
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年10月13日 23:12 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月1日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月29日 21:29 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月19日 17:43 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月15日 14:52 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月14日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリーを海外で使用したいと思っています。
海外でおいしいパンを手に入れるのは大変なんです。
この製品は仕様を見ると「消費電力: 370W・モーター50Hz=80W/60Hz=75W」
と書かれています。
今私が使用している変圧器は出力150Wなのですが、この変圧器では使用できないのでしょうか?仕様のどの部分を見ればいいのかよくわからないのでどなたか教えてください。
「消費電力370W」となっているので出力150Wの変圧器では無理なのでしょうか?
それとも「モーター50Hz=80W/60Hz=75W」となっているので、80Wの出力があれば使えるということなのでしょうか?
できれば新しい変圧器を買わなくても使えるのがいいので。
よろしくお願いします。
0点

結論から…残念ながら使用で来ません。
モーターは起動電流が定格の3倍位流れます。
モーターのことは、さておいても定格消費電力が貴方の持っている変圧器の容量をオーバーしてます。(150Wに対して370W)
変圧器とは、中にトランスが入ってまして、そのまま使用すると変圧器が故障してしまいます。
(トランスの焼損…実際には温度ヒューズ断)
多分トランスの中に温度ヒューズが入っていると思いますが…ヒューズが切れると思います。ヒューズは切れたらお終いです。
書込番号:10304510
1点

そうなのですね。ダメですか。
pegasusーhideさん、早速回答してくださってありがとうございます。
ということは、たとえば「1000Wまでの日本の家電製品が使えます」と書いている変圧器なら大丈夫ということでしょうか?
アマゾンを見ていて、買おうかどうか考えている変圧器は1000Wまで使えると書かれているんです。
「モーターや熱を発する電気製品は初期電流が定格電流の2-3倍流れますので、2-3倍余裕のある変圧器をご使用ください」とも書かれていました。
pegasusーhideさんがおっしゃっているのはこのことなんですね。
少しわかったような気がします。
やっぱり「おいしいパンを食べたい病」を海外でも発症すると思うので、なかなかあきらめられないんです。
書込番号:10304819
0点

1000Wですか!
それなら全然大丈夫ですね!
どうしても使いたいようですね(笑)
人気ありますもんね。
海外でもじゃんじゃん焼いて下さい。
書込番号:10304872
0点

全然大丈夫ですか。
ヤーター!
電気のことはよくわからないので、そういうふうにお墨付きをもらえると安心です。
そうなんですよpegasusーhideさん、何としてでもおいしいパンを海外でもと。
私にとってパンは主食みないなものなので。
きっと向こうでの生活を楽しむ必須アイテムになると思うんです。
では、ちょっと余分の出費になりますがこの変圧器も買って持っていくことにします。
でも飛行機の重量オーバーは避けられないかも(笑)
ありがとうございました。これで安心して買えます。
書込番号:10305618
0点

先程、アマゾン見たのですが…変圧器高いですね。
ホームベーカリーよりもかなり高く、且つ重いですよね。
でもしょうがないですね。
頑張って持って行って下さい!
書込番号:10305677
0点

私が見ているのは「カシムラ 海外旅行用変圧器アップ/ダウントランス TI-18」というのです。
15000円少しで4.2Kgです。
重いことは重いですけど、ホームベーカリーよりは軽いのできっとpegasusーhideさんが見ておられるのとは違うかもです。
値段もHBより高いことは高いですが、かなりではなくちょっと高いです。
どっちにしても、重いことは重いし、高いことは高いですよね。キャー
でも、頑張ってもって行きます。肩がこるだろうなー。
pegasusーhideさん、すごく早い回答をいただいて本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10305898
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
ただいまMK精工のものかPanasonicのものかで購入を迷っています。
最も気になっている点が、レーズンやクルミなどを入れて
予約タイマーで焼けるのか。という点です。
ミックスコールが鳴った時点で手入れするのは大した問題ではないのですが
その後タイマーを使って焼くと言うことはできないのでしょうか?
もしも朝レーズンパンやクルミパンを食べたいときは皆さまどうなさっていますか?
調べてみたのですがこの辺についての感想などが一切なかったので
既にご使用中の皆さま、どうか教えてください。
0点

MKはタイマーを使うときにはレーズンやクルミは入れるな、いれると膨らまないことがあるということになっています。Panasonicの自動投入機能では可能です。
なお焼きたてはイースト臭いので必ずしもおいしいとは限りません。朝に食べるなら前日の夜焼いておいた方が案外おいしいものです。
書込番号:10188471
1点

P577Ph2mさま
情報ありがとうございました^^
半日ほど置いた方が味も良くなる傾向にあるとは他の口コミでも拝見しました。
ケーキでも出来たてよりちょっと置いた方がおいしいですもんね。
しかしイースト臭はどんなイーストでも同じなのでしょうか…(どこかでカメリアは
くさいとか聞きました)
私が使う予定のイーストはsafドライイーストと白神こだまです。
まぁ、臭かったら焼きたてを辞めるだけですが、夫といろいろと話し合った結果
私も夫もイギリス食パン系の食感が好みなため今回はPanasonicの製品を購入することにしました。
MKはどうもきめ細やかなホテル食パン系に見えるので・・・。
アドバイスくださりありがとうございました^^
書込番号:10191165
0点

機種はMKではありませんがイースト臭について参考までにその後のご報告です。
【タイマー不使用】
小麦粉:イーグル250g
イースト:白神こだま酵母ドライ3g
塩:4g
砂糖:キビ糖25g
油脂:雪印有塩バター20g
スキムミルク:15g
水:5℃に冷やし170ml
で焼いたところ、確かに焼きたてはイースト臭がしました。
臭いにちょっと胸やけ…
しかし今朝
【タイマーあり】
小麦粉:春よ恋250g
砂糖:上白糖15g
油脂:有塩バター15g
他同量
で焼いてみたところ、焼きたてでもほとんどイースト臭はしませんでした。
よ〜く匂って、微かにするかな、程度です。
焼きたてでもと〜〜っても美味しかったです♪
このように材料によってもかなり違いがでそうです。
イーストは同じでもこんなに違うことが驚きでした。
今回は砂糖と小麦粉の種類が影響したのかな、と感じます。
safは価格コム内ではそこそこ評価が良いようですが
知人によるとあまり好きなにおいじゃないとのことで人によっても
感じ方が違うようでした。(これを聞いて購入してるけどまだ未使用w)
前述の知人&材料専門店cuocaの口コミ投稿によるとイーストは
ホシノ天然酵母を使うと臭いが全くない驚きの焼きあがりになると
断トツの高評価なのでイースト臭のない焼き立てパンを食べたい方は
いろいろ工夫なさってみると良いと思います♪
書込番号:10240682
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
超初心者の私でもおいしくできました。口コミでも、もちもちしたパンが出来るという意見が多かったと思いますが、そのとうりですね。ただ、人間、欲深いもので、あえて、向上心がある、としてください。もちもちが食べれると、ふわふわさくさくも食べたい、と思ってしまいます。私は、食パンしか作ったことがありませんが、食パンで、ふわふわさくさくを作るには、どうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、ご指導お願いいたします。
それと、朝、焼きたてのパンを食べようと思い、タイマーをセットしたのはいいのですが、非常にうるさく、晩は使えそうにありません。静かに使える方法や、道具があれば、こちらも教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
さくさくふわふわの食パンを作った事は無いのですが、
(私はこれの前の灸を使ってます。)
ネット通販のcuoca(クオカ)の強力粉のコーナーに
さくさくパン用粉と言うのを販売してるのを見ました。
これです。
http://www.cuoca.com/page/shopping/category/10159.html
お友達がこれを少し前に買ったようですが、
まだ、使っていないみたいなので
どんな感じかわかりませんが、
お友達のお友達はとっても良かったといっていたらしいです。
答えになっていませんが、
参考にしてみて下さい。
書込番号:10223433
0点

ありがとうございます。調べてみます。もし良い物でしたら、またご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:10233210
0点



お使いの方におたずねしたいんですが、
最後の発酵の直前の練りはどのくらいの時間ですか?
うちのは1〜2秒です。
焼き上がりが上が発酵しずぎで底のほうが、ふくらみが悪いんですが。
ここの練りの問題じゃないかと思ってお尋ねします。
1点

どなたかから反応があると思っていましたが、無いようですので、昨夜、夜中に起きて発酵前の「ねり」の様子を観察してみました。
取扱説明書p15の「ベーカリーがしてくれます」図は時間のスケールが書いておらず大まかなもので、実際にしらべてみないとわからないものです。
私はいつも6:30焼き上がりにしています。
発酵前のねりは、3:25にスタートし、3:35に終わりました。10分間ねっていました。
1分位ねっては、数秒間休むような時もありました。
ご参考までに。
書込番号:10134502
1点

回答ありがとうございます。起きてみていてくださったとのこと、私ももう一どはりついてみてみます。やきあがりの3時間前ですよね。私が気付いたのは1秒ほどの見落とすような、回転でした。サポートは、「一回転ぐらいの短い回転」というのですが。意味のない回転にも見えて、焼き上がりのむらはこのせいではないかと思ったのです。上はすかすかで下は密度があって、固いのです。kazuon1945さんにはもちろんそんなムラはないのですね。
書込番号:10134594
1点

urokoさん
もちろんふわふわで美味しく出来ています。
「一回転ぐらいの短い回転」というのは納得いきませんね。
なお、申し遅れましたが、私が使っているのは先代BM101です。この辺で違いは無いと思います。
書込番号:10135124
1点

パナのベーカリーをずっと使っていますが、
「最後の発酵の直前の練り」は練りではなく、
「空気抜き」だと思います。
これがないと焼き上がりに大きな空気だまり
ができてしまうためです。
書込番号:10140319
0点

返信ありがとうございます。
そうは思うのですが、1回転ほどで、空気抜きができるとも思えず、上部に大きな空気の泡ができふわふわで、下の方はきめが細かくて固いのは、ここの練りの問題ではないかと思うのです。
もしこの最後の発酵前の空気抜きの時間が、何秒または何分ぐらいか、お分かりになれば教えていただきたいのです。焼いたときに切り口の写真もUPしてみようかと思っています。
前に焼いたのが、まだあるので、それを食べるのに時間がかかって。
書込番号:10141824
0点

ご報告です。
今回は、発酵前の空気抜きが6〜7秒ほど続きました。しかも2回。
そのせいか、パンのキメのむらはほとんど気になりませんでした。
やったことは、隣に置いていた電気ポットを少し離しただけです。
それと気温が少し下がったことぐらいです。
1秒ほどの回転は、今回はありませんでした。
書込番号:10178591
0点



この機種には、「うどん、パスタ」コースとして15分こねるコースがありますが、このコースで蒸しあがったもち米をこねてもちにすることは可能でしょうか?
もちコースを利用すればよいのはわかっているのですが、上記の方法が可能であれば、もちを一度にたくさん(1升くらい)作る機会があるので、炊飯器で先にもち米を大量に炊いておき、小分けにして「こね」だけHBを利用しもちを作ろうと思っています。
用途として合っているのは、サンヨーのSPM-MP3がいいと思いますが、サイズが大きいのとパンは1斤しか焼かないので、形が長細く?なるのがネックでこちらの製品のほうに惹かれています。
実際にそのような使い方をされている方いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんばんは。
もし搗けたとしても 最高5合まで搗けるとして2回連続で搗くとモーターが持つか定かではないでしょう。焼き付いてしまえば元も子もないです。
大量の餅が搗きたいのなら それなりの容量が出来る物で搗くのが無難でしょう。
書込番号:10155378
1点

返信ありがとうございます。
5合ともまではいかないですが、一応もちコースでは3合までいけることになっているので、3合ずつで試そうとは思っています。
可能なら1升蒸して4回に分けてつこうと考えています。
モーターの焼きつき等の話が出ていますのが、うどん、パスタコースでも連続使用は、そのような症状が発生するような注意書き等があるのでしょうか?
うどん、パスタに比べてもちのほうが負荷がかかるのは分かりますが。。。
書込番号:10156247
0点

こんにちは。
一応取り説確認で 連続使用の注意書きは有りませんでした。しかし、一般家庭で連続仕様するほど量を捏ねるという想定外で注意書きが無いのかも。
好いとも悪いとも書かれてないものは メーカーに直接尋ねるのが好いと思います。
因みに、昔使っていた餅つき専用機は、連続仕様不可です。1度搗き始めたら20分以上回さない事と有ります。
専用機で連続仕様出来ないのに HBだったらモーターが焼きつくのが怖くて試せません。
書込番号:10157047
2点

いろいろとありがとうございます。
メーカーに確認したところ、
「うどん、パスタ」コースでのこねに関しての連続使用は可能との事でした。
加熱の伴うコースについては、常温までさめてから使用してくださいとのことでした。
また、「うどん、パスタ」コースでのもちのこねについては、機械への負担はないが、メーカーでは検証していないので分からない、とのこと。
また、こねの動作プログラムが細かい点で異なるので、もちコースと同様のできばえになるかどうかは分からないとのことでした。
両者とも必ず分量は守っていただくということが前提だとは言われましたが。。。(もちなら3合まで)
故障につながることはほとんどないとの事でしたので、購入を検討してみたいと思います。
書込番号:10157233
1点



先日念願だったホームベーカリーを購入しました。
焼きあがりも味も大満足です!!
まだ購入してまもないので食パンしか作っていません。
食パンをカットする時、普通の包丁で切ったんですが、きっていくうちにパンの形が崩れて(へこんで)しまいます。
100均で「パンきり包丁」をみつけたので購入して試したものの切れ味が悪くてしかも切っていくうちにまたパンの形がへこんでしまいます。
ちなみにパンは夜に焼き上げて荒熱をとってからビニール袋に入れて保管しています。
切れ味のいい「パンきり包丁」があればどなたか教えて下さい。
0点

電動ナイフなるものがあります。
焼きたてパンだけでなく、フルーツたっぷりのホールケーキがそのまま切れるそうです。
でも、デロンギは製造中止だそうで、クイジナートは未だ売ってます。
でも高い!
クイジナート 電動ナイフ でググッて下さい
書込番号:10119717
2点

100均ではダメです。
普通に切れるパン切りナイフなら、そこそこの金額を出せば買えるでしょう。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/09/08/2872.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/sd-bm102/20090428_153753.html
書込番号:10120001
1点

こんにちは。
わざわざパン切り包丁を買わなくても、よ〜く砥いだ包丁なら
力を入れず、包丁の重みにまかせて前後に動かすだけできれいに切れますよ(^^)
書込番号:10120608
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
p577ph2mさんのご意見を参考に「ヴェルダン」のパンスライサーを購入します!!
ありがとうございました。
書込番号:10141851
0点

mikanaoさん
できれば、使用感を教えてください。
焼きたてのパンが、すんなり切れるのかどうか?
我が家では、まだ、クイジナートの電動ナイフを検討中なもので
(うちは、いつになったら買うんだろう??????)
書込番号:10151529
0点

けいごん!さん
「ヴェルダン」切れ味抜群です。
食パン(焼き色普通)で焼き上げたものを1時間ほど荒熱をとって
きってみました。
100均の包丁と比べ物にならないほど、さっくりときれましたよ^^
しかも切り口もボロボロにならずとてもきれいです。
電動というものがどのようなものかよくわからないし、
お値段も高いということでしたので私は価格が安いヴェルダンにしました。
楽天で送料込み1500円くらいで購入しました。
欲をいえば、パンの厚さを均等に切る「パンきりガイド」という商品もあるようですので
今度はそれを使ってみたいと思います。
書込番号:10152870
0点

mikanaoさん
返信ありがとうございました!
ちょっと探してみます。
1500円くらいならお手軽ですものね。
電動ナイフは1万円ちょっとです。
では、素敵なパンライフを!!
書込番号:10153227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





