このページのスレッド一覧(全861スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2008年12月12日 16:03 | |
| 1 | 4 | 2008年12月9日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2008年12月5日 22:26 | |
| 0 | 2 | 2008年12月5日 20:18 | |
| 1 | 2 | 2008年12月4日 03:20 | |
| 1 | 2 | 2008年12月1日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん よろしくおねがいします。
こちらのSD-BM151と SD-BM101 のどちらにしようか迷っています。
違いは1斤か1.5斤かということだけでしょうか?
他にも違いがあれば 教えてください。
1点
形状の違いとして、101はハンドルがあります。151はありません。
うちでは151を使っていますが、それで1斤を焼いたときの大きさがちょうど良いですね。
(今のところ子供が小さいので、3日で2斤有れば十分です。)
1.5斤を焼くと、単に縦にスライスしただけだと、背が高くてトースターに入りません。
同様のことが、101で1斤焼いたときにも言えると思います。
書込番号:8767503
1点
生地作りの時間が違います。
101では60分ですが、151では90分かかります。
その他の機能は同じかな。
1.5斤タイプで1斤は焼けますが、その逆はできません。
私はいつも1.2斤で焼いていました。
お餅や麺類の量も影響されるのでご注意を。
書込番号:8772161
1点
ヤマダ電機で20800円…と高かったけど全額ポイントで買いました!
その際、店員から「メーカーの決められたパンミックスを使わないと壊れた時に保証がきかない」と言われました。
いきなり壊れても困ると思い、ナショナルのパンミックス(値引き後1180円)を注文しました。
「じゃあ、もち米もメーカー指定品じゃないとダメなの?売ってるの?」と意地悪く聞いてみたら、「もち米はメーカー品はないから大丈夫」らしい…。
なんか…買って良かったのかよくわからなくなってきました(汗)
加えて不味かったりしたらショックです。
実際にお使いになっている方で、保証がきかなかったとか、トラブルはありましたか?
0点
この品番ではないですが、national製品を持っています。
一度、修理に出したのですが、
パンミックスを使ったことはないので、
たぶん、大丈夫と思うのですが・・・
もし、そうであれば、
強力粉、バター、というように
原材料を明記したレシピがあるわけはないと思うのです。
http://panasonic.jp/bakeryclub/
書込番号:8725137
1点
そんなことはないですよ!
店員さん むちゃくちゃいってますね。
粉の種類によって膨らみはかわるのでナショの指定はカメリア
だったかもしれませんが
私もいろんなレシピで、いろんな粉で自由に作ってますよ、大丈夫!
万が一 不具合だったとき、パンミックスでさえ うまく膨らまないなら
修理にだすべきだと思います。指標にはなりますね。
書込番号:8726558
0点
回答ありがとうございます。
そうですよねぇ・・・むちゃくちゃですよね><
店員さんが保証に関してそうとしか言えないものわかるんですが、
ちょっと騙されたような気もしてきました。
気分を入れ替えて、おいしいパン作りを頑張ろうと思います!
(まだ手元に届いていないけど!www)
ありがとうございました♪
書込番号:8727860
0点
>「メーカーの決められたパンミックスを使わないと壊れた時に保証がきかない」
これはヒドイ。
とんでもないウソです。
高価なパンミックスを売りつければ、利益がとれるのはわかるのですが、客を騙してまで儲けるのは違法行為です。
店員の名札を見て、ヤマダ電機とメーカーに通報して厳重注意すべきですよ。
書込番号:8755695
0点
冷凍できますよ!
一時発酵が終わった時点で分割してそのままラップにくるんで丸のまま冷凍していいです。
そして次使うときはそのまま自然解凍(1時間くらいかな?)して生地をのばして使用すればいいです。
余ったらいつも冷凍しています。
でも冷凍するとふくらみがやや落ちますが、おいしくいただけますよ。
書込番号:8717334
0点
はじめまして。今回初めて書き込みさせていただきます。
今年の9月の半ばのホームベーカリーを購入しました。それから毎朝、子供の朝食にとタイマーでパンを焼いております。
ソフトパンがほとんどでたまにレーズンパンを焼いております。毎朝順調に焼けていたのですが11月に入り突然パンの膨らみが5センチほど足りません。いつものように分量も温度も冷たくしてから投入しているのですが・・・
何度もレシピの手順を確認しては焼いているのですが・・・ここ最近は水の量を10cc増やし、ドライイーストも増やしたところふくらみは元に戻ったのですが、味がいまいちかな?と思います。
分量は 強力粉 380g
水 270g
バター 15g
塩 中1
砂糖 大2
スキムミルク 大1
ドライイースト 小1 3分の2
で作っておりました。
どなたかアドバイスをお願い致します。宜しくお願い致します。
0点
違う機種ですが同じナショナルのホームベーカリーを使っています。
材料を冷たくしてから投入しているということですが、水分などの材料を冷やす必要があるのは
室温が上がって過発酵が心配される夏場で、11月だと寒くなってきているので
冷やすと膨らみ不足になると思います。
ホームベーカリーを置いてある場所の室温が影響するようで、
冬場だと水分は人肌程度に暖めてから入れた方がいいと書店で売っている
ホームベーカリーのレシピ本にはよく書いてありますよ。
元の分量で冷やすのをやめる、または水分を人肌程度に暖めても膨らまないようなら
本体の問題かもしれませんね。
書込番号:8736964
0点
アドバイス有難うございます。早速、材料を冷やさず、水分は人肌温度で作ってみたいと思います。また、ご報告致します。
書込番号:8738906
0点
皆さんこんにちは^^
使い始めて2.3ヶ月になるのですが、出来上がったパンが
半分位しか膨らまず、中身は気泡があまり無くお餅の様、と言う事が
時々あります。
ある日、いつもは「キュン・キュン・キュン」と音がして羽が回っているのに
この日は「キュン・・・・・・・・・キュン・・・・・・」と言う
かなり間隔のある音になっていました。
フタを開け覗いて見ましたら、生地は滑らかになりつつあるが
例えて言うならジェラートの様、とでも言うのでしょうか^^;
その様な状態でした。
羽は、やや丸くなった生地に入った瞬間引っかかり、重そうに回っていき
それを抜けるとすっと回り、また生地に入って引っかかる、と言う感じでした。
その日は、上記の様な失敗パンになっておりました。
材料は、マニュアルの最初の方に載っているレギュラーパンを
1g単位で計って、マニュアル通りに作っております。
これは、モーターのパワー不足が発生しているのでしょうか?
それとも気候等により生地が重くなってしまい、皆さんにもある事なのでしょうか?
皆様にはこの様な症状が無い様でしたら、修理に出そうかと検討中です。
ちなみに、大きく膨らんでいても、上の焼けた部分に
渦を巻いた様な模様が出来ている事も多々ございます。
もちろん、綺麗に焼ける日も7割位はあります。
(こんな調子ですので100%じゃないんですToT)
宜しくお願い致します。長文失礼致しました。
0点
こんにちは。私も素人なので見当違いな回答でしたらすみません。
ジェラート状というのは、いつもよりも生地が固いということでよろしいでしょうか?
私の場合、逆に夏場に生地がゆるくなりすぎて過発酵のようになってうまく膨らまず、悲しい形状のパンになることがあります。でも使っている小麦粉によってなりにくいもの、なりやすいものがあります。お使いの小麦粉にもよると思いますが、機械のせいというよりも気候(この場合おそらく湿度)のせいではないでしょうか?冬場は乾燥してますから、小麦粉自体が乾燥してるので通常よりも水分を多めに必要とするのではないかと思います。通常よりも気持ち多めに水分を加えてみてはいかがでしょうか?あるいは別の小麦粉を試してみるとか。
試行錯誤するのも楽しみのうちかと思います。お互いパン作り楽しみましょうね。
書込番号:8716899
1点
>購入者3さん
こんにちは^^
御丁寧なご返答、有難う御座います!!
粉の種類は、常時2.3種有り、気分で変えてます。
が、基本的には1種類のパンしか作っていないので
仰る通り各々の粉の水分量や気温・湿度等が関係しているのですね^^
次回から気温や湿度に応じて、水の加減をして見ます!
有難う御座います!!
ちなみに、購入者3さんは、生地が硬めになりそうだ。。。と言う時に
羽の動きが↑の様になる事はございませんか?
ご覧の皆様にも、↑の様になった事の御座います方
その後の対処等、引き続きお教え下さい!
書込番号:8719990
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)




