
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2007年10月11日 17:49 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月4日 07:49 |
![]() |
2 | 0 | 2007年9月24日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月1日 22:11 |
![]() |
3 | 3 | 2007年6月1日 08:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月21日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでツインバードのPY-D532W、MKのHBH916 、ナショナルの
SD-BT103を使ってきましたが、全粒粉100%のパンをどうしても
食べたくて、発売日前に予約して買ってしまいました。
取扱説明書を読むと、全粒粉50%パンのレシピが出ていて、
全粒粉100%のレシピが載っていませんが、なぜでしょう?
不安なまま、石臼挽はるゆたか全粒粉100%のパンを作って
みましたが、ちゃんとできました。
全粒粉の場合は水を控えめにすべきかと思い込んでいましたが、
実際に焼いてみると、そうでも無いようです。富澤商店で
石臼挽春よ恋全粒粉も一緒に買いましたので、水をよく吸う
春よ恋にあわせて、はるゆたかより水を10gほど増やして焼いて
みたいと思います。
取扱説明書では、国産小麦粉はちゃんと膨らまないなどうまく
焼けない場合がありますと、やや冷たくあしらわれていますが、
SD-BT103でもSD-BM101でも上手にパンが出来ています。
PY-D532Wのときは室温が低すぎたり高すぎたりすると、しばしば
失敗していました。MKのHBH916は低温時にふくらみが少し足りない
場合や、角に粉残りする場合がありました。低温高音に強く、
バターを最初から入れても十分膨らむので、ナショナルだと失敗
が非常に少ないと思います(一度も失敗しない)。
静粛性についてはSD-BT103>SD-BM101>PY-D532W≧HBH916です。
3点



新製品ですね。
届きましたので早速「早焼き」コースで動作確認してみました。
しかし指定通りの「カメリヤ」など家に無いので,あるものを動員して,
はるゆたかブレンド
バター(よつば無塩)
冷凍サフ(ゴールド)
砂糖(きび砂糖)
スキムミルク(無かったのでクリープで代用!)
塩
冷水(南アルプス・・・)
という指定を無視した材料で,量だけ基本に合わせて作ってみました。
結果:十分おいしいパンが焼けました。
国産小麦粉ということでふくらみも不安でしたが個人的に評価するとちゃんとしたパンです。
取扱説明書のQ&Aには,国産小麦粉について,国産小麦粉はグルテン量が少なかったり
銘柄や収穫時期によるグルテン量の異同もあるので出来上がりが一定しないという趣旨と
日清製粉「カメリヤ」を勧める旨が記されていますので,念のため。
材料を量ってケースに入れ,2時間後にはパンが出来ている…。炊飯器みたいだ。
今までの手捏ねの手間は何だったのかという感じ。
もう少しいろいろ使ったらユーザーレビューしてみたいと思います。
2点

うちも31日に届き、早速残っていた日本製粉のイーグルを使って、くるみとドライフルーツのクランベリーを自動投入を使って作りましたが、いい感じに出来ました。昨日はイーグルを使い乾燥ヨモギを粉と一緒に入れてヨモギ食パンを作りました。基本の食パンのレシピに適当にヨモギを加えたのですが、ふくらみ方も問題なくおいしく焼けました。缶詰の小豆をつけて食べたのですが、家族にも好評でした。姉のところで SD-BT153 を使っていてスーパーカメリヤを使って焼いた食パン食べたことがありますが、気になるほどの変わりないように思います。強力粉ならそれなりにおいしくできるのではないでしょうか。私も今まで手捏ねで焼いていたので、材料入れてボタンをピッピでパンが焼けるなんて、こんな楽して良いのかなって感じ。うどんやピザもがんばって捏ねていたので、これからは楽できそうです。
書込番号:6710279
1点

初めてのホームベーカリーで、まずは手軽にパン作りを成功させたく、
あかね君さんのレシピを参考にさせていただき、
はるゆたか、冷凍サフ、無塩バターなどを使って作りました。
量はガイドブックの通りで作りました。
早焼きコースでも、4時間コースでも、
とてもふっくらと美味しくできて大満足です。。
砂糖や塩の量を少し減らしてみたり、今で6回くらい焼いてますが、
成功しています。
こんな美味しいパンが家庭で手軽に作れるとは知りませんでした。
慣れてくると、各材料を入れてセットするのに7分くらい。
焼き上がって、パンを取り出してカットして、機械のあと片づけをするのに7分くらい。
合計14分の手間で出来ました。
毎日食べるものなので、自分で作れると安心という事で、
健康のためにパン作りを始めたのですが、
予想外の手軽さと美味しさに驚いています。
今度は天然酵母で、
全粒粉を使ったパンを試してみます。
(材料費1斤あたり250〜300円くらいになる計算ですが。。)
楽しみです。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6829407
0点





とうとう、買いました。相当悩みましたが・・・。前のが7年使って壊れてしまったので今回は、いろいろ調べて評判のいい手ごろなものを。使ってみて、ほんとうにふわふわで、もちもちにでき大満足
ですよー。かってよかったです。
0点



先日、他メーカーの物と比べた事があったのでレポートさせて頂きます。
当初、ナショナル製のホームベーカリーと悩んでいたのですが、
妻が安さに惹かれてツインバードのPY-D533SIを購入しました。
しかし、レシピどおりに作ってもややパサついて美味しくなく、
正直な所、ホームベーカリーなんてこんな物か…と思ってました。
しかし先日、友人宅で自分で焼いたパンを頂いたのですが、差は歴然。
スーパーで売っているパンよりも美味しいく、素材の味が感じられます。
そこで、妻が早速そのレシピを教えてもらい作ってみたのですが、
やっぱり結果は同じ。ぱさぱさのパンが焼けました。
後日その友人が使っている機種を聞いたら、SD-BT153でした。
色々調べたところ、ナショナル製のホームベーカリーは格が違う様ですね。
うちもボーナスが出たらSD-BT153に買い替え予定です。
これから購入される方は是非ナショナルをお勧めします。
1点

こがらしもんじろうさん こんにちは
価格からいって20,500円の商品と6,300円の商品を比べる事自体に問題があると思います。
せいぜい10%位の差であれば、こちらがいいとか比較は出来るのですが。
最初から3倍以上の差がある訳ですから、価格相応でしょう。
書込番号:6389644
1点

あとは粉ですね。やはり評判のいい粉を使うと断然風味が増します。適当なスーパーで安売りしている小麦粉ではだめですね。機種を絞らずホームベーカリー全体でみなさんの書き込みを表示させて粉についての話題も読むようにしましょう。
ただどうやってもパサパサっていうのが気になるんですよね。。
水や粉の正確な(これ重要)計量と、イーストなど正しい材料を使っているならメーカー差こそあれ、そこそこのものは焼ける気がするんですが、結構アバウトに材料を量っているとか、なにかスレ主の使い方にはどこかに勘違いがあるんじゃないのかな。。単にメーカー差なの?
書込番号:6389786
1点

以前、ケーブルテレビのテレビショッピングでツインバードのを紹介してて かなり美味しそう(これがまた司会の喋りがうますぎで)で、値段も「なんと7980!」とかやっていて、すごく心動かされました。本気で買おうかとしましたが、その値段なら近くのデパートでも売ってるし とりあえず保留・・・している内に 153に出会い購入しました。家はおもちをよく買って食べてたので、手軽に作れたらこりゃ良い!と思って。うどんももちもちで美味しいし これは良い買い物したと思ってます。昨日セモリナ粉買ってきたので日曜に生パスタに挑戦します☆
ところで・・・パサパサのパンならバター多目に入れてみたらどうですか?あと粉の分量の10〜15グラム上新粉にしてみるともちもち感UPかも?折角買ったのだからどうせなら色々試して見てください(^-^)/
書込番号:6391883
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





