このページのスレッド一覧(全861スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年3月5日 20:15 | |
| 0 | 2 | 2008年3月5日 19:32 | |
| 0 | 3 | 2008年3月4日 11:50 | |
| 0 | 2 | 2008年3月4日 11:03 | |
| 8 | 10 | 2008年3月1日 13:03 | |
| 1 | 1 | 2008年2月29日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、うどんを作ってみました。
作った時の条件は、以下の通りです。
小麦粉:雪(日清製粉・中力粉)460グラム。
水:260CC(説明書通りのぬるま湯です。)
塩:中スプーン2杯(14グラム。)
雪(中力粉)を使った理由は、強力粉と薄力粉のブレンドでは、バラツキができると考えたためです。
説明書通りに材料を投入、15分後に見たところ、かなり軟らか目の生地ができました。
さらに「ねかし」で1時間半ほど経って、生地を伸ばしてみましたが、
熟成が進み、さらに軟らかくなっていました。
うどんの味としては、市販のモノとはほど遠いものの、そこそこ食べられるものになりました。しかし、仕事で製麺(うどん作り)をしている関係上、納得のいく出来ではありませんでした。
改善点として、上げられる事を以下に記しておきます。
ホームベーカリーで出来るかどうかは別ですが、おいしいうどんが食べたいなら、
試してみる価値はあると思います。
@今回の配合では、水分量が多かったこと。→水分量を50〜52%くらいに減らす。
(今回の配合では、水分は56.5%になります。)
Aぬるま湯を使用したため軟らかくなった。→水温を下げて(塩水を冷やして)使う。
(水温と気温が高いと生地が柔らかくなります。)
室温が高ければ、さらに水分を減らす工夫も必要だと思います。
夏場になれば湿度も高くなるので、水分を減らすか水温を下げる工夫がいると思います。
そこまでしてホームベーカリー本体が大丈夫かどうかはわかりませんが、
コシのあるうどんを作りたいなら、試してみてはいかがでしょうか?
私もまた水分と水温を調整して、チャレンジしてみようと思います。
結果が判れば、また報告しますね。
書込番号:7485437
1点
ひとつ忘れていました。
取説の塩の分量ですと約5%になりますが、
仕事で作るうどんの場合、10〜12%くらいになります。
(粉の種類や作るうどんの種類によっても変わりますが。)
塩分が少ないと(熟成とともに)生地が軟らかくなります。
参考まで。
書込番号:7485889
1点
親切に解答していただきありがとうございます!とても参考になりました。早速週末に挑戦します!ありがとうございました!
書込番号:7489420
0点
焼く音はほとんどしません。(まあ、オーブンみたいなものですから)
こねる音は、そこそこしますが、基本的な食パンコースの場合は、
焼き上がり時間のタイマーにかかわらず、スタートボタンを押すとすぐにこね始めます。
(計ったことはないのですが、30分ぐらいだと思います。)
だから、寝る直前でなければ、気になることはないと思います。
けっこううるさいのが、ドライイーストを落とす音ですね。
時間にして10秒ぐらいですが、弁が開くような「カチンカチン」という音と
振動させて落としているのだと思いますが、ブザーのような「ブー」という音がします。
これがだいたい焼き上がりの3時間前ぐらいだと思います。
だから7時焼き上がりなら4時ぐらいですね。
私は台所の隣の部屋に寝ていて、初めての時は目が覚めてしまいましたが、
その1回だけで、その後は目が覚めたことはありません。(まだ10回ぐらいしか焼いてませんが)
ただし、
「結構気になるものなのでしょうか?」
という質問に関しては、かなり個人差があるので、あなたが気になるかどうかは、
あなたにしか判りません。
書込番号:7488596
0点
其蜩さん 返信ありがとう御座います。
自分も台所の隣の部屋で寝ているので、こねる音がどの位するものか
気になりました。
ドライイーストを落とす音が少しするようですが、
寝入っていれば気にならないので大丈夫そうです。
早速購入を検討してみたいと思います。
書込番号:7489238
0点
レーズンパンを焼く時など、具が細かくなりすぎて美味しくないのですが、何か良い方法はないのでしょうか?
本日もベーコンと玉葱を入れてみましたが、失敗に終わりました。
教えてください。
0点
たしかに。具が細かくなりますね。
先日、一斤の材料で具を少し大きくして挑戦してみましたが、結果は同じです。
味は良いので、いい方法を試行錯誤しています。
書込番号:7474420
0点
はじめまして。
今回初めてナショナルのHBを購入する者です。(明日以降に来る予定)
でも、HB歴は20年近くなるので 複合タイプを選んでみようと思い注文したところです。
本題ですが レーズン・ベーコンなどの副材料が細かくなり過ぎるという事ですが やはり面倒でも手動で入れるのが良いです。
焼きまで一体化して使う場合は、捏ね上げが終わった時点でスイッチを切らず内釜はそのままでパン生地だけ取り出し 混ぜ込みたい物を素早く混ぜ込んで内釜に戻せば細かくなり過ぎません。
後は、発酵から最後までHBで任せても問題ないです。
プロセスチーズも同じ様に混ぜると 食感が残って美味しいですよ。
このひと手間でパン生活に広がりができます。一度試してみてください^^
書込番号:7482645
0点
隣のひろちゃんさんありがとうございます。
っていうことは、すごく初心者の質問ですが、発酵の間に生地の出し入れをしてもオッケーなんですね。
いつも、HBとにらめっこしながら、あと3分・2分・1分・・ほりこむ。
という感じで3分以内にとか10分以内に・・と説明書を忠実に守っていました。
具材料投入後、すごく捏ねはじめますもんね。
次回は捏ね行程終了後に具を混ぜてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7483230
0点
新免武蔵 さん
はじめまして。
各羽根と軸との接合部の磨耗等は、無茶な使い方をしなければ大丈夫だと思います。
現在、HB初期の物を20年近く使っていますが何の支障も無く現役で頑張って貰っています。
それに、時計表示等電池寿命ですが 電池使用で映っているのじゃなく
コンセントを入れれば映るはずなので電気が通っていれば永久です。
画面が壊れていれば話は別ですが^^;
書込番号:7482716
0点
ご連絡有難う御座いました。
当初画面表示が壊れていて、交換していただいたのですが到着品の羽根がとてもぐらぐらしていて心配でした。購入後4ヶ月が来ようとしていますが、今のところ羽根の軸受けの回転が洗浄時少し硬いのと、容器に沢山の小さな傷がついている位で問題なく動いています。
昨日はロールパン、フォカッチャの生地を作りつぶれそうなオーブンで焼いたのと、ホシノ天然酵母の種おこし(ヨーグルトメーカーにて)をし、今日は朝からクリームチーズ作りと初めての天然酵母使用の食パンを焼いています。
有難う御座いました。
追伸 オーブンレンジお勧めが有れば教えてください。
書込番号:7483091
0点
はじめて投稿します。
今日、待ちに待ったこちらの商品が届きます。
そこで、どのメーカーの粉を使ったらおいしい食パンが焼けるのか?の壁にぶつかっています。
みなさんが使用してみてお勧めを教えてください。
お願いいたします。
<(_ _)>
0点
スーパーキング、ゴールデンヨット、スーパーカメリヤを試してみました。
好みもあると思うのですが、ふくらみの良いスーパーキングをオススメします。ただ、ベーグルにはふんわりしすぎて(もちもちが好きなので)合わなかったようです。
在庫が無くなったら国産小麦「はるゆたか」や「キタノカオリ」もつ買ってみたいと思います。
クオカさんのHPにたくさんコメントが掲載されていますので、参考にどうぞ。
書込番号:7425481
1点
私は「イーグル」をおすすめします。
いろいろな粉でためしてみましたが、イーグルが一番安定していると思います。
いつも、スーパーキング+イーグルだとか、ゴールデンヨット+イーグルと
ベースの粉としていつも利用しています。
書込番号:7427454
1点
こんにちは♪
少し高いですが「ローランド」がオススメです。
ゴールデンヨットとかイーグルももちろんおいしいですが
きめの細かさというかしっとり感と言うかうまみというか
全てにおいて頭ひとつぬきんでている感じがします。
定番にするかどうかはともかくですが
ぜひいちどおためしください♪
書込番号:7430028
1点
ご指導ありがとうございました。
名前があがりました粉を全て試してみることにしました。
書込番号:7444296
0点
CO-OPカナダ産小麦粉100%をお勧めします。
パルシステムの乾物屋さんに載っています。
またはコープ神奈川のお店でも見かけます。
2sで500円ちょっと、と安いです。(近々値上げされるようですが)
または買い易さとしてはスーパーで売っている物の中では
ニップンのクオリテが、なかなか美味しいかと思います。
他には、イーグルやベルムーランをおすすめします。
ゴールデンヨットは膨らみ過ぎるので注意が必要です。
なので質の悪い粉に足すと外れの粉も使い切れるかと思います。(半分ずつで試してみるといいと思います)
ローランドはイーストフード添加なので昔使っていましたが、やめました。
粉も重要ですがイーストも重要です。私はサフかフェルミパンをお勧めします。
書込番号:7457471
1点
粉だけではなくて、イーストも重要だったんですね?!
知りませんでした。
重要な情報をありがとうございます。
書込番号:7458308
0点
ご参考にしていただけて光栄です。
昔、何も考えずに焼いていた頃は
パンが焼きあがる頃の香りを子供に「臭い」と言われ
私は???でした。子供の方が敏感なんですね。
イーストを変えてからは臭いと言われません。
また、苦味もなくなり、ふんわりと焼き上がるようになりました。
天然酵母には国産小麦が合いますよ。
酵母臭を国産小麦の香りが消してくれます。
ホームベーカリーでも失敗なく焼けるのは
春よ恋又は、はるゆたかブレンドです。
我が家のメインは天然酵母パンです。
生種起こしも簡単です。是非、国産小麦で焼いてみてください。
書込番号:7462634
1点
ご丁寧にありがとうございます。
早速今夜天然酵母にチャレンジしておりまして、種作り24時間待ち中です♪
はるゆたかも購入済みですから、明日の夜ご指導通りに実行です!
ゴールデンヨットという粉も入手済みですので、両者でチャレンジします。
書込番号:7462702
0点
はるゆたか100%で焼くと、ホームベーカリーでは膨らみ難いと思います。
成型ぱんで、発酵時間を調整するのなら、美味しいパンが焼けますが。
私がHB用に愛用しているのは「はるゆたかブレンド」という粉です。
はるゆたか100%を使う時は、春よ恋と半分ずつ自分でブレンドして
焼いています。そうすると、きちんと釜伸びし、旨みも味わえました。
はるゆたか100%は美味しいのですが、難しい粉でもあります。
7時間で焼き上げるHBでは、3分の2の高さのパンになってしまいます。
ゴールデンヨットは、逆に膨らみ過ぎるかと思います。最強力粉なので。
私は天然酵母には国産小麦しか使わないので、
どんな味になるのか分かりませんが
イーストでゴールデンヨットを使ったパンは、
ケースからあふれ出しそうなパンになってしまったことを覚えています。
それからはゴールデンヨットは、膨らみの悪い粉とのブレンドで使いました。
今はイーストパンにはカナダ産の粉しか使いませんが。
それから元種、起こしてすぐは酒粕のような香りがキツイかと思います。
パンを焼いても、その香りのきついパンになってしまいます。
お勧めは一晩〜一日、冷蔵庫で熟成させてから使った方が
粉の香りが生きて美味しいパンになると思います。
元種は3日目から4日目が一番美味しいようです。
でもHBでは一週間以内に。なんて取説に書かれていますよね。
なので待っていては使い切れなくなるので、私は一晩寝かしてからは
どんどん焼いています。カビが生えて腐る。という物ではなくて
発酵力が鈍るので一週間以内に。ということだと思います。
冷蔵庫の奥の方で保管しておけば、(納豆のそばには置かないように!)
夏でなければ10日程は気にせず焼いています。
(10日目は高さが少し減りますが)
手捏ねのパンなら3週間目の酵母はピザに使ったり出来る程なので
私は2週間程経った元種でも30g入れて焼いたりしています。
逆に起こしたての元種は元気なので元種を1〜2g減らしています。
(きれいな山型が目標なので!)
またホシノの中でも色々な種類を試しましたが
結局、今は発酵力が良く、ふんわり焼ける丹沢酵母ぱかりになりました。
レーズンやビールは、あっさり仕上がるような気がします。
HBに丹沢酵母を使うとクラスト(外皮)の部分が薄めに焼きあがるような
気がします。
また焼き色は濃い目に設定しています。
普通や淡だと、焼き切れていなくて酵母臭が残るような気がして。
機械も年月経つと少し焼き色が濃くなってくるので
数年経った今では濃い目に設定して5分前に取り出しています。
でも、焼き色は好みもありますし、機械によっても様々だと思いますので
お好みの焼き加減を探してみてください。
(サンドイッチ用には淡く焼くこともあります!)
パンの話になると止まらなくて。長々とすみませんでした。
書込番号:7468540
3点
めちゃめちゃ参考になってます。
今朝、ご指導通り「はるゆたかブレンド」にて、大成功のパンが焼き上がりました(^-^)
初っぱなゴールデンヨットで焼かなくて良かったです。
1日置いた酵母の方が味が良いと言うことですので、今夜また仕掛けて明日食べてみます。
天然酵母パンって
ほんとにもっちりして美味しいですね♪
感動してます。
詳細なご指導ありがとうございます。
書込番号:7468925
0点
今月に本機を購入して、説明書に載っているレシピで基本の食パンを繰り返し焼いています。美味しく焼き上がり満足しています。
説明書推奨のカメリヤの粉、イーストを使っています。もちもち感があっていいのですが、好みとしてはもう少しやわらかく焼き上げたいです。
バターはあまり増やしたくないのですが、この場合は粉の量を少なくするとか、水の量を増やすなどの方法でうまくいくものでしょうか?
なにぶんパンづくりは超初心者で知識がありません…よろしくお願いします。
0点
まずはナショナル HP のベーカリー倶楽部でもご覧になってはいかがでしょうか?
http://national.jp/studio/bakeryclub/basic/material/
やわらかくてふんわりしたものは、アメリカやカナダ産の小麦粉を使うのが
一般的とのことです。
書込番号:7466037
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)






