
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2007年12月31日 21:21 |
![]() |
3 | 3 | 2007年12月20日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月19日 15:06 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月17日 22:42 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月6日 10:40 |
![]() |
7 | 8 | 2007年12月19日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、ホームベーカリーを購入したくてみなさんのレビューを見まくっています。
この商品が人気があるようですが、こちらの商品はレーズン・ナッツ自動投入とありますが、取外しをして洗うことはできますでしょうか?ナショナルのSD-103Wは洗うことができると書いてあったレビューがありました。こちらの商品SD-BM101はどうでしょうか?
パンを作る際の、粉などは決まったものを使わないといけないのでしょうか?これはどちらで購入できるのでしょうか?価格も、購入場所も手軽にできるものでしょうか?
また話は少し変わってしまうかもしれませんが、ホームベーカリーを買ってパンを作るのが良いのか・・・?パン教室でパンの作り方を習ってオーブンでパンを焼くのが良いのか・・・?どちらが良いのかなって考えています。もしパン教室に通ったことがあることがいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。今の時点では、パン教室はやはりお金もかかりますので、ホームベーカリーを購入したいなと思っています☆
0点


産婦人科さん、初めまして。
>こちらの商品はレーズン・ナッツ自動投入とありますが、取外しをして洗うことはできますでしょうか?
とのことですが、もちろん出来ますよ。
>パンを作る際の、粉などは決まったものを使わないといけないのでしょうか?
決まったものを使う必要はありません。
これはすべてのホームベーカリーに言える事で、各メーカーがそれぞれ推奨する粉はもちろんありますが、
推奨されている粉以外の強力粉でも作ることは可能です。
>これはどちらで購入できるのでしょうか?
>価格も、購入場所も手軽にできるものでしょうか?
強力粉はスーパーなどの小麦粉類を販売しているお店なら何処ででも購入できますし、
購入したメーカーさんがブレンドして販売しているパンミックスを、ホームベーカリー(以降HBと表記)販売店や
メーカーから購入して、それを使用するという手もありますよ。
また、製菓材料やパン材料を販売しているネットショップなどで購入することも可能です。
価格は製粉メーカーや販売店、粉の品質などによってピンきりですのでご自分で色々とお調べになると良いですよ。
ちなみに、製菓材料やパン材料の販売で有名なネットショップのURLリンクを
以下に貼り付けておきますので、ご覧になってみてください^^
http://www.cuoca.com/ ←製菓材料・パン材料の販売で有名な「クオカ」さんで、実店舗も日本全国に数店舗あります。
http://bakingdays.cuoca.com/index.html ←こちらは上記「クオカ」の姉妹サイトの製パン材料専門店「ベイキングデイズ」です。
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/ ←こちらも有名な製パン材料専門店で「ママの手作りパン屋さん」というサイトです。
あと、HB(ホームベーカリー)関連のサイトで有名なサイトとして、本も出版されている
上田まり子さんのサイトもご紹介しておきますので、一度ごらんになられると良いかもしれませんね^^
http://mari2.net/
>ホームベーカリーを買ってパンを作るのが良いのか・・・?パン教室でパンの作り方を習ってオーブンでパンを焼くのが良いのか・・・?どちらが良いのかなって考えています。
パン教室に通ったことはございませんが、N○Kの番組や本などでみようみまねで手捏ねパンを作っていましたが、
はっきり言って重労働です^^;;
パン教室に通う時間もお金もかかりますが、プロに手ほどきを受けるのは悪いことではなく
むしろ本格的に製パンの世界を学びたいなぁと思われたときでお金と時間が許せば通うと言うほうが私としてはお勧めかも。
ただ、ホームベーカリーに材料を放り込んでスイッチ押せば後は楽チンに出来上がり♪
・・・確かにそういう感は否めませんが、実際は決してそういう訳ではなく、
HBだって材料の種類(品質)やわずかな量の違い、気温、湿度といった環境に影響を受けて、毎回出来上がりが変わりますので、
購入してから毎日欠かさず焼き続けていますが、なんと奥が深いことか・・・と出来上がりの状態に日々感嘆しています(笑)
また、作り方を学ぶにしても、アマゾンで検索かけるとHBを使った様々な食パンや成型パンの作り方が載っている本などが
販売されていますので、書店で中身を確認してから、気に入った本を買うなどされるのも一考かと思いますよ^^
と言うことで、ご参考になれば幸いです^^
では。
書込番号:7163252
5点

秋葉⇔神保町さま
You-Bonさま
始めまして。産婦人科と申します。
このたびは、ご返事を頂きまして、本当に有難うございます。感謝致します。
早速、購入したいと思います。
言うことなしの商品のようですね☆☆☆
書込番号:7187814
0点



■1.5斤用か、1斤用で迷っています。
知人より、1斤用だと周りが硬くなるので柔らかい部分が少ないとのことで、
1.5斤用をすすめられましたが、一人暮らしのため、そんなに必要ありません。
1.5斤は人が来たときぐらいでいいと思っています。
■1.5斤用で1斤焼けますか?
また、1.5斤用でも1斤分の生地で焼けそうなことが取扱説明書にありましたが、
この形状だと平べったくおかしな形状になりそうです、どなたか試した方
いらっしゃいますか?
■マニュアル設定について
イーストを少なくして、長時間発酵する作り方で作っていますが、発酵時間は
マニュアル設定ができるのでしょうか?
■生地のみを作る場合
200グラム程度の生地でもうまくこねられるのでしょうか?
以上、いろいろですが、お分かりになる方ひとつでもよいので教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私も1斤用か1.5斤用か悩みましたが、夫とまだ小さいですが娘が2人いるので
1.5斤用を買いました。
1.5斤用で1斤分の分量で焼くのは大丈夫ですよ。
切ってみた形についてですが、
1.5斤分の材料で焼くとかなり縦長に焼きあがるので、切ると縦長(だいたいですが、一番膨らんでいる部分で縦:横=2:1くらいな感じ)です。
1斤分の材料で焼くと、正方形に近い感じ(上は盛り上がっていますが)です。
市販の食パンよりは切った形も全体的にひとまわり小さめの(1辺だけ盛り上がった)正方形です。
うちの家族の場合、子どもも喜んで食べたパンミックスのスイート味では、4人で1斤分では少し物足りないかな〜と、いった量でした。
あと、注意事項ですが、ナショナルのホームベーカリー用のパンミックスを使用する場合は、
食パンミックス、ソフト食パンミックスともに、1斤用と1.5斤用がありますが、
1.5斤用のホームベーカリーでは、食パンミックスの1斤分は使えますが、ソフト食パンミックスの1斤分は使えないみたいです。1.5斤分のみ使用可のようなので購入時は気をつけないといけないみたいです。
ちなみに食パンミックスのスイート味とフランスパンミックスは、1斤分しか製造していないようですが、こちらは1.5斤用のベーカリーでも使用できます。
お一人でしたら、1斤用でも十分かも知れませんね。
また、余った分は焼きあがって切った後にすぐ1枚ずつラップをして冷凍したら、保存できますよ。
その他の質問事項に関しては分かりませんが、この件については参考になれば良いのですが・・・。
書込番号:7131698
2点

こんにちは、私は今ナショナルの古い機種の1斤タイプを使用してますが、家族4人には小さいと思ってます。一人なら1斤用で十分と思います、焼き上がりも1斤用に適した型の方が山が高くきれいに出きると思います、1.5斤の型で1斤を焼いた場合山が低く出来上がるのではと思います。私は家族が多いので新機種のベーカリーを購入したいと思っています。メーカーのホームページとか電気屋さんでも相談してから購入を検討しては、どうでしょうか。参考になればうれしいです。
書込番号:7137939
1点

よつばのクローバー♪さん、kokiママさんありがとうございました。
大変参考になりました。やはり1斤用にしようと思います。
淡の設定でやると耳の部分も薄くできそうです。
1.5斤は大きいですよね。
書込番号:7139687
0点



MKのHBH917からの買い替えです。
昨日届いたので早速使ってみました。時間が遅かったので早焼きで。配合は添付のレシピではなく、いつも自分が焼いてるレシピで。MKの焼き上がりで充分満足していたので、それと同程度に美味しいものが焼けるかどうか心配していたのですが、予想以上の焼き上がりに大満足です。
この時期、MKではややふくらみが悪くてどっしり詰まった感じに焼きあがることが多かったのですが、Nationalのはふわふわでしかもきめが均一な気がします。家族にも好評でした。通常の食パンコースなど他のコースでも試してみたいと思ってます。
MKは結局2年半ほどしか使ってなくて(詳細はMKのクチコミに書きましたが)、焼き上がりは満足しかも本体は綺麗だったのに泣く泣くの買い替えでしたが、こちらの機種の寿命がどの程度か気になります。MKのベーカリーが2台買えてなおかつおつりが出るほどのお値段だったので、日々のお手入れ以外のメンテナンス無しで3年位はもって欲しいな。
ところで、こちらの機種イースト自動投入ですが、イーストを他の材料と一緒にセットしてもうまく焼き上がるでしょうか?私は冷凍保存したイーストを使ってるので、自動投入の容器に入れると湿気が出て出口で固まりそうで、うまく投入されてるかどうか焼きあがるまではらはらなのです。最初から他の材料と入れた場合、過発酵になることが予想されますが、どの程度違うものか、試してみた方(他のイースト自動投入の機種ででも)いらっしゃいませんか?
0点

我が家のホームベーカリー(BT102)は今8年目ですが、まだ調子悪いところはありません。どんどん焼いています。隣にBT113(4年目)を並べて2台フル稼働で使っています。2斤同時に焼き上げたり、生種を起こしている間でも、いつでもパンが焼けます。
国産小麦で作る天然酵母パンは白いご飯と一緒で飽きることがなく焼き続けています。そして3台目としてBM151を購入しました。お餅とメロンパンを作りたいからです。BT102も調子よく焼き上げてくれるので、3台とも大事に使っていきたいと思います。
明日届く予定なのですが、置き場所は・・・これから考えます。
それから私もイーストを冷凍保存していますが、特に問題なくイースト容器に入れて使っています。ナショナル独自のこだわり製法なので、やはりイーストは専用ケースに入れて焼いた方が美味しく仕上がるのではないのかな。と思います。
書込番号:7128817
0点

パンが大好きさん、レスありがとうございます。
8年目とはすばらしいですね。2台目のも4年使ってらっしゃるんですね。我が家は未就学児2人+大人2人の家族ですが、みんな大食いなので迷わず1斤半焼けるものを選んだのですが、1斤を2台という手もあるんだなあと目からウロコになりました。まあ、予算と置き場所にもよるんですけど・・・。
イーストは冷凍保存したものでも自動投入で大丈夫そうなのですね。中麺法を使っているからこそあのふわふわがでるのだったら、やはり自動投入で入れたほうが良さそうですね。参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:7134947
0点



パスタ生地ができるということなので購入を考えていますが、セモリナ粉は使えるのでしょうか?
強力粉や薄力粉に比べ、セモリナ粉は粒度が大きくて硬く、こねた生地も相当固くなるのですが、どなたか作られた方がいたら教えてください。
0点

先日、本の通りのパスタ生地作ってみました。
>セモリナ粉はコシが強い
その通りで、麺棒どころじゃコシが強すぎて伸ばせなくって、ニョッキのようにショートパスタに成らざるを得なかった・・・・って感じでした。
食感はもちもちおいしかったです。あとは伸ばす際にパスタマシンが必要なのかとちょっと考えました。マシンは持ってますかね?
パスタ生地配合レシピで、割合を分けて書いてあるサイトがあるので今度それでやってみようと思います。
書込番号:7126142
1点

私も今日ちょうど初挑戦しました。取説レシピどおり、
セモリナと半分にしてみました。生地はあっけなくとても簡単でした。
私は パスタマシン(アトラス)を買ったばかり。
餃子の皮に挑戦して、こりゃ面倒!うどんもやりたいので欲しいと思いました。
まさに初めて、ハテどうやるんだろと格闘?してました。
のばす 切るはやっぱり楽、味もおいしかったです。
セモリナ粉は使えます。配合については半分以上は私も?です。
記憶違いかもしれませんが パスタマシンを購入するときに
レビューでセモリナ粉だけの配合だと固くてパスタマシン(安いもの?)の歯が
ゆがみました・・みたいなレビューを見たような気がします。
パスタマシンで麺道楽という本でも、セモリナ粉だけではうちづらいので
強力粉を半量混ぜてみてくださいと書いてありました。
このHBでこねるのもセモリナが多いと負担がかかるのかも?
水分量でクリアできるかもしれませんが・・。
いろいろ試されてる方に私もお聞きしたいです。
書込番号:7128284
2点



先日、e-Unoさんから購入しました。最近贔屓のエイデンでも¥34800程度だったので、安く購入できたと思います。昨日挑戦?した初食パンはあっけなく大成功!で娘たちにペロリとたいらげられてしまいました。これからが楽しみです。
時節柄お餅にも期待しているのですが、取説には「豆などの固形物はフッ素加工が剥がれる恐れがあるので投入しないでください」とあるではありませんか!
豆餅が好物なので、ぜひと思っていたのですがNGなのでしょうか?
どなたか豆餅を作った方はいらっしゃいませんか?
0点

すっかりオヤジ さま
おはようございます。初めましてです。
豆餅、私も大好きです♪
もし、よろしかったら、豆餅の作り方、下記↓参考にして下さい(*^-^*)
HPの“涼のさんぽ道”で、
カテゴリーの、レシピ(ま,や)の、2006,12,30のブログです。
書込番号:7492167
1点



先日ついに購入しました。
で、最初に作ったのがもち。
SD-BM101としては非常に不本意でしょうが…
で、いちおう説明書のレシピ通りに2合で作ったのですが、
ちょっと硬かった…。噛み切るのも、ぶちっって感じでしたし。
皆さんは水加減とかどうされていますか?
おすすめを教えて頂きたいです。
あと、もちとり粉は何かで代用出来ないのでしょうか?
待ちに待ったホームベーカリー、パンはもちろんですが、
折角作れる機能があるのだから、おいしいものが作りたい。
ということで、皆様ひとつよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
我家でも餅つき機能に惹かれて、この機種の購入を検討している所です。
私の田舎では、木枠の上にラップを敷いて、その上に餅を取り出して丸めたり、切ったりしていました。
親父に理由を聞いた所、餅とり粉を使うとカビが生え易くなるとの事です。
でも、あんこ餅とかを作る時には持ちとり粉を使うらしいです。
本当かどうかは分かりませんが、うちの田舎ではその様な慣習になっていますよ。
書込番号:7124491
1点

Wataru GXさん
ありがとうございます。
なるほど、逆にあまり良くないのですね?
あまり売っているのも見ない気がしますし、
無理してでも使う必要はなさそうですねー。
あんこ餅には使うのはあんこが絡み易くなるんですかね?
全く知識がないので手探り状態で…
私はまだ買ったばかりで使う時間も中々無いので評価できませんが、
餅に関して言えば、「早い」です。
こちらがのんびり絡める物やら用意したり、ちょっと他の物作っている間に
ピー!(出来た!)みたいな。
ふたを開けて捏ねる作業は思わず魅入ってしまいました。。。
書込番号:7125937
0点

もちとり粉のかわりにコーンスターチを使ってはいかがでしょうか?
私もお餅が食べたくてもち米を購入しましたが説明書に「餅とり粉」と書いてあり、
「これって何」とネットで調べてみました。コーンスターチを使えばよいようですよ。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7127953
1点

なるほど!コーンスターチなら手に入りますね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
餅を作る時の水切り時間とか、水の配合とかはどうでしょう?
やはり餅を作る人は少ないのでしょうか…
書込番号:7130886
0点

ウチでは3合で作ってみましたが確かに歯ごたえがあって固めでしたね
取説にやわらかくするときは水の量を20ml増やすと書いてあったので
その通りにして作ってみたところ、ちょうど好みの固さになりました
余った分を翌日レンジでチンして食べたものの方が柔らかかった気がします
水切りは30分くらい、、、かなりアバウトでも大丈夫みたいですよ
書込番号:7132534
1点

うちは子供がいるので柔らか目がよく、前の方がおっしゃるとおり、水を20ml増やしましたので ちょうどよかったです。
カタログだとパンケースにさわれるくらいまで冷ますとありますが忠実にやると冷めて固くなっちゃうかもしれせん。
冬だし、ふたをあけているせいか、思ったより熱くないです。もちろんヤケドしない程度か確かめた上で早めにちぎられてはいかがでしょう?
伸びる伸びるで、スマートに食べられないのが我が家の悩みだったりします。
早すぎても扱いにくいのかも。でもおいしかったです。私もコーンスターチ用意してみたけど、使いそこないました。
過去ログでお湯を用意しておいて固くなったらつける・・というのもオススメされてましたよ。
初回は2合きなこだけだったせいかあきられてしまい、2回目は砂糖しょうゆとのり追加でおいしい〜と3合ペロリでした。雑煮用に冷凍しようと思ってたのに。
おいしく楽しめるといいですね〜〜。
書込番号:7134736
1点

私も、2合で規定量でやったら、かなり固めだったので、
3合の時は20mlだとどうかな・・・と思って、+30mlでやってみました。
水きり時間はかなりほっときました(来客で)
もう+10mlでもOKくらいでした。
他の方のおっしゃられる「冬だからすぐ冷め易い」のも同感です、開けて捏ね終わったらすぐ出してもいいかもですね。
書込番号:7135599
1点

>4845さん、まいゆっちさん、おぐまるさん
ありがとうございますー
やはり取説の規定量だと硬いですよね!安心しました…。
なるほど、+20mlで大体大丈夫そうですね。
私が作った時は外出前に米を洗って、帰ってきてスタートだったのですが、
水切り長くなってしまいました。やはり水を切りすぎても良くないようですね。
次から放置時間が長い時は更に+10ml位、と頭に入れておきます。
取り出しタイミングですが、我が家の台所は息が白くなるくらい寒いので、
つき上がりからちょっとの時間で大丈夫そうですー。
参考になりました、ありがとうございます。
因みに私のおすすめは野沢菜です。
昔から餅には野沢菜でした…。野沢菜大丈夫な方は細かめの小口切でお試しあれ!
保存用なら中に入れて、食べる時焼けば香ばしくておいしいと思います。
書込番号:7135687
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





