
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月3日 21:17 |
![]() |
1 | 13 | 2007年1月8日 19:35 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月4日 23:13 |
![]() |
1 | 4 | 2007年1月1日 21:02 |
![]() |
1 | 4 | 2006年12月24日 03:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月21日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリーの購入で迷っています。ナショナルのBT113,BT103とZOJIRUSHIのBB−HA10と比較しています。ナショナルの2機種の違いは価格と麺生地の出来るか出来ないかかと思われます。一方HA10は価格が安く、かつ小さい、また、麺生地ができ、おまけにジャム作りも出来るとのこと。問題はドライイーストやレーズン等を途中で自動投入がナショナルは出来るが、HA10は出来ないようです。
そこで問題は、ナショナルではジャム作りはできるのかどうか、ドライイーストの途中での自動投入はそれほど味やパンのふくらみに違いがでるのかわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点

こんにちは。BT-113を購入したものです。
BT-113ジャムは作れないと思います。
今、BB-HA10の取説を見てみたのですが、レーズンやナッツなどの具材を入れた場合は、タイマーが使えないようです。
ナショナルの方の取説も良かったらご覧になって見てください。
ドライイーストの投入のタイミングについては、わからないのですが、ナショナルさんの方でわざわざ投入口を別にしていると言うことは何か理由があっての事だと思います。
また、どなたか書き込みされていらっしゃいましたが、BA-HA10の方はタイマー設定が「○時間後」と自分で計算していれるようです。
BT-113は7:30と設定すれば7:30に焼きあがります。
BT-113の取説もみやすくてお勧めです!
書込番号:5855077
0点

私も同じ様にナショナルと象印で悩んでいます。HA10は今度新しい機種HB10が発売されるので安くなってきていますよね。私が調べた所アマゾンで送料無料の11,700円の更にギフト券1500円がもらえる。安い!ただ、ナショナル製と比べるとユーザーレビューが少ないので本当に象印でいいのか??と悩んでいます。象印は旨く焼けないという噂を友達経由で聞いたり・・・ナショナルユーザーの方、やっぱりナショナルがいいのでしょうか?私も同じようにもっともっとこの質問への回答をお待ちしております。「教えて熊さん」へ 一緒に悩んで納得のいくホームベーカリーを購入しましょう。
書込番号:5856126
0点

最近HS10からBT-113に買い換えました。HA10はHS10より大分進化しているようで、単純比較はできませんが、BT-113には象印にはないいくつかの長所があると思います。
@ドライイーストの自動投入はパンのできばえに決定的な違いをもたらしているようです。ドライイーストをこね始める前から濡らしてしまってパンがきれいにふくらまなかったという失敗を何度かしたことがあります。ドライイーストをジャストタイミングで投入するとパンがおいしくできるというのは分かるような気がします。BT-113で焼いたパンを初めて食べたとき、「これは別物だ」と感じましたが、ドライイーストの自動投入によるところが少なからずあるように思います。
Aナッツ類の自動投入ですが、手作りビスケットを作る場合でも、まず生地を練ってから具を混ぜるのが一般的かと思います。生地をしっかり練ることと、ナッツやドライフルーツの食感を損なわないことを両立しようと言うなら、最初から混ぜ込んでしまわない方が良さそうだと思います。
B材料の構成比率も違います。例えば強力粉/水の量ですが、
BT-113 250/180
HA10 290/210
とずいぶん違いますが、ドライイーストや塩などはどちらも一緒です。ちなみにHA10の材料構成はHS10から変わっていませんね。BT-113を食べてしまうと、HS10は手作りの素朴さを楽しんでいたように思えてきます。HA10は「ふんわり」、「もちもち」という食感を選べるようになっているようですから、HS10より数段おいしくなっていることと思いますが、材料構成の違いからくる「重たさ」は解消し切れていないのではないかと推察しています。
CHS10でジャムを作りましたがあまり・・・以来試すことはありませんでした。「パンもうどんもジャムもできる」も一つの見方ですが、「食パンもフランスパンもデニッシュパンもおいしい」も重要なチェックポイントかと思います。BT-113でフランスパンをまだ焼いていないのですが、HS10のフランスパンはとても芳ばしくおいしかったので、食べ比べるのが楽しみです。
書込番号:5857231
0点

皆様大変ありがとうございます。親切ご丁寧なご意見ありがとうございました。象印さんも安くてコンパクトでいいのですが、ナショナルさんのほうが、美味しいパンが焼けそうですね。(ただ、クチコミの中にあまり膨らまないので困っている人が何人かいるようで心配ですが。)
書込番号:5876905
0点

HA10を経て、113を使っているものです。
どちらも音は静かでコンパクトで申し分ありませんが、一つだけ欠点を挙げるとすれば、象印は捏ねる力が弱かったと思います。
私は、生地づくりだけをHBに任せることも考えていたので、HA10ではちょっとたよりない感じがしました。
それから、コネが圧倒的に少ないので、予備捏ねをしないとあまりふくらまなかった記憶があります。
手を掛けてやるとおいしいパンを焼くことはできるのですが、手間を省きたいというのもありましたので、ナショナルに替え買えました。
今のところ、ふくらまなかったことはありませんし、天然酵母パンもおいしくできています。
ただ、不満をいうとしたら、ドライイースト自動投入の容器を掃除するのが面倒です。どうしても、静電気でくっついてしまうので。
今は、ホシノ酵母しか使わないので関係なくなってしまいましたが、ドライイーストを使っていたときは、ドライイースト投入口があいたとき(パチン、という音が4回ほど鳴る)に、自分で蓋をあけて入れていました。
あと、ジャムは「できる」というだけで、おいしくできるというわけではありませんし、お鍋に砂糖と果物をいれてしばらく置き、15分少々火に掛けるだけでジャムはできるので、お鍋で作る方をおすすめします。その方がおいしいです。
書込番号:5957847
0点



餅とパンが両方出来る機種でおすすめのものを教えて下さい。
パン焼き機は購入したことがなく、餅つき機も初期の物しか知りません。
最近パンと餅が両方できることを知り購入を検討しています。
今まで実家から送って貰っていたのですが、のし餅ばかりだったので、つきたての柔らかい餅が食べたくなり購入を決意しましたが、パン焼き機なのか餅つき機なのかよくわかりません。
パンも餅も作って直ぐに食べてしまうので、餅5合位出来れば出来るだけコンパクトな物を希望しております。
時間があまりなく勉強不足なのですが、お勧めの機種を教えてください。
SD-BT113も餅が出来るのでしょうか?
0点

SD-BT113は餅つき出来ないようですね。よくわからずすみません。
餅5合・パン1斤位できるものでコンパクトなもの、お勧めの機種があればお教えください。
書込番号:5847039
0点

こんにちわ、私も餅つき機能が付いたホームベーカーリーを購入を考えています。くまだくまおさんの言っていたSD−BT153わは、餅もパンもできます、その他にパスタ、うどんケーキもできるそうです。私が、今持ってるのは、ナショナルの4年前の機種でパンだけ出来ますが、日頃からパンは作りますが、ナショナルのホームベーカーリーは忠実に再現されて、失敗がないと思います、焼き加減は好みだと思いますが、他の機種を使用されている方から聞いてください。生地を捏ねてる音も静穏設計で静かですよ、4年前の機種でも。後口コミランキングでもSD−BT153が、1位みたいです、1位になるには理由があると思います、私も欲しいと思っています、でも持ちつき機能の容量が5合でなく1升つければ言うことないんですが。参考になればと思い書きました、後電気屋さんで大きさとかを確かめるのもいいと思います。
書込番号:5847258
0点

はじめまして。
私は、下のkokiママさんのレスにも、書かせてもらいましたが、
この機種今年の年末に購入しました。
私も、くまだくまおさんと、同じで、ホームベーカリーも、もちつき機も使ったことありませんでした。
自宅でもちがつければそれでいいかなと思ったので、
購入した次第です。
この機種と、サンヨーもちつきベーカリーのどっちかにしようと迷いましたが、サンヨーのは、餅を作る時、時間がかかるのです。ちょっとお手軽にお餅が食べたいなあという時には、不向きと思いました。ただ、パンのレパートリーは、サンヨーさんのほうが、多いように思いました。
お餅を重視するのか、パンを重視するのかで、別れるとこだと思いますが、私は、そんなにパンも、餅も本格的に作ろうとは思ってないので、手軽さを選んで、この機種にしました。
参考になれば、いいですが・・・。
実際にお店で見たほうが、イメージが沸くかもしれませんねえ。
書込番号:5847406
0点

kokiママさん
早速のご返信有難う御座います。
たった今電気店にて現物見てきましたが、初期の餅つき機よりだいぶコンパクトになっておりびっくりしました。
この機種は餅5合と書いてありましたが、他の書込みで、もち米5合で1升分と書いてあったように記憶しておりますが、実際には何合分の餅ができるのでしょうか?
またサンヨーにもパンと餅つきができるものがあるようですが、他のメーカーでは販売されていないのでしょうか?
書込番号:5847452
0点

楽京ちゃんさん
早速のご感想有難う御座います。
今回つきたての御餅を気兼ねせずに沢山食べたいと言うだけで機械を購入するには場所を取るので今まで購入までいたりませんでした。
以前何かの景品でベーカリーを戴いたこともあったのですが、邪魔になるとのことで子供のバザーに出してしまいました。
ところが今回パンも餅もできるのがあると聞き、購入意欲が沸いてきました。
が、さすがに急なことで商品知識が全くなく、ホームベーカリーは全て餅つきができる物と勝手に思っておりました。
調べていくとそうではないことが今日わかったばかりです。
単純に餅がつけて、パンができれば良く、コンパクトならなお良い。程度で考えております。
色々お教えください。
書込番号:5847513
0点

書き込みで、書かれてましたね私も実際まだ使ってないので正確に答えれないけれど、ナショナルは5合分だと思います、他にサンヨーにも餅とパンが一緒に出来る機種が出てますよ、サンヨーの方が大きいみたいですけど、電気店で見比べたほうがいいと思います、でもインターネットショッピングは、保証が付くのか心配です、買うなら5年ぐらい付いてないと心配です。もう少し値段が下がらないか待とうと思います。1万円台とか・・・・
書込番号:5847723
0点

残念ながらサンヨーは取扱いがなく、カタログのみで現物確認出来ませんでした。
大きさ的にはナショナルのほうが重量も軽く良さそうですね。
書込番号:5847873
0点

サンヨーの書込みを見ていたら、餅をついている途中でプロペラ?が取れてしまうようなことが結構あるように書かれておりましたが、この機種ではどうでしょうか?
昔使用していた餅つき専用機(20年位前)は、プロペラを取るのに熱くて苦労していたのを思い出しましたが、今の機械はそんなことないのでしょうか?
書込番号:5847909
0点

お餅の分量についてですが、kokiママさんのところにも、書きましたが、これは、私の主観なので、正確には、5合のもち米で作った、のし板一升分に入ってるお餅と言ったほうが、わかりやすいかもしれませんねえ・・・・。もち米5合で作ってるのだから、5合餅なのでしょう。きっと。もちは、水の分量で、量が増えたり、少なくなってりしますからねえ・・・・・。
これだけあれば、我が家は十分でした。
サンヨーのは、一升分ついたら、次の2升目は、中途半端で終わってしまうと書きこみがありました。(実際のところは、どうなのかわかりませんが・・・・・・・)
ナショナルのこの機械に関しては、5合分出来上がったら、次すぐに準備してたもち米5合入れて餅をつくっても、完成します。
時間にして1時間くらいですから、
極端な話、1日24時間稼動させたら、
単純計算で、もち米120合分の餅。60升の餅が出来る勘定になりますね・・・・。
そこが、蒸すのとは違い、炊き混ぜ方式の強みなんでしょうねえ。
ちなみに、我が家は、実家の分も、その日のうちに、作りました。
欲しい分だけ、手早く、お餅がつけるということで、改めてこっちの機械にして正解だったと思いました。
問題のプロペラについては、今のところ、この機械は、取れることありません。
餅を取るときは、私が、パンケースを抱えて、主人が、木杓子で、のし板に餅を取り出してました。
主人の実家は、杵と臼で餅をつきますから、それからみたら、熱くないと言ってましたよ。
大きさも、我が家にある炊飯器の背丈が、高くなっただけのようなコンパクトさです。
くどくどと長文すみませんでした。参考になれば幸いです。
書込番号:5848741
0点

皆さんのご意見、ご感想を参考に
『SD-BT153』
この機種に決定し、今注文してきました。
値段は特筆するほど安くはなかったのですが、急ぎでほしかったので購入してしまいました。
商品の到着が楽しみです。
いろいろ有難うございました。
書込番号:5856123
1点

くまだくまおさん。
購入おめでとうございます〜♪
しばらくの間、はまりこみますよ^^
うちの場合、主人が、はまりこんでますねえ^^
今日は、うどん作るといって、主人が、うどん職人をやって、
それが終わると、昨日、凍り餅作ってたのを、切って、
紐で、10個づつ編んで、ベランダに吊ってましたよ。
夜は、夜で、今度は、私がピザ生地つくって、
ピザ焼きました。
そうそう。餅一升用の、のし板があると、何かと重宝しますよ^^
うどん、のしたり、ピザのしたり、いろいろと出来ますよ^^
うちは、ホームセンター コメリで、990円で、木製のし板買いました。のし板は、結構するんだけど、ここのが、一番安かったかも・・・。
まだ正月が過ぎたとこなので、ひょっとしたら、売れ残りで何かあるかもです。季節ものだから時期が過ぎると店から消えますからねえ・・・・。
とにかく、ベーカリーライフ楽しんでくださいね〜♪
書込番号:5858314
0点



お正月に餅つきベーカーリーを購入を考えてましたが、ナショナルとサンヨーを比べたら、似たりよったりで迷います、今SD−BT102を使用してますが、ナショナルは、パンの焼き加減が、皮が固めにできます。新しい機種SD-BT153は、焼き加減はどうですか、購入されてる方感想を聞かせてください、餅つき機能ではサンヨーさんが、1升と大容量が気にいってます。ナショナルさんの餅つき機能の容量が大きければ言うことないんですけど。サンヨーのSPM−MP31を購入されてる方、参考に感想を教えてください。宜しくお願いします。
0点

>kokiママさん
パンの耳部分は、焼き加減を「淡」へ設定したら多少やわらかくなりましたよ。
わたし的には、固いほうが好きなので「淡」だと物足りなさがありました。
もち機能は5合までなので少ないといえば少ないかも知れませんがうちでは足りております。(今のところです。)
ちなみに、ピザ、ケーキなどのパン、もち以外は作っていません。
近々作って見る予定です。
参考にならないかも知れませんが・・・こんな感じです。
ちなみに、年明けにソフト食パンの粉が届くのでそれでやらかくできるかもしれません。
kokiママさんはお使いになられたことありますか?
書込番号:5838266
0点

年末にセキデンさんでナショナルの153を購入しました。
私も、サンヨーと、ナショナルで迷ったのですが・・・。
お餅は、思ったよりも多くて、今年のお正月は重宝しましたよ。
もち米5合で作るお餅って、お餅になると約1升分ってことみたいですね。ホームセンターに売っていた一升分の、のし板に広げると
丁度でした^^ サンヨーさんよりも、お餅も早く出来上がるし、
私は、これにして正解だと思いました^^ だって、夜7時ころから、もち米いれて、約1時間後には、出来上がってるんだもの!
足りなかったら、また作ればよいことだと思いました!
パンの焼き具合は、皮は、フランスパンのように、パリパリとして、私好みのパンでしたよ^^
書込番号:5838290
0点

くす@uysさん、楽京ちゃんさんすぐに返信ありがとうございます。パン機能は、今ナショナルのSD-BT102を使用してまして、ナショナルが、一番優れてると思っています、メ二ューも申し分なく私は、気にいってます。 ただ餅が家と他に主人の親の分も作ってあげたいと考えていたので、1升分がもち米どの位使うのか・・・ですかね。本当に参考になりました。
書込番号:5839002
0点

kokiママさん。
うちも、実家の分作ったんですよ^^
どっちかっていうと、私は、この取扱説明書どおりの分量で、作るとちょっと固めのお餅だと思ったので、もち米をといで、本当は30分水切りしなくてはいけないらしいですが、水切りをせずに、すぐにベーカリーの中にいれて餅つき作業に入りました。
大体1時間〜1時間10分で、もち米5合分の餅が出来上がります。(切り餅にして20枚くらいとれましたかねえ・・・。切り方にもよりますが・・・。)待ってる間に、次のもち米をといで、スタンバイしてました。
そして出来上がったら、すぐに次の餅を作りましたよ。
この餅つき機能は、普通だったら、蒸してお餅をつくるところを、
もち米を炊き混ぜしながら作るから、早いんだそうです。
正直、夫も、私も風呂上りのパジャマ姿で、お餅つくってました。
(というより、見てました・・笑)そのくらい汚れることなく、簡単に出来てしまうのです。
サンヨーさんのは、蒸してつくる形式なので、お赤飯が出来ますけど、もちを作るのに一晩もち米を浸さなきゃいけないので、すぐ欲しいときに、食べれないということで、私はこの機種にしました。
やはり、パンのほうが良く作ると思ったので、パンの機能も充実してることも考慮しました。
今、正月の残り物の黒豆を使って、抹茶ケーキつくってるとこですよ^^
書込番号:5839223
0点

すごいですねーアレンジして使いこなしてますね、餅つき機能の時間が短縮できていいですね、食べたいときに気軽に作れますね。パンケースは、長く使えそうですか、フッ素加工でないですか。
書込番号:5839291
0点

kokiママさん
残念ながら、フッ素樹脂加工みたいですねえ・・・。
どこの炊飯器にも施してるあれですねえ・・・。
色は、チタンのような色してます。
けど、フッ素樹脂加工してないHBのパンケースって、
出してるとこあるのかなあ??
HB使うのは、初めてなのですが、今、お持ちのベーカリーのパンケースは、どうでした?
書込番号:5839323
0点

今使っている機種は、ナショナルで天然酵母が作れる一番最初ので、多分楽京ちゃんさんが、言ってる色だと思います、私の表現の仕方が間違っているのかも知れません。例えば他のメーカーなら、Mkとかサンヨーとかのパンケースが、フッ素加工と思って書きました。フッ素加工は、はがれ易いと聞いてるので、私が4年使用していてぜんぜん剥がれてません、さすがナショナルですね。近くのベスト電器に見に行ってきましたが、展示してなかったので展示してもらうようにお願いしてきました。見ないと分かりませんよね。
書込番号:5839400
0点



はじめまして。
このクチコミを見て、先週購入させていただきました。
すみません、質問というかコツを教えていただきたいのですが。
初めてお餅を焼いたのですが、一口サイズに丸めているうちに冷えてしまい、食べる頃には硬くなってしまいます。
少々冷めても、柔らかいままでいるコツはないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

硬くなる理由として,温度が下がること,水分が抜けることなどが考えられると思います。
とりわけ,温度が下がることが餅を硬くさせる最大の要因と思われます。
したがって,お供え餅風に整形するなら冷めないうちに済ませ,つきたてを食べるなら熱々をちぎったら直ぐ好みの食べ方で食べるしかないと思います。(とり粉をつけない,丸めるなどの整形もせず,直接あんこやきな粉にまぶす。辛い大根おろしにまぶしたのも旨いですね・・・)
餅の整形にこだわるなら,餅の温度を下げない,水分の蒸発を防ぐなどすれば,ある程度はご希望に沿うようになると考えますが・・・
書込番号:5806669
1点

柔らかい餅といえば大福。それのレシピは検索すると様々ヒットしますので、それを参考にすれば良いでしょう。ただの餅では固くなるのに柔らかいままなのは理由があります。
書込番号:5808148
0点

早速のご返答に感謝します。
やはり早く食べないと・・・、ですね。
ただ子供が小さく、なかなかすぐに食べれないので、
大福の作り方を探して、柔らかくなる方法を研究したいと思います。
書込番号:5811001
0点

うちは、すぐに食べる場合はもちを湯に浸けて、
そこから分けます。
冷めにくいので堅くなり辛いです。
書込番号:5829012
0点



153を買って念願のお餅を作りました!!とっても簡単にできて喜んでいたのですが、いざ丸めてみるといびつな形になってしまいました。それを直そうとすればするほどひどくなるような・・・
とくにちぎった所がうまくなじみません。
上手な丸め方をご存知の方是非教えてください!!
1点

お餅を丸めるときには、手のひらを丸めて(右利きの方は右手)、全体を動かすのではなく、手首を支点にして、スナップを利かせる感じでくるっとまわすとキレイに丸餅ができると思います。
そのとき、左手の上に置いたお餅が動かないように、左手は動かさないようにしてください。
お持ちの表面が内側に回りこむように丸めるとうまくいくのですが・・・。何個か作っていくとコツがわかると思います。
うまくいくといいのですが・・・。
書込番号:5787544
0点

早速ありがとうございます!!
なんとなくイメトレして分かった気がします。左手で固定して右手だけで回す感じですね。近々もう一度チャレンジしてみます!
書込番号:5787804
0点

子どもの頃,母から次のように教わりました。
一方の面(球体と考えればその半分の表面)の皺を,全てもう片方の面に寄せる。皺を寄せた面にはへそが残りますが,これは最後は下面になるので,無理にへそをなくさなくても平気です。
何か顔のマッサージみたいですね,・・・フフ
球体に丸めたらそのままのし板(まな板とか台など)の上に置く。もちろん皺を集めた面が下になり,皺が隠れるようにする。
あとは,餅の自重で自然にお供え餅ふうの形に仕上がる。もっとも,皺の面を下に置いたあと,台上で扁平になるように回しながら軽く整形しているようでしたが・・・
書込番号:5794220
0点

ありがとうございます!!
早速今日再チャレンジしてみました!
お二人の意見を取り入れてみましたら、前回よりもはるかにキレイにできました☆
おへそはそんなに気にしなくてもいいんですね。
あとやはり熱いうちに丸めてしまうのがポイントかな?
とは思いました。5合にしたので後半は少し固めになってきて、なかなか成形がうまくいかなくなってしまったので。
無事に甥っ子のクリスマスプレゼントに丸いお餅を同送することができてよかったです。
レスありがとうございました♪
書込番号:5796464
0点



BT153の購入を考えてるのですが、スペックでケーキコースが記載されてると思うのですが、Nationalのベーカリー倶楽部のパンのレシピでは、ココアクッキーケーキ等がSD-BT113・BT103以外の機種ではケーキをお作りいただくことは出来ません。と記載されてます。ケーキコースがあるのに、ケーキは作れないのですか?ベイクドチーズケーキは作れるみたいなのですが…。BT153は、お餅も作れるので凄く魅力なので、ケーキが作れたらなーって。ホームベーカリーで作るケーキは、オーブンレンジで作る仕上がりとは違いますか?オーブンレンジで、作ると、ほとんど失敗してしまうので、ホームベーカリーでも、試してみたくて…。
誰か教えてください。よろしくお願いします。
0点

できますよ。
いまパウンドケーキがちょうど焼きあがりました。
バターケーキというよりスポンジケーキに近い仕上がりですと書いてますが、ほったらかしでこれができれば十分な気がします。
ベーカリー倶楽部は153が出る前の編集だとおもいます。
お餅もたまにしますが、食べたい分だけ作れるので重宝しています。
書込番号:5770749
0点

すみません。よくみたらベーカリー倶楽部にちゃんと153の表記もありますね。
でも小倉のケーキやナッツのケーキを作っていますよ。
153は1.5斤の形なので分量など調節しないといけないのかな。
気にしたことはありませんが。
書込番号:5770778
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ケーキコースのことに、ついて調べていたら、HBD100は自由設定可能な独立コースがついてるみたいなので、慣れてきたら、手の込んだパンが作れそうなので、安いHBD100を購入しようと思います。ベスト電器eBEST館で、HBD100が10,800円で販売されてます。いろいろ作れるようになってから、パンの仕上がりが違う、ナショナルを、購入してみようと考えてます。その時は、また価格.comにお世話になります。
書込番号:5785210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





