
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月16日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月8日 23:26 |
![]() |
3 | 3 | 2007年8月8日 11:58 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月4日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月1日 02:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月27日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


盆前にBT113を購入しました。昨日田舎から帰ってきて、初めていじってみました。そしたら、妻が「なんかフタ(投入口やなくて、白で四角いほう)がゆるい(軽い)ような気がするんやけど?」と。確認すると、特に引っかかりも無く確かに軽い。
実際に使ったらロックがかかるのでしょうか?初期クレームとしていう可能性があるので、まだ使っていません。こんなもんならいいのですが。
どなたかわかるかた、教えてください。
0点

上ふたのことかな
わたしはBT153使ってますけど、やはりイーストの上のカバーが緩いですよ。
丁寧に開けないと、すぐに外れます。
購入して最初の1週間くらいは外れなかったのですが、カバーの軸部分下が
イーストやナッツの滓で汚れてきたので、外して洗浄したら戻しても
外れやすくなってしまいました。
どうも上ふたが緩いのは、この機種特有の構造的な欠点のように思えますね。
わたしは諦めて、外れないように丁寧に開けるようにしてます。
書込番号:6648004
0点



始めまして。現在カナダ在住なのですが知人に頼んでにSD-BT153の購入を検討しています。
機器本体に書いてある入力電力を知りたいのですが(変圧器も購入しないといけない為)
現在ご使用中の方で、INPUTの後の数字を教えていただけないでしょうか?
INPUT:100VとかINPUT:100〜240V などと書かれているのだと思います。どうぞよろしくお願いします。
0点

はじめまして。
本体にはINPUTと書かれた箇所は無かったのですが、
100V 550W と書かれていました。
説明書には60Hz/50Hz共用とも書かれています。
的確な回答じゃないかも知れなくてすみません。
書込番号:6620931
0点

取扱説明書の仕様に書いてあります
ちなみに交流(AC)100V
日本国内の製品ならまず、100Vには確実に対応しているでしょうから、海外で日本の電気製品を使うなら変圧器を使った方が無難です。
100Vのものを240Vで使用すると壊れますのでご注意を
http://dl-ctlg.national.jp/manual/2007/SD_BT153.pdf
書込番号:6620946
0点

補足ですが、変圧器を使用する上で、使用する容量にも注意する必要があります。
この機器の場合100Vで消費電力が550Wですから、変圧器の対応容量も100V使用時に550W以上に対応できる製品を選ばないと、変圧器の保護機能が働いて機能が停止します。
また、ホームベーカリーのような電熱機器の場合、電源投入時にかなりの電流がが瞬時に流れる(突入電流)ので、変圧器の容量も550Wより余裕のある物が必要になるかと思います。(理想は指定容量の2〜3倍)
http://members.aol.com/nittaseigo/g/trans.htm
ちなみに大容量の電流に耐えられる変圧器製品はかなり高いですし、でかくてあまりお勧めできないです。
現地でご希望にあった別のホームベーカリーを買われた方が良いと思います。
http://www.devicenet.co.jp/store/henatsu/trance.html
書込番号:6620977
0点

書込番号:6621026
0点

AnTrさん、is430さん、RHOさん
皆さん、初心者の私に詳しいアドバイス本当にありがとうございます。
知人がかなり大きい変圧器を持っていまして、日本から掃除機と炊飯器を持ち込んでいるのですがやはり使い勝手がよいので、私も大きくて値段の高い変圧器は覚悟してます。
でも、ちょっと慎重に購入は考えようと思います。
RHOさんの教えてくださったPANASONICのホームベーカリー、
実は購入を考えていたのですがカナダ人の主人に却下されてしまいました。パナソニックでもサンヨーでも、日本で買う製品が一番性能がよい!と言ってまして・・・。
(確かにBT153はいろんな機能をかねそなえています)
なかなか日本で買うようなパンは、こちらでは手に入らず、手作りでも限界がありみなさんの
口コミレスを拝見すればするほど、手に入れたくなる素敵な商品のようですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:6622932
0点



この機種が今、一番気になっているのですが、一つ質問があります。
現在、ナショナルの昔の機種を使っているのですが、ソフトタイプで焼くと、粉っぽさが感じられ、それきりソフトタイプは作ることがなくなりました。が、私としてはソフトタイプで焼きたいと思っています。
このBT153はどうですか?粉っぽさがありますか?
使っている方、是非、回答をお願いいたします。
1点

私はいつもソフトタイプで焼いています。小麦粉にもよるとは思いますが、ソフトタイプだと
しっとりふわふわのパンが焼けて全く粉っぽさは感じません。
子供は喜んで食べていますよ!
書込番号:6616803
1点

そうですか!ありがとうございます
では早速注文してみます!!!
ビックカメラのポイントがたまってて、15,000位出せば買えちゃうので。
おもちも早く作ってみたいです。
書込番号:6617327
0点

はじめまして。
私もソフトモード専用のようにして
使っていますが、一度も粉っぽさは感じたことがありません。
ソフトでふっくらモチモチしています。
ただ、ソフトすぎて、焼き上がり時の取り出す時に気を付けないと
圧縮してしまった部分が固まってしまいます。
書込番号:6620941
1点



がんばって毎日おいしいパンを作っています。
よくレーズンを入れて焼いているのですが、使っていくうちに蓋の内側が汚れてきました。
皆さんは、どうやって蓋のお掃除をしていますか?
1点

こんばんは、楽しい生活の始まりですね。でもついおいしくて食べすぎてしまうのが難点です。
掃除はよくします。布巾を濡らして固く絞って、拭いています。
特に注意してるのは、レーズンなどの投入器をはずして、きれいに洗うことと、イースト投入口に古いイーストがこびりついたりしないように上からと下からとよく見て拭いています。
うち釜では羽の部分やネジの隙間、色んなところに生地がこびりついてないかよくよく注意して、つまようじなんかも活用して掃除します。
釜をとった中もレーズンが落ちてたりするので、とりあえず出来るだけ新しい状態を保つように掃除をします。
もう少しで1年ですがまだまだあきませんし、もっと使い方の幅を広げたいと思います。今は同じような気に入ったものばかり作る傾向があります。
デニッシュ風食パンはいまいちでしたねー。
又挑戦してみようかな。
書込番号:6944153
0点



天然酵母のピザ生地を作りたいのですが、説明書にはドライイーストコースにしかピザ生地コースがありません。天然酵母でピザ生地は作れないのでしょうか?レシピや作り方がわかる方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。
0点

もちろん、天然酵母のピザ生地も作れます。
私の場合、国産強力粉にこだわったパンを作ってます。
そして、フォカッチャの生地をピザ生地に応用して使っているので、それで良ければ。
☆20cmサイズ二枚分
◎水150cc
◎生種20cc
◎国産強力粉(全粒粉)50g程混ぜても良い)300g
◎オリーブオイル11g(約大さじ1)
◎塩5g
↑
全ての材料を、上から順番にパンケースに入れて、天然酵母の生地作りコースをスイッチオン。
1、生地が出来上がったら、生地を取りだして、二等分にし軽く形を整え、30分休ませる。
2、生地を丸める。
まず、手で生地をおさえる→二つ折りにすり→とじ目を縦にする→二つ折りにする→とじ目部分の生地をなじませてシッカリ閉じる。→まな板の上で回しながら丸く形を整える。
3、生地を直径20cm程度に麺棒で伸ばす。
4、生地を天板に乗せ、フォークで穴をあけ、オリーブオイルを塗る。
後は、好きな具、を乗せて230度で余熱しておいたオーブンで15分焼く。
書込番号:6692831
0点

↑
補足です。
機種によって火の通り加減も違うので、オーブンの温度&焼き時間は、お手持ちのオーブンで最適な温度&焼き時間を調整されて下さい。
書込番号:6693186
0点

みてきさん、詳しくて親切な回答をありがとうございます☆
作れることがわかって、さらにレシピまで、本当にありがとうございます。
早速、作ってみます、楽しみです☆
書込番号:6702009
0点



最近ホームベーカリーを購入し何度か作りました。
味は良いのですが、焼き色が上部だけ白いのです。淡いで焼いてはいますが、他の面はキツネ色とタヌキ色の中間です。
「淡い」はこんな焼き色ですか?
あと膨らみも釜より低いです。今はカメリヤを使っていますが、粉を変えたほうが良いのでしょうか?
教えてください。
0点

こんにちは★こちらの機種ではないのですが・・・
どんなパンでも、焼け色に左右されるのが糖分です。
お砂糖は上白糖をお使いですか?
ハチミツや三温糖、きび糖、黒糖などは、上白糖に比べて色づきやすいですよ。
粉でも、薄い濃いもあるようですが、まずはお砂糖で様子をみられてはどうでしょうか?
糖分は増やしても、あまり味には影響しないんですが、今の時期は発酵が進みすぎて過発酵になる可能性があるので、注意してください。
涼しい時期なら、上白糖を少し増やせばいいと思います。
書込番号:6582171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





