
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月30日 16:30 |
![]() |
38 | 16 | 2010年12月28日 12:06 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月26日 10:04 |
![]() |
15 | 4 | 2010年12月25日 23:58 |
![]() |
2 | 4 | 2010年12月23日 23:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月21日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様のレビューを参考に
ついに購入しました
(*^ー^)ノ♪
しかし初めてのHBで
初っぱなから失敗( ┰_┰)
とりあえずパンケースを
外そうとした時に
ひねらずに チカラずくで引っ張ってしまいました
パンケースの底に付いてる4つの爪?突起部が削れたかも(汗)(-_-;)
お使いの皆様のパンケースの外側の一番下の部分は
見た感じにツヤがありますか?
上手く説明できなくて
すみませんが、ツヤなしの銀色一色でしょうか?
爪の部分が二色というか
削れてしまって中のピカピカが見えてる?のか不安です
皆様のは ツヤ消しした感じだけですか?
店頭でチェックしたいのですか、近くのショップではありませんでした
分かりにくい質問ですみませんが
よろしく御願い致します
m(_ _)m
0点

使ってゆくうちには多少はすれる部分ですね
パンが焼ければ問題ないかと・・・
書込番号:12438501
0点

返信ありがとうございます
m(_ _)m
今のところは お餅もパンも問題なく出来上がっているので大丈夫なのかな?
コネの時に ガタガタしなければ平気ですよね…
f(^ー^;
初めてのHBなので
出来上がりの比較はできませんが、美味しくできているので大満足です!
書込番号:12438685
0点



皆さんの丁寧な説明を受けて、この前SPM-KP100-Wを購入いたしました。
早速、市場で売っている上新粉を使用し、ゴパン用のグルテンと混ぜて米粉パン作りを試みましたが、以下のような出来になり、成功とは謂えません^^;(恐らく水の量が問題になっているかと思います)。
本当に素人ですから、どこから手を付ければよいのかは分からないので、もう1回皆さんの智恵を借りる事に致しました。
この前頂いたスレッドの中で、「基本的にグルテン入りミックス粉はグルテンが20%配合(米粉200gでグルテン50g)」とありました。この時水はどれぐらい入れれば良いのでしょうか。
箱に入っていたレシピー本を見れば、サンヨー専用の米粉ミックス300g+水190mlと買いてあります。「自家製米粉ミックス」の場合、水はどれぐらい必要でしょうか。しかも「自家製米粉ミックス」は250gでいいのか、それともレシピー本のように300gにすべきなのか。このような基本的な知識を授けていただければ何とかなるかと思います。
本当に色々と申し訳ありません。
6点

こんにちは。
上新粉は、米粉の部類ですが、粉になる製造過程が違って粒子が大きいので小麦粉主体で10%ぐらいの配合で使うなら良いのですが
上新粉主体でパン焼きは難しいです。
パンに合う米粉は、気流粉砕とか、パン用とか書かれている米粉になりまして
私が試しに使って見たのは
富澤商店さんの「製パン用米粉」です。
http://www.tomizawa.co.jp/shop_index.html
キロ680円近くするので、もぅ少し安いので探したら
楽天のスイートキッチンさんで九州産米粉が2キロ945円
http://item.rakuten.co.jp/kashizairyo/kona-19887/
富澤商店さんの粉は、結構膨らみ良いです。
スイートキッチンさんの粉は使い始めたばかりなので、未だ手探り途中ですが
その他気になるのでは、業務用米粉で、熊本製粉さんの20キロ入りで何種類かあるのですが、穂波が膨らみ良いというのをどこかで見かけたことあります。
米粉パンばっかり作るのではないので20キロはちょっと多いなぁとも思って未だ買ったことはないのですが
自分レシピだと、KP100の時は
米粉200g、グルテン50g、砂糖10g、塩4g、油脂8〜10g(オリーブ油だと大さじ1)、水200cc、ドライイースト3g
を基準にしてました。
なので、米粉1:水1で基本的に計量されて良いと思いますが、ちょっと腰折れ気味になりましたら、水を5〜10ccぐらい減らしてみてください。
スイートキッチンさんの九州産米粉だと、水の量は少し増やしたが良いかな?と思います。
書込番号:12360353
2点

自己レスです(^^;
このKP100のスレ2つ下(ID:12114363)に、私がおさつパン作った時の膨らみ具合も載せてますが
その時の粉が、富澤商店さんの粉で、内容通り200gの米粉使用、ドライイーストは3gにしてますが
ケースのフチから出るくらいまで膨らんでます。
付属レシピの玄米粉米粉食パンの味付けだと、ちょっと甘濃いかったのですが
まずは、粉を変えられて、その配合や作り方を参考に焼き上げられてみると良いですよ。
ちなみに、スキムミルクは抜いて良いと思います。
あのおさつパンに行き着くまでに、過発酵だったり外郎だったりと結構何度も失敗重ねているので、うまく焼き上がった時の嬉しさは何とも言えませんでした(苦笑)
他メーカーのHBと違って、結構庫内温度や生地の温度が高めなので、イーストがちょっと多いとホントに過発酵で焼いてる時にみるみる萎んでましたので、
もし、タイマー予約で焼き上げでなければ、米粉は発酵が進みやすいので、捏ねてる最中は蓋を開けておくのをオススメします。
書込番号:12360688
4点

こんばんは。
>サンヨー専用の米粉ミックス300g+水190mlと買いてあります。「自家製米粉ミックス」の場合、水はどれぐらい必要でしょうか。しかも「自家製米粉ミックス」は250gでいいのか
普段は米パンですが 急に作る場合は米粉パンは速く作れていいです。
私が作る米粉パンは 専用のミックス粉は直ぐ手に入らないので市販の上新粉にグルテン粉を混ぜた自家製に合わせた粉で作ります。それで上手く出来ています。
ただ、この自家製ミックス粉は専用の米粉ミックスと違って吸水率が高く 専用粉と同じ水分量にすると全然足りません。
私が作る米粉パンは、普通和菓子にもお料理にも使えるスーパーの棚にある何の変哲も無い上新粉。この上新粉200g+グルテン粉50g・水分は230gで作っています。しかし、これでも少し生地が硬いですが油脂分を少し多めに入れると綺麗なグルテン膜が出来ています。もし、油脂分を増やしたくなければ様子を見て10〜20g水分を増やしても好いと思います。
焼きあがったパンは、柔らかくモチモチというよりフワフワ感が凄くとても美味しいです。
でも、米粉のパンは生米から作るパンよりコストがかかるので しょっちゅう作る事は出来ません。
書込番号:12362996
3点

おはようございます。
私が作る米粉パンは、普通にスーパーの棚に有る上新粉200gにグルテン粉50g使用。他として昨日焼いた米粉パンは菓子パン風なので砂糖が普段より多目で入れています。
砂糖40g・塩4g・スキムミルク5g・イースト5g・バター30g〜50g・卵30g・水200g〜220g
副材料でラム漬けレーズンを100g散らしてみました。
バターが多いので クラストはサクサクのデニュッシュ風で贅沢ですが美味しいです。
書込番号:12364688
2点

はるあっとなさん、隣のひろちゃん丁寧な返事に感謝しております。
分かりやすく「自家製米粉ミックス」の作り方と水等の割合を説明していただいたお陰でサンヨー産の高額な「米粉ミックス」に頼らずに何とかなりそうです。本当に感謝致します。今週末は早速実験です^^。
ついでにエキスパートの皆さんに確認致したい事が3つあります。
@ 小麦粉0%のパンを作りたい場合、メーカーのミックス粉に頼るしかないのでしょうか。それとも、この場合でも一般に市販されている材料で何とかなるのでしょうか。アレルギーまではいかなくても、小麦粉は多少苦手な体質なので時々グルテンを省ければ嬉しいです。
A 米粉ピザ生地を作る場合、この前のスレで教えていただいた「自家製米粉ミックス」をそのままピザ用の生地として使えばいいですか。
B 作ったパンを皆さんはどのように保存されているのでしょうか。一般に市販されているロールパンみたいに密封したプラスチック袋で保存されているのでしょうか、それとも冷蔵庫に入れられているのでしょうか。
このスレに目を通していただいてありがとうございます。
書込番号:12369734
2点

おはようございます。
@の回答
メーカーのミックス粉というのは すでにパン用に挽かれた米粉とグルテン粉が合わさった物なのでグルテンを省く事は無理です。
無しで作られるなら はるあっとさんが言われるパン用の米粉(スーパーの上新粉より挽きが細かいです)でグルテン無しで作られるほうが好いと思いますが 自分の理想とするパンが焼けるかは其々の主観です。
Aピザ用にするなら具を食べるのでそれ程膨らまなくて好いし 最低限の材料で出来ます。
それこそ、モチモチに為りますがゴパンのグルテン無しのレシピをそのまま転用されても出来ると思います。
B 家は色んなパンやピザ台を作って直ぐ食べれるようにしているため ジッパー付き袋に入れて冷凍しています。冷蔵保存はパン屋さんでも敬遠するので直ぐ食べてしまうなら常温でも好いけれど数日に分けて食べられるなら冷凍保存がお勧めです。
パンもご飯もそうですが 冷蔵保存は其々α化された物がβ化して品質が変わって不味くなるといわれます。冷凍するにのは出来立てが保持しやすくて最後まで美味しく食べれます。
書込番号:12369802
3点

在庫少なくなって今新しくパン焼いていますが 残った物を写真に収めてみました。
ピザ台は、直径20センチ位のミニで軽く焼いて冷凍。食べる時は冷凍したままのピザ台に具を載せてグリルすると美味しいです。
書込番号:12369948
2点

こんにちは
1の小麦ゼロパンの場合
サンヨー専用のゼロ用は結構良い値段ですよね(^^;
グルテン無しだと少量の米粉で糊を作って、水飴を使いますが、他メーカーの小麦ゼロパンが参考になると思います。
各メーカーの取説がダウンロードできますので、参考にされると良いですよ。
それ以外で、ちょっと楽する手法としては、先のレスで紹介しているスイートキッチンさんにパウダーライスEというのがあります。
それがグルテンなしのパン用粉なのですが、サンヨーの小麦ゼロ粉と同じように膨らみ良くするための増粘剤など添加されています。
水加減がちょっと実験が必要かと思いますが、サンヨーで焼けたとレビューにあるので、いけるんじゃないかと思います
2のピザ生地
自家配合はパンのと同じで良いですよ。
3の保存
隣のひろちゃんさんが書かれている通りですね。
冷凍してたパンを焼き戻す時は、米粉パンだと少し霧吹きで水を掛けてやると良いと思います。
ちなみに、米粉ベーグルだと、焼き戻すのでなく、蒸したが美味しいと見かけたことあります。
書込番号:12370205
2点

シャープ至上主義さん、週末焼かれるという事で一言。
パンの材料に油脂分にバターを入れる場合は、ある程度生地がまとまってからバターを入れるようにしてください。初めから入れてしまうとパンの膨らみが弱くなります。これは、バターだけでオリーブオイルとかサラダ油・ショートニングとかは好いですが バターの成分状働き方が違ってくるからです。
他の油脂分は初めから入れても差し支えないです。
また、油脂が入る事で少し生地が緩くなるので 水分を初めから多く入れすぎてしまうと膨らみが悪くなる事もあるので 水分も油脂も生地状態を確認して加減する事が失敗ないです。
慣れてしまえば分量だけでなくドンだけ加減できるか 自分独自の米粉パンレシピが作れます。
書込番号:12370677
2点

こんにちは
いつも丁寧かつ分かりやすい説明に感謝致します。
本日は米パン作りに再チャレンジ致しました。お二人様のご説明を参考に出来たお陰で、前回より良い出来となりました。
使用した材料の内訳は以下の通りです。(ちなみに、パン専用の米粉はまだ購入していないので、家にあった上新粉の残りを使用しました。そのために隣のひろこさんの助言通りに水を多めに入れてみました)
米粉200g、グルテン50g、水245ml、砂糖11g、塩5g、オリーブオイル大匙一つ、イースト4g。
焼き上がりは綺麗で、味もまあまあでした。問題点は@思ったほど膨らみませんでした(恐らく水を入れすぎたせいかもしれません、スレッドには230と書いてあったし、流石に入れて過ぎてしまいました)。それと、気になるところがありまして、パンを取り出してから3時間が経過した時点で写真を撮ったのですが(一番右の写真、残りの2枚は焼きたての時のものです)生地の密度は高くて、糊が張っているような感じが致しました。(この現象は出来上がりの時にもあったが、ほっておくとそれが顕著となるみたいです)。これは自家製の米粉パン独特のものでしょうか。そうであれば気にすることはありませんね^^。
書込番号:12380069
2点

おはようございます。
>糊が張っているような・・・
やはり主がお米なので仕方ない現象ですが その状態の張り方はお米の違いでなると思われるので 極端に言えば外国米はもっとサラッとしたパンになるでしょうね。
しかし、外国産を使って作っては自前のお米から作るとは反するので如何に糊状を和らげるかは 油脂の量だと思います。
入れ過ぎてしまうと 小麦粉パンと違っいべた付いた油っぽくなってしまうお米パンだけど 今回は大さじ1のオリーブオイルならもう1・2杯多くてもいいような気がします。当然その時は、水分を少し控え気味に入れなければグルテン膜が形成され難くなって膨らみの弱いパンになるので オイル分量足した分 適正水量から水分を減らすと好いと思います。
書込番号:12397895
2点

なるほどね!
オリーブオイルを多少増やせば言い訳ですね。
試してみます。
次回は市販されているココアを水の代わりに入れて、ココア米パンを作ってみます。
皆さんの貴重なアドバイスを頂いて、米パン作りが何とか上達致しました。本当に感謝しております。
書込番号:12398181
0点

皆様、いつもお世話になっております。
今日はココア味米粉パンの出来について報告し、このスレッドを終えたいと思います。
今までの丁寧なアドバイスに感謝いたします。
レシピは以下の通りです
上新粉200g、グルテン50g、一般市販のココア225ml、砂糖30g、塩4g、オリーブオイル大匙2つ、イースト5g、一般市販のチョコ60g(細かく砕く必要がある)。
隣のひろさんのアドバイスどおり、オリーブオイルの量を増やしたら、パンの食感が格段と良くなりました^^。しかもチョコとオリーブオイルは意外と相性がとてもいいです。
唯一の納得いかないところは、相変わらず膨らみが足りない所です。しかし味や形はよかったのは何よりです。
僕のようなド素人がこのように上達出来たのは、皆様のお陰です。
ありがとうございました。
書込番号:12403526
2点

こんにちは。
美味しそうに焼けてますね。
大体のコツが掴めて これからももっと美味しいパンが焼けそうですね。
それで、これが最後のアドバイスになるかしら。
膨らみが足りないのなら卵の黄身を入れて焼くと少しですが高さが出ます。
私は、あまりパン作りに卵を使いたくないのですが バターが多い時には卵臭さが紛れて入れても好いですが 今回のようにチョコが入るならバターだけの油分だけでなく チョコの脂肪分も卵のレシチンと合わさって乳化させ膨らみが少し好くなります。
希望通りの高さになるかは分りませんが一度お試しください。
勿論、黄身の分少し水分を減らす事もお忘れなく。
書込番号:12403970
2点

こんばんは。
今日は、シャープ至上主義さんのレシピでココア米粉パンを焼いて見ました。
チョコッとチョコが足りなかったのでラムレーズンもチョコッと足して 卵も入れて焼いて見ました。
出来上がりは卵の作用かクラムは肌理の揃ったスポンジケーキのようなしっとりフワッとした物。美味しいです。
書込番号:12414511
2点

返事遅くなってしまいまして申し訳ありません。
隣のひろさんのココア米粉パンは本当に美味しそうですね。
高さもしっかりと出ていますし。
オリジナルよりはずっといい感じだね^^;
そのレシピ今まで通りに参考させていただきます。
こっちのスレッドはいったん終了させて、また面白いレシピを考え付いたら再び報告いたします。
お二人さんの助言は本当に役立ちました。心から感謝いたします。
これからは小麦ゼロコースにチャレンジだ!
書込番号:12429474
0点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]

小麦アレルギーの方用にグルテンフリーもあるので グルテン粉は必ずという訳では有りません。
オリーブオイル(その他油脂)も生地をすべらかにしてくれるので必ずという訳でなく 一応、三洋さんからのゴパンレシピはイーストを使うという事なので イーストの働きを良くしてくれる砂糖は無いと少しですが膨らみが良くなると思います。
塩もグルテンを使う場合はグルテンの膜をしっかり形成してくれるから有ると好いけれど グルテンフリーでも塩分制限が無ければ味付けの目的で少し入れるのも有りです。
ただ、米100%、つまりこれを捏ねても水分量によっては団子状に為りますよね。みたらし団子の団子はお米を挽いた米粉の粒子を細かくして煉って蒸して作られたもので同じです。
また、極端に水分が多ければドロドロのお餅状態でしょう。
パンが焼ける其々の役割を知れば想像つくと思いますが。
書込番号:12402989
1点

ゴパンは持ってませんが SPM-KP100で小麦粉パン焼いてます。
裕子さんの知りたい 米だけで焼けるか?ですが、出来ません。
パンを作るにはイースト菌で膨らませることが必要です。
イースト菌はグルテンに反応して粉を膨らませます。
小麦粉とイースト混ぜて コネてイーストを刺激して醗酵させ膨らませ 成型して オーブンで焼く
これを自動で出来るのが ベーカリーです。
これを米粉で焼きたい人のために パン用の米粉出来ました。
これを家庭にある米で焼けるようにしたのがGopanです。
ベーカリーが出たときも 焼ける人 失敗する人がいました。
ゴパンもこれだけ出荷されると何人かは失敗する人 何台か問題品が出ます。
失敗する人がいるので 改良されて より便利に簡単に出来るようになります。
書込番号:12407481
1点

こんにちは。
gopanのQ&Aサイトには、小麦グルテンの代わりに上新粉を使う事でお米100%のパンが焼けると書いてあります
http://jp.sanyo.com/gopan/faq/index.html
我が家の子どもは小麦アレルギー、GOPANは手に入らず試せませんが、
お米100%グルテンフリーのパンに期待しております(o^^o)
書込番号:12420485
1点



先日こちらの機種を購入し、5回食パンを焼きました。5回目までは調子が良かったのですが、6回目、7回目2回続けて羽根が取れました。。焼きあがった食パンの中に羽が入ってしまっています。前回は羽根が入ってしまっていましたが焼け具合は問題なしでした。
今回は明らかにふくらみが悪く、半分くらいしか膨らんでいませんでした。
こちらの機種を購入する前に使っていたナショナルのホームベーカリー(羽根やパンケースなど仕様は同じ)と比べて、羽根を指でまわしてみるとかなり回りにい上に羽がすぽすぽとれてしまいます。
これは普通のことでしょうか?それとも不具合でしょうか・・・?教えてください。。
4点

多少羽の動きには遊びが有りますが しっかり軸に挟まっていれば遊びが有ってもパンが焼けた後 パンの方に羽がくっ付いて外れる事は無いと思いますが 軸の根元に少しでも焼けカスが残っていれば羽が最後までしっかり刺さらない事も有ります。それは、如何でしょうか??
パン焼きの後、内釜にぬるま湯などを張って もし軸周りに焼けカスが有ってもふやけて綺麗に取れると思いますが チョッとでも残っていればしっかり刺さり難くなって外れ易くなるかも。
>今回は明らかにふくらみが悪く、半分くらいしか膨らんでいませんでした。
これは、羽廻りが良くなく空回りしている可能性がありますが それもしっかり軸に羽が刺さっていない事がありますので 今度使用するときはキチンと刺さっているか確かめてみては如何でしょう。
書込番号:12370636
5点

>6回目、7回目2回続けて羽根が取れました。焼きあがった食パンの中に羽が入ってしまっています。
普通、捏ね工程中に羽根が取れてしまうと、羽根が釜壁に当たってガタンゴトンとかなりの音がするものですが・・
気づきませんでした?
また、釜の内部にキズが出来てしまうものですが、如何ですか?
>羽根を指でまわしてみるとかなり回りにい上に羽がすぽすぽとれてしまいます。
「かなり回りにくい」から、羽根が浮いて「すぼすぼとれる」んですね。
ということは、羽根軸にうまく嵌まっていない=何らかの理由で嵌まらなくなった、と言う事になりますね。
焼かれた回数からして、まだ新しいようですからメーカーサービスに連絡しましょう。
書込番号:12379943
3点

すみません、訂正です。
2行目 ×羽根が釜壁に当たって・・・
○羽根がパンケース壁に当たって・・・
4行目 ×釜の内部にキズが・・・
○パンケースの内部にキズが・・・
書込番号:12380002
0点

隣のひろちゃんさん>
掃除をしっかりしてみたらとれなくなりました^^
ありがとうございました!
yamaya60さん>
羽の動きはやはり固めですが、とりあえず掃除したら羽がとれなくなりましたので
しばらく様子をみてみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:12419256
3点



SD-BM102ユーザーです。
今は「はるゆたか」100%の粉を使っています。
(昨年まとめ買いしたもので賞味期限はとっくに切れてますが
香りが薄い程度で特に味や食感に問題なしなので気にせず使用続行中)
その粉もそろそろ底をつくので買い足したいのですが
今年は「はるゆたか」が不作で100%のものは手に入らないようですね。
以前試した際、「春よ恋」は少々物足りない感じがしたので
「春よ恋」に「はるゆたかブレンドT70」という灰分の高い粉を混ぜて
使ってみようかなと検討しています。(クオカのHPで推奨されてました)
皆さんは、どんな小麦粉を使っていらっしゃいますか?
「はるゆたか」のかわりに使うなら何がいいでしょう?
また、フランスパン(パン・ド・ミ)にはどの粉がいいですか?
以前は薄力粉とはるゆたかを混ぜて作っていたのですが
フランスパン用の準強力粉というのがあることを最近知ったので
そちらを試してみたいと思っています。お勧めがあれば教えてください。
0点

こんばんは。
粉の味を感じるならその地元の粉を使ってみるとか イーストより天然酵母や自家製酵母で焼かれる方が 粉の味が感じられて好いのでは。
粉の味って他人と違うので自分好みですから 色々試されて自分好みを探すしかないと思います。
フランスパンは 一応パン屋さんでもフランスパン用準強力粉(リスドォル)を使用されている店が多いと思うので 使った事がないなら1度使用されてもいいのではないでしょうか。
因みですが
私は、イーストパンを普段作りますが一番自家製酵母で作ったパンが好きです。
書込番号:12391170
1点

隣のひろちゃんさん、レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、好みは人それぞれですので
結局は自分であれこれ試すしかないんですよね。
あちこちの掲示板やレビューを見ていてもそう感じます。
ただ、「はるゆたか」はかなり人気の粉のようですので
私と同じようにこの粉を愛好している方で
今年は代替品でいいのを見つけた方がいらっしゃるかもと思って
こちらで質問させていただきました。
フランスパン用の粉についてもたくさん種類があって
何から試せばよいか決めかねたのでお尋ねしてみました。
まずは、「リスドォル」を注文してみようと思います。
自家製天然酵母・・・心ひかれる響きです。
本を眺めながら一度は挑戦してみたいと思いつつ、
ついつい手軽なドライイースト(サフの金)を使ってます。
部屋中イースト臭がたちこめる割に、出来上がったパンには
不思議と臭いがしないので・・・
「はるゆたか」代替の粉についての情報をお持ちの方、
いらっしゃいましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12396768
0点

こんばんは。
春よ恋が物足りないといわれましたが 私の知り合いでパン屋を営んでいる友人が 冷蔵発酵(オーバーナイト)させると粉の味が普通に発酵させるより感じられやすいと教えてくれました。
もし、まだ春よ恋を持っているなら オーバーナイトで発酵させて作られてみては如何ですか。
本来、はるゆたかでと言う事ですが生産量も減っていつでも手に入る粉で無いので色んな粉を自分の舌で探すのが一番かと思います。
いつかは自家製酵母で作るって言うのもいいですね。
書込番号:12409887
1点

ひろちゃんさん、二度目のアドバイスありがとうございます。
春よ恋ブレンドを買って試したのは去年の春ですので
今は手元にはありません。
昨年は、上記のほかに、「国内麦食べ比べセット」で
きたのかおりとか春よ恋100とか、5種くらい試しました。
外国産もスーパーキングと、あと一つ(忘れました)試した記憶が。
その中で一番気に入ったのが「はるゆたか」だったんです。
先日、リスドオルとはるゆたかブレンドを注文し日曜に届く予定です。
はるゆたかブレンドで物足りなければ冷蔵発発酵を試して見ます。
でも、これって、練ったあとの生地をいったん取り出して
冷蔵庫で保存して翌朝、またHBに戻して焼き上げる、んですよね?
(まだきちんと調べてないので語感からの推測ですが)
全自動に馴れきってしまってるとこのヒト手間が
すごく面倒に感じるような気もします。(モノグサなので)
美味しいパンを取るか、楽チンな方法を取るか・・・
手間かけてどのくらい差が出るかを試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12410762
0点



こんばんは今購入を検討中です
こちらの機種はクロワッサンの
生地はできますでしょうか?
もしくわ
作った事があるかた感想を教えて下さい
御面倒おかけ致しますがよろしくお願いいたします
0点

バターが層になる折込形は、パン生地だけ作って手動で折り込むから全てお任せでは出来ませんが 完全に混ぜ込まずそれらしくなった 煉り込み形はのクロワッサン風だったら出来ます。
しかし、バターを入れるときの大きさ・冷やし方・入れるタイミングで完全に煉り込まれてしまうので コツを掴んで作らなければなりません。
どちらを作るにしてHBを買って 直ぐハィ出来上がりとは行きません。
書込番号:12397884
1点

さっそくの返事ありがとうございます
なるほどでは技術と経験あればなんとかですね
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:12397993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





