
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月4日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月5日 06:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月3日 10:56 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月2日 20:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月1日 21:52 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月30日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レーズンパンを焼く時など、具が細かくなりすぎて美味しくないのですが、何か良い方法はないのでしょうか?
本日もベーコンと玉葱を入れてみましたが、失敗に終わりました。
教えてください。
0点

たしかに。具が細かくなりますね。
先日、一斤の材料で具を少し大きくして挑戦してみましたが、結果は同じです。
味は良いので、いい方法を試行錯誤しています。
書込番号:7474420
0点

はじめまして。
今回初めてナショナルのHBを購入する者です。(明日以降に来る予定)
でも、HB歴は20年近くなるので 複合タイプを選んでみようと思い注文したところです。
本題ですが レーズン・ベーコンなどの副材料が細かくなり過ぎるという事ですが やはり面倒でも手動で入れるのが良いです。
焼きまで一体化して使う場合は、捏ね上げが終わった時点でスイッチを切らず内釜はそのままでパン生地だけ取り出し 混ぜ込みたい物を素早く混ぜ込んで内釜に戻せば細かくなり過ぎません。
後は、発酵から最後までHBで任せても問題ないです。
プロセスチーズも同じ様に混ぜると 食感が残って美味しいですよ。
このひと手間でパン生活に広がりができます。一度試してみてください^^
書込番号:7482645
0点

隣のひろちゃんさんありがとうございます。
っていうことは、すごく初心者の質問ですが、発酵の間に生地の出し入れをしてもオッケーなんですね。
いつも、HBとにらめっこしながら、あと3分・2分・1分・・ほりこむ。
という感じで3分以内にとか10分以内に・・と説明書を忠実に守っていました。
具材料投入後、すごく捏ねはじめますもんね。
次回は捏ね行程終了後に具を混ぜてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7483230
0点



今週末に製品が届くのですが、
皆さん強力粉とかどこで買ってますか?
手ごねでもよく作っていたので、
業務スーパーでまとめ買いしていたのですが、
ネットで安いところとかご存じでしたら
教えてください。
4月から粉も値上がりですね・・
業務スーパーもすでに値上がりしてましたが
もっと高くなるんだろうなぁ。
0点

ネットならクオカか富澤商店でしょうか。安いかどうかはわかりませんが、種類はかなり豊富ですよ。私のオススメは、はるゆたかですが。
書込番号:7344882
0点



大は小を兼ねるといいますし、価格差はないのですが、手軽さなどから101にも惹かれて決められずにいます。151にしておけばよかったというかたがいましたらそれはどんな点ですか?
0点




ここにそのようなことを書くと、皆SD-BM101を薦めますよ(笑)。
基本的にどの機種もHBとしての機能は似たり寄ったりで、他のコースメニューで選ばれる
ことが多いのではないかと思います。なので、まずサルユーさんが何をやりたいかで
機種が変わってくると思います。BM101は餅が出来ることが大きな特徴ですから、逆に餅が
いらないようでしたら他の機種の方が遙かに安いです。BM101から餅機能を除いたBH101を
チョイスするのも悪くないと思います。でも個人的には、この値段差に見合った機能だと
思います。またBM101(BH101)は他にも全粒粉100%・メロンパンなど豊富なメニューを持って
いるのが特徴です。
ちなみに私は象印のBB-KS10と迷っていました。餅は出来ませんがその分値段が手頃なのと、
音がBM101より静かだということなので。ジャムが出来るというのも特徴かな? でも、
全体的にはBM101も思ったより静かです(イーストを入れるときの音はうるさいですが)。
MKのHB-100は、値段が安く愛用者もかなり多いみたいですね。音は比較的うるさいようです。
またMK用のレシピがネット上にたくさんあるようです(たぶん他の機種でも同じように
出来るんだとは思う)。音が気にならないようでしたらこちらでも良いんじゃないで
しょうか?(場合によってはBM101の値段で2台買えますしね)
とりあえずざっくり書きましたが、極論「値段と餅のどちらを取るか」かな?
少しでも餅に惹かれるのでしたら、迷わずBM101を買っちゃいましょう(笑)。
書込番号:7331773
1点



HB欲しいな〜と思っています。一人暮らしなので現時点では101で十分だと思いますが、何年も持つのならば151にしといたほうがいいかな〜〜と迷っています。151とくらべ1斤分をつくるときには101のほうがおいしく作れる。。などはあるのでしょうか?
0点

普通に一人二人で食べる分にはBM101で良いんじゃないかと思います。
普段一人で一斤ぺろりと食べてしまうようでしたら、二人では少ないかもしれませんけど。
BM151はどちらかというとファミリー向けです。
ちなみに、BM151で一斤は出来ますが、横長になります。このため切り口が小さくなり、
1枚が物足りなくなるかもしれません。1.5斤で作って作り置きするのも悪くはないですが、
食べるだけを作って焼きたてを食べた方がおいしいと思います。
また、BM151の本体は思ったより大きいです。BM101は大変にコンパクトなので、置き場所に
困らないメリットがあります。
それから、ミックスを使いたいという場合は、1.5斤用はなかなか置いていないというのも
あります。
どの辺の将来性をお考えかは分かりませんが、使っていくうちに内釜のテフロン加工が
とれていったりと本体の劣化もしていきますし、きっと新製品もどんどん出ていく
でしょうから、1.5斤が必要になったらその時でもいい気がします。むしろ、今の生活
スタイルに合っていると思われるBM101の方が、たぶん満足度が高いと思いますよ。
書込番号:7325066
0点

私は101を姉の家では151を使っております。
両方を比べてみての感想は151の方に詳しく?書きましたので
そちらを読んで頂くとして・・
一斤半の焼きたてパンもナイフを入れるとツブレテしまい
見た目には一斤と余り違わなくなりますよ・
それと私が思う1番の差は コチラの方が
バケツの取手みたいな?持ち手が付いてますが
151には有りません。
夜は寝室から遠くに移動なんて場合
持ち手の有る無しは大きく違います。
当然ながらコッチが軽いですし・・・
正直 私は姉宅にもコッチを進めたら良かったなぁ〜と
チョッピリ後悔しております。参考になさって下さい。
書込番号:7326871
0点

今日family用に1.5斤を作っている人から1.5斤をすすめられていたところだったので参考になりました!やっぱり将来的なことよりコンパクトで使い勝手がいいと思われる1斤用に使用かな〜〜と思ってます!ありがとうございます。
書込番号:7326997
0点



ナショナルの公式HPやこちらのサイトでは、この機種の品番は『SD-BM101』になっているのですが、ドンキ・ホーテの広告やインターネットで検索すると何軒か『SD-BM101D(もしくはSD-BM101-D)』の品番で売り出されているのを見かけます。末尾にDが付いているものとそうでないものとではなにか違いがあるのでしょうか?知っている方がみえれば教えてください。よろしくお願い致します。
0点

▼松下電器産業 プレスリリース(SD-BM101/SD-BH101)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070702-1/jn070702-1.html
こちらを見ますと、BM101のカラーである「ペールオレンジ」が-Dの型番になります。
BM101はペールオレンジ1色しかありませんので、全ての製品の型番が「SD-BM101-D」と
なります。
つまり、ドンキだからといって別の製品ということではありませんのでご安心ください
(むしろ他の店舗の表記が省略形で、正式型番ではないのです)。
書込番号:7317495
1点

すみません。
つまらないことですけど、表情が悲しいままでした。
悲しいつもりではないのでご安心ください(^^;
書込番号:7317503
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





