
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年6月18日 13:22 |
![]() |
1 | 8 | 2008年6月13日 18:23 |
![]() |
1 | 10 | 2008年6月12日 00:51 |
![]() |
7 | 4 | 2008年6月11日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月5日 23:07 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月5日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前の口コミで気になるのはイーストを入れるときの音くらい・・と書かれていましたが、うちはこねている間中、同じくらい大きな音がしています・・。
ブーン(通電の音みたいな)
キュラキュラキュラ(キャタピラみたいな)
グルグルグル・・(最初は新聞折る機械みたいな・後は物理的な)
・・の音が3種同時にこねている間鳴ってます。
うまく固定されていないのか、これで普通なのか悩みます・・。
パンケースも少しねじって入れて、外れないっていうだけでグラグラだし音がしてもしかたない構造ですが・・。特にキュラキュラが気になります。(ちょっと高い音なので)
他の方のHBの音はどうなんでしょう。
よろしければ擬音で表現していただけると想像しやすいです。
1点

めぐみんママさん、こんにちは。
うちはMKのホームベーカリーなのですが、水分の少ないべーグルなどの時はキュルキュルと音が鳴ります。
なので、食パンなどでしたら成形する必要がないので少しだけ水分を増やしてあげるのも方法なんですが・・・
吸水率の高いパンを捏ねると音も軽減して、窯伸びもよく美味しいパンになります。
水分もたった10ccの違いは大きいと思いますし、同じように量っていても誤差が出るので。
でも水分をむやみに増やすとこれからの時期とくに過発酵の原因になるので少しずつ試されるといいと思います。
早く解決されるといいですね。
書込番号:7703148
0点

音でお悩みなのですね。
でも、音って個人差があるから、コメントするのは難しいのですけど・・・
他の方も書かれているように水分が少ないと生地がうまく捏ねられず
モーターに負担がかかってしまいウィーンと音がすることもあります。
それとその日の温度や湿度や粉によってレシピ通りの水分量ではうまく捏ねられないこともあります。
思い切って蓋をあけて様子をみながら水分を少しずつ加えていき生地を調整してみたらいかがでしょうか?
>うまく固定されていないのか、これで普通なのか悩みます・・。
>パンケースも少しねじって入れて、
>外れないっていうだけでグラグラだし音がしてもしかたない構造ですが・・。
ナショナルのHBってホントにパンケースがきっちり固定出来ませんよね!
なんかあまいって感じで・・・でも、これが普通だと思います。
他社のHBも持っているのですが、きっちり固定出来るんですよ。
ナショナルのHBを買い足したときに
パンケースをセットしてグラつくので不良品かも?って思って
後日展示品をチェックしたら同じでした。
そのグラつきで多少音はすると思います。
まだ購入して1年未満ですよね?
メーカーへ連絡しHBに音について話をしてみたらいかがですか?
でも早めに製品をチェックしてもらったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:7708846
0点

私も今日初めて使用してみて、音のすごさに驚いていたところです。
今までMKのホームベーカリーを使用していたので
コネの作動音なら気にならないのですが
ホントにキュラキュラキュラ音と言うか、金属音が気になります。
ナショナルのものを初めて使用したので
音がうるさいと言うよりも、釜や羽をしっかりセットできてなかったのかな??と
不安になる音ですよね。。。
パンケースがきちんととまらない、グラグラも気になるし。。。
これから何度も使っていたら気にならなくなってくるのかな??
私もほかの方の使用感を聞かせていただきたいです。
書込番号:7709324
0点

皆様丁寧なレスありがとうございます〜。
キュラキュラはどうやら生地で鳴ってるようですね。
水分を加えるとましになるかも・・と。ふむふむ
初めてHBを買って使ったので、サッパリだったのでなぞがひとつ解けてすっきりしてます。
ありがとうございました。
ちょっと水を増やしてみたりして試してみます〜。
グラグラはやっぱり気になりますよね。
でも他の方のもそうだとの事でちょっと安心です・・。
書込番号:7710011
0点

「気になるのはイーストを入れるときの音くらい」って書いたのは、たぶん私です。
音はその音質(周波数など)によって、気になりやすい、にくいと言うのはあります。
私の場合、ホームベーカリーを置いている隣室で寝ているのですが、
その際に気になるかどうかという基準で書きました。
ですが他の方が言われているとおり、「音が気になる」というのは、人それぞれですので
なかなか一概には言えないと思います。
モーターが動いているのですから、当然無音ではありません。ヒーターもあるので
通電音は仕方がないでしょう。
しかし「キュラキュラ」って表現されるような音は、うちでは思い当たりませんね。
(基本的な食パンかフランスパンしか焼いたことがありません。)
本体の底を見ると水滴型のふくらみがありますし、生地が硬いと鳴ると言われる方も
おられるようなので、ベルトの滑る音ではないかと推察します。
釜のぐらつきに関しては、設計上仕方がないことだと思います。
製品を作る上でのばらつき(製造公差と言います。)もありますし、
金属ですから熱による膨張もあります。冷えているときも熱いときも、
スムーズに取り外しが出来ないといけないので、このぐらいの余裕が取られているのだと思います。
書込番号:7725071
0点

昨日ついにHBを買い、早速予約をしてパンを焼きました。
するとどうでしょう・・・めぐみんママさんの口コミがはっと頭をよぎる、全く擬音語どおりの音がなりはじめました。本当にだいじょうぶ?ってドキドキする音ですね。
今回1.5斤用のHBを買い足したのですが、他社のHBよりぐらつきも気になりました。
しかも私事になりますが、他社のものはイーストの自動投入機能がついてなかったので、予約ボタンを押した後、ねりが始まりそれにもびっくりしました。予約を失敗したかと思いました。取説がちょっと不親切な気がします。
その後、パンケースの空運転を何度かしてみて音の大きさを聞いた結果、パンケースの向きにも多少違いがあることが分かり、ダイレクトに外側の側面にマジックで手前って書いちゃいました。これで解決すると良いですけど・・・。
書込番号:7764386
0点

先週購入しほぼ毎日焼いています。
初めて使用したとき、
ブーン(通電の音みたいな)
キュラキュラキュラ(キャタピラみたいな)
グルグルグル・・(最初は新聞折る機械みたいな・後は物理的な)
この3点の音がしましたが、3回目くらいからキュラキュラという音はなくなり
通電音と、記事を捏ねているペタペタと言う音だけになりました。
使用していけばなくなる音なんでしょうかね?
動画を撮ってみたのですが、アップできないようで残念です。。。
書込番号:7956497
1点



初歩的な質問ですが教えてください。
材料をセットしスイッチを押してしばらくするとガタガタ異音が・・・。
パンケースの取っ手が本体にあたっているような気がするのです。
パンケースを本体にセットする時、取っ手はどの状態が正解でしょうか?
説明書を確認すると”パンケースを戻す”としか書かれていません。
よろしくお願いします。
0点

それは、「ねり」で羽根が回っている音ではないのですか?
ウチのも、ねりの時はそれほど大きな音ではありませんが、規則的な音はします。
ただ、「異音」と言われているのでチョット違うかもしれませんが。
書込番号:7878011
0点

我が家でも一昨日に本機が届きまして、さっそくパン焼きを始めています。
最初に焼いたときには、やはり「ねり」の際にパンケースが外ケースに接触しているような音がしました。
クチコミをざっと見る限り、こうした感じの音が出る方と気にならない方がいるようです。
私の勝手な推測ですが、材料の比率等の関係で、「ねり」時に材料が固めだと羽根との抵抗が大きくて振動も強くなり、パンケースが大きく振られて外ケースに当たることがあるのではないでしょうか。
というのは、我が家で本機到着前に二度ほど電子レンジパンを作ってみたのですが、そのときも、一次発酵前の材料の状態が、どうみても写真や解説記事より明らかに固めになっていたと感じたもので。
小麦粉の種類や室温や材料(水)の温度や量で随分違いが出るようなので、これにの条件が組み合わされた結果、レシピどおりだとしても固めになっている可能性はあるかもしれません。
我が家では、二回目からは水の量を+10cc増やすようにしました。二回目からは予約機能を使っていて、朝起きたときにはもう焼き工程に入っているため、音が変化したかまでは確認していませんが…。
書込番号:7878786
0点

カタカタ音は、基本的には練りの際に生地がパンケース内で暴れている音です。
下の似たような話題で書き込みもしていますが、それから結構焼いての経験則で言いますと、
基本的には生地がうまく練られていきますが、希に羽根が回らなくなったり、当たり所が
悪かったりして、その際に生地とパンケースが勢いよく当たり、結果大きな音を発する
場合があります。
練りの際にふたを開けて観察しますと、その様子がよく分かると思います。
開けっ放しは生地の乾燥に繋がったりしますのでオススメは出来ないのですが、時々開けて
眺めてみると面白いですよ。音が気になるようでしたら、一度見てみてはいかがでしょう?
あ、あまりふたを大きく開けるとセットしたイーストがこぼれるので注意しましょう。
書込番号:7879622
0点

みなさんありがとうございます。
パンではないのですが、昨日主人がうどんを作った時に同じ音がしたので
蓋を開けてみました。
みなさんのおっしゃる通り、取っ手ではありませんでした。
今回の観察では原因がつきとめられなかったので、2.3日後パンを作る時に
もう一度観察してみようかと思います。
過去にある音の履歴を確認させて頂きました。
私の場合”低音でカタカタ”というレベルではなく”ガタガタガタ”とう感じで
タイマー予約をすると絶対に目が覚めてしまうんです。
仕上がりはとってもおいしいのに、その音のせいでタイマーをすることができず
朝は熱々のパンを食べることができません。
とりあえず、パンをこねている途中に蓋を開けてどこから音がでているのか
調べてみようかと思います。
色々ご意見を頂きありがとうございました。
確認後はまたご報告させて頂きます。
書込番号:7881949
0点

私も同じ経験ありでどこからの音かなって探しました。
結果、しっかりセットしたつもりの羽が不完全でした。ほんのチョッとの浮き上がりがガタガタ云っていたので 何度もこれぐらいと確認して初めの音に比べれば静になりました。
今のは2台目HBで、しっかり羽付けをすれば1台目より静だと思います。
羽の不完全設置かもしれないので確かめてみては如何ですか??
でも、違っていたら御免なさい。
書込番号:7882725
1点

隣のひろちゃんさんありがとうございます。
では次パンを焼く時は 羽根のセット位置にも注意してみます!
書込番号:7886942
0点

本日 基本の食パンを焼いてみました。
MasaMasa-Pさんのアドバイス通りこねている途中に蓋をあけてチェックしたので
結果をご報告します。
音ですが、パンがケースにあたっているのではなく
ケース根元のアソビ部分が本体にあたっているようです。
といいますのも、パンをこねている最中にパンケースを上から押さえると
ガタガタという音が消え、パンがケースにあたる音のみになりました。
あまり強く抑えすぎると 羽根も回らなくなってしまうのですが
軽く抑えただけならガタガタの音だけが消えました。
ここでお聞きしたいのですが、パンケースの裏面って黒くなりますか?
私はいつもパンを焼き終えて取り出した後 熱いケースをまな板の上においておくのですが
まな板が黒く円状に汚れます。
これは正常なのでしょうか?
また、パンケースを上から押さえると音が静かになるということは
機械に不具合があるのでしょうか?
書込番号:7891496
0点

先日 Nationalに直接メールをし、代理店の方が来られ
音について確認するということで持って帰ってもらいました。
即答で頂いた返事は”パンケースの底面が黒くなるのはおかしいなぁ”でした。
代わりに同じタイプの1.5斤用を貸してくださったのですが
それで焼いたところ、自分のよりもかなり静かで驚きました。
私の過剰反応かもしれないので、本日タイマーで焼いてみるつもりです。
とりあえず今は自分の機械が戻ってくるのを楽しみに待っています。
書込番号:7935272
0点



食パンミックス MIX100と早焼き用MIX105は追加ドライイースト以外同じ製品なのでしょうか?
また、MIX100で標準で焼いた場合とMIX105で標準で焼いた場合、早焼きで焼いた場合は、味に違いが出るのでしょうか?
0点

実際にミックスを使って比べたことはないのですが、説明書に書かれているレシピで比較
しますと、早焼きは通常と比べて、強力粉30g、ドライイースト小さじ1/4程多くなって
います。メーカー側から配合を変えてくることは無いと思いますので、ミックスも同じでは
ないかと思います。
このため、通常コースで早焼き用ミックスを使うと、パンが膨らみすぎてパンケースから
あふれ出す可能性があり、逆に普通のミックスで早焼きをすると小さくできあがると
思います。
基本的に、早焼きコースは通常より発酵時間が短いため、あまり膨らんでいない状態で
焼きに入ります。このため、分量の方で小麦とドライイーストを増量して、少しでも時間内で
膨らますような工夫をしています。
味に関しては、残念ながら通常のものと比べて落ちると思います。理由は、単純に小麦だけを
増やしていて成分に偏りが出る点と、小麦グルテンが発酵しきれていない状態で焼き上がる
からです。
小麦グルテンが発酵によって変化し、それがパン生地に膨らみと風味をもたらすので、発酵が
少ないとその風味が落ちます。このため早焼きコースは「味を犠牲にして時間を稼ぐ手段」と
考えていただいた方が良いと思います。
書込番号:7823490
0点

いまさらですが、スイートのミックスでの私の感想ですが
早焼きのほうがおいしいです。
あくまでも主観ですが・・・
内容的には早焼き用のドライイーストが別袋に入っていてそれをプラスして焼くだけです。
食べてもらった友達もみんな同じ感想です。
最初に普通焼きをあげた友人が喜んでくれたので
また遊びに来た際時間がありませんでしたので早焼きで仕上げたものをあげた際
「また前のと違うのを用意してくれたの?前よりも甘くておいしいね。」
と勘違いして言ってくれたくらいです。
ただ、わたしの場合は、イーストの香りが好きです。
普通焼きよりもイーストの香りも強いと思いますのでやはり好みの差でしょうか。
早焼きの方が味が濃く、みみもより甘く仕上がる感じです。
同じ値段ですので、早焼きばかり買っていたのですが、最近は近くのお店に入らなくなってしまいもっぱら通販で買っています。
私のベーカリーでは残念ながらタイマーで早焼きの設定がないため朝焼き上がりを早焼きで
食べれないため、普通の方の焼き方ですることもあるのですがやはり好みの差
はあるとは思いますが早焼きを体験した私の主観では残念な感じです。
普段はわたしは朝が弱いため、晩のうちに早焼きで焼いてしまって翌日に食べる
ようにしています。
ちなみにミックスの袋自体は早焼きも、普通の商品も同じ袋に入っています。
いまさらですし、私だけかもしれませんが、ぜひ試してほしいです。
書込番号:7917746
0点

なんどもすいません、
あとMasaMasa-Pさんのおっしゃるように
焼き上がりは少し、こじんまりします^^
失礼致しました。
書込番号:7917766
0点

>たころうさん
早焼きミックスがおいしいという話、興味深いです。
今度取り寄せて食べ比べてみたいと思います。
全然関係ないのですが、ちょっとショッキングだったのでついでに。
先週はパンを焼かなかったので、久しぶりに焼いてみようと思っていたのですが…
とうとう、自宅周辺のドンキ数店でバターの在庫が無くなりました。
また、最寄りのスーパー(マルエツ)でも、雪印の「切れてるバター(100g入り)」しかなくなり、しかもお一人様1点限りに。
バターの品薄がいよいよ深刻化!?
おいしいパンが焼けなくなりそうで心配です。
ちなみに、切れてるバターは10gで切れてて最初便利だったのですが、やっぱり割高なので今回買うのは見送りました。
バター売っている店探さなきゃ…
書込番号:7920297
0点

MasaMasa-Pさん
どうもです。
ただ、スレ主さんのおっしゃっているミックスではなくスイートミックスの方になります。
このミックスを始めて買ったとき店頭に在庫が早焼きと通常が1個ずつだったので
両方買ったのですが、内容が先に書いたように早焼き用のドライイーストがついているだけで少しだけ驚きました。
ただ、最初のうちは通常の焼き方の方がもちろんおいしいだろうと思い普通焼きでしか食べていなかったので、
早焼き用のドライイーストがあまったままでした。
普通焼きでとてもおいしくて満足していたのです。
そのため、この焼き方がベストだと思っていました。
最初に気づいたのも先に書いた友人との出来事のためでした。
私自身そんなわけないだろうと、試してみたら
おいしかった^^
それから他の友人たちにも食べてもらったら同じ感想ばかりでしたので、
皆さんにも一度試して欲しいと思い昨日見つけたこのスレに
いまさらながら書き込ませていただいたのです。
ちなみに私は無精なため、出来合いのミックスばかりです。
自分で、レシピを見て作ったことがないです^^
ですのでバターは、もっぱら焼き上がりにつけるくらいです^^
でもないと困りますものね。
各メーカー今増産しているそうですが、どれくらいで安定するのでしょうか・・・・
書込番号:7921318
0点

>たころうさん
ごめんなさい、自分勘違いしていました。
スイートミックスの方ですか。
もしかしたら、通常用と早焼き用とで配合を調整しているのかもしれませんね。
どちらにしろ、大変に興味深い話です。
自分は最初からミックスを使っていなくて、しかも説明書の配合ではなく、いきなりスキム
ミルク+水を牛乳+卵で置き換えています(ここの過去ログで何度か書いていますので
興味ありましたらご参照ください)。ミックスは確かに簡単だと思いますが、バラでも
それほど手間が増える訳ではないですよ。基本的に材料を量って放り込むだけなので。私が
過去ログで紹介させていただいてる方法なら、台所も全く汚れません。強いて言うのなら、
材料を揃えるのが大変なのと(といっても、全部スーパーで等で売っている)、あとは余った
材料の保管に困る場合がある程度でしょうか?(笑) ミックスと違い、配合を変えることで
味の変化が楽しめますので、今度是非チャレンジしてみてください。
また、ミックスでも、水を多少牛乳、卵等に置き換えたり(加えるのではない)、バターを少量
追加したりすることで味を変えることが出来るかもしれません。試してみるのも面白いと
思います。
バターの方は、先週までは何事もなかったんですけどね。
ここ数日で突然という感じです。
なんかあったんですかねぇ…
書込番号:7922096
0点

MasaMasa-Pさん
とんでもないです、もともと普通のミックスのスレにスイートの話を持ち込んだもの
で、混乱させて申し訳ないです。
ちなみに、スイートミックスの梱包内容ですが
普通と早焼きではもちろんガワのダンボールが違います、品番、色などです。
早焼き用の中には、ミックス、ドライイースト、早焼き用ドライイースト、が各5袋という感じです。
普通の方は、早焼き用ドライイーストが入っていないだけです。
ミックスの入ってるビニールパックは、早焼きも普通も同じ物が使われています。
ですので、素人目には中身も同じものと考えてしまいます・・・・。
あと、丁寧にお教えくださりありがとうございます。
普段適当に焼いてもおいしく焼きあがるスイートミックスに重宝していて何の努力もない状況です。
休みに、買出しに行って子供たちとぜひ挑戦したいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:7926078
1点

MasaMasa-Pさん へ(スレ主さん、ヨコですみません)
バターの件ですが、
愛知では、1・2ヶ月前、スーパーの店頭から消えていましたが、5月中旬?くらいからは
どこでも置いてある様になりました。
また、消えてるかもしれませんが・・・
書込番号:7928914
0点

>HARU菜さん
愛知では売っているのでしょうか?
こちらは所沢なんですが、逆に品薄と騒がれていた時期は、普通に置いてあったんです。
しかも、ドンキは普通に安く売っていたので「あれっ?」って感じで(笑)。
いつも帰りが遅いので、確認できる店と言ったらドンキか近所のマルエツだけなんで、
もしかしたら他の店なら売っているかもしれないんですけどね。
牛乳は普通に売っているので(でも多少値上がりしている気が…)、牛乳買ってきてバターを
自家製で作ってみてはどうか? なんて思ってもみたり。
バター作りたては全然味が違うみたいですね。パンに入れたらいったいどんな味になるん
だろう、なんて想像するとよだれが出てきてしまいます(^^;;;
すみません、思いっきり話が脱線しましたね...
書込番号:7929047
0点



うどんをつくろうとトライしましたが、できあがったのは、
具を入れればお好み焼きができそうなドロドロのものでした。
取り出して、小麦粉を足して、手でこねて、
やっと出来たのは、ぶっといダンゴみたいなうどんでした。
きちんとレシピ通りにしたつもりですが・・・・
こわくて二度とできません。
どなたかうまく出来た方、アドバイスください。
0点

材料の具体的な銘柄と分量、および実際行った具体的な計量方法は?
書込番号:7890198
0点

付属の説明書にしたがって、普通にていねいにやったつもりですが。
計量方法とか製粉メーカーとかで違うのであれば、これはもう
たいへんな努力がいる世界ということなんでしょうか。
書込番号:7890225
0点

うちの場合は
温度計ではかるのは面倒なので、
指ではかって適当に40度?? 位の熱さにしたお湯と
キッチンばかりではかった小麦粉を
ただ入れるだけです。
また、説明書には
薄力粉と強力粉が230gずつ必要ですが、
どちらかが足りなかった場合、
適当に片方を増やしたり、
もしくは、両方足りなかい場合
全部を(たとえば)7掛けで投入したりしています。
それでも、普通に出来ます。
かなり適当でも普通に出来ると思います。
だから、普通に出来ないのであれば
間違えるところは「羽」くらいしかないので
羽の種類が違ったという落ちじゃないならば、
おそらく、機械に不具合があるのでは?
書込番号:7921614
2点





いろんな機種を比較しましたがナショナルとmkの製品で迷ってます。
mkは、つく・こねるなどの独立した機能があるのですね。
ナショナルではないのでしょうか?
ホームベーカリーを買うのは初めてです。
最初は機械の自動機能を使うと思いますが、慣れてきたら本格的な天然酵母のパンなどを作りたいと
考えています。
ナショナル、mk以外の製品でも何かよい情報などありましたら教えてください
0点

MKのHBD100を使っています。
普段は捏ねの専用機として使っているのですが、昨日はやる気が出なかったので
オートの食パンコースで焼きました。
ホシノ天然酵母を使ったんですが、天然酵母コースは7時間と長時間になるので
気温によって少々膨らみが左右されます。
最終発酵が物足りないな?って感じたら、オートコースをストップして
天然酵母の発酵コースを延長して、終了したら「焼き」の単独コースで焼きます。
こんな使い方を出来るのもこの機種の特徴だと思います。
生地作りコースでの違いはあまり無いと思いますが、単独コースは使いこなせば
レーズンなどの自家製酵母も自分好みで焼いたりとっても便利ですよ。
でも、ナショナルの機種もいろんな特徴があるので魅了的ですよね。
基本的に、捏ね方も違うので出来上がりのパンは違います。
ナショナル〜粉と水を合わせてからイーストを投入するので捏ねの短縮により
風味がいいと言われます。
MK〜最初からイーストが入ります。捏ねが強くパンの膨らみもいいです。
ただ、ナショナルの製法はMKでも手動により可能です。
パン作りはいろいろややこしいことも多いのですが、その分楽しいです。
私も初心者から使い始めてもうすぐ2年ですがまだまだわからないことも多いです。
パン作りを幅広く、いろいろ〜っと作ってみたいのならMKがオススメかもです。
自分が使ってるからもありますが、性能もケースや付属品の耐久性も問題ないですよ。
書込番号:7897549
1点

私もMK社のHB-100を使用しています。
毎日忙しく時間が取れない方でしたらナショナルになると思います。もし、パン作りをしっかりマスターしたいと思われるのでしたらMK社の製品をお勧めします。
ナショナルの場合は材料をセットしてタイマーで朝焼き上がるという点が最大の売りと思いますが、ほとんど全自動での工程のため、途中で調整を行うことは無理のようです。
私の場合、最初自動で食パンを作っていたのですが、途中から膨らみの足りないパンが出来るようになり、試行錯誤の結果MK社のHB-100の単独機能(捏ね、発酵、焼成)をそれぞれ調整するようになってからは失敗がなくなりました。
今では休みの土日は生地だけをHB-100で作り、発酵以降をオーブンで行い、色々なアレンジパン作りを楽しんでおります。
書込番号:7899283
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





