
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 00:53 |
![]() |
15 | 3 | 2009年5月7日 09:12 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月7日 01:57 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月6日 13:23 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月6日 10:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
取説には記載ありません。
裏技があるのかは知りませんが。
書込番号:9448641
0点

生種おこしモードは30度付近をキープする機能のようです。ちょうどヨーグルトの発酵に適した温度です。うちでは普通のヨーグルト、カスピ海ヨーグルト共に作成に成功しています。
書込番号:9530609
0点



どのホームベーカリーを購入しようか迷っているところなんですが、
皆さんに教えて頂きたいことが・・・。
朝、目覚めた時、予約で食パンが焼けている。というのは、よく聞くのですが、
予約で、生地作りまでできていて、朝、成型から作業する。というのは、
できるのでしょうか・・・?
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします。
4点

定かではないですが、生地作りだけの予約作りは出来ないと思います。
しかし、工夫次第で出来ます。
私は、殆ど生地作りだけHB任せ 成形・焼成はオーブンで焼いています。予約が出来ないと思い作りたいときに作っていましたが HB自体に予約じゃなく私が持っているタップ(予約入り・予約切り)は使えそうです。
考えもつきませんでしたが これから予約でスイッチが入るように出来ます。
取り説では、生地作り1時間半掛かるとありますが 私のレシピはイーストをレシピより少な目で入れるので 1次発酵に時間追加で手動で切っていました。それをこれから その時間見込んで 朝起きる時間に1次発酵までどれ位掛かるか大体判っているので その前にスイッチが入るようにタイマーセットで朝一で分割・成形と作業を進めるのが楽になりそうです。
今日パンを焼いたばかりだから 今度やってみたいです。
好い切っ掛け有難う御座います。
書込番号:9503984
5点

追加
Lady Lady さんが1時間半の生地作り 時間以上放って置かなければ手動で切ればタイマー予約になりませんか。
例えば
予約は、1次発酵が成形発酵だから どれぐらいで捏ね・発酵掛かるか時間調べ 朝起きる時間が6時なら 予約焼き上がる時間は4時間20分から予約の捏ね発酵の時間 仮に1時間とするならば 最後まで掛かる時間は残り3時間20分。朝6時に起きる時間に3時間20分足して(この場合9時20分)予約タイマーにすることで生地作りだけ予約した事になりませんか。
ややこしいですが 焼きに入る前に強制でスイッチを切る。
でも、MKだったら生地作りも単独で出来るそうだから 予約作りも楽でしょうね。
書込番号:9504184
6点

うわぁ〜、ありがとうございます。
まだ、初々心者で、成形前の時間がはっきりわかりませんが、
買って作っていけば、つかめると思います。
その方法なら、予約の上 成型パンができますね。
うれしい〜。
ありがとうございます。
又 その方法を試されたら、教えて下さい。
書込番号:9505878
0点



焼き色は普通でチーズを手動で入れて食パンを焼きました。4時間後に出来上がりあら熱を取って切ってみたらチーズが無い!きれいに溶けて見当たりません(悲しい)雪印、ナチュラルチーズ、チェダークラッシュを使いました。溶けて無くならないチーズって無いのでしょうか?教えて下さい。
0点

家は、普通にスーパーで市販されているチーズを入れているけれど大丈夫ですよ。
捏ねてしまうと解けたように無くなっちゃいますよね。
生地捏ね後、発酵前に生地だけ出して チーズを入れ又内釜に戻せば綺麗に残ってくれますよ。
書込番号:9464235
1点

コースは食パンでねりが終わったあとに生地を出してチーズを入れて発酵に入り出来上がったパンはチーズがきれいに溶けて(笑う)蒸発状態でした。もう意地になり2回目にチャレンジ!メニューは「メロン」で生地を途中で出しチーズを入れて羽根をはずして焼きました。出来上がったパンに唖然!チーズが入っていた所は空洞で液体状になって固まったチーズがありました。結論;使用したチーズが不適合だと思います。石の様に固いチーズを購入してから再チャレンジします。有難うございました。
書込番号:9468965
1点

ありがとうございます!昨日も四つ葉のプロセスチーズを発酵の途中で入れましたが、出来上がりはチーズ風味の食パンでした(;;)ホームベーカリーを購入後、どれ程の回数を焼いた事か?ガチガチの凍らせて再チャレンジします
書込番号:9505295
0点



『日立』製のホームベーカリーを12年以上使っていましたが、故障してしまったためこの機種の購入を考えています。
日立のパンケースは縦長で、1.5斤焼くと縦長のパンになってしまい、切りにくくて形もいびつになり困っていました。
我が家は家族も多く、これからも1.5斤焼くことになります。この機種のパンケースは横長ですか?教えて頂けると助かります。
また、手軽にお餅やパスタができるとのことですが、実際に作ってみられた方がおられたら出来上がりの味を含めてのレポートをお願いします。
0点

パンケースの形状は、横長のタイプに属すると思うのですが高さもあるお思います。
不安でしたら、メーカーのモームページを覗いてみるのもいいかもしれませんよ。
パスタは専用の粉を使用し(クオカで購入)作ってみました。
取説のレシピで生地を作り、打ち粉をしてのばして包丁で切りました。
沸騰したたっぷりの湯でゆでて、カルボナーラにしました。
パスタの食感は乾燥しているものでは、味わうことが出来なかったモチモチ感が私好みでした。
茹で上げの時間が麺の太さによって加減が必要ではあると思います。
私もまだまだ初心者ですので、あまり参考にならないかもしれませんが…
書込番号:9448047
0点

gottinさん、早速のお返事ありがとうございました。
メーカーのホームページから取扱説明書を見てみましたが、gottinさんのおっしゃる通り、どちらかというと横長みたいですね。安心しました。
それからパスタの件ですが、手打ちならではのモチモチ感が楽しめるようなので、購入を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9449389
0点

2日前に商品が到着し、2度ほどパンを焼いてみました。
とてもきめの細かいパンが焼け、満足しています^^
次回はお餅やパスタにも挑戦したいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9500839
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
全粒粉パンコースは搭載されているんでしょうか?また、全粒粉の食パンを作られたことのある方、出来あがりはどうでしたか?ツインバードのPYD433Wには全粒粉コースがあるようなのでそちらと非常に迷っています。。
1点

全粒粉50%および30%の2種類のメニューが添付レシピに記載されており、充分に満足できるヘルシーパンが出来ます。
また、レーズンを加えるレーズン全粒粉パンもレシピにあって時折トライしています。
ただし全粒粉の中のふすまや胚芽がグルテンを切って発酵を妨げるので他のパンと比べると重たくてやや小さめの出来上がりになります。
書込番号:9499948
2点

さっそくご返答ありがとうございます!!大変助かりました!!参考にさせていただきます。
書込番号:9500101
0点



BM101を週4・5回ペースで1年ほど使っています。
朝からパンの焼きあがる良い香りで目覚めるなんて最高!と思って、
いつも前夜にタイマーをかけて焼いていました。
もちろん、ふわふわでお味にも満足していました。
とこらが主人がテレビで焼きたてより半日程度経ったほうがおいしいと見たそうです。
それもブラインドテストで10人中10人が半日の方がおいしいと言ったとか。
それで夜、焼きあがったものを朝食べてみたら、なるほど全然ちがう!
パンに弾力が出て、コシがあるんです。
指で押しても元に戻ります。
焼きたてはふんわりしてるけど、口の中でつぶれてしまう感じ。
もちろんさめたらすぐラップしてジップロックに入れて室温で保存です。
皆さんはどう思いますか?
0点

焼きたてが一番旨いものと、そうでないものとがあるそうです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~torano/kohakubou/mianbao.htm#1
特に食パンは半日経った位の方がおいしい
http://www.morinopan.com/pann.html
書込番号:9497402
0点

同感です。
直ぐ食べるため切ったりすると 焼き上がったパンの中の水分が抜けてしまうと 美味しさも抜けてしまったような気分になります。
しかし、メロンパンは表面のクッキー生地がカリカリして焼き立ては美味しいです。
食パンは落ち着かせた方が好きです。
書込番号:9497455
0点

食パンの場合は焼きたてより少し時間をおいた方が美味しいですよね。
焼きたてを切ろうとするとせっかくのパンがつぶれて台無しになってしまいますし。
あと、パンは完全に冷ましてしまうと乾燥して固くなるので人肌に冷めたらジプロックで保存が良いですね。
その日食べきれない分は一枚ずつラップしてジプロックに入れ必ず冷凍保存です。
冷蔵だと劣化してしまうので不味くなります。
書込番号:9499830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





