このページのスレッド一覧(全861スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2007年11月2日 18:38 | |
| 1 | 4 | 2007年10月31日 20:47 | |
| 1 | 4 | 2007年10月31日 10:26 | |
| 0 | 4 | 2007年10月30日 16:14 | |
| 3 | 7 | 2007年10月30日 12:38 | |
| 1 | 2 | 2007年10月29日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日購入しました。もう数回使っていますが、満足しています。
ただ、コンセントを抜いた時に液晶表示の文字がすべて点灯してしまう(一晩中ついてます)ので、電池代もったいないしおかしいな…と思っていたら、先日時刻表示も早速狂っていました。ナショナルに問い合わせたら、液晶表示については工場出荷前のテストモードの可能性ありとのことで、交換してもらうことになりました。
1点
同様の症状(時計が狂うかどうかは未確認ですが)でナショナルに問い合わせたところ、正常と言われました。
コンセントを抜くと全文字が表示、コンセントに繋ぐと時計表示のみになるのが仕様だそうです。(全文字表示するのは電源が抜けている状態を知らせるためだそうです)
こちらの書き込みを見て不良品かと思いましたが、明確に仕様と言われました。
みぃたんたんたんさんが交換となったと書いているので、そのような情報もあるがと伝えましたが、液晶の表示状態はそれで正常なので、異常と判断されるはずは無いと言われてしまいました・・・。
書込番号:6922881
2点
え?そうなんですか・・・。ナショナルにはWEBから質問して、
「文字がすべて表示される場合、工場でのテストモードの表示であると
思われます。
これは通常のご使用で表示される物ではなく、また時計表示についても点検が
必要ではないかと思われます。」
と回答を頂いたのですが・・・。
今日購入店に返品したので、明日には新品が届くと思いますので、届いたら確認してみます。
もしコンセントを抜いたら全文字表示されるのが仕様なのでしたら、すみません。
書込番号:6924363
0点
みぃたんたんたんさんの交換品がどのようになるかご報告いただければ幸いです。
他の方はこのへんどうなんでしょう?
パン焼き自体に支障は無いし、仕様と言われればそれまでですが、コンセントにささっていない状態を表す為としてはかなり変な仕様だなぁ・・・とは思います。(取説には使用時以外はコンセントを抜くように書いてありますし、ささっていなければ動作しないわけですから、こんな大げさな警告表示にする必要も無いと感じます)
書込番号:6925317
2点
症状拝見しました。
ウチのも時刻は異常ありませんが、コンセントを抜いたときは同じです。
液晶はほとんど全部ついています。
発売されてすぐ購入し、
週に1〜2回ほど使っていますが、
こんなものだろうと思っていました。
ウチのも初期不良なのでしょうか‥?
私も、みぃたんたんたんさんのベーカリーの、その後が気になります。。
ぜひ書き込みくだされば嬉しいです。
書込番号:6925677
2点
私のものもほとんど同様で
コンセントを抜くと色々とうるさいくらい表示されています。
時刻は狂いませんが…。
特に不都合はないけれど
みぃたんたんたんさんのその後お知らせいただけると参考になります。
書込番号:6926289
2点
みぃたんたんたんさんの書き込みを先日拝見し、
僕のも、コンセント抜くと、全部表示されてるし、これ、初期不良だったのかっ。。
と思い、焦りましたが、
本日、こちらを覗いてみましたら、
他の多くの方も全部表示されてるようですね。
少しホッとしました。
僕のも今のところ時計には狂いは生じていませんし、
パン焼きには支障ないので、特に問題はありませんが、
不良なのか、仕様なのか、気になります。
書込番号:6929929
1点
今日代替品が届きましたが同じ症状だったため再度問い合せましたところ、
「ねり・ねかし等」の工程まで表示される場合は工場でのテストモードの表示ですが、
「コース名・自動投入ありなし・焼き色・現在時刻」の表示であれば正常です。
とのことでした。
私は「全文字」と言ってしまったのですが、実際は「ねり・ねかし等」の工程表示(液晶左下部分)は点灯していませんでしたので、仕様だったということになります。
誤解を招き、すみませんでした(m_m)
書込番号:6935061
2点
発売されてすぐ購入し、週に1〜2回ほど使っています。
購入に際し、こちらのクチコミを大変参考にさせていただきました。
とてもいい買い物ができました(*^_^*)
ありがとうございました。
使いはじめて2回目の焼き上がり後に、
黄色いフタの裏側にいつもよりたくさん蒸気が結露していました。
パンを取り出したあと、布巾ですぐに蒸気などを拭き取りますが、
拭いていたら、黄色いフタを閉めたときの、
ちょうどレーズン投入箱の上にあたる面(すぐ裏は四角いグレーのプラスチック部分です)がすごく熱くなっていて、こんもり膨らんでいるのに気が付きました。
新品の状態で、じっくりフタを見ていなかったので、
もともとそういうデザインだったのか、
漏れた蒸気の熱で歪んでしまったのか自信がなくなっています。
同じようなことを感じた方はいらっしゃいますでしょうか?
それとも、もともと膨らんでいたのでしょうか?
0点
私もそう思っていました。
気になるほどじゃないんですが,完璧にキレイな成型ではないですよね。
レーズンにかぶるところがちょっと盛り上がっているというか,
中心部分がちょっとへこんでいるというか…。
最初からそうだったと思います。
何か気になるフタですよね。
他のみなさんの状況もお聞きしたいです。
書込番号:6926276
0点
あかね君さん
返信ありがとうございます。
そうですか。
初めからすこしそうなのですね‥
ちょっとホッとしました。。
焼きたてのパンが食べられ、
計ってセットするだけで楽ちんだし、
手入れも簡単なのでとても気に入っていますが、
細かいところで"?"が出るときがあります(^_^;)
書込番号:6926936
0点
私はネットから購入して届いた日(使用する前)に、蓋の膨らみに
気がつきました。
やはり少々気になったので、翌日量販店で展示品を確認してみたら
全く同じように膨らんでいましたので、自分なりに納得しました。
蓋のオレンジ色の部分を張り合わせたような構造になっていますが、
明らかにデザインではなく、組み立て構造上の問題のようですね!
ちなみに蓋がピンク色のSD-BT101の方は、同じ部分のデザインが
少々異なるためか、こちらは膨らんではいなかったと思います。
書込番号:6927055
1点
PanaSonyFanさん
丁寧に書き込んでいただいてありがとうございます。
最初からなんですね!
使い初めてから、ちょっとがっかりな気分でしたが、
みなさんのおかげで心配がなくなりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:6928038
0点
ず〜っと 長く SD-BT153購入の時期を逃しているうちに、新機種が発売になりました。
どこがどう違うのか見比べていたのですが、1斤タイプや全粒紛パンが焼ける、焼き時間が短いなど、私にとっては新機種の方が都合の良いものでした。 が、気になる点が1点。
SD-BT153にはあった、音声ガイドがSD-BM101にはなくなってしまっています。
それほど、重要な機能ではないからなのでしょうか? BT153は一体何をしゃべってくれていたのですか? ご存知の方、教えてください。
あまり細々と気を配れるタイプではありませんので、話す内容によっては、BT153を買わざるを得ません・・・。
0点
姉がSD-BT153を使っていて私も何度か使いましたが、音声ガイド最後まで聞いてから操作したことはありません。
操作ボタン押すたびに、次の手順教えてくれるのは、
最初は便利なのかもしれませんが、
何度か作って操作に慣れれば無くても問題ないと思います。
私はSD-BM101 にして正解だと思ってます。
書込番号:6858683
1点
私もSD-BT153の購入を考えていた所にSD-BM101が発売され
散々迷った挙句、SD-BM101を購入しました。
HB購入はこれが初めてです。
153がどのような音声ガイドを行っていたのかは分かりませんが
初心者の私でも全く問題なく美味しいパンが焼けます。
購入から1ヶ月、毎日焼いていますが失敗はありませんので
特に無くても大丈夫だと思います。
個人的には、練りこむ際の15分の形成タイムが非常に便利です。
書込番号:6875312
0点
153使用者です。
音声ガイドは、使い始めの時はたいへん心強かったです。
ちょっと声が大きいのですけれど(どこで調整するのだろう・・・)
最初のボタンを押せば次はどのボタンを押すかも教えてくれ、
焼きあがれば案内してくれますし、
まぁ便利です。
ただ、慣れてしまえば別にそういった案内はいらなくなるので、
私なら焼き時間の短い新機種のがいいかなと思います。
書込番号:6923495
0点
皆様ありがとうございます。
検討しましたが、やはり新機種を買うことに決めました。
しかし、購入用に貯めておいた資金が、七五三の写真代に化けてしまい、また0からの資金集めとなりました・゜・(>_<)・゜・
しかし、必ずや手に入れて見せますので、皆様のアドバイスを無駄には致しません!!!!!!
その時には、嬉しくてまたカキコミするかもしれません・・・。
本当にありがとうございました。m(_ _)m ペコリ
書込番号:6926323
0点
フォカッチャのピザ生地を応用しての作り方が付属本に載っていましたが、
生地ができた後、「35℃で発酵させる」という一文に詰まってしまいました。
皆さん、35℃の環境をどうやって作られていらっしゃいますか?
0点
1.ボウル等にお湯を張って一回り小さなボウルに生地を入れて寝かす
2.ふた付きの発泡スチロールにお湯でぬらしたタオルを敷き、その上に生地を置いて寝かす
3.床暖房とかホットカーペットの上に放置
温度計でこまめに温度管理してあげればどんな方法でもかまわないと思うが。
書込番号:6873396
0点
私は30〜40センチ四方くらいのホットカーペットに
(OLさん用?座布団より小さいサイズ。HCで千円台でした)
バスタオルを4つにたたんで乗せて,
その上に大きめのボールに入れてボールにラップをした生地を置いて
その上からまた4つにたたんだバスタオルを覆うようにかぶせる。
手捏ね時代はそうやって発酵温度を確保していました。
お風呂は雑菌が多いのでだめだそうですよ。
オーブンに発酵機能のあるものもありますね。
余熱を利用するのも工夫かもしれません。
パン作りの本には,大きな発泡スチロールの箱をスーパーなどで貰ってきて
生地を入れたボールとお湯を入れた器を入れて蓋をするという方法が
紹介されていますね。
書込番号:6877567
0点
電子オーブンレンジのオーブン機能で温度設定ができます。
発酵機能のついたオーブンはお持ちではないですか?
書込番号:6882449
0点
皆様、様々なアイデアをありがとうございます。
35℃を厳密に維持しなきゃならないんだ!と思い込み、
湯煎などの方法には思い当たりませんでした。
電子レンジの発酵機能は失念しておりました。
とても参考になりました。
これでフォカッチャが作れそうです。
皆様のご親切に心より感謝申し上げます。
書込番号:6923470
0点
こんにちは。
遂に念願のベーカリーを購入しましたが、
@調合済の粉だと無事おいしいパンができますが、自分で計量して作ると、毎回膨らまず、
がっかりしています。分量はきちんと量っていますが、何か考えられる点はありますか?
バターはマーガリンでもいいんですよね?常温にしないとダメとかありますか?
冷蔵庫から取り出してすぐのものを10gかたまりのまま入れています。
A朝6時半に出来上がるようにタイマーセットしていますが、おそらく4時頃からガッタンゴットンと結構な音を出して動き出し、目が覚めてしまいます。他社のものはどうなんでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
こんにちは
パン屋さんから聞いたことがありますが、よくふくらむのはカナダ産の粉だそうで、粉の違いと思われます。
書込番号:6900949
2点
バターは無塩のものを使っていますか?
私は無塩バターを冷蔵庫から出してそのまま投入しています。
マーガリンを使うレシピもありますがバターの方がおいしいな。
牛乳や卵を使ったレシピもよく膨らみます。
塩を入れすぎたときはちっとも膨らみませんでした。
過度な塩分はイーストのはたらきを妨げるようです。
あと,イーストが古かったり少なかったりしていませんか?
(HB買ったばかりでいらっしゃるのであるいはイーストも買ったばかりかも?)
小麦粉は,国産だとやや膨らみにくいです。
(でも安心ですので私は国産を主に使っています。
それでも16〜18センチくらいの高さにはなります。)
以前,「ゴールデンヨット」や「スーパーキング」(だったかな)
「イーグル」あたりを使ったら大変なふくらみでした。
(それはHBじゃなくて手捏ねでしたが国産よりずっと膨らみました)
ナショナルの推奨は「カメリヤ」ですね。
それから,早焼きコースだと膨らみにくいですね。
私がいちばん膨らむなあと思っているのはソフトコースです。
音は・・・私はあまり気になりませんが
(キッチンのドアを閉めてしまえば今にいても気付かないほど)
確かに,イースト自動投入のバチーンという音は大きいです。数秒ですが。
どこから出る音がうるさいのかによりますが,
下に振動を吸収するようなものを置かれたらいかがでしょうか。
(下面は大して熱くはならないけれど念のため溶けたり燃えたりしないように。)
私は音よりもむしろパンの焼ける匂いで目が覚めます。鈍感なのかもしれません。
書込番号:6901008
1点
私が推察する「ふくらまない原因」は
1:イーストが古い
2:イーストを水に浸した状態で仕込んでいる
3:天然酵母などの場合、醗酵時間が足りない
4:粉が古いか劣化している
だと思うのですが、どうでしょうか?
最も膨らむ小麦粉は「ゴールデンヨット」です。
新しいゴールデンヨットで膨らまなければ、粉以外
が原因です。新しいイーストとともに、
膨らむかどうかお試しください。
書込番号:6901973
0点
里いもさん、あかね君さん、秋葉⇔神保町さん、どうもレスありがとうございました。
やはりいろいろ「べからず項目」があるようですね。
お徳用サイズの国産小麦粉を買ってしまったので、次回は小麦粉の種類から
こだわりたいと思います。
また、ご指摘頂いたイーストですが、買ったばかりなので古くはないと思いますし、水分を含んではいないですし、早焼きコースでもないので、きっと他に原因があるのでしょうか。。。
何とか成功させたいものです。
またTryしてご報告したいと思います。
書込番号:6903883
0点
もしかしたらなのですが、
小麦粉、強力粉ですよね?
……私、1回間違えて小麦粉(薄力粉)で焼いてしまって、
とても膨らんでないパンを作ってしまったことがあったので…。
もし違ったらなんだか失礼で申し訳ございません。
書込番号:6906586
0点
私はこのレシピで焼いています。材料の入れる順番も何も構わずに全部入れてスイッチONです。HB用のミックス粉で焼いたよりイースト臭くなく出来ました。一度お試しになってはいかがでしょうか・・・?強力粉は日清のカメリアです。(どこのスーパーでも売っているので)
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/410701/
書込番号:6911327
0点
私の質問に親切にもご回答頂いた皆様へ:
今週末に、衝撃的結末を迎えました。
パンが膨らまない件、妻が困っていて私が帰宅後様子を聞いて
ここに書き込みさせていただいておりましたが、その後も失敗が続いており、
今週末に横について一つ一つ手順を確認しましたところ、何と小麦粉などの計量を全て
付属の計量カップで行っており、これが真因だと判明しました。
要は、重量で測るべきところを、体積で測って投入していたのです。
WEBで調べたところ、小麦粉の比重は約0.6だそうで、全然足りていなかったことが
分かりました。
お答えいただいたかた、お騒がせ致しました。
これに懲りず、また質問がございましたら書き込みしたいと思いますので、
またいろいろと教えてください。
どうもすみませんでした。
書込番号:6922967
0点
はじめまして!
現在はじめてのホームベーカリーを購入でとっても迷ってます。
候補はMKのHB-100とナショナルのSD BT 103、113です。
自動投入機能以外はMKに軍配があがっているのですが
わたしの生活スタイル(仕事で多忙)や活用方法(下記参照)には自動投入機能があったほうがよいのでは?と思い始めています。
@タイマーで朝焼きたてのパンが食べたい
A手捏ねのパンづくりの経験はほとんどなくこまかい調節などはあまりできそうにない。
ほとんどすべて機械におまかせで作ることが多くなる
Bレーズンやナッツなど実(?)の入ったパンが大好きなのでぜひ毎日のパンにしたい。
Cもち、うどん、パスタはつくらない。ピザ、全粒粉のパンはつくる
という使用になる予定です。
実際、ナショナルのものを使っている方に質問ですが
自動投入機能、ついててよかった!と思いますか?
いろいろな書き込みをみていると
量があまりはいらないので、レーズンなどが少しだけの寂しいパンになってしまい
結局、ミックスコールのタイミングで追加で入れているという意見もあるのですが…
そのあたりはいかがでしょう??
ホームベーカリーの先輩方、ぜひぜひアドバイスよろしくお願い致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)




