ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(3615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全861スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

群馬県の値段

2008/06/06 08:01(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

クチコミ投稿数:8件

昨日の6/5、ドン・キホーテ(太田店)にて17,800円で売ってました。特に台数限定はありませんでした。
ちなみに、BM-151はありませんでした。

その後、ヤマダ電機へ行きました。値段は22,800円(他店調査済み価格・ポイントなし)。
ドン・キホーテの値段を引き合いにだし、値引きしてもらおうかと思ったら、
店員は「ドン・キホーテとは対抗していません」だって・・・
「コジマ電機などの大型電気店とは対抗しますけど、ドンキはちょっと・・・」と言う横柄な態度の店員にムカつきました・・・

書込番号:7903086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

麺について

2008/06/05 23:07(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 こっぽさん
クチコミ投稿数:47件

うどん・パスタ以外にはつかないのでしょうか?
中華麺を作りたいと思うのですが。

書込番号:7901938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ナショナルとmkで迷ってます

2008/06/04 13:31(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM151

クチコミ投稿数:10件

いろんな機種を比較しましたがナショナルとmkの製品で迷ってます。

mkは、つく・こねるなどの独立した機能があるのですね。

ナショナルではないのでしょうか?

ホームベーカリーを買うのは初めてです。

最初は機械の自動機能を使うと思いますが、慣れてきたら本格的な天然酵母のパンなどを作りたいと

考えています。

ナショナル、mk以外の製品でも何かよい情報などありましたら教えてください

書込番号:7895783

ナイスクチコミ!0


返信する
taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/04 22:06(1年以上前)

MKのHBD100を使っています。
普段は捏ねの専用機として使っているのですが、昨日はやる気が出なかったので
オートの食パンコースで焼きました。
ホシノ天然酵母を使ったんですが、天然酵母コースは7時間と長時間になるので
気温によって少々膨らみが左右されます。
最終発酵が物足りないな?って感じたら、オートコースをストップして
天然酵母の発酵コースを延長して、終了したら「焼き」の単独コースで焼きます。
こんな使い方を出来るのもこの機種の特徴だと思います。
生地作りコースでの違いはあまり無いと思いますが、単独コースは使いこなせば
レーズンなどの自家製酵母も自分好みで焼いたりとっても便利ですよ。

でも、ナショナルの機種もいろんな特徴があるので魅了的ですよね。
基本的に、捏ね方も違うので出来上がりのパンは違います。
ナショナル〜粉と水を合わせてからイーストを投入するので捏ねの短縮により
風味がいいと言われます。
MK〜最初からイーストが入ります。捏ねが強くパンの膨らみもいいです。

ただ、ナショナルの製法はMKでも手動により可能です。
パン作りはいろいろややこしいことも多いのですが、その分楽しいです。
私も初心者から使い始めてもうすぐ2年ですがまだまだわからないことも多いです。
パン作りを幅広く、いろいろ〜っと作ってみたいのならMKがオススメかもです。
自分が使ってるからもありますが、性能もケースや付属品の耐久性も問題ないですよ。

書込番号:7897549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/06/05 09:38(1年以上前)

私もMK社のHB-100を使用しています。
毎日忙しく時間が取れない方でしたらナショナルになると思います。もし、パン作りをしっかりマスターしたいと思われるのでしたらMK社の製品をお勧めします。
ナショナルの場合は材料をセットしてタイマーで朝焼き上がるという点が最大の売りと思いますが、ほとんど全自動での工程のため、途中で調整を行うことは無理のようです。
私の場合、最初自動で食パンを作っていたのですが、途中から膨らみの足りないパンが出来るようになり、試行錯誤の結果MK社のHB-100の単独機能(捏ね、発酵、焼成)をそれぞれ調整するようになってからは失敗がなくなりました。
今では休みの土日は生地だけをHB-100で作り、発酵以降をオーブンで行い、色々なアレンジパン作りを楽しんでおります。

書込番号:7899283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

念願の♪

2008/06/03 16:01(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 nanakkoさん
クチコミ投稿数:1件

念願のHB購入しました!!
そして、レーズンパンを作ってみましたが、
レーズンが落ちなくて、ただの食パンになってました〜
量が多いせいですか?
取り説には、レーズンのサイズが5ミリとあったので、
細かく砕いたら、量が増えてしまいました。
レーズンは買ったままの粒の大きさでは、入れられないですかね〜
ぜひ、コツを教えて下さい。

書込番号:7891780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

お餅の上手な取り出し方と扱い方

2008/06/03 03:44(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM151

クチコミ投稿数:32件

みなさんのクチコミ、いろいろと参考になりました。
ちょっと季節はずれですが、私のおもちの扱い方を紹介します。

■取り出し方

 まず、コップに20〜30CCの水、または お湯を準備しておきます。
 タイマーを見ていて、出来上がりまで1分の表示がでたら
 コップの水をお餅にかけます。
 お餅がゴロゴロとまわり始めたら、すぐにスイッチを切り、
 さっとケースを取り出して逆さまにするとコロンと出てきます。

 スイッチを切らなかったり、取り出しに時間がかかると、
 表面が糊みたいになってくっつきます。
 慣れるまでは、少し水を多めにするといいかもしれません。
 
■きな粉、あんこ、大根おろしなどで食べる時

 取り出す前に、容器(そこの丸いボールなど)にお湯を少し入れておき
 その中にコロンと取り出します。そこで適当な大きさにちぎって
 アンコやきな粉のお鉢にいれてまぶします。(一人ではちょっと大変)

 ※鏡餅を作る時は、ボールのなかで、5:3くらいの比率で二つに
  分けてボールのように丸めてから、とり粉をひいた板の上に乗せて
  粉をふって丸めます。
  (とり粉をつけてから分けて丸めると、粉が中に入ります。)

■のし餅の作り方(アラレやかき餅の時も同じ要領でできます。)

 大きさが20センチ角か、18×23センチくらい、深さは3〜5センチ
 くらいの浅いもので、四角いホーローかタッパの容器を準備します。
 (縦横の寸法は、面積が400平方センチくらいになるものが、
  ちょうどいいお餅の厚さになると思います。)

 次に、その容器にラップをひいて、なるべく底と側面にきちんと密着させます。
 その中に、コロンと取り出し、手水をしながら平らに伸ばします。
 ラップはなくてもかまいませんが、容器を洗わなくても済むのと
 取り出しやすくなります。

 フタをしないでそのまま置き、冬なら2日後くらいで硬くなるので
 布巾で包丁を濡らしながら切ります。

 とり粉を使わないので簡単で、カビが出にくいと思います。

 ※注意点:両面を均等に乾かそうとして、途中で容器から出して、
  ラップをはずし、ひっくり返して乾燥させると、表面にヒビが入って、
  干ばつの地面のようにボロボロになるので絶対にやらないこと。(2回経験済み)

我家では、とり粉は、鏡餅をつくる時しか使いませんが
ご参考になれば幸いです。

出身地の言い方で「たがね」という餅があります。
餅米とうるち米を6:4くらいで混ぜて、塩を少し入れてつきます。
のし餅にして焼いてそのまま食べると、シンプルな餅の味と食感を楽しめます。

おいしいお餅や、工夫があれば教えてください。


 


 

書込番号:7890209

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

うどん大失敗しました。

2008/06/03 01:28(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BT153

クチコミ投稿数:32件

うどんをつくろうとトライしましたが、できあがったのは、
具を入れればお好み焼きができそうなドロドロのものでした。
取り出して、小麦粉を足して、手でこねて、
やっと出来たのは、ぶっといダンゴみたいなうどんでした。
きちんとレシピ通りにしたつもりですが・・・・

こわくて二度とできません。

どなたかうまく出来た方、アドバイスください。

書込番号:7890026

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/06/03 03:22(1年以上前)

材料の具体的な銘柄と分量、および実際行った具体的な計量方法は?

書込番号:7890198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/06/03 04:16(1年以上前)

付属の説明書にしたがって、普通にていねいにやったつもりですが。

計量方法とか製粉メーカーとかで違うのであれば、これはもう
たいへんな努力がいる世界ということなんでしょうか。





書込番号:7890225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/06/10 12:18(1年以上前)

うちの場合は
温度計ではかるのは面倒なので、
指ではかって適当に40度?? 位の熱さにしたお湯と
キッチンばかりではかった小麦粉を
ただ入れるだけです。


また、説明書には
薄力粉と強力粉が230gずつ必要ですが、
どちらかが足りなかった場合、
適当に片方を増やしたり、

もしくは、両方足りなかい場合
全部を(たとえば)7掛けで投入したりしています。


それでも、普通に出来ます。
かなり適当でも普通に出来ると思います。


だから、普通に出来ないのであれば
間違えるところは「羽」くらいしかないので
羽の種類が違ったという落ちじゃないならば、

おそらく、機械に不具合があるのでは?


書込番号:7921614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1207件 SD-BT153のオーナーSD-BT153の満足度5

2008/06/11 00:05(1年以上前)

単純に量をまちがっただけだろ・・・

書込番号:7924593

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング