
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月22日 02:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月21日 01:37 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月20日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月16日 14:35 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月8日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月28日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、量販店で購入しました。とても楽しみに帰ってきたのですが、フタについて気になる点があって書き込みさせていただきました。フタを閉めるとロックも何もなく簡単に開閉ができます。さらにフタだけ左右に動かしてみると、かなり「あそび」があり動く感じです。見本のベーカリーがどの様だったか思い出せませんでしたので質問させて頂きました。よろしくお願いします!!
0点

BT103でも蓋は自由に開きますし、持ち上げて左右に振ればぐらぐらしますよ。
パンの製造に全く問題ありません。
書込番号:6889744
0点

ありがとうございました!本日試してみて、美味しい食パンが焼けました。これからいろいろトライしていきたいです。
書込番号:6891453
0点

解決されたかもしれませんが,
私は一つ失敗したのでご参考にお書きします。
SD-BM101のフタは2枚に分かれていて
A:レーズンやイーストを入れる部分のフタ(黄色い)
B:Aを含む全体のフタ
になっていますが,Aを適当にしか乗せていなかったら,
イースト投入の時に弾かれたイーストがが全部こぼれてしまって
投入口の周辺やホームベーカリーの周辺に飛び散ってしまったことがありました。
すぐ気がついて直接イーストを入れ直したのでパンは無事にできましたが。
タイマーで就寝中だったらだめでしたね。
AもBも例えば炊飯器のようなぴっちりした閉まり方を想像したらずいぶん違いますね。
横倒ししたら(横倒しする事はあり得ないけど),開いちゃうような引っかかりのないフタ。
熱を逃がすためだとどこかで読んだような…曖昧な記憶ですみません。
書込番号:6892787
0点



はじめまして。
ホームベーカリーを買って4日目ですが、ハネのまわりの生地が灰色になってしまいます。
正確にはハネの下の軸の部分なんですが・・。フッ素が剥げているんでしょうか?
ナショナルに電話しても「そんな事が起こったのは初めてだ」と言われてしまい・・。
初めて買ったホームベーカリーなのでどうしたらいいのかわかりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

まだ買って日にちがたってないので、販売店に相談されるほうがいいですよ。
パンの汚れが残ってるわけじゃないですよね?
フッ素加工がはがれるのは旧機種じゃよくあることなんですが、これは新しいですし。
軸のグリスってこともあります(どちらも人体に影響は無いといいますが・・・)
規定どおりに使っていての不具合なら、販売店が対応してくれるはずです。
あと、レーズンの具のほかにナッツ類の投入はケースが傷つきやすいらしいです。
書込番号:6880116
0点



初めてHBを購入して、食パンを焼いています。レーズン入りの食パンを作ろうとして、自動投入から入れる焼き方で焼きましたが、説明書にあるレーズン入りパンのように、レーズンの形が残らず、粉々になります。黒ゴマを入れた時もゴマの形が無く、全体に黒い食パンができました。ブザーを鳴らすタイミングで投入しても結果は同じでした。こういうもなのでしょうか、それとも別に形を残す方法があるのでしょうか?
0点

こんにちは。
↑の【クチコミ掲示板検索】をつかってみてください。
参考になる書き込みが数多くあると思います。
一例として、
・捏ね作業の後半に手動で投入
・捏ね作業の終了後に取り出して混ぜ込む。
オートで作業を進めたいなら、
・生地が硬いと具が壊れやすいので、水分量を少しだけ増やす。
(入れすぎると過発酵になってしまいます)
参考にされてくださいね。
書込番号:6887104
1点



ナショナルの153、113、103のどれを購入するかで悩んでいます。
153が最有力なのですが、113、103で言われているような
・羽根のがたつき、とれ
・音がうるさい(ガッチャンという音に驚く)
というようなことは153ではないのでしょうか?
どうか153を使っておられる方、教えて頂けませんでしょうか。
0点

私はとにかく153しか頭になかったんで直に153を購入しました。
音に関してですが私はあまり気にはなっていません。
気になる音と言えばイースト菌が落ちる時の音が気になる程度ですが…
書込番号:6433952
0点

自分で買ったのではなくラッキーにも113を1年前にもらい使い続けているのですが,
・羽根のがたつき,とれ は一度もありませんでした。このがたつきというのは,羽根と回転軸との「遊び」のことではないんでしょうか? この遊びが無かった場合,何か具合が悪いことが起きるのでこうしてあるものと思っています。
・音がうるさい・・・これはその通りだと思いますが,パン作りには止むを得ない音のように考えます。
うるさい音は,1=こねる音,2=ドライイーストを投入する音,3=レーズンなどを投入する音 の3つに分けられるかな。
1→これは腰のある生地を作る為には必要な音かなあ。パン生地やうどん生地を手で練るときにも物理的な力を与えると思いますが,それを機械がやっていると思えば我慢もできる。ただ,やはり1年前の使い始め時期に比べ大きめになっているような気がします。パンケーキ内部の加工が荒れて,摩擦が大きくなり,その結果音が大きくなったと考えています。パンケースを新品にすれば今よりは小さくできるかもしれません。
2→1秒程度の間隔で合計4回。けっこう大きな音ですよ。これはメーカーさんの努力次第では静音化できるのではと期待したくなります。 ただ,ドライイーストでなく「天然」酵母使用のときは,はじめに材料と一緒にパンケースに入れてしまうので,投入音は出ません。
3→2の音(ドライイースト使用時)の後,焼きの工程に入る何分か前に「ガチャン」という大きめな音が1回します。それに引き続いてこねる(レーズンなど投入した物を生地に混ぜ合わせながらこねる)工程がしばらくの間続きます。
なお,わが家では夜7〜9時頃タイマーセット,朝6時半に焼き上がるような使い方が殆んどです。2,3の音は早朝(3時半ごろだろうか4時ごろだろうか)なので,けっこう賑やかに響きます。1の音は2や3の直後の音だけが気になりますが,2より前の音には気づきません。恐らく熟睡しているんでしょうな・・・
「天然」酵母を使う+レーズンなどは入れない ならば,1の音だけですみます。
113での使用感はおおよそこんな感じかと思います。
書込番号:6442187
0点

初めてホームベーカリーを購入したのですが、
こんなに音が大きいとは知らなかった(音がするとも思っていなかった)ので
驚いている次第です。
2Fのキッチンのほうから1Fの寝室にまでガタンゴトン響く音。
いったいなんだろう・・・?と覗きに行ったら、
朝焼きあがるように仕込んでおいたホームベーカリーが元気良く音を立てていたのでした。
家がチャチなのか寝る時に響いて困るので、どうしようかと防音対策に悩んでいます。
書込番号:6873279
0点



ドイツ在住のものです。
現在一時帰国中で、なかなかドイツでは食べられない日本の美味しいパンを焼けるホームベーカリーを買って帰ろうと思っていたところ、この機種(SD−BM101)ではおうどんもできると書いてあり、非常に気になっています。ドイツではうどんもなかなか食べられないので、自分で作れるのであればこれに決めようと思っています!
おうどん、作られた方いらっしゃいましたら、教えてください。
1点

こんにちは。私はSD-BM101で食パンとケーキとお餅とうどんを作りました。
食パンとケーキとお餅はバッチリでしたが、うどんはちょっと失敗でした・・。
SD-BM101でのうどんの材料は、強力粉・薄力粉を150gずつ、塩小さじ2、ぬるま湯150mlです。そしてこれらをパンケースに入れ、15分ねります。
後はそれを取り出してラップで包んで2時間休ませ、生地を伸ばして切って茹でる(8〜13分)という要領です。結局SD-BM101を使うのは、ねりの15分だけです。
私が失敗したのは、まず、ねりの段階で、生地がダマになってしまったんですね。多分ぬるま湯の温度がいい加減で、冷たすぎたんだと思います。それでもラップで包んで自分で上からこねて、何とか生地は出来ました。
そして、伸ばして切るのも失敗した感じです。これは単に私が下手だったからです。何度か練習が必要だと思いました。麺作りをしたことがあるような人なら上手く出来ると思います。
とりあえず茹でて食べましたが、味は美味しかったです。あれ以来うどんは作ってませんが、またいつか作ろうと思ってます。
参考になればいいのですが。(^^;
書込番号:6823371
1点

時輔さん
ありがとうございます!
それでは、『うどんを作る』ために必要なのは、この機械だけについているうどん機能、というわけではなくて『練る』作業ということですね?他の会社の製品などは練りだけを独立して作業できるものとかあるようなので、それでも代用できるんでしょうかね。
後は、レシピがたくさん載っているサイトでうどんを手作りしている方々もたくさんいらっしゃるので、HBがなくともできそうな気がしてきました。
なので、もう少し安いものでもいいかな、と思い始めました。
この前店頭で見てきたら、象印が見た目好きだったのでそれも考慮したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:6824613
0点

時輔さんのお書きになっているレシピで私も作ってみました。
私の場合は薄力粉がお菓子用だったにもかかわらず
それはそれは良い生地ができました。
(ぬるま湯の温度はきっちり守りました)
ただ慣れるまで難しいかなと思ったのは
生地を薄くのばしてそれを包丁で切るところです。
広い作業台でゆったりした気持ちでやると良いですね。
それから15分のコネの後にラップに包んで2時間寝かせる
この手間がとても効果的なように感じました。
粉と水分がしっかりなじむようです。
やっぱり生麺はとてもおいしいのでうどんやパスタにどんどん使いたいですね。
象印の最新機種BB-KS10には「パスタ」がコースとしてはありませんが
それより前の機種(「パスタ」コースあり)と変わりなくできるのだそうで
パン生地のコースを20分で止めれば良いのだそうです。
外国でお餅も召し上がりたかったらSD-BM101をお勧めします。
(餅米の入手が困難かな?)
うどんはたいてい各社の最新HBでできそうですね。小麦粉があればできますし。
ダシや醤油の入手の方が困難だったりして。
書込番号:6826822
1点

あかね君さん
ありがとうございます!
コメントいただいていたのにお返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
>象印の最新機種BB-KS10には「パスタ」がコースとしてはありませんが
>それより前の機種(「パスタ」コースあり)と変わりなくできるのだそうで
>パン生地のコースを20分で止めれば良いのだそうです。
ここが大変参考になりました。
ホームベーカリーに任せるのではなくて、自分がうまく使えばさらにいろいろなことができる機械なんですね。
確かにお餅をふと食べたくなることがありますが、韓国のとっぽきなどで代用(?)してました。
ドイツでもドイツのパンを作るのですが、やっぱり日本のソフトな生地のパンが恋しくてホームベーカリーを買おうという気になったので、すべての工程が独立してできるというMKの機種にも惹かれてきています。
皆さんのお声を参考に出国までじっくり考えていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6845468
0点



こんにちわ
今、手捏ねでパンを焼いてるんですが
毎日食べたいので捏ねだけでも機械で出来たら良いなと思って
色々見てたんですが。。
今のHBって機能がいっぱいですね
最初はフープロを買おうと思っていたのですが
HBにするか?フープロにするか?とても悩んでます
どちらも使った方、感想など聞かせて下さい
0点

私はMKのHBを愛用中なんですが、ほとんど捏ねと発酵まかせでHBでパンを焼いてなかったんです。
でも、ここ数日体調を崩してしまって、スイッチポンでパンが焼けるのはやっぱり便利だぁ♪って今更ながら感動しました。
それまでは、ブラウンなどのハンドミキサータイプのニーダーでも良かったなぁって思っていたんですけどね。
それから、フープロはお掃除が面倒なのでしまい込んでます。
例えば、私のHB(HBD100)なら1万円くらいなんですが、いざと言うときに食パンが食べられるけど、故障の心配や消耗品の追加購入もありうる・・・ていうリスクもあります。
全体的に考えての購入をオススメします〜
パン作りを日常的にされているなら、ナショナルの新機種は高いですしもったいないかな?って思いますが・・・どうでしょう?旧機種でも十分と思います。
書込番号:6805556
0点

ありがとうございます
今日1日色々見てて・・やっぱりHBが良いかな〜〜
なんて考え出してました
HBの付属品(羽など)ってお幾らくらいするもんでしょうか??
それが気になって決定出来ません
どのくらいの頻度で使えば取り替えないといけませんか?
書込番号:6805610
0点

こんにちは。
消耗品の劣化はメーカーによって代わってくると思うんですけど、私の使ってるMKは比較的高いようです。羽は600円くらいケースは3000〜4000円機種によっては、本体と同じくらいするようです。(横長タイプの917等古いタイプですが)
私のHB(MKHBD100)はちょうど1年で週に3回〜5回の頻度ですが今のところ無傷です。
ナショナルさんはほかの書き込みをのぞいてみると、ケースの傷がつきやすいとかフッ素加工がはがれやすいなどの書き込みを見ました。
その家庭の使用頻度や用途でも環境は変わるとおもいますし、MKよりもナショナルのユーザーが多いのでそのような書き込みが目立ってしまうのかもしれないですが、弱いかも・・・?新商品では改善されているかもしれないですね。
maionさんが前向きにHBの購入を検討されているのなら、そのへんを重点的に計算してみてはどうでしょう?
過去のトピにも参考になるものがたくさんあるとおもいます。
良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:6807935
0点

こんにちわ
色々と詳しくありがとうございました
MKHB100の安いのを見付けたので購入する事にしました(^^♪
これからパン焼きがもっと楽しくなりそうです
書込番号:6807988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





