ホームベーカリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホームベーカリー のクチコミ掲示板

(3543件)
RSS

このページのスレッド一覧(全648スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
648

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM152

スレ主 TOKIYUKIさん
クチコミ投稿数:596件


お尋ねします。

本機を購入して半年位になりますが、どうも最近出来上がったパンの味に
不満があります。

ドライイーストの味が残っているというか、薬品みたいな味がする時があります。
毎回ではありませんが、3回の内に2回は感じます。

まだイースト菌を減らして焼いた事はありませんが、同じ様な経験をされた方は
おられませんか?

どうすれば毎回美味しく焼き上げる事が出来るのでしょうか?
ご教授下さいませ。

書込番号:10756595

ナイスクチコミ!1


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/01/10 15:56(1年以上前)

機種が違いますが(私のはサンヨーSPM-MP31)、
どこのHBでもイースト量が多いと焼き上がり時に多少「イースト臭」がするらしいですよ。
人によりけりらしいですが・・・。
ただお書きの内容は「臭い」ではなく「味」のようなので、ちょっと?です。

しかし一番手っ取り早い方法として、ドライイーストの銘柄を変えてみては如何ですか。
日清のカメリアをお使いだったら、サフ(Saf)インスタント・ドライイースト・金にしてみるとか・・・
サフはフランス製ですが、日本のベーカリーショップでは最もよく使用されているようで、
評判では「イースト臭」は余りしないようですよ。
但し、お書きの「イースト味」はどうなのか知りませんが・・・

すでにサフをお使いだったらごめんなさい。

書込番号:10761825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TOKIYUKIさん
クチコミ投稿数:596件

2010/01/11 13:03(1年以上前)

yamaya60様


返信、ありがとうございました。

一度、ドライイーストを替えてみます。

今度は上手く焼けます様に(笑)

書込番号:10766997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

お餅の出来上がりについて

2010/01/01 01:19(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS101

スレ主 tshigeoさん
クチコミ投稿数:16件

一昨日、お餅が出来るという事で購入しました。
もちろん、パンも焼けるの理由もあります。
早速ですが、教えて下さい。もち米を入れて50分経過し、
その後の10分間はもち米をこねる工程に入ります。
完成後、おもちを取り出すのですが、箸や、しゃもじなどで
取り出そうとするのですが、もちが絡まってしまい、うまく
取り出すことが出来ません。
何か良いコツがあれば教えて下さい。
片栗粉を箸やしゃもじにつけて行いましたが、あまりうまくいきませんでした。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10715973

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2010/01/01 07:12(1年以上前)

出来たらすぐ(2・3秒)にパンケースを取出し、クッキングシート(お菓子作りなどに使う表面がツルツルの紙)の上に伏せて置き、お餅が重量で落ちてくるのを待ちます。
出来上がってからの時間との勝負ですが、お餅がケースにくっつく前だと、手で掻き出す必要もなく、あっという間に取り出せます。ちなみに、クッキングシートには粉を敷かなくてもお餅はくっつきません。
食べ方に合わせて後でゆっくり使ってOKです。

書込番号:10716424

ナイスクチコミ!3


スレ主 tshigeoさん
クチコミ投稿数:16件

2010/01/01 12:49(1年以上前)

ご回答有難うございます。
無理に、ケースから取り出そうとしたのがまずかったのでしょうか?
出来上がるのを待って、出来た直後に取り出したのですが、
ちょっと苦戦しました。
でも、ケースごと取り出せば、後は重量で待てばだいぶ楽に出来ますね。
頂いたアドバイスを元に、次回チャレンジしてみます。
ご回答有難う御座いました。

書込番号:10717184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/01 20:38(1年以上前)

私は次のようにしています。

お餅が出来上がったら、取扱説明書に従って2分ほど冷まします(取扱説明書では、5〜10分待てと書いてありますが、なるべく流動性のある間に済ませたいので、私はこうしています)。

次にまな板の上にラップを敷き、水が入ったボールを用意する。左手にミトンをはめ、パンケースの下を掴み、ほぼ真っ逆さまにして、右手に水をつけながらお餅を取り出し、ラップの上に落とす。お餅の中にある「めん・もち羽根」を取り出し、後はラップでお餅を包む(というより挟む)。それを、お米が入っていた厚手のビニール袋等に入れて、手または麺棒で平らにする。これだけです。

以前は、取扱説明書の指示通り、もちとり粉(=コーンスターチ)を使っていましたが、今は全く使っていません。大晦日の昨日も、この作業を2〜3分間で済ませました。おかぷうさんの方法も良いですが、この方法もお試しあれ。

書込番号:10718594

ナイスクチコミ!1


スレ主 tshigeoさん
クチコミ投稿数:16件

2010/01/01 20:51(1年以上前)

ご回答有難う御座います。
確かに、5分から10分冷めるまで待つように
説明書にありますが、私は待たずに取り出していました。
片栗粉を使わない方法もあるんですね。
とても参考になります。
いろいろと試してみたいと思います。
ご回答有難う御座いました。

書込番号:10718633

ナイスクチコミ!0


avisaさん
クチコミ投稿数:4件 SD-BMS101のオーナーSD-BMS101の満足度5

2010/01/07 11:16(1年以上前)

からみ餅や、きなこもち等で召し上がるのであれば、
お湯を少しはった容器に入れて、粉を使わずにちぎる方法もいいですよ。

臼でついていた頃は、焼餅用→とり粉で、その日のうちに食べる用→お湯に
でやっていました。

お湯をはった容器なら、あとからでも羽はとれますよ。

書込番号:10745999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1斤と1.5斤の量?

2010/01/05 22:40(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100

スレ主 boko_さん
クチコミ投稿数:2件 P*Style 

初めてホームベーカリーの購入を検討しています。
MKの機種で1斤と1.5斤の2機種がありますが、1斤はどのくらいの量なのでしょう?
生地を作って色々なパンを作りたいのですが、例えばスーパーのパンコーナーで売っているロールパンでは何個分に相当するのでしょう?
殆どパンを作ったことが無いのでいまいち分かりません。よろしくお願いします。
大は小を兼ねるで、1.5斤用の方がいいんでしょうか・・・・・

書込番号:10738758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/06 15:31(1年以上前)

一斤で使う強力粉の量は、市販のレシピ本だとだいたい250グラムとなっていますね。
これでロールパン8個に成形する、というパターンが多いと思います。
小さめのパンだと10個というケースもあります。

書込番号:10741744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 boko_さん
クチコミ投稿数:2件 P*Style 

2010/01/06 23:37(1年以上前)

なるほど!ありがとうございました。
1度にロールパン8個焼けたら充分ですね^^/

書込番号:10744300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

粉について

2009/12/24 19:50(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS101

クチコミ投稿数:4件

ホームベーカリー初心者です。
先日、この機種を購入。初めてなのでとりあえずメーカー推奨の食パンミックスを使ってオーソドックスに食パンを焼いてみました。
ミックスの説明書きには 添付のイーストと規定量の水を入れれば良いという事が書かれていたので、塩やバターなどはあえて入れなかったのです。
出来上がりは、見た目は完璧。味は???????
やはり、ミックスでは美味しいパンは出来ないものでしょうか。
あと3袋もミックスが残っているので 美味しく焼くこつなどありましたら教えてください。

書込番号:10679158

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
殿堂入り クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/12/24 21:44(1年以上前)

塩もショートニングも入っていますから、別に足す必要はありません。まあ、いちばん普通の味になるように配合されているわけですから、後は好みです。
なお焼きたてはイースト臭さが結構あるので、一晩くらいおいた方が美味しく感じるでしょう。
それでも好みに合わなければ、何が足りないかを考えて自分なりに工夫することになります。絶対的な方法はありません。

書込番号:10679698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/26 14:52(1年以上前)

ありがとうございます。

やはりそうですよね。
自分で試行錯誤してみます。

書込番号:10687727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件 楽しく暮らしたい主婦の日記 

2009/12/27 08:25(1年以上前)

こんにちは。
私も食パンミックスを使用したことがありますが、やはり物足りない味でした。

でも、砂糖とバターを各7〜8gくらい足すだけで、とてもおいしくなった気がします。
焦げやすいので、焼き色は淡がいいと思います。

色々な配合を試して、お好みの味にたどり着くとよいですね!

書込番号:10691722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/27 20:22(1年以上前)

kazumayuumaさん ありがとうございます。

試しにバターと塩、砂糖を足して焼いてみましたら 1回目よりも美味しく焼けました。
少し塩分が強くなってしまったので 次回はその辺を考慮してやってみます。
そしてだんだんとアレンジパンにもチャレンジしてみますね。

書込番号:10694538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/30 15:14(1年以上前)

余裕があるのであれば、素材からパンをつくることをお勧めします。いろいろな意味で安心です。

書込番号:10707814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/31 03:13(1年以上前)

kazuon1945さん 

確かにそうですね。
先日、ミックスを使わずに焼いてみたら 美味しくできましたし安心ですね。
どうもありがとうございます。

書込番号:10711137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レーズン自動投入開閉蓋…

2009/12/22 18:31(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH102

クチコミ投稿数:3件

購入約1カ月、ほぼ一日おきに使用し、レーズンを自動投入してます。
最初の2〜3回は自動投入後、開閉蓋は閉まっていたのですが最近は開いたまま…。
パンケース内部にぶらぶらと下がっています。
外してお手入れをしても状況は変わらず、
そもそもこの蓋はどういった仕組みで自動的に閉まるのか不思議です。
故障でしょうか?

書込番号:10669146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/22 21:05(1年以上前)

こんばんは。

SD-BM102を使用していますが、電気の力によって自動的に元の位置に戻っているわけではないと思います。
多分、焼きあがったパンを取り出すために蓋を開けた反動で元の位置に収まっているだけかと(^^;)

試しに、ゆ〜っくり蓋を開けたらどうでしょうか?
多分、開いた状態のままになってると思いますが。

書込番号:10669768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/22 21:21(1年以上前)

どやさ。さん こんばんは。
返信ありがとうございます。

蓋を開ける反動で閉じる…。
なるほどです。
そうですよね、外していろいろいじってみましたが電動ではないですよね。
明日、またパンを焼くので試してみます。
ありがとうごさいました。

書込番号:10669838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM102

クチコミ投稿数:9件

3合のもちをのばすのし板をさがしています。
木製ではなくぺりぺりっとはがれるプラスチック製のがあったらいいのにといつも思います。
聞いたところではつきたてもちはビニール袋にいれて平たく伸ばせばいいのよと言われましたが、それしかないでしょうか?
それが一番簡単なのかな?

書込番号:10608359

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/11 09:32(1年以上前)

おはようございます。

のし板が必要とする意味は分かりませんが 伸し餅にするだけならやはりビニール袋に入れての方が楽で一番だと思うけれど どうしてもならパン生地やクッキーを整形する時の プラスチック製のクッキングシートを使ってはいかがですか。

ちなみに 私は伸し餅を作る時 手持ちの容器にもち粉を振って餅を入れてラップを大きく切って押し伸ばします。後はラップが簡単に剥がせるまで放って置きます。

書込番号:10612477

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2009/12/13 12:44(1年以上前)

隣のひろちゃん様
レスありがとうございました。

土日かけてのしもちを何個もつくりまして
結局、ちょっと厚手(12号サイズで厚さ0.08ミリ)のビニール袋にいれて伸ばし
固まったらぺりぺりと剥がれやすくなるのでこれでいいっかぁと満足しております。

下手にのし板ですと乾燥するまでのあいだ、それこそ猫の多頭数飼いですから
毛がぁ〜!とかラップももったいないとかあるかもです。

タイガー餅つき機などの付属品でのし板とかがありますが
切る時に便利な升目状の線が入ったら便利だなぁと思っていたわけで
そんなものは別になくてもなんともありませんでした。

お正月に向けて、実家分とかちょこちょこ作り置きができることが
わかりましたので 楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:10623937

ナイスクチコミ!4


G21さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 SD-BM102のオーナーSD-BM102の満足度5

2009/12/15 18:22(1年以上前)

私も最近3合のお餅を休日に纏め作りしています。(3回〜4回)
私の場合は、100均で買った四角いトレーに軽く片栗粉をまぶしてつき上がった餅を伸ばして1時間程放置します。 表面が固まりかけた頃に取り出し裏返して再度収納します。

またトレーに餅を入れる前に10cm幅位ののクッキングペーパーをトレーからはみ出す程度の長さ分を先に入れてから餅を入れるとペーパーを引っ張るだけで取り出しやすいです。

でも、一番難しいのは、つき上がった餅を如何にパンケースから取り出すかですね?

数年前に使っていた餅つき機なら仕上がる直前に回転中に餅を掴み取るとうまくいったようですがこの機種では試していません。

書込番号:10635638

Goodアンサーナイスクチコミ!2


G21さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 SD-BM102のオーナーSD-BM102の満足度5

2009/12/15 18:24(1年以上前)

そうそう、間違っても100均のペラペラのまな板を使用しないようにね・・・。
熱いので、まな板がふにゃふにゃに変形し普通の調理用には使い物にならなくなりますので

書込番号:10635650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/12/22 10:34(1年以上前)

G21様 書き込みありがとうございました。
お正月前、お餅のマトメ作り置きぼちぼちがんばらねばと思っております。
100均のトレイですね。ビニール袋で一番気に入らないのが
隅っこに空気が残ってどうにも気に入らない(針でさせばちょっくらだったのにあとで気がつきましたが・・( ̄∀ ̄)えへへ)

パンケースから取り出すのですが、もうじき終了直前の回転中に餅をもちあげたことがありますが、パンケースごと引っ張りあげて
餅だけつかめたけれどパンケースを落として・・・おおきな音がして・・。
(左手にボウルを持っていたので受け止められなかった)
『おぉぉぉ〜壊れる!』二度とやりません。

べとべとぐにゃぐにゃを楽しみながらお湯で手を濡らしながら取り出しまする。

参考になるご意見、どうもありがとうございました。

書込番号:10667608

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング