみようと思いました。ご助言に感謝します。
書込番号:12887354
0点
試してみてください。
きっといい結果が得られると思います。
書込番号:12889231
0点
ありがとうございました。
我が家では毎回レーズンと胡桃を入れるので、金を注文しました。
書込番号:12896400
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
当方、海外在住です。電圧が220Vなので変圧器を使い使用したいと思っていますが、私が持っている最大使用電力1000Wの変圧器でも大丈夫でしょうか?色々ネットで見てみましたが「変圧器は2−3倍の容量が理想」と書かれています。また、1500Wを使っている方が多いようです。。。今は炊飯器に使っており、全く問題ありません。ただ、ホームベーカリーは使用時間が炊飯器に比べかなり長いので気になるところですが。。。ご存知の方、是非教えてください。日本から運んで、壊れると泣くに泣けないので。。。
2点
こんにちは。
こちらの機種は、こねる力は100Wもないです。発酵中やねかし中は、そんなに電気使ってないと思います
最大で一番最後の焼成時に370W(40〜50分)ですから、それよりも消費電力が大きい炊飯器が使えてるのなら問題無いとは思いますが
海外使用は保証の対象にならなかったりするので、心配ですね
書込番号:12239399
![]()
1点
スレ主さん
220Vで使用されるということはヨーロッパ方面ですね。
お持ちのステップアップトランスは1KVAですので10Aまで大丈夫です。
家庭用のHBは問題ありません。
お持ちと思いますがヨーロッパですので豚の鼻の形のコンセントアダプターが必要です。
書込番号:12239437
3点
早速のご返信有難うございます!手持ちの変圧器で大丈夫そうですね。変圧器は値段はさておき、非常に重いので今のが使えなかったらホームベーカリーは諦めようかと思っていました。昨年帰国した際は諦め、こっちで買えるホームベーカリーを買おうかとも思いましたが、やはり日本製を諦めきれず。。。年末に帰国しますので今度こそ購入します!
はるあっとなさん、そうですよね4時間フルで最高電力使用って事なはいですよね。。。
typeR 570Jさん、「ステップアップトランスは1KVAですので10Aまで大丈夫です」とはどういう意味でしょうか…。疎くてすみません。。。
書込番号:12241608
1点
もう一つ質問です。パンを作るのに日本から買っていった方がいいような材料や道具などありますか?全くの初心者で見当が付きません。。。
書込番号:12241910
1点
道具類は、海外の方がパン文化だと思うので、問題無く揃えられると思いますが
計量系が、日本と同じ、カップ1が200cc(ml)、大さじ1が15cc、小さじ1が5cc。また、あると便利な小さじ1/4スプーン(日本だと100円ショップにあるそうです)。重さもg数表示の量りがあれば問題無いです。
0.1g単位の量りがあれば便利なのですが、必要になってくるのはドライイーストなので、計量スプーンや付属のスプーンでうまく組み合わせれば大体量れます。
どちらかといえば、日本国産だから良いというパンにも使える食材ありますよね。
食品に関しては、国外持ち出し可能かどうかわかりませんが
豆類、特に、あんパンが作りたくなった時用に小豆かゆであずき。
また、ヨモギ粉末や抹茶など。あったら良いかもしれない黒豆
甘納豆パンもお勧めですが、甘納豆自体があまり日持ちしませんから、ご自宅に戻られたら冷凍保存されると良いかと
意外に忘れそうですが、パナソニックHBで開発されたレシピ本。
書込番号:12242431
0点
スレ主さん
おはようございます。
ステップアップトランスは100Vから200Vに変換する昇圧トランスのことです。
1KVAは容量です。
10Aまでの電気製品を接続することが可能です。
実際は力率がありますので10Aを少し越えても問題ありません。
ご参考にして下さい。
書込番号:12243324
![]()
2点
ご返信有難うございました。色々勉強になります。
私の住んでいる国は、主食のパンはソフトフランスのような感じで、
本当に美味しいのですが、釜焼きなので翌日は硬い。。。
食パンはハッキリ言って不味いです。。。菓子パンも無いし。。。
(甘いパンという概念が無い)
美味しいと聞けば色々なお店に買いに行ったりしおりましたが、
イギリス食パンのようなものばかりで。。。
外国の食パンって何でこんなに不味いんでしょうね。。。
また色々ご質問させて頂きます。
本当に有難うございました!!
書込番号:12245564
0点
当方も海外で使おうと考えています。
スレ主さま。そのご1000wの変圧器で問題なく使えていますか?
書込番号:12894447
2点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
ゴパン先輩にお尋ねいたします。
念願のゴパンが届いて、標準タイプを2回作ったところです。
今のところ、ほぼ満足しています。
ただ、焼きたては熱いし、柔らかくてうまく切れません。
2時間くらい置くようにとの説明ですが、朝はそんなに待てません。(^_^;)
朝焼きたてのゴパンを食べたい場合、何かいいアイデアはありませんでしょうか?
アマゾンに食パンカットガイドがありますが、これだと焼き上がって短時間のうちに切れるのでしょうか?
いいとしたらサイズはM、Lのどちらがいいでしょうか?
2点
焼きたてのパンは 小麦粉で焼いたパンもそうですが ゴパンで焼いた米粉パンはもっと弾力が凄いので 食パンカットガイドを使っても上手く切り難いです。
しかし、米パン切り口が潰れたようでも手で上手く延ばす様に形作ると 元に戻り易いので多少潰れ気味でも大丈夫。
でも、食パンカットガイド有ると便利。私はLサイズを10年弱使っています。
書込番号:12840076
![]()
3点
隣のひろちゃん さん、早速のアドバイスありがとうございました。
焼きたてが切りにくいのは仕方がないとして、食パンカットガイドのLサイズがあると便利なようですね。
これを購入して、朝の焼きたてのお米パンに挑戦したいと思います。
書込番号:12844046
1点
隣のひろちゃん さん
お久しぶりです。紅3です。その節は,色々とアドバイスありがとうございました。
最近「GOPANの本」とやらを購入し,楽しんでおります♪
スレ主さん,失礼しました。
食パンカットガイドは,私も隣のひろちゃんさんから紹介いただき,毎日愛用しております。
ただ,スレ主さんの言われるように,米パンの出来立ては,食パンガイドを使っても上手く切れません。パンが柔らか過ぎて潰れてしまいます。
私は目安として,米パンは焼き上がりから2時間,小麦パンは焼き上がりから30分冷ましてから切るようにしています。そうすると,上手く切ることができますよ!
朝,焼き立ての米パンを食べたい気持ちはよ〜く分かります。
でも,上手く切れませんよねぇ。
どうしても焼き立てを食べたいのでしたら,切るよりも手で裂くといった方法で割ったらいかがでしょうか?
薄くトーストは出来ませんが,熱々にバターを乗せて食べるだけで満足ですねぇ。
耳まで美味しくいただけるはずです。
書込番号:12880128
0点
紅3さん、アドバイスありがとうございました。
そう、焼きたては、割って食べるのも美味しいですよね〜。
私もGOPANの本を読みながら色々挑戦しています。
白米と黒砂糖の組み合わせもいいですよ。
その後「食パンカットガイド」と「貝印ブレッディ焼きたてパン切り」を購入し、嬉しくてご報告です。
「食パンカットガイド」はMサイズの大きさで丁度良かったです。
そして、「ブレッディ焼きたてパンきり」は非常にスグレモノです!
出来上がって約15分後、米パン羽根を外し、まだフワフワ温かい段階でも、結構上手に切れました。
ナイフの切れ味と食パンカットガイドのおかげでつぶれず、大満足です!
朝焼きたてお米パンを切って食べたかったり、早く切ってから冷まして保存したい皆様に、是非お勧めしたいです。
また、GOPAN使用後のお手入れ時、中性洗剤を使わずお湯だけで丁寧に洗うと、オイル分が表面に少し残るので、次回からパンがストンと取り出しやすくなりますね。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12881363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





