ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(3615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全861スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SD-BH101 との違いはどこですか?

2007/12/10 16:39(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 coco-sさん
クチコミ投稿数:12件

既出だったら申し訳ありません。
いろいろと調べてみたのですがSD-BH101との違いが分かりません。
4000円くらい違うので、何か大きな差があるのかと思ったのですが。

あまり差がないようだったら、色も好みなので
SD-BH101を購入しようと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:7096388

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 coco-sさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/10 16:43(1年以上前)

すいません、すぐ下に出ていました…
うどん、餅つき、パスタの機能が追加されているのですね。

申し訳ありませんでした。

書込番号:7096398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

小麦粉最大量280gについて

2007/11/22 20:41(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

クチコミ投稿数:2件

こんにちは!
BM101を買って一ヶ月ほどの初心者です。

付属のレシピはうまくできるのですが・・・
市販されているレシピ本は小麦粉300gというのが多く、そのまま使えるものがありません。
ナショナルのパン倶楽部も見ましたが、あまり魅力的なレシピがなく・・・

BM101で、小麦粉300gで作ると、あふれてしまったりするのでしょうか?

食パン、パン生地コースで、どなたか、試されて方はいらっしゃいませんか??

書込番号:7015632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/26 02:30(1年以上前)

私が図書館で借りたホームベーカリーレシピブックは、殆ど(というか、全て)小麦粉250gでしたよ。
今手元にある本は「高橋エミ著 ホームベーカリーレシピブック」というものです。
先日借りた本も250gでしたが、こちらは返却してしまったので本の名前が分かりません。
予約していた本が揃ったとの連絡があったので、明日以降また書き込みしたいと思います。

書込番号:7030774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/27 23:45(1年以上前)

その他の本では
「毎日食べたいナチュルラルパン」赤堀博美著「ホームベーカリーだから美味しい!黄金の配合率でつくる焼き立てパン」濱田美里著「上田まり子のMKホームベーカリーレシピ」上田まり子著がありますが、一斤だと殆どのレシピが250gで設定されていました。

国立国会図書館で「ホームベーカリー」で検索すると、国内で発売されている本でこの言葉を含む本は11冊のみとなっています。
私が本の名前を挙げたのが4冊、そして名前を忘れた本が3冊ですから、合計7冊以外の本をそろそろねんさんは手に入れたということになりますね。
運が悪かったとしか、言いようがありません…。

近くの図書館にこれらの本がないのなら、国会図書館から配送して貰えばいいですよ〜。
今度こそ美味しいパンが作れるといいですね♪

書込番号:7038914

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/28 09:41(1年以上前)

そろそろねんねさん、こんにちは〜。
レシピの分量がわかっているのなら、全体に1割ほど減らす計算をしてみてはどうでしょう?
300gの粉なら270gに。200ccの水なら180ccに。
と計算することでどのレシピでも自分の家庭に合った分量で作ることができます。
「ベーカーズ計算 ベーカーズ計算表」などと検索してみてください。
いろいろと参考になると思います。

書込番号:7040103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/03 16:56(1年以上前)

そうでしたか!
まだまだ勉強不足でしたね。
もう少しレシピ本を探してみます。

また、計算しなおせばいいのですね!
ただ、大さじ1を何割か減らしたり・・・というのがめんどくさそうで、
ちょっと敬遠していました・・・(^_^;)すみません・・・

いろいろ教えてくださり、ありがとうございました!!

書込番号:7064534

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/03 18:39(1年以上前)

「ホームベーカリーまりの部屋」より、便利な計算ソフトがダウンロードできます。
よろしければお試し下さい。
http://mari2.net/bread/keiryo2.htm

書込番号:7064919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

全粒粉パンについて

2007/11/27 03:44(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 mananomamaさん
クチコミ投稿数:2件

全粒粉パンを焼きたいので、この機種の購入を検討しています。
試された方は、感想を教えてください。
また、全粒粉パンの配合も教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:7035309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2007/11/27 10:20(1年以上前)

まさに 昨日 初めてチャレンジしました。
上田まり子さんの最新刊 ホシノ天然酵母のホームベーカリーレシピ
にのっていたものなので 配合はくわしくかけませんが
強力粉と全粒粉 半々で 卵 一個でした。

全粒粉コースがあるけれど ホシノ天然酵母だったので 天然酵母コースで。
最近2回ほど酵母のパンがふくらまず失敗していたので
水を35度にしたら(冬のため)よくふくらんでくれて大成功、
香ばしくてウマ〜、くせになりそうでおいしかったです。
イーストならこのコースのほうがいいのかも。
まだビギナーで 比較できていなくて参考にならず ごめんなさい。

ナショナルのレシピも 全粒粉の配合が50パーセントでした。
ホームベーカリーだからカンタン! 黄金の配合率でつくるはじめての天然酵母パン
という本では 全粒粉の割合を4つぐらいかえて作ったレシピがのっていたので
書店でみてみてはいかがでしょう?

書込番号:7035824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/27 19:23(1年以上前)

mananomamaさん、我が家では全粒粉100%パンばかり
焼いていますので、参考にしてください。

<レシピ>
石臼挽きハルユタカ全粒粉 250g
水            180g
塩             4g
砂糖            10g
バター           12g
イースト          3g
・・・にして全粒粉コースで作っています。
同じレシピで「石臼挽き春よ恋全粒粉」でも焼けます。

スキムミルクを入れるとふくらみが悪くなります。
なお、ナショナルの取説どおりにバターは他と一緒に
パンケースへ、イーストはイースト入れに入れます。

イーストの代わりにパネトーネマザー・イースト12g
を使うことも出来ます。その場合はレーズン・ナッツ
入れにパネトーネマザーを入れておくとちゃんと出来ます。
ただしこの場合「レーズンあり」にセットしてください。

書込番号:7037378

ナイスクチコミ!4


スレ主 mananomamaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/28 00:56(1年以上前)

まいゆいっちさん、秋葉⇔神保町さん、お返事ありがとうございます。
全粒粉でもおいしそうなパンが焼けそうで、安心しました。
この機種にしてみようかと思います。
購入したら、レシピを参考に焼いてみますね。

書込番号:7039347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

レーズン・ナッツ容器が開きっぱなし

2007/11/20 20:00(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 mcssさん
クチコミ投稿数:5件

こんばんは。
初めてのHBで日々パン作りを楽しんでいます。
ひたすら食パンを作っていた頃には気づかなかったのですが、
最近ナッツやレーズンの自動投入をよく利用するようになりまして、
疑問に思う事があり質問させていただきます。
「自動投入でケースの底が開いてレーズンやナッツが自動投入された後、容器の底は閉まらないままなのでしょうか?」

焼き上がりまで開きっぱなしなので、
一枚めの蓋がすごく熱くなってしまうのですが、みなさんのHBはどうなっていますか?

買ってすぐに初期不良で取り換えてもらったのでお店の人にちょっと相談しにくく、こちらで質問させてもらいます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7007579

ナイスクチコミ!1


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2007/11/20 22:17(1年以上前)

うちのBT-103も同様です。どうみても下にバタンと落としたレーズンの投入蓋を元に戻す機構は装備されていませんのでそれで正常です。

改善の要望をメーカーに送るのは善いことですからぜひナショナルにメールしてください。でもそんな戻す機構を追加すると高くなりますねきっと(^^;

書込番号:7008292

ナイスクチコミ!1


スレ主 mcssさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/20 22:26(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ご指摘どおり、お隣の掲示板に行ってみたら同じ質問がありました。

BM101にも戻す機能は搭載にならなかったということですね。
私としては是非つけてほしかった機能ではありますが、
パンの出来や安全性には影響はないということでしょうね。
安心してちょっとがっかり(笑)
ナショナルさんに要望伝えてみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:7008345

ナイスクチコミ!0


minimonさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2007/11/21 20:33(1年以上前)

私も気になっていましたが、以前くるみを自動投入してパンを焼いていたとき、ちゃんとはいってるかなぁと覗いたときはふたが開いていたのですが、パンができあがったときパンをとりだそうとしたら、ふたが閉まっていたような気がしますが・・・
気のせいだったのかな?

書込番号:7011663

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcssさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/21 21:26(1年以上前)

minimonさんのレスをみてビックリ!!

底が閉まっていたのですか??
私も気づいたのがここ最近なのですが、蓋が熱くなってしまうし、
ついつい手で底を戻す時に熱くて火傷しそうになるし嫌なんですよね。
冷えるまで待てばいいのですが、せっかちなものでついつい…。
情報ありがとうございました!

書込番号:7011901

ナイスクチコミ!0


99%orangeさん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/23 09:15(1年以上前)

私の場合、これまで自動投入2回使いましたが、

1回目は、開いたままでした。
2回目は、閉まってました。

???

3回目はどうなるんだろう。。

書込番号:7017790

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2007/11/23 09:50(1年以上前)

パンが大きく膨らんで焼けてゆく過程でパンが頭で押してくれて蓋を戻すことはあるんじゃないかな?
膨らみ方は天気や水加減などで色々変わりますしね。
蓋を自重で落とす仕組みで機械自体では戻せないんですからそれしか無いと思いますよ。

書込番号:7017868

ナイスクチコミ!1


スレ主 mcssさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/24 00:07(1年以上前)

閉まっていたと教えていただけた方が意外にも多くいらっしゃったので、
今日、全粒粉にクランベリーを自動投入してタイマー予約で焼いてみましたが…

…なんと、閉まっていました!!
びっくりしました。
全粒粉のパンは左右がかなりいびつな形に膨らんでいましたが、RHOさんのおっしゃるとおり、パンが押して底を戻したんでしょうか?!

健気なパンの姿を想像するとちょっと泣けますです…。

99%ORANGEさん、RHOさん、大変貴重な情報ありがとうございました!

書込番号:7020983

ナイスクチコミ!0


99%orangeさん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/26 09:37(1年以上前)

すみません。

2回目にフタが閉まっていたと思ったのは、勘違いだったかもしれません。

自動投入でパンを焼き、焼き上がったパンを取り出そうと、
まず、パンケース取り出しの方のフタを開けたので、
その運動で自動投入の容器が閉まったものと考えられます。

1回目に焼いたときは、焼き上がり後、
まず一番上のフタを開けたので、容器が開いている状態を確認できたのだと思います。

パンケース取り出しの方のフタを開ける時に、
容器が閉まる設計になっているのかもしれませんね。。
あるいは、パンが押し上げる事もあるのかもしれません。

また今後も注意して確認してみたいと思います。

紛らわしい投稿、すみませんでした。m(__)m

書込番号:7031202

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcssさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/28 00:01(1年以上前)

99%ORANGEさん、わざわざありがとうございます。
確かに注意してみておかないと、第一印象って忘れてしまいますよね〜。
ナショナルさんにちゃんと要望を出してみようと思っていますが、ふたがとても熱くなるので安全上問題はないのかがとっても気になる今日この頃です。

書込番号:7039015

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

折込シートなど

2007/11/26 12:08(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BT153

クチコミ投稿数:27件

この機種を購入して3ヶ月。
朝食にとってもおいしいパンが食べれて幸せを感じているのですが
そろそろアレンジパンにも挑戦してみたくなりました。
そこで折り込みシートに挑戦したいのですが
この機種ですとメロンパンコースが無いので無理でしょうか?
タイマーを使わずに食パンコースので焼く場合
残り何分のあたりかで取り出して
手短な作業をして戻す事ができますか?

書込番号:7031597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

こんなドジ。

2007/11/01 11:34(1年以上前)


ホームベーカリー > ナショナル > SD-BM101

スレ主 99%orangeさん
クチコミ投稿数:9件

購入してから2週間ほど経ち、
気分良くパン焼きを「慣れたもんだ」と楽しんでいた、とある日。
こんなドジをやってしまいました。

初めて、全粒粉と天然酵母で焼き上げたのですが、
パンをカットしようとしてもなかなか包丁が下りない。
ガシガシガシ。全粒粉と天然酵母のパンって、こんな固いんかっ??

ようやく、パン羽根がパンに埋まったまま、カットしていたことに気が付きました。。

パン羽根はズタズタに傷つき、フッ素塗装もはがれてしまいました。涙。

まあ、こんなドジを踏む方は、滅多におられないと思いますが、
ご注意下さい。。(普通気づきますよね。パン羽根が埋まってたら。。)


その後、傷だらけのパン羽根を使うのも気持ち悪いので、パン羽根を交換することにしました。
購入店では、新製品のパーツゆえ、取り扱いできないとのお返事。

パナソニックの部品を扱うサイトにて注文しました。
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP00/WP0001.jsp

こちらでも、新製品の部品なのでまだ商品リストには上がっておらず、
問い合わせの返事をいただくまで1週間かかりました。

品名:パン羽根
品番:ADD96-1431
価格:730円(税込)
●送料 630円。
●代引手数料 315円。 (クレジットカードも可)

で注文することができました。

以降、パンを取り出した後は、パン羽根の所在をしっかり確認してから、
カットする事にしています。(^_^;

書込番号:6930180

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2007/11/06 20:32(1年以上前)

貴重な体験?ご披露下さいまして有り難うございました。
自慢じゃ有りませんが〜私も買ったばかりのオープントースター
扉を壊して〜どうしたら出来るんだ?と呆れられた事が有ります。

貴重が体験をココに書いて下さったのを拝見して
私をはじめ〜何人が注意してカットする様に成るか?
そう考えると「人助け」なさいましたね。

万が一の為〜部品が買えるサイト
"φ(・ェ・o)~メモメモさせて頂きました。(^O^)/

書込番号:6951109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/11/08 00:37(1年以上前)

私の失敗もひとつ。
やはり慣れてきた頃,おいしいオニオンスープの素があったので,
食事パンに良さそうだと思って入れました。
しかし塩も普通に入れていたので塩分過多でイーストの発酵を阻んだのでしょう。
ぺっちゃんこというより頭の大きくへっこんだ変なパンになりました。
しぶしぶ自分で食べましたよ。。。しょっからい塊を。
みなさんのドジもお聞かせいただけると楽しい(?)いえ,参考になります。

書込番号:6956033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2007/11/12 09:34(1年以上前)

使用6回目にして〜
90%orangeさんと あかね君さんのお仲間入りです。

姉宅に送る荷物に入れようと・・・
早朝、(-_"\)(/"_-)目をこすりながら
フランスパンコースをスイッチオン

ようやく出来た!\(^O^)/と蓋を開けたら
膨らんでない・・なんてレベルじゃ無く
生粉から焦げ粉から・・・パンじゃない物体に・・

何故?(._.?) ン?・・HBの外に羽が2枚
羽をセットして無かったのです!
これじゃ出来るハズがゴザイマセン!
気を付けよう 寝ぼけ眼のパン作り!

貧乏性で〜フランスパンmix
1回分約200円・・とか思うと捨てられなくて・・
失敗作を薄くスライス ごま油で焼いてみました。
粉にも火が通り〜思った程(ヽ(`*´;)ノ)マズくはないけど固い〜
乾かしたら〜煎餅か?揚げたら〜かりんとう?・・はムリかな?
干して小鳥のえさ?(食べてくれるかな?)

失敗は笑い飛ばし〜材料を無駄にせず 
同じ失敗を二度しない人間に〜私は成りたいです。
(影の声 無理ムリ ε-( ̄ヘ ̄)┌  )

書込番号:6973575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2007/11/12 13:16(1年以上前)

私も羽のセットを忘れたことがあります。

ミックスコールでクルミを入れようと、
ほわんと白い生地を想像して蓋を開けたら、
汁々のままで‥

始めは見えているモノの意味が分からず(自分が)固まりましたが、
羽をセットし忘れたことに気が付き。。。

イーストはすでに投入されてましたが、
とりあえず材料が全部入った状態で、
上から むにゅーっと羽を押し込み、初めからメニューのやり直し。

焼き上がるまでドキドキしましたが、何とか普通に焼けました。
ミックスコールで羽無しに気が付いて助かりました(^_^;)

*****************************
裏技?
美味しいパン屋さんに、
粉250gに対して、レーズンを100g入れるレシピを教えてもらいました。
しかし、ナッツ自動投入部分にはレーズンが全部入りきらず。
考えた末、ナッツ投入箱からはみ出ないようにレーズンを積み上げ、
玉子豆腐の空き容器を逆さまにかぶせて黄色いフタを閉めました。
もちろん完全には閉まらず、半開き‥ですが。

熱が逃げたのか、普段より気持ち焼き色が薄いような感じもしましたが、
レーズンも全部自動投入されて、パンも普通に焼けていました。

書込番号:6974199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2007/11/12 13:22(1年以上前)

裏技?追記

ひとこと付け忘れました。
玉子豆腐の容器、ちょっと熱くなっていたので、危ういかも。。
よい子は真似しないでくださいね(笑)

オーブン対応の小皿のような物ならもっといいのかな?

書込番号:6974212

ナイスクチコミ!0


スレ主 99%orangeさん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/23 09:41(1年以上前)

>タムタム226さん、あかね君さん、んーたんさん

久々に覗いてみましたら、返信をたくさんいただいており、
ありがとうございます。

パン羽根セットし忘れにも要注意ですね。(私も2回目にやった覚えが。。スタートする前に気づいたのでセーフでしたが。。)
スープの素など塩分の多い具材にも注意なんですね。
ありがとうございます。m(__)m



んーたんさんの裏技!
参考になりました。

クルミとドライいちじくを自動投入で作った事があるのですが、
量の制限が60gとあり、物足りない感じがしていました。

で、んーたんさんの裏技からヒントをいただきました。
そっか、一番上のフタが開いていても焼く事ができるのか、と知る事ができました。

んーたんさんの容器や小皿を使う方法も考えられましたが、
実験的に、それらを使わずに、
自動投入部分からはみ出ないように、クルミ、いちじくを積めるだけ積んでみました。うずたかく。(^^)
で、本体のフタをその上にそっと乗せるように閉めました。(もちろん、半開き状態)

結果、
自動投入後、フタはフタを支えていたクルミなどが投下され、支えを失った事から、
自動的にフタ自身の重みで下りて、完全にフタが閉まり、
通常の焼き過程に移行し
良い焼き具合の、具だくさんの食パンが見事に焼き上がりました!

この方法、今後も使っていけそうです。

丁度、具の多く入った食パンを自動で作れないかなあ、と思っていたところでしたので、
んーたんさんの書き込みは、渡りに舟という感じでした。

ありがとうございました!!m(__)m






書込番号:7017836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2007/11/23 10:02(1年以上前)

99%orangeさん

ぉぉ♪
すごい!

そうか〜
そうですよね。

つかえているモノがなくなれば、
結果、フタは閉まりますよね(*^_^*)

飛び散ったり、具材の乾燥が気になって容器をかぶせてみたのですが。。

私もそれ、試してみます。
ありがとうございます(^.^)b

書込番号:7017895

ナイスクチコミ!0


スレ主 99%orangeさん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/26 09:27(1年以上前)

すみません!ご注意を!

具材多めの自動投入、この方法で行った3回目。
いちじく、くるみ、ひまわりの種を、更にうずたかく積んで焼いてみましたら、
(おそらく180gは積んだと思います。)
具材がパン焼きケースに入りきらなかったようで、いちじく、くるみが
ケース外にこぼれ、焼けこげて、煙がもうもうと。。うぎゃあ!!(O.O;)

煙が出てきた時点で気づき、
飛び出したいちじくなどを除去しましたが、
これは、ひょっとして危険かも!

パン自体は、
ひまわりの種はちゃんと入って、くるみもほとんど入ったパンが焼けましたが、

自動投入の具材は、多すぎると、注意が必要だということが
わかりました。。。

すごい失敗談になってしまいました。。
何卒、ご注意を。

上の投稿を読まれて
真似された方がいなければ良いですが。。

これに懲りて、、今後は、多めに具材を入れたい時は、
手動投入にして、生地に具材が入るのを確認して焼こうと思います。 汗。汗。

書込番号:7031181

ナイスクチコミ!2


スレ主 99%orangeさん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/26 09:41(1年以上前)

んーたんさん、
試されてなければ良いですが、、。
すみません。

100g以上越えると危ないのかもしれません。

あ、
具材の大きさも5mm角を越えてました。
1.5cm角くらいになってました。いちじく。。

反省。。m(__)m

書込番号:7031219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 SD-BM101のオーナーSD-BM101の満足度5

2007/11/26 10:21(1年以上前)

99%orangeさん

すごいことになってしまいましたね‥
まだ積み上げ式は試していませんでした。

そうか‥
上からの投入ばかりに気を取られていましたが、
投入したあとの中までは考えがおよびませんでした。

パンケースからOBするかもってことも考えなければいけなかったんですね。。

99%orangeさん
身をもって教えて頂きありがとうございました。

様子をみながらほどほどで試行錯誤してみます(^。^;)

書込番号:7031315

ナイスクチコミ!0


スレ主 99%orangeさん
クチコミ投稿数:9件

2007/11/26 10:54(1年以上前)

まだ試されてなかったとの事。ホッ。。
早速の返信ありがとうございました。m(__)m

レーズンなど小粒のものや、5mm角以下のものなら、多少多めでも、
投入後うまくケース内の下部に落ち込んで大丈夫なのではないかと思います。

ゴロゴロとしたイチジクやクルミがどうも上手く下まで落ちずに
投入口と生地の間で引っかかってしまったのだと思います。

イチジクが見事に全部ケース外にはじかれてしまってました。。

焼きたてのパンの匂いに溢れた部屋で迎えるはずの朝が、
煙たく、焦げ臭いにおいで充満の朝になってしまいました〜。

これ以上失敗談投稿せずに済むよう、気を付けたいと思います。(^_^;)

御迷惑をおかけしました。m(__)m

書込番号:7031402

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング