
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年4月17日 02:53 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月16日 15:08 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月14日 14:54 |
![]() |
1 | 10 | 2008年4月14日 00:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月12日 10:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月10日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MKのHBH916というホームベーカリーを持っています。
3人家族で皆ご飯好きですが、朝は時間がなくて平日の朝食はほとんどパンなのでHBを購入しました。購入時には自分なりに調べて購入しましたが、周りの親しい人でHBを持っている人がいなかった為に、試食することなくの購入です。
調べた際にはHBで作った食パンは美味しいという感想が多く期待しすぎたのか、パン屋さんの食パンの方が100%美味しいと思いました。
それでも当初はせっかく買ったので食パンを作っていましたが、やっぱりパン屋さんの食パンを購入するようになり、この半年くらいは全く作っていません。
材料はほとんどをクオカで購入していて、小麦粉ははるゆたかやゴールデンヨットなど、ドライイーストはほぼsafで(パネトーネマザーも試しましたが、私の使用法が悪かったのか更においしくなかった)、バターも発酵バターやカルピスバターなど材料も良いものを使いましたし、レシピはまりさんのレシピやクックパッドの人気レシピを試しましたが、美味しいと思いませんでした。
好みの問題でHBの食パンが合わないのか?それともMKの食パンが合わないのか?
皆さんの「美味しい!」というレビューを読むと気になって仕方ありません。
ナショナルのHBなら、パン屋さんではもう購入しないと思うような食パンが焼けるのか?と考えてしまいます。
個人の好みの問題かもしれませんが、HBH916とこちらの機種で、同じ材料で作って食べ比べた事がある方はいらっしゃいますか?
HBH916でなくても、MKから買い換えた方のご意見をお聞かせください。
0点

私はパン専門店の食パンと比べればホームベーカリーの食パンは完全に劣っていると思います。
しかし、大手製パンメーカーで大量生産する食パンとを比べた場合、買ったその日に食べる食パンでは製パンメーカーの方がおいしいのですが、1日以上経つにつれて製パンメーカーの食パンの味はどんどん悪くなります。
ホームベーカリーで作った食パンの方は時間が経っても味の変化が少ないということがわかりました。
理由はよくわかりませんが、ホームベーカリーではイースト菌を使うのに対して、製パンメーカーはイーストフードというものでパンを作っているので、それが原因かもしれません。
今、私は材料や調味料をごく一般的なものを利用してMKのHB-100で安く食パンを作っていますが、そこそこの出来栄えと思って2日に1回のペースで食パンを焼いています。
ホームベーカリーは何度も手作りパンに失敗してきた人が、やっと第一段階をクリアして、自分のオリジナルのパンに挑戦したくなるきっかけの製品と考えています。
書込番号:7617340
0点

HBH917からBM101に先月買い替えました。餅コースがついているのとMkは2機種めだったのでパナ社のHBも使ってみたくて。感想は焼成までおまかせではパナ社の方が美味しいように思いました。パナ社は生地を捏ねてる感じがしないのですがよく膨れて焼きあげます。パン材料ははるゆたか100、スーパーキング、リスドル、四つ葉無塩バター、サフイースト、ホシノ酵母などです。あとコンデンスミルクや生クリームを加えると柔らかさが長く保てます。
MKでは生地作りまででオーブンで焼いてましたが、パナ社ではHBおまかせです。パン屋さんのパンも美味しいですが手作りのパンはずっと続けると思います。
書込番号:7623280
0点

白玉団子さん。こんにちは
私はナショナルのBM151を使っていて、
MKは使った事も試食した事もないんですが、
ナショナルのHBで焼いたパンはお店で買った物に負けないほどおいしいですよ。
HBを買うまでは車で1時間以上かけておいしいと有名なパン屋さんまで買いに行ったりしていましたが、そのパン屋さんに行くのも馬鹿らしいほどおいしく焼けます。
付属の取扱説明書のレシピでも小麦粉やバター・イーストを変えるだけで十分おいしい物が出来ますし、ネットなどで探したレシピだともっとおいしいです。
友人にHBで焼いたパンをプレゼントしたところその友人も同機種を購入したほどです。
もしかしたら、ナショナルの方がお口に合うかもしれませんよ。
書込番号:7628168
0点

>>アップルワインさん
やっぱりパン屋さんの方が美味しいですよね!
いろいろ考えてみて、1万円くらいのHBで材料を投入するだけという簡単な作業で、長年修行を積んだパン職人さんが焼いたパンと同等のものを求めるのが無理な話ですよね。
HB100をお持ちとのことで、同じMKでも最新の機種なので、私のHBよりずっと美味しいだろうなと思います。
>>ゆーあんさん
やはり価格の差は美味しさに表れているのですね。
食パンも生地つくりだけで焼きはオーブンにするとずっと美味しくなるというのは知っていたのですが、パン作りには興味がもてず(お菓子は時々作りますが)、HBおまかせの食パンしか作らないと思います。
私もこの機種の餅コースに惹かれています。
特に餅好きではないのできっと年に1回くらいしか作りそうにないと思いますが、出来たての餅は美味しいですもんね♪
私のHBH916は天然酵母コースはありません。
購入当時はパン作りに手をかける気がなかったのと、10年以上前に食べたパン屋さんの天然酵母パンが口に合わなかったので、全く考えていませんでしたが、最近は皆さんの美味しいというレビューを読んで試してみたい気になりました。
生クリーム食パンはまりさんレシピで良く焼いていましたが、今度は買い換えた際にはホシノ酵母を試してみたいです。
>>aim-sさん
MKから買い換えたゆーあんさんもおっしゃってますし、やっぱりMKよりナショナルの方が美味しいようですね。
好みの問題でしょうが、私にはMKが合ってなかったのかな?
皆様、返信ありがとうございました。
結局あまり活用してなかったので、HBを買い替えると家族から顰蹙をかいそうなので、ナショナルのHBが欲しいという話は家族には一言も言ってないです(^_^;)
でもこちらでナショナルの方が美味しいという回答を頂いたので、時期を見て、自信を持って話せそうです。今度はメロンパンなどを作る意欲が湧くことを自分自身に期待してみます!(^^)!
書込番号:7633516
0点

MKを買ったのですが、後でナショナルの取説を見てびっくり。MKは
・白いバケツにもち米を入れ、60分スイッチで水をしみこませる。それをざるで15分水切り。
・それからもちつきの釜に入れる。そこでもち米がぼろぼろ外へ落ちる。
・そもそもパンは生地作りまで。
まあ、もちつきクッカーと言うほど、餅作り限定の予定で買ったのですが、
これがまあ、炊飯器よりでかいし、取っ手はないし。(取っ手は大事ですよ〜)
ナショナルの方で正解ですよ。MK買って激しく後悔です。
某巨大掲示板を信じた私がおバカでした。
書込番号:7673403
0点

MKのことは分からないのですが、私は購入当初からスキムミルク+水は使わず、卵+牛乳に
置き換えて毎回作っています。それ以外はほとんど説明書のレシピ準拠です。
確かにきめ細かさに関してはHBはパン屋さんのものにかなわないと思います。HBで焼いた
ものを手で割ってみると、渦巻き状に規則正しく筋が回っているのが確認できますので、
食べたときの食感に影響すると思います。これはHBの構造上仕方のないことだと思います。
もっとも、パン屋さんも巨大なミキサーのようなもので生地を作っている店もあると
思いますから、この構造が全く劣っているという言い方は出来ないかもしれませんが。
また、パン屋さんは大きなオーブンで焼くのに対して、HBは電熱ヒータで火力が弱いため、
これも味に影響していると思います。石窯のようなもので焼くとまた違うんでしょうね。
ただ私の所感では、卵+牛乳がかなり効いているようで、普通においしいです。特に
焼きたてをそのまま食べたり、一度さましたものをトーストしたりしているうちに、市販の
パンが食べられなくなりました(^^;。
つまり、本体の機能的にはHBはパン屋さんにはかなわないが、ある程度は材料の工夫で
おいしくすることが出来るんじゃないかと思います。
手でこねたり、しっかりとしたオーブンで焼いたりすれば、きっとおいしくなると
思いますが、手間のかからない点でHBは予想外だったというのか、こんなに良いものだった
とは! と個人的に思っています。HBが無ければたぶん一生自分でパンを焼くことは
なかったと思いますが、手軽に(少なくともメーカー製パンよりは)おいしいパンが食べれる
ので、良い買い物をしたと思っています。
BMとMKの違いがどのくらいあるかは分からないのですが、もしいろいろな材料を試されて
いないようでしたら、もう少し頑張ってみるのも悪くないのではないかと思います。
書込番号:7676574
0点

>>山中鹿之介様
MKの最近の機種は詳しく調べてなかったのですが、MKにもお餅がつくれる機種があるのですね。
>>・そもそもパンは生地作りまで。
え〜と、山中様が生地作りまでしか必要としてないということでしょうか?
私の持っているMKのHBH916も取っ手はありません。
移動には取っ手はあった方が便利だろうと私も思います。
>>MasaMasa-P様
私もスキムミルクより牛乳や生クリームを使うことが多いです。
まりさんレシピのブリオッシュ風食パンも作ってみた事がありますが、好みの問題でしょうか、パン屋さんのパンには劣っていました。
やわらかなパンは焼けても、単にやわらかいだけって感じで、パン屋さんのきめ細かくて柔らかだけど弾力がある柔らかさとは違うなって思いました。
でもMasaMasa-P様のおっしゃるように、こんなに手間がかからずに焼き立てのパンが食べられるというのは素晴らしいですよね!
aim-s様もパン屋さんに買いに行かなくなったということですし、やっぱりナショナルのHBはさらに美味しく焼けるのだろうなと思い、すぐには買えませんが、購入を決意しました。
自分なりには工夫していたつもりでしたが、もう少し今の機種でも頑張ってみようと、先日久しぶりにクオカさんに材料を注文しました。
リファリーヌやパン用米粉ミックスを購入しましたので、もちもちした食パン作りに挑戦してみます。
山中鹿之介様、MasaMasa-P様、ご投稿ありがとうございました。
書込番号:7684233
0点

>白玉団子さん
まあ、パン屋さんはその道のプロなわけですから、家庭用の機械ごときに簡単に負けてしまう
のもアレなんですけど(^^;。
ちなみに、我が家の最寄りの「パン屋さん」と呼べるお店は、マルエツ(スーパー)の中に
併設されているお店しかないんですけど、そこで売っているパンの袋の後ろ側に書かれている
成分表を見ると、結構食品添加物が入っているんですよね。
ビタミンなんとかやショートニング、多粘多糖類、ペクチン…などなど。
他にもいろいろ書いてありましたが、忘れてしまいました。
菓子パンの具の成分と思われるものは勿論あるのですが、普通の食パンの成分表にも、HBでは
到底入れないような名前のものが書かれています。
「美味しんぼ」に影響されている訳じゃないんですけど、案外食品添加物の味に慣れて
しまっていて本来のパンのおいしさを惑わしている…なんてことがあったりすると嫌ですね。
ちょっと余分な話でした(^^;。
もう少しMK使うとのことで、頑張ってください!
私も、何か良い方法が見つかりましたらここで紹介させていただきます。
書込番号:7684443
0点



ほかのサイトの口コミ情報を見たのですが、天然酵母で焼くと出来上がったときに羽がパンにくい込んでしまい、それを取るのが大変と言った意見があったのですが、どなたか知っていらっしゃる方いませんか?初めてのHB購入なので分からないことが多いです・・・
0点

パンケースを外す時、強くひねってしまうと羽の周りがぐちゃぐちゃになりやすいです。天然酵母パンは普通のパンより重いので、パンの生地に油分が入っていないものを焼くと、くっつきやすくなるのでは?
書込番号:7681548
0点



先日、パンを焼いて取り出す際、母が刃物を使って取り出したみたいで、パンケース内のフッ素コートがはがれてしまったんです・・・
取り出し方を教えなかった私が悪かったのですが、ちょっとショックで・・・
このまま使いつずけても支障はないでしょうか?
錆が出るとか、生地のねりなど。
誰か同じような経験ありますか?
0点

経験があるわけではないですが。
アルミ製ですから、赤茶色にさびることはありません。
その傷から、どんどんはがれていく可能性はありますね。
そうなると、そこには生地がべたっと、ひっついてしまうかもしれません。
逆に言えば、コーティングがはがれなければ、傷は気にしなくても良いと思います。
書込番号:7659327
2点

ありがとうごさいます。
コーティングがこれ以上はがれないことを祈りつつ、使っていきます。
書込番号:7659524
0点

これ以上剥がれない事を私も祈りたいです。
しかし、目に見えて剥がれた様子が無くても 回数使えば数年後に剥がれている可能性は大きいでしょう。その剥がれた物は、捏ね生地に入り込む事も有ると思うのですが如何でしょうか??
書込番号:7659948
1点

もし心配でしたら修理窓口に連絡して、交換部品として手配することもできるのではないでしょうか。
取扱説明書の保証・サービスの部門に相談ダイヤル(0570-087-087)が記載してありました。
説明書の一部に交換部品の型番や価格が記載している箇所もありました。
書込番号:7660137
0点

隣のひろちゃんさん、アップルワインさん、ありがとうございます。
ナショナルに電話して聞いてみたところ、剥がれたコーティングを食べてしまったとしても、そのまま排出してしまうので、心配ないとのことでした。
剥がれ箇所が大きくなり、生地がくっついてしまうようになったら、取り換えの時期だそうです。
まずはこのまま使っていけそうなのでホッとしました。
書込番号:7672765
1点



初めましてです
2月にHBを購入して、初めてのパン焼きを楽しんでいます!
甘納豆があったので「いけるか??」と思い、今回、自動投入で入れてみたのですがパンを切ったところ、豆の形がまったくなく。。。
砂糖が付いていたから?やわらかいものだから? こういうものは入れてはダメなのでしょうか?
もし、豆の形を残したければどのようにしたらいいのでしょうか?「レーズンあり♪」でしょうか?
よかったら教えてください よろしくお願いします
1点

パンクミさん こんにちは。 ユーザーではありません。
コースは メロンパン でしょうね。
http://national.jp/product/cooking/bakery/bakery/sd_bm101/p2.html
途中でこねない?としても柔らかい素材だと溶けちゃいそうです。
甘納豆を少し乾燥気味にするといいかなー
書込番号:7608635
0点

アドバイスありがとうございました
途中で生地を取り出して、混ぜるということですね?
やってみます!
チーズを形で残したければ、この方法ですかね? とにかくやってみます!!
書込番号:7610771
0点

そうではなく、自動でこねまわしてないと期待している、、、でしたが、止めることが出来るならば様子を見て途中からポンと放り込むと良いかもしれませんね。
うまく行きますように。
書込番号:7610792
0点

ちょうど先日、甘納豆入りの食パンを焼きました。
私は、甘納豆を冷凍しておいて、「レーズンあり」でケースが開く音がして5分後くらいに少しずつ入れました。
一応、豆の形は残りましたよ^^
でも、かなりアバウトな方法なので、入れるタイミングが早すぎると砕け、遅すぎると発酵に入ってしまう可能性がありますが^^;
きちんと時間をはかるようにすれば、ベストなタイミングが分かるようになると思います。
入れる具材を冷凍するというのは、チーズやチョコチップにも応用できると思います。
書込番号:7611379
0点

みぃたん♪さん おはようさん。 冷凍の手がありましたね。
レンジで軽くチンするのはどうかな〜
書込番号:7611723
0点

はじめまして。
副材料の形を残したい場合は、メロンパンコースにあわせピッピと合図があれば速やかに生地だけを取り出し入れたい物を入れたら又速やかに内釜に戻せば続きの行程には入り 出来上がりも形を残したまま焼き上げてくれます。
書込番号:7611901
0点

私も以前チーズを自動投入して失敗したクチです(過去のクチコミ参照)。
正攻法だと、メロンパンコースでやるしか方法がないと思うのですが、ただ、通常コースと
メロンパンコースでは動作が違う(特に発酵時間が違う)ため、同じ味はきっと出ないんで
しょうね。
タイマーでないのなら、こねが終わる直前の時間を覚えておいて、そのタイミングで
入れるとかはどうでしょうかね(^^;
もしくは、発酵に入った時間を見計らって急いで取り出し、甘納豆を詰め込んで戻す、
みたいなやりかたとか。多少取り出しても発酵の度合いにそれほど影響ないとは思うんです
けど、だめかなぁ…
自分もリベンジしたいと思っていますので、次回焼くときに試してみます。
書込番号:7618085
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます
アドバイスを参考にしながら試してみます! その結果も書き込みます!
書込番号:7626979
0点

予告通り、通常コースでのチーズの手動投入(?)を試してみました。
一応それらしいものが出来ましたが、満足いく出来かどうかと聞かれると?マークがが
つきますね(^^;
やってみた感想ですが、投入タイミングが非常に難しいです。
まず練り終わり直後(発酵開始)直後は、生地が手にべたべたついてしまい良くないです。
発酵してある程度時間が経ってから(半分以上)すると、手につかなくなるようです。
また、あまり早すぎると、焼き上がり時に空洞が出来やすい印象です。材料にもよるのかも
しれませんが、パンの大きさは通常時とあまり変わらずふっくらでしたが、割ってみたら
1/4くらいの大きな空洞が! ただ、今回はとろけるチーズでやったため、生地内にチーズの
成分がとけ込んでしまい体積が変わったのかも知れません。ただ、ガス抜きがしにくく
なるとも考えられますので、本当は焼きの直前くらいに入れた方が良いのかも。
「投入」と書いていますが、実際には「包み込む」と表現した方が適切かも知れません。
今回は、生地を全部取りだし、まんじゅうのように具を包んで、そのままパンケースに
戻しました。まんべんなく混ざっているようなものをやるには、若干こねた方がいいかも
しれません。1分くらいパンケースから出していましたが、ふくらみについてはそれほど
影響ないと考えて良いと思います。
まだ研究の余地はありますが、とりあえず「メロンパンコース」でなくても具の入った
パンを作ることが出来ることは分かりました。
回数を重ねて、満足行くものが出来るようにがんばりたいです。
書込番号:7652692
0点

MasaMasa-Pさん、ありがとうございます!
とても参考になります!
まだ、いろいろチャレンジをしていませんがやってみようと思います!
書込番号:7671180
0点



先週SD-BM101を購入し、焼きたてパンのある日々に大変満足してます。
某家電量販店で同時購入を薦められた食パンミックス(ナショナルのメーカーの製品)を一箱買いそれで作っているのですが、小麦粉の種類の問題かいまいち思っているようなふっくらとしてやわらかな食パンになりません。
出来あがるパンはどちらかというとしっとりと重みのあるような感じです。
パンに関しての知識などまったくないのですが、もっとやわらかくふっくらしたものを焼き上げるにはどのような材料を使用したらよいのでしょうか?
スーパーなどで見ているのですがよくわかりませんでした・・。
よろしくお願いします。
0点

オーブンレンジで手作りするパンに比べれば、ホームベーカリーで焼いた食パンは失敗が少なくふっくらした美味しいパンが焼けます。
材料選びで困っているようでしたら、近くのスーパーで強力粉ならカメリアが良く売っています。同じ売り場付近にドライイーストも売っていると思いますし、レシピに書かれてある材料で揃うものを集めてください。
油脂については通常のマーガリンでもOKです。
水は30度くらいのぬるま湯でOKです。
これらの材料を計量器で正しく測り、ホームベーカリーにセットして食パンを作ってみてください。
これまでのミックス粉と比べてどの程度の違いが出るかを確認してから、材料を変えてみるとか、分量の配合を変えるとか、レーズンやくるみやチーズなどを加えて焼いてみるとか、色々と試してみたらホームベーカリーの特徴が良くわかるようになります。
頑張ってください。
書込番号:7654945
0点

ミックス粉では、あまり納得いかない出来のようですね。
計量などわずらわしい手間は、省けますけど・・・
でも、せっかく購入したのであれば、捨てるのも勿体ないでしょう。
水の分量を減らし、その代わりに卵を入れ、バターを少々加えてみたらいかがでしょうか?
取り扱い説明書にも卵やバターの役割が記載されていると思いますが
ふかふかしたパンに仕上がると思いますよ。
一度試してみたらいかがでしょうか?
早くミックス粉が使い終わるといいですね。
ご自分で材料をそろえて作る方が好みのパンが出来ると思いますよ。
書込番号:7655091
0点

初心者向きでオールマイティと聞き、私は「イーグル」という強力粉を使っています。
他も、3種類くらいの粉を使ってみましたが、確かに「イーグル」は失敗なく、食感もどちらかと言えばふんわりした感じだと思います。
「ゴールデンヨット」という強力粉はとても膨らむと聞くので、よりふんわり感があるかもしれないです。(使ってみたことないのでスミマセン^^;)
書込番号:7661907
0点

アップルワインさん、わさんぼんさん、sayakaさん、みぃたん♪さん、貴重なご意見ありがとうございます。
いただいたご意見を参考に、強力粉(カナダ原料のクオリテという商品)、
卵、バター、スキムミルク、ドライイーストを調達し作ってみたところ驚くほどおいしいパンが焼けました!
正直、材料でここまで変わるものとは思っていませんでしたので感動でした。
皮のパリパリ感、焼きあがったパン自体の高さ、ふっくらさ、やわらかさ、
どれも別物でした。
取説の「ソフト食パン」のレシピをもとに卵を入れたりアレンジしてみました。
今後はこれを機に他の種類のパン作りもしてみたいと思います。
教えていただいたカメリア、イーグル、ゴールデンヨットも試してみたいと思います。
書込番号:7662688
0点



カレーに凝っていていつも冷凍のナンでたべてます。
これからパスタなども作りたいと思います
つくられたことあるかたいれば教えてください
あとフードプロセッサーで作るパン生地とSD-BM151でつくるのと違いみたいなものがあれば教えてください
0点

・フードプロセッサー:生地を捏ねるだけ
・HB(SD-BM151:生地コースで生地の捏ねと一次発酵まで出来る
フードプロセッサーの大きさにもよると思いますが、一度に捏ねられる生地の量がHBの方が多いと思います。
書込番号:7655137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





