このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年9月23日 20:56 | |
| 7 | 20 | 2010年9月23日 18:59 | |
| 0 | 3 | 2010年9月22日 22:47 | |
| 1 | 2 | 2010年9月22日 11:17 | |
| 3 | 22 | 2010年9月22日 09:16 | |
| 4 | 9 | 2010年9月20日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > ツインバード > PY-D538W [ホワイト]
数年前発売のツインバードHBから買い替えを検討しています。
石窯風、独立メニュー、天然酵母メニューがあってとても気になっているのですが、夏場の発酵の温度・時間管理はいかがでしょうか?
というのは、現在使用しているHBでは、夏場の室温が高め(28度程度)の時は、第一発酵段階ですでに過発酵になるため、自分で加減を見て早めにに取り出したりしています。
(しかも独立メニューがないので一旦生地を取り出した後はすべて手作業です(泣))
天然酵母機能では温度管理してくれると書いてあるのですが、普通のイーストの場合でも、室温に応じて過発酵ならないよう温度&時間管理してくれるのか、やはり独立モードで自分で加減する必要があるのでしょうか?
どなたか既にこの機種をお使いの方、この夏での体験談など教えていただけるととても助かります!!
0点
この夏は猛暑でしたよね。我が家の場合、キッチンにHBをおいて夜中にタイマーセット。
翌朝に焼きたてをたべるという使い方をしていました。
キッチンは夜中はエアコンは入れていませんので
連日の熱帯夜28度〜の気温の中での環境です。
セットは夜寝る前に(11時過ぎくらい)
5度に冷やした冷蔵庫から出した冷たい水を使っていました。
小窓があるので途中、中を覗くんですが
発酵中は水蒸気で小窓が曇ってるので焼きに入るまでは中はみえにくいです。
HB任せでしたがとくに問題なく焼けていました。
昨日の晩も、くるみパンを焼きました。
モードは食パンモードで1.5斤サイズ。濃いめの焼き目です。
皮はパリッとしててなかはふんわりです♪
書込番号:11954845
![]()
2点
早速の返信ありがとうございます。
写真のパンは素晴らしい出来ですね!!
しかもタイマーでエアコンなしとは・・・
水をあらかじめ冷やしておくコツなんですね。
私はあまりタイマーを使わないのですが、いつもわざわざ電子レンジで温めて入れていました。真夏は逆に冷やしたほうがいいのかもしれませんね。
大変参考になりました。
おかめーずさん、ありがとうございました!
書込番号:11955204
0点
写真のパンを焼いた昨晩の最低気温は25度でした。
昨日もエアコン無し/予約タイマーでのパン作りです。
取説にレシピがのっていて
夏場は「冷蔵庫で5度に冷やした水を使い
1斤で10ミリ、1.5斤で15ミリの水の量を減らす」と書かれていました。
せっかくセットした冷たい水がぬるくならないようにと
予約タイマー使うときは夜遅く、
寝る前にパンを焼く準備をしてタイマーセットしていました。
HBまかせなので楽ですね♪
天然酵母パンはまだ焼いたことがないのでわからないですが
このHBなら問題なく焼けそうです。(^^)
書込番号:11955347
0点
現在使用しているツインバードの取説もよく見ると「室温が25℃以上の場合は、約5℃の冷水を・・・」と小さく書かれていました・・・(汗)
ただ、先ほどその通りやってみたのですが、やはりヒータが本体の下部に1本しか無い為、底の方の生地の温度が上方より高くなりがちで下の方ほど過発酵になってしまう傾向があるようです。
こちらの機種だと、下部と上部の二本ヒーターがある為、均等に発酵できるのでしょうね。
天然酵母では作ったことがないのですが、お店で売っている天然酵母のパンはどれも自然な旨みがあって大変おいしいので、私もこちらを購入したら是非チャレンジしてみたいです!
書込番号:11958519
0点
購入したホームベーカリーが届いたのですが、
気になるところがありました。
パンケースを本体に入れたときに本体との隙間が上下左右で幅が違うんです。
まっすぐじゃなくて斜めになってるっていうか。
もう1台のホームベーカリー(メーカーは三洋ではありません。)は上下左右の隙間の幅が同じです。
皆さんのSPМ−KP100はどうなのでしょうか?
見づらいですが、画像も付けましたのでよろしくお願いします。
0点
初めまして・・・
写真を拝見した限りは、恐らくパンケースを釜に入れられただけの状態に見えます。
他メーカー機種は知りませんが、サンヨーの場合、
パンケースを釜に入れてからケースを時計方向にチョツト力を加えて回すとまっすぐになり
ケースが固定されます。つまり、この状態が正しくセットされた状態と言う事になります。
パンが焼きあがったら、今度は時計回りとは反対の方向に取っ手を持って軽く回すと
ケースを取り出すことが出来ます。
とりあえず試してみてください。そうでなかったらごめんなさいです。
書込番号:11583747
![]()
1点
yamaya60さん
返信ありがとうございます。
時計回りに回して固定した状態がこれなんです。
もう1台の象印のホームベーカリーはちゃんとまっすぐに固定されるので、なんか違うなと思って質問してみました。
書込番号:11583786
0点
アチャー、固定状態の写真ですか・・・
ちょっとケースを揺すったら分かると思いますので、
この状態でケースは動きませんか、間違いなく固定されていますか?
固定されているようだったらケースの裏底の固定ネジの取り付け位置が
ズレているかもですね。
問題ないとしても気分が良くないでしょうから販売店で交換してもらいましょう。
書込番号:11583863
![]()
0点
yamaya60さん
再度返信ありがとうございます。
実は、書き込みする前にサポートセンターに電話で質問してみたんです。
そしたら、「そういう仕様です。」みたいに答えてくれたので、あーそうなんだ。
と納得したのですが、やはりすっきりしないのでこちらで質問させていただきました。
yamaya60さんのおっしゃるように揺すってみたり、固定されてることを確認したりしてみました。
やはり、きちんと固定されてこの状態です。
メーカーにメールで再度質問してみました。
それと販売店にもメールしてみました。
両方とも返事待ちです。
yamaya60さんのおかげで、やっぱり違うんだとわかって安心?しました。
ありがとうございました。
届くのを楽しみにしていただけに残念です。
交換してもらえるとうれしいです。
書込番号:11584107
0点
お気の毒です。
このトラブルですと交換になります。
一度、サポートセンターからサービスマンに確認を依頼されては如何でしょうか。
購入された販売店のに持ち込む方が早い解決かもしれません。
メールでは対応が遅くなりがちです。
良い結果になることを祈っております。
書込番号:11590827
3点
私もセットしたらこの画像と同じですよ。私は始めて使うのでこんなもんかと思い使ってます。正常に使えてますよ。
書込番号:11590956
0点
daiji loveさん
心配させるような事を書きますが、ごめんなさい。
セットした状態がスレ主さんと同じなら、新しい間ならさして問題とはならずに使用に支障はないかもしれませんが、
長く使い込んでくると、捏ねの作業中にケースの上方の外縁が、狭くなっている釜の内壁と接触して
音もひどくなり、ケースが斜めに歪んでくる恐れがあります。
そして最悪は、ケースが歪むと内部のテフロン加工にひび割れが発生する可能性もでてきます。
2年前に娘に買い送ってやった有名メーカーのHBがそんな状態であったらしく
ほぼ2日に一度の使用頻度でパンケースがダメになり、これがメーカーに聞くと意外に高価だったらしく、
結局、新製品に買い換えたそうです。
これを書くことには躊躇したんですが・・・、書いてしまってごめんなさいね。
サンヨーが使用中のものにどう対応するか知りませんが、
出来たら早めにサービスに連絡してみられた方が良いと思いますよ。
書込番号:11592587
1点
typeR 570Jさん
返信ありがとうございます。
このトラブルですと交換になります。
一度、サポートセンターからサービスマンに確認を依頼されては如何でしょうか。
を読ませていただき安心しました。
昨日販売店とメーカーに電話したところ、販売店では交換できないと言われ、
メーカーではやはりまたそういう仕様ですと言われ、落ち込んでました。
daiji loveさん
同じなんですね。
パンケースはまっすぐに収まるものだ、と思ってましたので今回こちらで質問させていただきました。
書込番号:11592605
0点
yamaya60さん
昨日も電話でメーカーの方に、仕様なので問題ありませんと言われました。
yamaya60さんの娘さんのお話読ませていただきましたが、私のホームベーカリーももしかしたら同じようになるかもしれませんね。
メーカーから ・位置ズレではない
・良品として扱ってる
という返事をいただきました。
こういう仕様だと知っていたなら購入していなかったと思います。
書込番号:11592663
0点
メポミポさん
メーカーから ・位置ズレではない
・良品として扱ってる
これを読んで サンヨーに腹立ちました。
これは写真で見ると取り付け位置が不良品です。
近くのサンヨーの営業所に保証書つけて 修理に持って行って、なるべく交換してほしいと 言ってみたらどうですか?
サポートセンター担当は製品知らなくて マニアルどうりの回答して言い含めようしてます。
サンヨーが品物よくても赤字なのは サポートセンターに技術者置いて 誠実に対応しないからだと思います。
書込番号:11593347
0点
bなつさん
返信ありがとうございます。
心強い返信で安心しました。
ここで今までの経緯をまとめさせていただきます。
7月4日 ホームベーカリーが届いた。
使おうと思ったらパンケースがきちんと収まらないことに気付いた。
すぐにサポートセンターに電話したところ「そういう仕様なので問題ない」と言われた。
こちらで質問した後、交換してもらいたいので販売店とメーカーにメールした。
7月5日 サポートセンターに電話したところ、「販売店に言ってください。」と言われた。
販売店に電話したところ「メーカーに言ってください」と言われた。
サポートセンターに電話したところ「仕様なので使っていただいて問題ありません。」と言われた。
メールでの回答 ・位置ズレではない
・良品として扱ってる
地元のサービスステーションに電話して今までのことを話す。
商品を見てみたいので送ってくださいと言ってくれたので、送る。
ここで私が納得できないのは、メーカーの方は私のパンケースの状態を見ずに回答しているという点です。
この状態で問題なく使えたとしても気分的に嫌ですし、yamaya60さんのお話のように後々問題がでてくるかも知れません。
楽しみに待ってたのに今手元になくて使えないことが残念です。
書込番号:11594456
0点
私もあれからサンヨーにれんらくしました。買った当初は固定状態で11時をさしてませんかと聞かれ、そうですと答えると、これが正常だそうです。取り付けのゴムが馴染んだらまっすぐになってくると言われました。皆さんいろいろ書かれていますが、この商品おもちな方ばかりですか?。そしてこの商品おもちで、皆さんはセットした状態がまっすぐな方ばかりなのでしょうか?。
この状態で使用してて問題ありませんし、サンヨー側はどの商品もこの状態だと言われました。納得がいかないようなら、他の新品を見せて頂き、その商品も同じならこんなもんだとおもいますよ。
書込番号:11595243
0点
9月2日に購入しました同じ機種も同じ状態で、パンケースがキチンと真っ直ぐにセットできません。本当にこれが仕様だと、説明書に載るはずですが、どうしても腑に落ちませんね。
現在はメーカーと売店のたらい回し状態で、三洋製品は今回で本当にがっがりしています。
書込番号:11854196
0点
遅れましたが、その後です。
地元のサービスステーションにホームベーカリーを送ってから一週間くらいたって、
どうなったか電話で確認すると埼玉の工場で部品を交換してるところでした。
それから数日で届きました。パンケースの収まり方が前と違いました。
修理明細書には部品を3か所交換したことが書いてありました。
もりのそよかぜさん
私も納得がいきませんでした。
そういう仕様です。としか言ってくれず、説明書に書かれていないことも疑問でした。
メーカーと販売店とでどちらもだめでしたら、お近くのサービスステーションに相談されることをお勧めいたします。
せっかく楽しみにして購入したのに残念ですよね。
書込番号:11860422
2点
スレ主さん、
最新情報ありがとうございます。
実は販売店はこのスレを参考文献として、不良ではない可能性があると主張していますが、
スレ主さんの最新情報のご提供で、返品要求の主張ができるようになります。
こちらのパンケースの写真をUPします。
力いっぱい時計回りにセットしてもケースは依然右側(右下)に偏っています。
書込番号:11865317
0点
私のパンケースの取り付け位置も11時の方向をさしており、少し斜めに傾いているように思えます。しかし、daiji loveさんと同じように、私もこれで普通に使用できていますし、問題とは思っていないのです。
上下左右誤差なくきちっとはまるケースもあるようですが、私としましては、多少誤差はあってもこれはこれで、使いこんでいくうちに、今は「愛着のある品」になりつつあります。
何年か先、問題を感じるようになるかもわかりませんが、ならないかもわかりませんし、それはわかりません。毎回、大切に使っていこうと思っています。
書込番号:11869733
0点
私も同機種を持ってまして、こちらで書かれているようなケースのセット状態が、ぐっと力を入れても斜めになっていました。
正常には使えてるので、あまり問題視してませんでしたが、その後、数回の使用で羽根が傷だらけになってるのに気づきました。
このまま使用しても問題ないのか気になったので、ケースのこともあり、サービスセンターに本体ごと直接持込み問い合わせ。
結果は、パンケースと羽根の交換。
パンケースについては、電話での話だと「おかしな状態だった」でした。
羽根も新しくなりましたが、ナッツ系やくるみは、家族で食べないのが居るので殆ど使わないのですが、投入具材には気を使いそうですね。
こちらの書き込みを読んでなかったら何も気にせず、羽根も新しいの取り寄せてたかもしれません。
保証書持ってサービスセンターへ問い合わせてみて良かったです。
書込番号:11951254
0点
はるあっとなさん
交換前のパンケースの写真、私が修理してもらう前と同じですね。
私もこちらで質問してアドバイスいただいて、修理していただけたのでよかったです。
書込番号:11952452
0点
久しぶり覗いて 修理が出来たの読んで ホッとしてます
私はサンヨー愛好家で ほとんどの家電はサンヨーです。
ベーカリーのケースの位置ずれも直せないのでがっかりしてました。
営業所なら技術者がいるので 見たら直してもらえるかもとおもってました。
ベーカリーは中国製なので サポートセンターも中国に転送されて返事してるのではと思ってました。
近年は故障してないので分かりませんが、20年位使った家電でも営業所に言えば修理してもらえました、
30年以上なると思いますが ラジカセはダイヤル式で面倒ですが スピーカーが大きいので今でも音声がいいです。
今 お好み焼き風をよくケーキコースで焼いてます。
書込番号:11956539
0点
bなつさん
今回の件では心強い意見をいただきまして本当にありがとうございました。
無事に修理が済んで良かったです。
私もいくつかサンヨーの家電製品を気に入って使ってます。
最初の頃の対応にがっかりでしたが、地元のサービスステーションの方が話を聞いてくれてよかったです。
まだケーキコースは使ってませんが、bなつさんのお好み焼き風、おいしそうですごく気になります。
それと牛乳パックを使った食パンも参考にさせていただきたいです。
書込番号:11957890
0点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-D538W [ホワイト]
こちらの商品の購入を考えています。
が、置きたい場所の上に棚があり、電子レンジが載っています。
ふたを開けた状態で、下から一番高いところまで何センチか教えていただきたいのです。
商品詳細や取説を見ても載っていなかったのでこちらでお伺いします。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点
まだ、どなたも解答がないようですので
私で良かったら・・
巻き尺で素人がはかった寸法ですので多少の誤差はおゆるしください。
蓋を開けた状態で たかさは48センチくらい。
ついでに蓋をあけた状態での 奥行きも測ってみました。
奥行き43センチくらいでした。
いまなら価格も下がって来てますし
お得なんじゃないかと思いますよ。(^^)
今のところ大きなトラブルもなく
美味しいパンが焼けてます♪
書込番号:11952402
![]()
0点
画像付きでありがとうございます!
大変参考になりました。
段を下に下げれば置ける事がわかったので、購入しちゃいました。
ホームベーカリーデビューなので、私もおいしいパンが焼けるかどきどきです。
おかめーずさん、ありがとうございました!
書込番号:11952585
0点
購入されたんですね♪良かったですね(^^)
ホームベーカリー
焼きたてをたべるの、美味しいですよね。
PS パンの焼き目はわたしは最近濃いめに設定しています。
普通よりパリパリ感が増しています。↑↑
書込番号:11953111
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
ハーフパンコースで中に具を入れて焼く時の具の分量について質問です。
「ハーフパン材料の分量について」というスレで質問させていただきましたが、
その中で、しきそくぜくうさんより、
>ところで、チーズ・ベーコンで100gも入れて具が多すぎるということはありませんでしたか?
>150gの粉に対して100gの具なのですが?
というコメントを頂きました。
そう言われえると、確かに粉150g、+塩、砂糖、水、牛乳、バター、イーストなど全て
合わせても約170gです。
帰宅し、「パンの本」を確認すると、
「あんの代わりに具材をアレンジするときは・・・パン生地と具材を合わせた重さは450gまで」
と書かれています。具以外の材料が約170gなので、あんは280gまで入れていいのでしょうか?
パナソニックのwebレシピを見ると、だいたいあんぱんのアレンジメニューは中に入れる具の量
が100gに設定されているようです。
ただ、具を280gって相当な量になりそうです。
170gくらいの生地で包める量でしょうか?
と、言いますのも、あんぱんをアレンジして、チーズベーコンパン、あんぱんを作りましたが、
「両方とも上手く巻き込まれていてキレイだし、味も凄く良いのだけれど、パンの耳の方まで具が入っていない。中心にかたまりぎみ。もっと具が欲しいなぁ」
というコメントを彼から頂きました。
成形の時、具がはみ出たら嫌なので確かに中心に寄せ気味にしましたが、「パンの本」にも
具を巻き込む時は生地の両端1cm程残すと書いてあります。
HBで焼く場合、パンの耳の方まで具を入れ込むのは難しいのでしょうか?
根本から考え直し、生地を丸くし、中に具を入れ、オーブンで焼くのがいいのでしょうか?
食パン、チョコチップコーヒーパン、葡萄パン、チーズベーコンぱん、あんぱん、を作りましたが、
食パン、チョコチップコーヒーパン、葡萄パンは彼から満点評価を貰いました。
でもこの3つ全部自動投入です。(チョコチップはブザー音でチョコ投入)
ちょっと頑張って作ったチーズベーコンや、あんぱんが今ひとつな評価だったので、解せません。
何とか見返して「美味い!文句なし!」と言わせたいので、
具の量、成形時の注意や焼く方法などありましたらコメントお願いします。
0点
あんパンコースだと、卵が入って、計算上は約160gなんだけど・・・
と思いながら、パンの本見て見ると、ハーフ食パンでの重量でしたね。
私が見たパナのHBメイン・レシピ本の自動焼き上げの食パン生地ベースに近いのでは、
ちぎりパン(包み込んだパン)になりますが、あんは生地重量の約55%というのがありました。
そのアレンジで、ソーセージとピザ用チーズを包み込んだのは約66%ぐらいありましたので(具材の重量は半々)
もう少し、ピザ用チーズを敷き詰めても良さそうですね。
なお、生地の質(卵やバターがあまり入らないリーンな生地や沢山入るリッチな生地)や具材で、度合いは変わるので、一概にはいえません。
また、端っこは残しておかないと、生地も閉じにくくなりますし、特にチーズだと下から漏れやすくなりますから、とじ目はしっかりつまんで閉じてください。
成形ですが、グルグル巻きだと、生地を2分割して二列に並べるようにされてもおもしろいかもですよ。
横は同じなので、長さは半分ぐらいになりますね。
この時の並べ方も、とじ目を下にして外側から内に向かって巻き終わるように置いてください。
両手で輪っか作ってくっつけた時の指の流れと同じイメージです(ますますわかりにくいかも;)
また、焼成に入るタイミングがわかれば、その直前ぐらいに、蓋を開けて上からチーズ散らしても良いですね。
一本物の場合は、チーズ入りだと、焼成直前に、ハサミで切り込みを入れるとか、いろいろ試されてみてください
書込番号:11947762
![]()
1点
はるあっとなさん
返信ありがとうございます。
具の量は具以外の材料の55〜66%が妥当という事ですね。
そうですよね、粉が170gに対して具を280gってありえませんよね。
ということは、
「パンの本」に書いてある
「あんの代わりに具材をアレンジするときは・・・パン生地と具材を合わせた重さは450gまで」
これは、ハーフを焼く時ではなく、1斤で具材が入ったパンを焼く時のコメントのようですね。
粉+砂糖等の合計約280g
55〜66%が妥当ということなので間とって60%で計算
280g×60%=168(粉の約6割を具の量として換算すると168gが具の計算)
280g(パン生地の重さ)+168g(具の重さ)=448g(パン生地と具材を合わせた重さは450g)
という考え方ですね?
アンパンのページに「あんの代わりに具材をアレンジするときは・・・パン生地と具材を合わせた重さは450gまで」と書いてあったので、てっきりハーフで焼く時の最大の重さだと思ってしまいました。
また、具だけその分増やせば良いのかと・・・
そんなわけ無いですよね(汗
てっきり、具入りのパン(中に巻き込むようなものを作る時)はハーフのアンパンコースじゃなきゃできないのだと思っていました。
まだまだHBを良く理解できていない所もあります。
>また、焼成に入るタイミングがわかれば、その直前ぐらいに、蓋を開けて上からチーズ散らしても良いですね。
>一本物の場合は、チーズ入りだと、焼成直前に、ハサミで切り込みを入れるとか、いろいろ試されてみてください
成形のコツありがとうございます。
上からチーズを散らす、焼く直前にハサミを入れるなど、おもしろそうですね。
上からチーズを散らすのは今日帰ったらやってみたいとおもいます。
書込番号:11950186
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
パン1斤を焼くと食べきるのに時間がかかってしまい、
なかなか食べきるまで他のレシピが試せないので、
ハーフパンでこれからいろいろ試してみようと思っています。
そこで質問です。
付属の「パンの本」の基本の食パン(P16)は
強力粉250g
バター10g
・・・
水180ml
と書いてあります。
ハーフ食パン(P40)では
強力粉150g
無塩バター10g
・・・
水100ml
と書いてあります。
てっきりハーフパンなので、材料は全て半分だと思っていました。
ハーフパンの材料の分量は
強力粉 250×0.6=150
水分 180×0.55=約100
上記のような計算でいいのでしょうか?
また、バターに関しては
1斤でもハーフパンでも10gになっています。
ハーフなのに10g入れて多くないですか?
同じ食パンなのに、1斤の場合はパター、ハーフの場合は無塩バターとされているのは何故ですか?
他レシピを見てても、バターと無塩バターを使い分けているようなのですが、
どのような時にバターで、どのような時無塩バターなのでしょうか?
パンの本を別に購入したので、いろいろハーフで試したいのですが、
分量計算に困っています。
計算方法と、ハーフで焼く時のコツを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ホームベーカリー 半斤で検索すると、大概、バターは10g使用されてるみたいですね。
メーカー推奨ではないのですが、半斤で自動焼き上げをされてる方もいらっしゃるようですが、みなさん、それなりにアレンジされてるようです。
2度ばかし、スチームコース使ってパン焼いてみた感触は、かなり柔らかいです。
未だハーフ食パンは試してませんが
パンの本のp14には、バター約1/2まで減らせるとあるので、減らしても問題無いと思います。
ハーフ食パンのページには、食パンミックス使用時は、袋掲載の材料半分に、生地はゆるめになるって記載があるので、通常の市販レシピなど、半量にして、水分を心持ち減らしてやられると良いのではないかと思います。
バターについては、食パンコースのレシピは見てなかったので気づかなかったのですが、確かに使い分けされてますね。
おそらく、お菓子のレシピなどでも見かけますが、有塩使っても問題無いからじゃないかと勝手に解釈しました。無塩(食塩不使用)は高いので(^^;
反対に、無塩(食塩不使用)と書かれてるのを有塩使ったら、膨らみは悪いかと思います。
食パンは使ってる粉や、酵母・イーストでも違ってくるので、奥が深いのですが
粉の香りを充分に楽しみたい場合は、スキムミルクを使わず、バターでなくショートニング使うと良いですよ。
書込番号:11936506
![]()
0点
先ず初めに ハーフと言うと50パーセントと言う事になりますが 手で捏ねると違って機械は許容範囲と言うものがありますが その逆があって最小でもこれぐらいでないと捏ねが不十分と言う事があります。
私はハーフサイズのHBではないので スレ主様の持っているレシピよりハーフと言っても元の粉より60パーセントからが捏ねられる範囲と言う事ですね。
そうすると普通 水にいたっては180mlの60パーセントは108mlに為りますが 8ml差し引いたレシピは 元々粉が少なければ少し少なめ目の方が発酵に支障が無いです。
しかし、少ない粉から2倍・3倍で作る場合はそのままベーカーズパーセントでかければ好いだけ。
それと、バターの10gは有塩のバターと無塩の使用の違いは 粉が少なければ同じ分量入れてしまうと粉が少ない分塩分が際立って味に不快感が出ます。
量にしても10gと言う量は香り付けだったりチョッとフワッと感を出したりで要らなければ入れなくてもいいぐらいの重要な量でもないです。
それでも、ある程度増やすと断然味は美味しくなり日持ちも違ってきますが それでも入れ過ぎて失敗もあります。
色んなパンを焼いて経験していく事で 多少の分量違いでもリカバリーで来て美味しいパンが焼けるようになっていきますよ。
書込番号:11936563
![]()
0点
はるあっとなさん、隣のひろちゃんさん早速の返信ありがとうございます。
今日はあんぱんコースを使い具にベーコンとチーズを仕込んでみました。
はるあっとなさんの言うように柔らかめのパンが焼けました。
パンの高さは約15センチ付属の軽量カップと同じくらいです。
しっかり発酵もできたと思います。
中に空洞が若干できてしまいましたが、許容範囲?でしょうか?
隣のひろちゃんさんが言うように、チーズやベーコンなども包む際に麺棒か何かで
生地に押し込んだほうがいいのでしょうか?
また、このような塩分の多い具は、捏ねの段階で投入するのではなく、
成形の段階で巻き込むほうがいいのでしょうか?
具の塩分が発酵に影響する事はありますか?
バターについて
無塩の所、を有塩にすると膨らみが悪くなる事があるんですね。気をつけます。
確かに、1斤ではバターの塩っぽさは気になりませんでしたが、半斤で、有塩を使うと
しつこくなるかもしれません。
今回、中身が、チーズ、ベーコンだったので、無塩にして良かったです。
粉の分量について
機械で捏ねられる量があるとは驚きでした。
この機械では1斤のレシピを6割で考えればいいですね。
水分に関しても多いは良くないですが、少し少ないくらいであれば問題なさそうですね。
気温、水温によっても−5mlなどと記載もありました。
中に餡を入れて焼く、かなりはまりそうです。
書込番号:11937016
1点
気になって、パンケースとスチームケースの容量を量ってみました。
パンケースに羽根をつけた状態で、満水約1750ml(g)。
一般的な一斤の食パン型が約1700mlで、粉250gですから、そうなってるのじゃないかと思います。
ちなみに、天然酵母だと、膨らみの関係もあるのか粉は300g。
そして、スチームケースですが、蒸気用の穴位置まで約895ml。
これだけで単純に計算すると、約51%なのですが、
穴を塞いだら、満水で1斤の60%ぐらいなるんでしょうね。
なので、粉は150gになるのではないかと思います。
>bluebird0816様
ハーフサイズのパンですと、ベーコンはブロックのを7mm角ぐらい目処に切って、チーズはプロセスチーズだと同じような大きさにしましてから、2度目の捏ねが終わって1次発酵入ったタイミングで、一旦生地取り出して混ぜ込んでから戻すといいですよ。
チョコチップなど形をなるべく残したいのも発酵に入ってからが良いですね。
レシピによっては発酵開始後10分とかも見ます。
忘れそうになったらいけないので、タイマーかけとくと良いです。
あんパンコースだと、10分捏ね→イースト落ち→すぐに2回目の捏ね5分→1次発酵のようでした。
ちなみに、生地捏ねる際に一緒にやると、えらくショックな出来上がりになります(苦笑)
特にベーコンは水分(油分?)もあるので、材料を準備されたら、クッキングペーパーで包んでおかれると抑えにもなります。
シュレッドチーズやスライスベーコンだと、成型時に巻き込んだ方が多分見た目的には良いかと私は思います。
また、粗挽きソーセージを使う場合は、ソーセージに薄く切れ目入れてからボイルして使ったが良いように習ったので、ソーセージは茹でてます。
余談ですが、はちみつを使う場合は、酵素が発酵を妨げることもあるので、レンジで少し加熱して冷まして使うとか
牛乳も同じように、酵素が発酵を妨げるので加熱して冷ましして使うように言われております。
書込番号:11937338
0点
寝る前に覗いて見たら美味しそうなパンが^^
切ってある画面から未だパンが温かいかチーズだ溶けるものか??
家は定番として角切りチーズを入れた食パンが旦那の朝食で欠かさず用意しています。
入れるチーズはプロセスチーズを成形時に入れて発酵・焼きです。
それで、チーズの塩気でのイーストの力は入れる順番から言うと チーズがイーストの後になるので影響は有りません。勿論、有塩バターについてもイーストを先に入れて生地捏ねしてしまえば差ほど影響は無いです。
むしろ、タイマーを使うためにイースト投入口があるので タイマー予約無しならイーストも粉と合わせて捏ねてしまえば後入れイーストより発酵力はいいです。
でも、その時は、イーストと塩をくっ付けない様に合わせるのがコツですが バターを入れる時有塩でも無塩でも一塊に有る程度捏ねあがったときに時間差で入れるが発酵がよくて好いです。
でも、マーガリン・ショートニングは一緒に入れて捏ねても差し支え有りません。
バターとマーガリンとの成分の違いでグルテンに対する影響が違うと知り合いのパン屋さんに何十年か前に教えて貰った知識でずーっとこれを守って作ってきました。
でも、寝る前には目の毒の画像ですね^^;
書込番号:11937401
0点
補足
ベーコンは余分な脂を拭いて粉を塗しておくといいです。勿論余分な粉は落としてね。
書込番号:11937420
0点
はるあっとなさん、隣のひろちゃんさん
情報ありがとうございます。
はるあっとなさん
ナルホド、HBの容量を量る事は考えつきませんでした。
次回は捏ねの段階でチーズ投入使用と思っていたので、聞いておいて良かったです。
ソーセージ、牛乳、蜂蜜今度試して見ます。
隣のひろちゃんさん
入れたのはプロセスの切れてるチーズです。
本当は隣のひろちゃんさんが旦那様に毎朝つくるような、チーズの形が残っている
パンを作りたかったのですが、完全に溶けました。
焼きたてで切ったのもありますが、かなり柔らかかったです。
次回はプロセスチーズを使います。
パンの本を購入したのですが、その本にはイーストは最初から入れるように書いてあります。
最初から入れていいのか不安だったので、試していませんが、
問題ない事を伺ったので今度挑戦できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11938966
0点
bluebird0816さま
最近いたるところで出没する、しきそくぜくうでございます。
「チョコ入りふわふわココアパン」のリベンジを果たすべく早朝からジャスコへベーコンを買いにいって、小生もベーコン・チーズパンに挑戦してみることに。
その結果は、惨々たるもので写真をお見せするのもためらいましたが、失敗は成功の素ですから、これにめげずにチャレンジしていきましょう。
敗因は、パスタ・麺は志高く持っていたのですが、パンに対する情熱というか根性が不足していたように思います。(反省)
これからは、折角HB買ったのだからパン作りもガンバ!!
前置きが大分長くなりました。
bluebird0816さま、教えてください。
1.水は100mlでいいのでしょうか?
2.ベーコンは35g・チーズは約40g入れましたが、どの位が目安なのでしょうか?
3.砂糖8.5g・塩1gにしましたが、出来上がりに影響はあるのでしょうか?
4.写真御覧なってお分かりの通り、中はまるで洞窟です!!
何が悪いのでしょうか?
ただ、木のまな板・めん棒を使って
いるので、生地を伸ばす時にめん棒に大分生地がまとわりつき大変でした(まな板にも)。
あんパンコースで取説P43の行程5の@のようにパン生地を約8cm×30cmに伸ばして、生地の上に具を乗せればいいのでしょうか?
あぁそっかぁ!空気を入れないように巻きの部分をしくじったのかぁ?
今日のお昼はこの失敗作とシーフードぺペロンチーのでした(ちょっと食べすぎ?)。
書込番号:11939091
0点
しきそくぜくうさん
私は、まぐれでまあまあ上手く行ったようなものだと思います。
私も試行錯誤中ですが、前回のレシピお書きます。
1.水の量
水45ml
牛乳45ml
2.ベーコン、チーズ量
ベーコン50g(ブロックが無かったのでスライス)
チーズ50g(クラフトの切れてるチーズ)
3.砂糖、塩
砂糖大さじ1
塩小さじ半分
このレシピは完全にパンの本P42の物です。
中に入れる物の量は生地と合わせて450gまでと書いてあります。
私は、あんこが100gと書いてあったので、チーズ、ベーコンの量をTOTAL100gにしました。
塩、砂糖の量は若干の変動であれば問題ないと思います。
コツ
成形する時は、麺棒、まな板を私は使っていません。
生地をHBから出すとかなり柔らかく、そこらじゅうにくっつきます。
なので、私は、ビニールが敷いてあるテーブルに強力粉を広げ、手にも強力粉を付けて取り出し、
30センチ位の棒状に伸ばします。
良く粉をまぶしてパンパンと叩いて平らにします。
この時小さな気泡が生地の中にあったら爪楊枝でつついて潰します。
具を乗せる時少し生地に入り込むようにスプーンで押しました。(P43の5番工程)
巻き込む際も空気が入らないようにきつく巻いていきます。
はるあっとなさん、隣のひろちゃんさんのコメントにもあるように
ベーコンの油は落とした方がよさそうですね。
本日、アンパンを作りました。
なんと、あんこを作るのに失敗(茹でがたりなかったようで、豆が硬かった)
あんこを作り直し先ほど完成しました。
なんと、空洞も殆ど無く綺麗にアンが巻き込めました。
パンの本P43に写真が載ってていますが、生地とアンの間に空洞ができるのは多少
仕方ないようです。
空洞を減らす為にしっかり空気を抜くと良いと思います。
私は製麺機が無いので、当分はパンを極める為に勉強しようと思っています。
でも、製麺機羨ましいです!
書込番号:11941803
1点
こんばんは。
しきそくぜくう様
成形する時に
>木のまな板・めん棒を使って
と有りますが この木のまな板はパン専用に揃えた物でしょうか??
もし、普段使いの物を洗っただけなら 衛生面でよろしくないかと思われます。
予算に余裕が有るならのし板は人工大理石は良いですが 取り合えずシリコン製のマットは好いですよ。麺棒も木製よりガス抜き麺棒は余分に粉を付けて使わなくても引っ付かなくて便利です。
ブルーバード様
生地がベタベタで成形し難いのは 生地温が上がってだれているとお思います。
だから余計に手粉使うため パンの肌理が荒れます。また、捏ね上がっているのに余りパンパン生地を叩くのも生地を傷める原因になります。
やっと涼しくなってきましたが 未だ、其方の方は暑いのでしょうか。
同じレシピでも作る季節や時間帯で出来上がりが変わってくる事が有ります。
お節介していますが 折角美味しい物を追求しようとされているので またまたしゃしゃり出て来てしまいました。
書込番号:11942997
1点
bluebird0816さま
すてきなあんパン完成おめでとうございます。
しかし、私もそうですが、bluebird0816さんも連休中にパン作り頑張られましたね。
連日食事は、作られたパン食だったのでは?旦那さんもパンが飽きるほど食べさせられたのでは?
私も連休中は食べ過ぎてしまいまして、余ったパンは冷凍庫に直行していきました。
でも、自分で作ったパンは見た目が悪くても不思議と美味しかったりしますよね。
あれ、レシピの件、粉、そういえば強力粉135gのみでやっていましたが、
もしかしてパンの本P42の通り強力粉135g+薄力粉15gということで、薄力粉15g不足してました?
また、水100mlにしていましたが、90mlにしなければなりませんでした?
まずは、材料そのものの配合を間違えていたのかなあ?
ところで、チーズ・ベーコンで100gも入れて具が多すぎるということはありませんでしたか?150gの粉に対して100gの具なのですが?
あと、もちろんベーコンは生のまま入れればいいのですよね?油落とすとは?生のベーコンをペーパーで拭けばいいのでしょうか?粉を振るのでしょうか?何の粉を振るのでしょうか?
めん棒等使われていないとのことですが、ビニールシートに敷く時に30cmくらいの長さに伸びるように「エイヤー!」で伸ばしているのでしょうか?
うどん・パスタも奥が深いのかもしれませんが、なにかのきっかけでパスタマシンを手にするチャンスがあれば、意外と簡単に製麺できることにかえって驚くことでしょう。
お互いはじめてのHB!これから無限大にHBライフをエンジョイしましょう!!
実は、今年の7月ころにHBの購入を検討を検討しだしまして、初めは多機能はいらない、食パンだけ焼ければいいや安いのでとSD-BH103を購入するつもりでした。
しかし9月にこのフランスパンが作れる機種が発売になると聞いて2カ月以上もじっと我慢していまや遅しと待っていて、その間にパスタマシンーンもGETしたりもしたのでした。
今は、スチームコース、うどん・パスタコースもついているこの機種にして本当に良かったと思います。
書込番号:11943221
0点
隣のひろちゃんさま
木のまな板はわけもわからず買ったものです(安かったから)。
やっぱり衛生面で良くないでしょうか?
まず、めん棒ですが、パン用にはガス抜きめん棒がいいのでしょうか?しかし、パスタ・うどんでそれをつかうと生地におうとつがつかないのでしょうか?
人工大理石ですが、折れ曲がらないと思いますので、どこかに立てかけて置くのですか?
使う時にサァつと水洗いして使うのでしょうか?
パンの成形とパスタ・うどんの生地の伸ばし位しかやらないので小ぶりなものでいいのですが、であれば持て余すこともないかなと思うのですが、クオカかどこかでお薦めの商品の一例があれば教えて下されば幸いです。
書込番号:11943629
0点
おはようございます。
しきそくぜくう様
麺は麺棒で伸ばして作るのでしょうか??
製麺機を通すなら 麺棒でまたは手の平で抑えて製麺機に少しずつ厚さを薄くなるように通しますよね。
もし、職人さんと同じように麺棒で伸ばされるのら 細目で長い麺棒が必要になりますが これもどちらに比重を置くかで道具を揃えるのがよろしいと思います。
理想はパン用に短いガス抜き麺棒と麺作り用の長目の木の麺棒と有ればいいのですが。
人工大理石も 現在は厚さが薄くなった手頃の物がありますが シリコンのマットはそんなに値が張らないので どちらかと言えばシリコンパンマットの方が両方に使えます。
そんなに伸ばして場所が必要でないなら100円ショップの簡用薄型まな板でもいいのですが 木製は使ったと完全に乾かして カビなどが入り込まなければ好いのですが シリコンの方が扱いやすいから揃える方がいいです。
刷毛も使うかもじゃなく 必要と思ってから揃えても遅くないです。100円ショップにあるシリコンの物が好いですよ。
取り合えず、家事の合間に書き込みに着たので ざっとですが分りますでしょうか^^
書込番号:11944074
0点
しきそくぜくうさん
連休中、彼は仕事で構ってくれないので、私はパンに遊んでもらっていましたw
実はこのHB誕生日プレゼントに彼にねだって買ってもらいました。
誕生日8月ですが、1ヶ月待って購入した甲斐があります。
いろんなパンができて安上がり、且つ休みなのに構ってくれないと騒がず家で黙々とパンについて
調べていたので、彼も満足のようですw
途中から流石に作りすぎで食べきれなくなりそうだったのでハーフに切り替えました。
今回この機種を購入した理由の一つにハーフが焼けると言う理由もあります。
家族が少ないので、1斤作ってしまうと多すぎる・・・
いつも作りたてが食べたいので・・・
私はビギナーですし、パンを作る為の道具もあまり揃っていないので、
あまり参考にならないかもしれませんが、
使用した材料に関してはコメントできると思うので書き込みしたいと思います。
前置き長くなりましたが、
>あれ、レシピの件、粉、そういえば強力粉135gのみでやっていましたが、
>もしかしてパンの本P42の通り強力粉135g+薄力粉15gということで、薄力粉15g不足してました?
>また、水100mlにしていましたが、90mlにしなければなりませんでした?
>まずは、材料そのものの配合を間違えていたのかなあ?
すいません、前回のコメントに粉の量を書きませんでした。
強力粉135g+薄力粉15gです。
水は具の無い食パンでしたら100mlで良いと思いますが、一応レシピ通りにするなら
牛乳45ml+水45mlです。
具材が入る分多少の水分を具材に見込んでいるのではないでしょうか?
>ところで、チーズ・ベーコンで100gも入れて具が多すぎるということはありませんでしたか?
>150gの粉>に対して100gの具なのですが?
逆に100gでは少ない気がしました。
今朝あんぱんを食べたのですが、中はきちんと渦になって入っていましたが、
端は全然あんこ入ってませんでした。
アンコ好きの彼はアンコ少ない・・・と文句言うくらい・・・
確かアンパンのページに具の量は最大生地とあわせて○gまでと書いてありました。
パンの本が手元にないので、帰ったら確認します。
>めん棒等使われていないとのことですが、ビニールシートに敷く時に30cmくらいの長さに
>伸びるように「エイヤー!」で伸ばしているのでしょうか?
ちょっと強引に手で伸ばしてましたwでも、これは駄目みたいですねw
私も麺棒買いたいと思います。
隣のひろちゃんさん
おせっかいなどと言わずどんどん書き込みお願いします!
本当に勉強させていただいております。
パン用麺棒はやはり必須ですね。しきそくぜくうさんのコメントにもありましたが、
オススメの物があれば教えてください。
取り出す時生地がべた付くのは今の時期しかたないのでしょうか?
パン生地も優しく扱ってあげないといけないんですねw
私、結構強引でした。粉もべた付くので結構使っていましたが、次回から気をつけます。
先週はHBが家に届きいろいろ試してみたのですが、
今後ノートにいつどのようなレシピでパンを焼いたか残していきたいと思います。
パン焼き上がりに影響がある事も一緒に書き留めたいのですが、気温以外に何かあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11944661
0点
隣のひろちゃんさま
麺は製麺機を通します。職人さんみたいなめん棒では伸ばしません。生地を製麺機に通りやすくするまで伸ばすだけですが、これは手のひらでやればよくてめん棒は不要?なのでしょうか?(現在:100均の木製のめん棒をパスタ・うどん用で使用中ーただ木製は衛生面で?大丈夫なのでしょうか?)
パン作りのために(昨日パンをハーフコースで2斤焼いた)、生地がまとわりつかない、ガス抜きめん棒を購入した方がいいということですよね。
これは小だけでいいのでしょうか?
>人工大理石も 現在は厚さが薄くなった手頃の物がありますが シリコンのマットはそんなに値が張らないので どちらかと言えばシリコンパンマットの方が両方に使えます。
合羽橋の浅井商店(楽天市場)で、チェックしましたが、人工大理石が1680円くらいで、シリコンマットが3800円くらいで、人工大理石の方が圧倒的に安かったのですけど?
もっと安くシリコンマットは売っているのでしょうか?
(サイトの見方がおかしい?)
ちなみに、シリコンマットはテーブルの上に広げればいいのですよね?
bluebird0816さま
素敵な誕生日プレゼントをもらいましたよね!!
HBって本当、結構はまりますし、結構楽しめますよね。
以前の書き込みで、HBの前を行ったり来たり、HBの前に佇んでみたりという方もいらっしゃいました。
時間のたつのが忘れる程パン作りに熱中して、でも、その日は不思議と充実してたりしませんか?
でも、自分自身が楽しめることはもちろんのこと、出来た作品?(真心と愛がいっぱいこもったパン)を彼に食べさせてあげたい、この幸せを分かち合いたいと(大げさかな?)いう気持ちも持ち合わせているのでは?
でも、ちょっと、実をいうとねぇ、心配しているんですよ!!
というのもねぇ、彼は連休中に仕事に熱中できたという報告を頂いたのだけど、彼のパンの味や作品に対する評価が全然レポートされてない点、ちょっと気になるな。
けど、多分これは、ふたりだけの、ひ・み・つにしたいのだろう。
これ以上お聞きしません。ごちそうさま!!
書込番号:11945142
0点
こんにちは。
ぶるーばーど様
ラブラブですね(*^0^*)
おばちゃんには遠い記憶の彼方の事です。
これからどんどん美味しいもの作って 旦那様と一緒に作るのも楽しいですよ。
>取り出す時生地がべた付くのは今の時期しかたないのでしょうか?
手で捏ねると違って機械で捏ねるとどうしても生地に熱がこもってだれ易くなります。だから、そんな時の為 材料を冷やして心持水分も少なめで捏ねたりイーストをチョッと少な目で作ったりします。
私は、朝が早いので日が昇る前に捏ね始めます。
しきそくぜくう様
チョッとショック!!
私が持っているシリコン製のマットは1,000円しなかったのに 時代の流れなんでしょうか人工大理石と逆転している。
人工大理石の方が安いなら私はそちらの方が好いと思います。私も買おうか迷っていますが 使わない時は片付けて置いても好いです。
麺棒もガス抜き麺棒を買うなら小サイズでいいです。
私は、HBは殆ど生地作りだけで 後は自分で成形してガスオーブンで焼くという工程なので 大サイズも必要で持っています。
木製の麺棒ですが パスタ・うどんの伸ばすのに木製でも好いですが パンマットは油脂分含んだ柔らかい生地を扱うので木製が駄目と言うより いつもきれいに乾燥させて置けるなら木製でもOKです。
ただ、木製の道具は手粉を余分に使うので 永い目で見ていくと手粉の要らない方が味にも差が出ますよ。
今日は又暑くなってきたけれど パンを焼く日だったので5時前から生地作りし ふわふわのチーズ入り食パン やっぱり美味しい。昨日はブルーバードさんと同じアンパンを作りましたが 家は食パンの様な形でなく丸く成形します。15個出来てもう後5個しか残っていません。
書込番号:11945579
0点
隣のひろちゃんさま
>ぶるーばーど様
ラブラブですね(*^0^*)
おばちゃんには遠い記憶の彼方の事です。
そんな寂しいことおっしゃらずに負けずにラブラブでいきましょう!!
だってぇ、
>家は定番として角切りチーズを入れた食パンが旦那の朝食で欠かさず用意しています。
旦那の為に、大好きなチーズ食パンを毎日焼いてあげているじゃありませんか。
小生も一度作ってみよう。チーズ大好きです。
さて、
>木製の麺棒ですが パスタ・うどんの伸ばすのに木製でも好いですが パンマットは油脂分含んだ柔らかい生地を扱うので木製が駄目と言うより いつもきれいに乾燥させて置けるなら木製でもOKです。
ただ、木製の道具は手粉を余分に使うので 永い目で見ていくと手粉の要らない方が味にも差が出ますよ。
めん棒ですが、ガス抜きめん棒(小)は購入をしようと思っています。
で、問題は、パスタ・うどんの生地をHBで捏ねて、製麺機に入れるのに、伸ばすためのめん棒はどうしたらいいいのでしょうか?(もし、衛生上の件もあり、木製のめん棒を使わない場合)
ガス抜きめん棒(小)でいいのでしょうか?生地におうとつがつくのでは?
そこのところをお聞きしたくて。
実は、小生も木製は確かに衛生面で気にはしていました。
人工大理石ボードは思ったほど高価ではないので、この際一緒に購入したいと思います。
ちなみに初心者でも(HBに即した)理解できるおかずパンの成形の仕方がかいてある、お薦めの本はありますか?(自分じゃよくわからないです)
書込番号:11946092
0点
しきそくぜくう様
>パスタ・うどんの生地をHBで捏ねて、製麺機に入れるのに、伸ばすためのめん棒はどうしたらいいいのでしょうか?
そうそう、昨夜から出ていた質問でしたね。
何か忘れているような感が有ったのですが お返事遅くなって申し訳ありません。
返事のほうですが、製麺機に入れはじめる時の伸ばしなので麺棒の凹凸が付いても差し支えないですよ。ローラーに挟まれれば馴らされて綺麗な平面になります。
どんどん美味しい物を作って ここに又披露して下さいね。楽しみに待っています^0^
書込番号:11946406
0点
>初心者でも(HBに即した)理解できるおかずパンの成形の仕方がかいてある、お薦めの本はありますか?(自分じゃよくわからないです)
私はオーブン焼き専門なので HBで焼き上げられるおかずパンはのお勧めは分りません。色々探して見ましたが・・・・
この方のHPはなにか参考になるかもしれません。
http://sunnydays.ciao.jp/
書込番号:11946546
0点
隣のひろちゃんさん
>手で捏ねると違って機械で捏ねるとどうしても生地に熱がこもってだれ易くなります。
>だから、そんな時の為 材料を冷やして心持水分も少なめで捏ねたりイーストをチョッと
>少な目で作ったりします。
>私は、朝が早いので日が昇る前に捏ね始めます。
まさに主婦のかがみです!
私が言うのも何ですが、旦那様、お子様が羨ましいです。
私もそうなれるよう頑張ります。
次回、ハーフで焼く時、水分量とイーストの量を気持ち減らしてみます。
材料はイーストとバター以外冷凍庫で保存しています。
水、牛乳は常に5度になるようにしています。
材料は冷えているので、やはり水分量ですね。
書込番号:11946892
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
直接HBとは関係ないのですが、他の方の書き込みで、察するにこの道、大大先輩とおぼしきお方ー隣のひろちゃんさんから下記のような書き込みがありました。
<餃子の皮など云々とありますが 伸ばした生地の残りを翌日まで寝かせて置くとコシが出てそれを最小の細さで裁断して中華スープにでも入れると ナンチャッテ中華そばみたく美味しいですよ。
寝かす事がコツで 本当に美味しい麺が出来るのでうどんだけでなく 自家製で冷麦・素麺のも手作りできます。
小生はデビューしたての初心者でまだまだ試行錯誤の毎日です。
そこで、隣のひろちゃんさん他諸先輩方に質問があります。
小生、今まで麺を伸ばして・切ってから冷蔵庫で寝かせていましたがこれはあまり良くないのでしょうか?
麺をHBでこねたものを冷蔵庫で一晩寝かせてから、次の日に伸ばして・切った方がいいのでしょうか?
その辺が良く分からないのですが、詳しくお分かりの方ご教授いただければ幸いです。
0点
粉の馴染む時間や生地を休ませる必要もありますから、
生地を丸めてビニール袋などにいれて、最低でも1時間は寝かたが良いですよ。
実際やられてみるとわかるかと思いますが、寝かせた生地は、かなりしっとり〜してます。
冷蔵庫で寝かしてると生地が冷えすぎますので、使用30分ぐらい前に取り出しておくと、生地を伸す際に割れたりしないと思います。
また、厚みも徐々に薄くしていくような感じで通してます。
カット後はくっつかないように打ち粉を掛けてからほぐしてますね。
書込番号:11934987
1点
はるあっとなさま
早速のご返事ありがとうございます。小生と同じ「パスタマシーンで麺道楽」の本をお持ちの方ということで、小生の質問の仕方が悪かったのかもしれません。どうもすいません。
と言うのも、HBでこねが終わった後、少し手でこねて、取説P62にもありますように、
(上記の本のP16)
・うどん・・・・常温で約2時間
・パスタ・・・・冷蔵庫で約1時間
上記の通り寝かせた後、パスタマシーンで伸ばして、切っているのですが、材料をこねたその日に伸ばす・切るの作業を止めて、冷蔵庫で一晩寝かせた後に、次の日に伸ばす・切るを行った方がいいのか?をお聞きしたいのですが?宜しいでしょうか?
ただ、上記の本も、切った後寝かせると書いてあるので小生の方法で間違えないと思うのですが、どなたかご指摘があれば宜しくお願いします。
書込番号:11935056
0点
麺のコシは伸ばして・タタミ・寝かす。を数回繰り返す事で切ってから寝かすと違って美味しい麺ができます。
配合にも寄りますが 麺のコシが強いといわれる讃岐うどんも数回寝かす事でとグルテンの繋がりが強くなって食感が良くなって美味しいと言われる硬さに変化します。
と言って あまり何回も寝かしても限度が有ると思いますが・・・・
書込番号:11935100
1点
隣のひろちゃんさま
ご返事ありがとうございます。
<麺のコシは伸ばして・タタミ・寝かす。を数回繰り返す事で切ってから寝かすと違って美味しい麺ができます。
何かヒントを頂いた気がいたします。明日でも讃岐式でうどんでも作ってみたいのですが...
上記の回答の中で、タタミとは具体的に何を何回くらいするのですか?
また、ここでの寝かすとは1〜2時間の短時間寝かすという意味でしょうか?どのくらいの時間寝かすのでしょうか?
いわゆる一晩寝かすということはしなくてもいいのでしょうか?
最終的に切るのはこねた次の日なのでしょうか?当日でしょうか?
書込番号:11935415
0点
麺作りでこうでなければいけないという事でもなくて 普通職人さんが伸ばす(コシの為の足踏み)のは足の裏で踏んで伸ばし 菊の花のように丸めて厚手の袋に入れて寝かし 夏場・冬場で寝かす時間も違ってくるしそれを又踏んで丸めて寝かし 最終は麺棒で伸ばしてたたんで切る。と言うような行程になっていきますが 製麺機で作る場合は初めの伸ばしはやはり足で踏んで たたみも製麺機に入れ易いように角を付けたたたみ方にして寝かし 又伸ばし易い生地になったら製麺機で伸ばして麺きりするか寝かすは好みになると思います。
寝かす時間もその日に作りたいか次の日の方が好みの生地になるかで 自分に問いかけて作る物が好いと思います。
因みに、私はのんびり屋なので生地を作っても次の日に切る方が楽なので 慌てずゆっくり作っています。
書込番号:11935872
![]()
1点
取説や麺道楽の本、また、ホームベーカリーで作れるレシピ本やら見て見ましたが
麺道楽の本に書かれてるのがいちばんこだわりがありそうですね。
ちなみに、某HBの取説・うどん生地は「寝かせる」といった記述はありません。
生地を取り出してすぐに製麺作業みたいです。
やはり、おいしさを求める自分のこだわりで違うと思います。
私は、あまりこだわりがないのか、5〜6時間寝かせておけば良いかと、
朝方、生地をニーダー(所謂、パン生地捏ね機。今は処分してありません)使って作って、
夕方、パスタマシン登場!といった感じで、あとは、麺道楽の本に書かれているように何度も通してからカットしてました。
しかし、カット後は30分ぐらいして、茹でてます。
また、麺に使う粉も少しこだわったの使われると良いですよ。
私は、「めん匠」というのを使ってました。パッケージにプロのさぬきうどん屋さん指定と書かれていたのもあったのですが、手に入るようでしたらオススメします。
クオカさんの実店舗でみつけて買ったのですが、ネットで調べても取り扱いしてる店舗は何件かあるようです。
書込番号:11935876
![]()
1点
<寝かす時間もその日に作りたいか次の日の方が好みの生地になるかで 自分に問いかけて作る物が好いと思います。
隣のひろちゃんさま。これまた、ディープな世界ですねぇ。職人気質といいましょうか?
なんとなく言いたいことは理解できます。
色々その日の気持ちや状況で試してみたいと思います。
小生には、こうしなきゃあと思いこむふしがあるので、その辺を少し柔軟にやっていきたいです。
はるあぅとなさま。めん匠、名前は知っていますがお味の方はいかがでしょうか?いずれ購入してみたいと思っていました。
先ほどの書き込みで、(麺の)カット後は打ち粉をしてからほぐしているというのが、すごく参考になりました。
書込番号:11936300
0点
「めん匠」は、飽きの来ないのどごしとおいしさでツルッといくような感じかなと思います。
麺類は途中で飽きること多い我が家の娘達も、ツルツル食べるので一人粉100gでは足りないようです。
参考までに、一番最初に粉を買って、うどん麺作った写真がありましたので載せておきます。
記録見ると、粉250g、殆どこだわりのない生地作りでしたから、艶は足りないかな?です。
アトラスのパスタマシンで、のしとカットは行ってます。
この粉、麺だけでなく、餃子の皮やパンでも美味しいようですよ。
書込番号:11938736
0点
はるあっとなさま
参考写真ありがとうございます。「いやぁ!きれいに切れていますね。麺が。」
さぞかし、何回も伸ばしやられましたでしょうか?
小生は、サボり気味で、伸ばし(パスタマシーン)は、
一番幅が広い 5回
次に幅が広い 1回
次の次に幅が広い 1回
計7回伸ばして、4mmでカットしていました。少ないでしょうか?
一回伸ばすと半分に折り曲げて、また伸ばせばいいんですよね。
はるあっとなさま位きれいに切れれば、人に出しても恥ずかしくないのですが....。
書込番号:11939175
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)






























