
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月13日 16:51 |
![]() |
1 | 2 | 2005年9月11日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 09:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月1日 13:20 |
![]() |
10 | 9 | 2005年10月8日 16:01 |
![]() |
1 | 8 | 2005年9月6日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入し、毎日焼いているんですが、
よく分からないので、ホームベーカリー歴の長い方教えてください。
普通の食パンや、胡桃やチーズを入れた食パン、
今日はデニッシュ風食パンを焼いてみたのですが、
粗熱をとったあと、切り分けると
フニャっとしてしまいます。
張り切ってパニエーレを買って切り分け保存しているのですが。。
こんなものなのでしょうか?
それとも何か原因があるのでしょうか?
教えてください。
0点

私は、あら熱を取ってから、ビニール袋にいれ、翌朝までおいてから切ることが多いですが、やはりあら熱を取った状態だと、へたりやすいかもしれませんね。
材料の配合にもよると思うのですが、焼きあがった後、パンケースを一度落としておられますか?
こうすることによって、パンの中に含まれる熱気が抜けて、へたりにくくなると思うのですが・・・。
もし、試されていたらごめんなさい。
書込番号:4424376
0点



このHBの購入を考えています。現在は通販生活でリーガル社のものを7年半前に購入し、2日に1回くらいはパンを焼いてそれなりに満足していました。それが、この1週間ほどまったくパンが膨らまなくなり、メーカーの対応を大変不満に思い、修理して使うくらいなら他社のものを購入しようかと考えた次第です。
ところで、今までも夏場はかなり水温を気にしないとふっくら焼けず、夏場はおいしいパンを諦めていたくらいです。やはり他社製品もこの点は同じなのでしょうか?この113はどうですか?
0点

初めてホームベーカリー(ブレッドマシンが一般名詞?)を買いました。
ソフト食パン・フランスパン共にタイマーで焼きましたが23時に仕込んで朝10時にきちんと美味しく焼けてました。
標準工程に比べてタイマーは4〜5時間ほったらかしの時間帯ができちゃいますが何の問題もなく、中はふわふわです。
もちろん冷水は使いましたが、ソフトは5時間後まで動かないので意味ないし、フランスパンもすぐ練って4時間寝かされちゃうので水温はどうでも良かったのかもしれません。(室温は明らかに25度を超えていました)
出来上がりの感想ですが、美味しいパン屋さんほどに美味しいものではありませんが、無添加で安心できるところと焼きたてとトーストで2度楽しめるのは良かったと思います。食べ過ぎてしまうのが良くないところでしょうかw
Webにもレシピがいろいろあるし、天然酵母も試してみようと思います。
書込番号:4416136
1点

これを聞いて安心しました。
今までのそれは、冷水を使ってすぐに焼いても大抵膨らみが悪くなってましたので、4〜5時間経っても大丈夫っていうのはすごいですよね。
購入を決めました!
Webのレシピも見てみます。ありがとうございました。
書込番号:4419240
0点



皆様のレポートを見て、SD−BT113を買おうとほぼ決めていますが、スペックを見ると、ピザ生地を作る機能がなくなっているようです。HBは初めて買うので、よく分からないのですが、ピザ生地も作れますか? カリカリのピザも作れたら〜と思うのです。 ご存じの方、教えて下さい。
0点

先日購入し、手始めに食パンを毎日焼いてます。
ピザ生地作れますよ。
ちゃんと取扱説明書に載ってます。
うまく作れるかどうかは試していないのでなんともいえませんが。
パン生地、ピザ生地、うどん生地、パスタ生地が作れるようです。
書込番号:4409362
0点

早速の返信有り難うございました!
ピザ生地も作れるのですね〜♪
近日中に113、購入ようと思います。
書込番号:4410188
0点



BT113を買おうかと思っているのですが、スペックを見ると、BT113はフッ素コートパンケースではないようなのですが、特に問題はないのでしょうか?ホームベーカリーは初めてなので、よくわかりません。
0点

ありがとうございます。スペックを見たら、フッ素コートにチェックがなかったので、心配しました。BT103のスペックには、ちゃんとフッ素コートにチェックがしてあったので、不思議に思っていました。
書込番号:4391694
0点



昨年のクリスマスに田舎の実家に
ホームベーカリーを買ってあげたのですが
お盆休みに帰ったときに聞くと材料をきちんと
入れてるのに”パンが膨らまない”と言われました、
材料の保存状態が悪いのかと思い新しいのに
買い換えたけどそれでもパンが膨らまないと悩んでいます
説明書をみると室温が高いと甘く出来ないみたいに
描いていますが皆さんはどうされていますか?
作りたいのは普通の食パンです。
なにとぞ良きアドバイスをお願いします。
0点

南九州の片田舎に住んでいます。気温もかなり高いですけど、早焼きでも標準でも普通に食パンが焼けています。
計量や水の温度等、全工程を1つ1つ再確認されてみてはいかがでしょうか?
まったく本の通りでも焼けないのであれば、残念ですが初期不良にあたってしまったかもしれませんね。
ちなみに・・いつも私がやっている方法は・・
パンケース
小麦粉(国産はるゆたかMIX) 250g
砂糖 付属スプーン 大1 (すりきり意識せず・・)
スキムミルク 付属スプーン 大2 (同上)
塩 付属スプーン 小1 (同上)
バター 10g (目安でカットしたもの)
冷水 170ml (デジタルスケールで170g)
イースト投入口
ドライイースト 付属スプーン 小1 (すりきり意識せず・・)
あとはスイッチを入れるだけです。
こんな乱暴な計量でも、膨らみにくいと言われている国産小麦でもふんわりおいしいパンが焼けています。
何か解決の糸口になればよいのですが・・、
書込番号:4376093
1点

粉砂糖 さん お世話になります。
気温が高くても大丈夫ですか?
私の田舎の環境では32°ぐらいの室温の
中でパン作成をしようとして失敗しています。
初期不良なんでしょうか?
まだ買って8ヶ月ぐらいですので
メーカー保証も聞きますので
もう少し涼しくなってもダメなら
修理or交換を依頼したいと思います。
書込番号:4383670
2点

温度が高いとイーストが過発酵になって膨らみが悪くなるという話はよく聞きます。
なので材料を冷やす・水の量を減らす・タイマーを使うときは短めに、等の対策が書かれているのだと思うのですが、
うちでも普段30℃前後の環境で焼いてますけど、特に膨らまないということは今まで無かったです。
とりあえず、上のFAQに書いてあった
<1>イーストが全部落ちているか。
<2>羽根が回っているか。
<3>焼き上げの工程で、外側から本体を触るとヒーターの熱さを感じるか。
をチェックしてみたらどうでしょう。
もしくは、イーストが悪くなっているのかもしれません。
全く膨らまないのであれば問題ですが、膨らむものの少々小ぶりといった程度であれば、想定の範囲内?
かなと思います。(^^ゞ
書込番号:4384530
2点

reiven さん お世話になります。
材料は買い換えたけと言う事なので
多分イーストは悪くないんだと思います。
教えて頂いたチェック項目3点は
今夜にも田舎に連絡してあげたいと思います。
>全く膨らまないのであれば問題ですが、
実際に私ものの失敗作をみた訳では無いので判断が難しいですが、
”捨てるのはもったいないので我慢して食べた”と言っていたので
まったく膨らまない訳ではないと思います。
だとすれば温度が高い為の問題なんでしょうか?
田舎にはエアコンを付けていないので涼しい
部屋で試す事が出来ませんのでもう少し涼しい季節になったら
再チャレンジでダメなら修理を考えるしかないかなって思ってます。
書込番号:4386534
0点

米噛みさん、こんにちは。
仮に材料も機械もOKだったとすると、室温の影響を受けているのかもしれませんね。
上記のチェック項目を実施する際に、材料をよく冷やしてからやってみたらどうでしょうか。
少しは改善されるかもしれません。
これでうまくいかなければ、要修理かと思います・・(>_<)
http://www.regal-japan.co.jp/faq/bre2.htm#0
書込番号:4389130
2点

米噛みさん、こんにちは。
私は、春に購入しましたが、暑くなってからパンの膨らみが悪くなり、どっしりした目の詰まったものになってしまい、「夏は無理なのか??」と悩みました。まぁ食べられないと言うほどではありません
でしたが・・・
以下の点を調べてやってみましたら、ほぼ以前のパンが焼けるように
なりました。
●パンケース、粉を冷蔵庫で冷やしておく。
●冷水を使う(ホントに暑い日は氷水にしています)。
180mlのところを165mlに減らす。
●イーストは冷蔵庫ではなく、冷凍庫で保管(これは以前から)
冷水使用、粉を冷やすというところまでやって「まあまあかな?」と
いう感じでしたが、パンケースを冷やしたら「元通り!」という
感じです。
参考になるといいのですが・・・。でももうそろそろ涼しくなって
きますね(笑)。
書込番号:4391524
1点

reivenさん ,ぴぴかるさん お世話になります。
取り合えずは材料を冷やすのが良さそうですね。
パンを作成するのにはそれなりの時間が掛かりますが
その間に材料が暖かくなってしまう事は無いでしょうか?
昼間に早焼きで作成した方が良いのでしょうか?
>冷水を使う(ホントに暑い日は氷水にしています)。
家では水道水を冷蔵庫で15分程冷した
物を使っていたみたいですが冷し方が足らないのでしょうかね。
>参考になるといいのですが・・・。
>でももうそろそろ涼しくなってきますね(笑)。
もう秋ですねっ、 早く涼しくなるといいですけど、
私の田舎は高知県の南の方ですからまだまだ暑いみたいです。
昨日電話したらパンよりも水不足を心配していました、
書込番号:4391931
2点

僕の場合、真夏は台所が、なんと37度に達します。夜中でも同じ。
それなのにパンはいつも通りに膨らみます。味も美味しいです。
付属のレシピ通りに水の量を少々減らすくらいの事はしますが、材料を前もって冷やす事すらしてません。参考までに。
書込番号:4426398
0点

アズキ. さん こんにちは。
最近見ていなかった為に書き込みが出来なくて申し訳ありません。
>僕の場合、真夏は台所が、なんと37度に達します。夜中でも同じ。
>それなのにパンはいつも通りに膨らみます。味も美味しいです。
良いですね。37度の環境でも作れるんですか、、、
同じ機種なのに何が違うんでしょうね。
私の田舎も最近涼しくなって着た為か
パンが美味しく作れる様になったそうです
故障ではなかったので一安心です。
色々とお世話になりましたのでご報告までに書き込みました。
書込番号:4488092
0点



昨日,皆さんの書き込みを参考にさせていただき購入いたしました。
パン焼き初心者ですのでソフト食パンミックスを購入して,普通の
パンはどうにか2回ほど成功しました。香り・味とも何もつけない
方が美味しく感じています。調子に乗って説明書を見ながらミルク
パンに挑戦してみましたが「ミルクっぽい」感じと甘みが出ず(十
分美味しいんですが..)満足できません。パンミックスからの調
整内容は以下の点のみです。よろしければアドバイスをいただけな
いでしょうか。
□材料 ※モード:ソフト食パン ※とりあえず上手く焼けました
@ソフト食パンミックス・・・1袋
A水・・・100ml
B牛乳・・・100ml(一度煮沸しています)
本日,調子に乗ってスキムミルクを購入し,以下のようにチャレンジ
してみましたが,生焼けのようになってしまいました。(高さが容器
の半分くらい上部が白いまま,サイドは丁度よい焦げ具合,中身はイ
ーストの粒が残っていました。)惨敗です。失敗した時の材料は,以下
の通りとなります。成功したときと同じモードでやっていれば統計がと
れたかもと後悔しております。
□材料 ※モード:早焼き
@食パンミックス・・・1袋
A水・・・200ml(袋には300mlと書いてありました)
Bスキムミルク・・・大スプーン3杯
Cバター・・・少々(1cm角)
Dグラニュー糖・・・大スプーン(1/3程度)
満足するパンが焼けるまでの道のりは長いと思いますがミルクの風味
とほのかな甘みがでるよう工夫したいと思っています。このような私
ですがどうかご教授お願いいたします。
1点

こんばんわ!
実を言うとパンの本のレシピ、ちょっと物足りないかなという気がします。
私は「パンミックス使用のみ」から「ベーカリー倶楽部に掲載されているレシピやネット上にあるレシピ」で今まで焼いていたのですが、いろいろ焼いてきた結果、ここで紹介された「MAJUaさんのレシピ」が普段食べるパンのレシピになってしまいました(^^)
すでにここでは定番レシピとなっていますね↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3697779
ですがミルクっぽいのがご所望のようですので…。
水分の200mlは全部牛乳で構わないですよ。沸騰もさせなくてOK。
ベーカリー倶楽部で紹介されていたコーヒーミルク食パンですが、この材料のコーヒー牛乳を普通の牛乳に替えてみてはいかがでしょう?↓
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/bakery/recipe/bmeru/041116.html
あと、早焼きはよりは通常のほうがいいかなという気も…。
それにパンミックスはあまりおいしいとは今では思えません(-_-;)
甘いパンがお嫌いではなければ、パンミックスはスイートが一番おいしいんじゃないかと、個人的には思っています(笑)
しかし以前はラクするために使ってたのですが、自分で配合するようになってからは一切使わなくなりました。
最初はドキドキしますが、配合さえ間違わなければそうそう失敗することもないですよ〜。
書込番号:4365365
0点

苺♪様、早速のレスありがとうございました。
ちょっと不安ですが定番レシピに本日チャレンジしてみます。実は
昨日も失敗してしまって...今朝、BT103から焦げ臭い匂いがしてきた
ので確認してみると材料が発酵しすぎたのか容器からあふれ出し、ヒ
ーターに直接接触して焦げてました。朝からBT103の掃除です...
連続2回失敗し、トラウマになりそうな感じがしています。早く
苺♪さんのように安定してパンが焼けるよう努力したいと思います。
ですが失敗後のいきなりは怖いので食パンミックスを使い、何もアレ
ンジせずに焼いてから定番レシピに挑戦してみます。ベーカリー倶楽部
是非参考にさせていただきます。有難うございました。
□今朝の失敗材料 モード:ソフト
@ソフト食パンミックス+ドライイースト
A水・・・250ml(袋には280mlと書いてあったような...)
Bスキムミルク・・・大スプーン2杯
書込番号:4365659
0点

私はパンミックスを使った事がありませんが、溢れたり生焼けパンという様な失敗はありません。そのせいか、色々と試して自由に作ってます♪
ミルクパンですが、苺さんが言うように、水分を全て牛乳にしたり、甘いのが大丈夫ならコンデンスミルク(練乳)を入れてみてはいかがでしょう?コーヒー用ミルクでもコクがでますよ♪
書込番号:4366018
0点

あらら…(汗)
ええと、パンミックスの袋の裏に書いてある水の分量、もう一度確認してみてください。250mlだとかなり多いです〜。
うちでパンミックスを使用しているときは、200ml以上入れたことはないので^^;
ソフト食パンミックスでも200mlでOKです。
最初は基本通りにやってみてください。材料も分量通りに。
ちょっと慣れてくるといろいろ冒険ができますよ!頑張って!(^o^)
書込番号:4366769
0点

苺♪さん、☆ももら☆さん有難うございます。
昨日、久しぶりに美味しいパンが焼けました。ご指導ありがとうござ
います。小麦粉の量や他の材料にもよるとは思いますが、水の分量は
200mlぐらいがいいみたいですね。今日は定番レシピにチャレン
ジしてみます。
書込番号:4367993
0点

もしかして、パン焼き初心者さんが使っている
パンミックス粉って、1.5斤用のものではないですか?
(袋に書いてある水量が多いですよね?)
きっと、パンミックスの粉の量が1.5倍量だったから、生焼けになったり溢れてしまったのではないでしょうか?
パンミックスは、1.0斤用ものもと1.5斤用のものがあるのですが、
SD-BT103は、1.0斤用のはずです。
私も一度、間違えて買ってしまったことがあります。。。。
パンミックスをすべて使わずに、粉の量と水の量を減らしてみると、
きっとうまくいくと思いますよ。
書込番号:4385291
0点

ふぐこさん ご指摘ありがとうございました。
私も一昨日,パンミックス1.5斤が使えないことを知りました。(汗)
本体に同封されていたチラシにはちゃんと書いてあったんですが,
本体と同時にネット購入していたので利用できるの前提に考え,
確認するのを忘れていました。ご迷惑をお掛けしたことをお詫びと
恥ずかしい思い出いっぱいです。
最近では,パンミックスを卒業してミルクパンやあんこ食パン,
チョコバナナパンなどレシピを見ながらアレンジする毎日です。
(チョコバナナはバナナの風味が出せないんですけど...)
出来上がりを想像しながら試行錯誤するって楽しいですね。しかも
結果を食べて確かめることができるんですから...こんなに
ハマるとは思ってもいませんでした。いいレシピあったら教えて
くださいね。ありがとうございました。
書込番号:4387487
0点

上の方も書いておられますが、ミルクパンにはコンデンスミルクをお使いになれば良いかと思います。
その場合は、焼き色は淡に設定してくださいね。パネトーネマザーという酵母をつかうと、さらに美味しくできますよ。
ホームベーカリーレシピのHP「まりの部屋」を覗いてみてください。
おいしいレシピがたくさん載っています。
書込番号:4406340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





