
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年2月4日 14:06 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月23日 08:52 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2013年2月20日 19:08 |
![]() |
2 | 3 | 2013年1月26日 12:10 |
![]() |
6 | 5 | 2012年12月23日 20:40 |
![]() |
4 | 8 | 2012年12月11日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
毎日使用しているんですが、たまに内釜が抜けない時があります。
かみさんが主に使っていて、すっと抜ける日のほうが多いようですが、
かみさんの力では抜けない時がたまにあります。
そうすると僕が抜くんですが、"えいっ"て感じで力がいります。
他には全く問題なく、とてもおいしいパンが焼けるので満足しているんですが、
それだけが気になるんですが。
うちのだけですかね?
3点

toajpさん こんにちは。
ここの板を2年ほど見ていますが、私は、この手の話を聞くのは初めてです。
気になったのでタイガーのレビューも当たって見ましたが、報告は見つかりませんでした。
一度、販売店かメーカーに相談なさった方が良いのではないでしょうか。
書込番号:17122828
1点

この機種は廻さなくても取り付け取り外しができる機種で
カチッと音がなるくらいに下に向けて嵌めます
焼きあがると真上に抜けばスポっと外れます
ケースと本体のそれぞれ底を絞った布巾などで
汚れてたら拭いて下さい
書込番号:17123083
0点

お二人ともアドバイスありがとうございます。
特に汚れている感じはなかったですが掃除してみました。
今朝はすんなり抜けました。
少し様子を見てみます。
書込番号:17126599
0点

あれから毎日使っていますが内釜が抜けない日はありませんでした。
また抜けなくなったら内釜底の接続部を布で拭いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17151313
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-W [ホワイト]
米粉パンを焼いています。
指定の米粉以外の米粉パン用粉(グルテン入り)を使っています。
(分量はその米粉パン用粉の裏にかいてある分量です。)
パンはとてもおいしく焼けるのですがなぜか混ぜている途中に
生地が釜と機械の間に飛び出ているのです。
そのまま焼いてしまい釜の外に小さな墨のあとが出来ています。
ちなみに、分量内の胡桃を入れたときも胡桃が数個飛び出て真っ黒に・・・・;;
ひとつ思い当たるのはバターの代用に数回はオリーブオイルを使ったので
生地がゆるくて飛び出たのかとも思っています。
(ただ、バターを使った時もありますし、パンはおいしく、生地がそんなに
ゆるいとは思わないのですが)
さすがに80%飛び出るのでメーカーさんに相談し確認していただきましたが
故障もなく、問題ないとのこと。
ですが念のためと新しいものに無償で交換してくれました。
そして数回は大丈夫だったのですが、5回目にしてまたも焦げてしまいました。
家にいるので問題ないのですが、1度かなり焦げて大変だったので
タイマーは怖くてできません。
米粉の他、体にいい好みのものに置き換えて研究していきたいのですが
この原因がわからないので困っています。
材料の入れ方など何か少しでも解決策やアドバイスがありましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私の場合、「生地が釜と機械の間に飛び出ているのです」という経験は
ありませんが、ミックス具材を自動にセットした場合、ミックスケースから
投入されたはずのレーズンやナッツなどの一部が、釜と機械の間にまかれて
スレ主さんが投稿されたような、真っ黒にこげたものが機械の底にへばりついて
しまうのを経験しています.
一つご確認いただきたいのは、パン羽根を釜にセットした時、キチンと底まで
ささっていますか? 中途半端にパン羽根が高い位置で止まってセットされると、パン羽根が回転する際に、パン生地が釜から飛び出てしまうのではないかと
思うのですが.ご確認ください.
書込番号:15800554
0点

オリオンとスバルさん
アドバス有難うございます^^
一応ぐっと止まるところまでさしているので大丈夫だと思いますが
(釜自体もセットの時に入念にやっています)
次回もっと確認して挑戦してみます。
私も具材は自動でやった時はかなり外に出たので
それから手動でやっています;;
有難うございました^^
書込番号:15800588
0点

>sasa12さん
こんにちは。はじめまして。
米粉パンということですが
私は、スーパーで一番見かけるであろう波里の「お米の粉 手作りパンの強力粉」を使ったことがあります。
これの袋書きや、オフィシャルレシピ(http://www.namisato.co.jp/recipe/index.php?cID=4)の水分量だと、タイガーHBはもの凄く羽根の回転悪くってモーターが頑張ってる感がします。
なので、途中で様子見ながら追加してます。
お付けした写真は、温めた牛乳ですが200g使用。それでも生地は軽快にまわってなかったです。
生地がかためだとくいつきも悪いので、飛び散りやすいんじゃないかと思います。
これが、家電量販店によっては手に入るグリコの福盛シトギ米粉(100%)+GOPAN用グルテンだと、水190gで羽根は軽快にまわってるので、HBとの相性の問題かなぁ?等とも思います。
具材の飛び散りが多いのは、要因としては生地がかためで具材が混ざりにくいというのもありますので、モーター音などの確認や、1度目のこね終わった後にでも生地を確認されてみると良いです。
余談ですが、昼間で手作業で投入されるのなら、具材入れた後にパンケースにシャワーキャップ被せてやると良いですよ。
もちろん、こねが終わったら取り出して下さい。
書込番号:15801383
0点

はるあっとなさん
丁寧な書き込みを有難うございます。
粉はまさに書いておられる波里の「お米の粉 手作りパンの強力粉と
福盛シトギミックス20A (グルテンが入ったもの )を使っています。
粉によっても相性があるのですね〜。
奥が深いです;
水はかいてある分量よりも若干多く(といってもほんの少し)入れています。
日によって違う粉を使っていたので、記録もしておらずどちらかが
飛びだす傾向があるかなどわからないのですが、次回ためしに粉ごとに
確認してみようと思います。
一筋の光です^^
アドバイス有難うございます。
書込番号:15804212
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-R [レッド]
初めてパン焼き機を購入しました。
パンをこねているとき結構動くんです。テーブルの上とかに置くとガタガタと移動します。
これって仕方ないですよね?一度片足が台からはみ出ていて、端からはなれたところに置かないと大変なことになるみたいです。パン焼き機ってこんなもんなんでしょうか?
5点

参考までに報告です。
他社製品を使ったことないですが、よく焼けてくれる気がします。外側は本当パリッて感じ。中は取り出した直後に食べてしまうとふんわりしすぎるくらい。下手に牛乳の比率を増やしてもそうなります。取説に忠実に分量を入れるのが成功のコツのようです。
発酵についてですが、どの機種も思ったほど膨らまないと聞きます。唯一膨らむのはパナの機種と聞きました。だけど膨らむ粉を使うと普通の強力粉を使うより膨らみます。イーストは同じ物を使用してるのに味も全然違うため、機種についてではないですが、こちらの粉をお勧めします。比率を全量にすると感動的な美味しさのパンが出来上がります。
商品名は、オーマイの手作りパン用強力粉ゴールデンヨットといいます。まだあまり作ったことがないため、海外産の小麦粉でも美味しく焼けそうですね。店頭でわりと売っているので手に入りやすいです。ちょっとお値段お高めです。
書込番号:15782599
0点

あんまめさん こんにちは。
ゴールデンヨットは確かに良く膨らみますよね。
パナが良く膨らむのは、中麺法で作っているからです。
イーストの自動投入があるので、それがミソなんです。
その他のストレート法のHBでも擬似中麺法は出来ます。
私がやる方法だと、コネの独立工程を数分した後に、イーストを振り掛けます。
そして、最初から食パンの自動メニューを実行させます。
この方法でパナとほぼ同じ原理のパンが焼けるはずです。
しかし、この中麺法は、釜伸びは良いのですが、
小麦の風味が少なくなる方法だそうで、嫌う人もいるようです。
あと、ストレート法でも、この季節だと、液体の温度を多少温めて(30〜35度ぐらい)投入すると、
良く膨らみますよ。
ニップンのイーグルみたいな安い強力粉でも結構膨らんだ食パンが作れます。
我が家では、スキムミルクやバターはそれ様に用意するのが面倒なので、全量牛乳とマーガリンで代用していますが、
なんてことないですね^^
書込番号:15782663
0点

こんにちは。パン作りは初心者なのでいろんな粉は試してませんがスーパーで売ってる粉でこんなに美味しいんだと感動しちゃいました。風味が違いますね。とにかく香ばしい。
それと、発酵の件ですが普通の粉だと「え?!」っていうぐらい高さがでない。おっしゃるとおり液体の温度を調節するといいですね。手コネでパン作りを始めたのでその辺は経験済みです。
それと、私もスキムミルクではなく牛乳です。タイマーじゃないので焼いてすぐ食べちゃうので牛乳にしてます。油脂ですがマーガリンは試してませんが経験上(ケーキ、クッキー類)ダントツ バター です。味が違います。美味しいバターを選ぶともっといいとおもいます。マーガリンよりバター、バターより発酵バターっていいますから。
それと釜伸びしないパンも、私は好きです。ずっしりした感じで。高さがでるとどうしてもふわふわーーとして扱いにくいです。美味しいけど。
それとお餅がおいしいですね。売っているのと濃さ(?)が違う。餅米100%ってわかります。そのまま食べてもありです。うどん試してませんがどうでしょう?塩の量とか季節によって変わるようで、難しいなーと。切らなくてはいけないのでまだこの機器で試してません。手コネは微妙でした。(笑)
書込番号:15783714
0点

>手コネでパン作りを始めたのでその辺は経験済みです。
我が家でHBを買った最大の理由は、30分も手で捏ねられるかいっ!!!とブチ切れたからですww
バターからマーガリンに変えた時は、バターを切らしていて、マーガリンで代用するレシピで作ってみよーかぁ〜
…と言うのがきっかけなのですが、バカ舌の私には違いが判らなかったので、
それ以降マーガリンになったのですw
>高さがでるとどうしてもふわふわーーとして扱いにくいです。
そうですよね。
私はシロカ212で2斤まで作れますが、1斤の粉材料全量をゴールデンヨットで作った時は、
1.8斤分まで膨らんで、出来た瞬間に底が潰れてしまいました><
横にして冷ますべきだった…
私は家に餅つき機があるので、もちが作れないシロカ212にしました。
さて、ご質問のガタガタ動く件ですが、
テーブルがツルツル過ぎるって言うオチは無いですか?
急場しのぎには、濡れ布巾や、滑り止めシートを下に敷いて見るのも手かも知れませんが、
一回サポートに相談されるのも手かもしれませんね。
書込番号:15783852
0点

>あんまめさん
こんばんは。
タイガーのHB、よく動きますよ。普通のフローリングの上でも「え?」と分かるぐらい動いてます。
付けている画像は、天然酵母パン焼き上げのですが
真っ直ぐセットしてたのが、1次発酵(発酵1)、2次発酵(発酵2)時とずれてるのがわかるかと思います。
取説には、端から15センチ以上離しましょうとか、人工大理石の上は×とかありますし
特に、人工大理石の上はよく滑りますね。
パナソニックやMKではそこまで心配したことはないのですが、ニーダーや餅つき機は顕著です(でした)ね。
今は、フロアカーペットの上で動かすことが多いので気にはしなくなりましたが
HBの周りは気をつけていたがいいでしょうね。
スーパーで手に入りやすい粉で、比較的よく膨らむ粉は、他には日清のパン専用小麦粉(紙袋2キロ入りとかビニール・チャック1キロ入り)がありますね。
余談ですが、某料理教室パンコースの基礎終了後に受けられるレッスンメニューの粉はこれです。(基礎だと昭和のクオリテ)
書込番号:15784437
0点

やっぱりそうですか。ちょっと安心。使うときわざわざ床にとか面倒ですね。
昭和のクオリテでたまたま焼きましたが、私は好みではありませんでした。市販の食パンっぽくて漂白してるっぽい(昭和さんごめんなさい)味がします。
ゴールデンヨットは膨らむにくわえて香ばしい。外側も内側もです。それと比べるとクオリテは外も内も香りが足りないような気がします。なのでお近くにゴールデンヨットがあれば試してください。全量つかうと全然です。ただ、用途によっては、焼くのはオーブンでフィリングとか使ったりしたらクオリテのほうがよい時があると思います。香りが邪魔しない分フィリングの性質がよくでると思うので。日清のパン専用小麦粉美味しいですか?試してみようかな。
書込番号:15785147
0点

あんまめさん こんにちは
回答のような質問のような書き込み失礼します
作動時に動くということですが、ウチではそのような感じは受けません
パイン材にオイル仕上げのフローリングの上に置いています。もしかしたらはるあっとなさんのように微妙に動いているかもしれませんが、脚がはみ出るほど移動するとは…ウレタン塗装でツルツルならありえるんでしょうかね?ただ、ウチではあまり「ガタガタ」としている印象もなくとても静かに感じています。
強力粉の件ですが、最強力粉って小麦100%じゃないじゃないですか?個人的にはせっかくHBを使っているのに「添加物入り」はなんかもったいない気がします。あくまで個人的にですが…。植物由来、といわれても実際フローリングに使うオイルなどでは「植物由来100%で子供が舐めても安心」と謳っていますが、オイルを舐める気はさすがにしませんよね?(そのまま舐めるのはさすがに害があるのか?)。特にグァーガムは昔なんか問題ありましたし…。でも実際のところどうなんでしょうかね?まあ問題ないのでしょうが、気持ちの問題なんです。やっぱり「純」の方が「なんか」良い(笑)
私は小麦100%にこだわって使っています。ふくらみの方ですが「春よ来い100%」を使いましたが問題ないと感じています。大体15.5cm付近ですが16cmを超えることもあります。確かに最強力粉なら蓋に届くくらい、イーグルでも17cmクラスが焼けますが、食べ比べるとブラインドでも100%わかるほどに国産小麦の方がおいしく感じます。小麦の香りと味が全然違うんです。もちろんここは好みですが。外国産の方が市販品に近いというかクセがなく食べやすいと言えなくもないかも。他に食べ比べのため「はるゆたか100%」と「キタノカオリ100%」が買い置きしてあるのでとても楽しみにしています。楽しみ方は人それぞれですがこんな楽しみ方はいかがしょうか?
書込番号:15789795
0点

こんばんは。回答のような質問のような口コミありがとうございます。
グァーガム、知りませんでした。調べたら添加物の一つのようですね。問題があったのはそのグァーガムが汚染されたからこれから流通する物も気をつけようみたいなことでしょうか?そうですよね、原料って消費者が知り得ない情報たくさんですから。国産ってあっても100%そうじゃないでしょう、っていうときもあるし。
この場合香りがいいのはモルトのせいじゃないでしょうか?ベーグル作る時やフランスパンを作るとき使いますよね。私は使ったことないですが。
私も純小麦粉がいいと思います。ただ一般のユーザーとしてそれってむりじゃない?っていうことです。スーパーで春よ来いとかキタノカオリとか買えないし(売ってるところもあるけど)cuocaとかその他webで買うしかないですよね。それに、パンのこと知らない人でも手軽に焼けるってコンセプトだろうから私はゴールデンヨットを勧めます。だって、日本の企業(といっても怪しいけど海外よりはいいです)だからある程度安心。完全安心なのは、いい小麦粉100%で自分でモルト入れるのが一番だけど。これってちょっと手軽じゃないし、家に材料の在庫を抱えることになる。上級者はいろいろ自分でやるんだろうから初心者向けにお勧めしたつもりでした。実際初心者として書き込みしてるので。
機器の揺れですが、テーブルの上においてはるあっとなさんぐらいかそれ以上動きます。滑りやすいところなのは確かだけど下手に防振対策して横揺れになり本体倒れるのも嫌だしかといって床ってなんか嫌だったので。
それと、みんなこんなに動くのか知りたかったから質問したのです。故障とは思わなかったけど、こんなもんなのかなと。
書込番号:15790120
0点

こんばんは
なるほど、確かにそうですね。ウチの購入動機は、子供のために無添加にしたかったこと。朝食はほぼパン食で最低2日に1回使うので10kgでも2ヶ月ほどでなくなります。その感覚で書き込みしていましたが、休日などたまに気軽に楽しみたいとか使い方は人それぞれですもんね。ただちょっと現実問題といいますかアドバイスを…(おこがましくてすみません)
まず本題の使用時の移動ですが、昨日熟成食パンを焼きましたが、全く動いていませんでした。もしかしたら、「こんなもん」ではないかもしれませんよ。
それとパン用小麦粉の件ですが、ウチはド田舎(古民家で隣の家まで徒歩10分以上。かなりでしょ?)ですが、近くのスーパー(といっても車でそこそこかかります)で「春よ来い100%」と「はるゆたかブレンド」くらいなら手に入ります。もちろんほとんどのスーパーはカメリヤ等2〜3種類ですが。製菓用品店とかある街中にお住まいなら敷居は全然高くないと思います。確かに単価は少し上がりますがゴールデンヨットもそんなに安い商品ではありませんしね。もしライトにお使いなら1年レベルでもそんなには変わらないんではないでしょうか?逆に使用頻度が多いようでしたら、あんまめさんはクオカ(やや価格高です)とかご存じのようですし、私が田舎に住んでいるせいもあるでしょうが、スーパーに買い物に行くよりnet通販で買った方が手軽だと思います。家にいながらほんの数分で買えますし、大量に買っても全然重くない(笑)。価格も送料を考えてもスーパーに負けていないと思います。
最後に、決してあんまめさんを否定しているわけではありません。お気に入りで使われているならそれでいいと思います。楽しむことが一番です。でも、初心者マークがあるのでもしかしたら最強力粉のことはご存じなく使われているかもと思い、無添加をお勧めしてみただけです。さらに個人的にはイーグルやゴールデンヨットより「春よ来い」の方がおいしいと思っているのでもしよかったら試してみてください、と。それに国産にこだわらなくてもイーグルやスーパーカメリヤなども全て無添加なので、「無添加にしてみよう」と思えば簡単にできることですし、国産小麦も探せば意外と売ってますよとお伝えしたくて2回目の書き込みをさせていただきました。粉を選ぶだけなら簡単ですし、むしろ初心者の方がわくわくして楽しいんではないでしょうか?
これからもHBライフを楽しんでください。
書込番号:15792632
0点

追加ですみません
えらそうな(?)ことを書きながらも、実際私も超初心者です。小麦粉変えるだけで笑えるくらい違いますし、何もわからないからこそいつも新鮮で楽しんでいます。この楽しさを分かち合いたかっただけです。
書込番号:15792650
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-R [レッド]
初めてホームベーカリーを購入しまして何回がパン、うどん、パスタを作りましたが、こねるときにパンケースがカタカタと音がしますが、この音は正常なのでしょうか?
こねる時にフタを開けて確認したら、こねているにパンケースが左右に少し揺れます、それで音がしているのだと思いますが?
他の方の状態が知りたくて、教えてください。
0点

>NetWaveさん
こんにちは。
今、まさに捏ねの真っ最中ですが、カタカタ音はしてないですね。
生地がパンケースにあたるので若干の反動はありますが
パンケースのセット状態があまいようにも思えます。
しっかりグッと回して止めてらっしゃいますか?
音がする際にパンケースを押さえてても同じように音がするのでしたら、ネジか軸受けなどの留めが緩いとも考えられますが
先日、某ベーカリーを店頭でチェックした際、ネジが一本外れて落ちてるのを見たので、そういったこともあるのかな?と思いました
書込番号:15612061
0点

はるあっとなさん、こんにちは。
軸受けの部分のネジは緩んでいません。
パンケース自体は溝にはまるだけなので少しの力でもすぐに回転していまう状態です。
不良品でしょうかね?
書込番号:15612468
1点

メーカーに問い合せたところ、不具合があるかも知れないと言われ、本体を交換してもらいました。
その後、2回ほどパンを作りましたが、パンケースが薄いのか生地が硬くなってくるとカタカタと音がします。前ほどの音はしませんが!
もう少しパンケースを厚くしてほしいですね。
しばらく様子見してみます。
書込番号:15672374
1点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-W [ホワイト]
はじめまして、みなさんの口コミ、とても興味深く読ませていただいてます。かなり迷いに迷ったあげく、レビューの高さもあり、先日購入したんですが、もしかしたら不良品???と不安になっています。
4つほど、基本の食パンから熟成食パン、早焼き、ソフト、と4つほどそれぞれ2回ずつ試したんですが、どのパンも12センチ以上は膨らまないんです…
水の温度がまずいのかと、そのまま入れたり、冷やしてみたり、レンジで少し温めたり…
今までMKのHBを使っていたんですが、こんなことはありませんでした。
先ほどメーカーに問い合わせたところ、あまりHBに詳しくない方にあたってしまったのか
説明書に書いてあることを繰り返すばかりで、解決策は見つからず、結局点検修理を購入店に持ち込むことになりました。
すでにこの機種を買われている方で、このような状態の方はいらっしゃいますか?
それとも、この機種は高さが12センチ以上出ないものなんでしょうか?
使用されている方、よろしくお願いします。
ちなみに、使用している粉はオーマイのふっくらパンで、ドライイーストもオーマイです。
MKでは普通に膨らんでました
1点

私もMK・パナ、このやきたてHBを使っているものです。
ウチはMKでも室温18℃以下から膨らみに影響が出てくるのですが、温・冷風機能付きでトリプル温度管理センサーを搭載したこの機種に期待したのですが、室温が低く、冷たい水で早焼き食パンはまずアウトですね。
やきたてHBで、初め室温14℃冷水12℃で膨らまず、上面に焼き色が全く付かずトップが裂けた感じで焼き上がり。次すぐ同じ室温で水温20℃(取説通り)にしても同じような症状で焼き上がりちょっとガッカリ。
3回目、30℃で試してみたところ上手く膨らみました。高さは出ましたが、トップは焼き色付きにくい感じがします。側面は良い感じで焼き色が付いているので濃い目にするのはどうかな?と言う印象です。(室温の状況を見てですが20度でダメなら25℃前後に調整して様子をみたほうがいいと想います。)
ドライイーストは耐冷・耐水のあるサフ・セミドライイーストを使っています。
MKでは焼き上がり低発酵でしたよとL:OO表示が出てもそこそこ膨らみますが、やきたてHBではそれ以下の出来で正直驚きました。
改善策は
なるべく暖かい場所にホームベーカリーを移動する。
移動出来ない場合は室温に合わせて水温を調整する。
我が家では寒すぎて温度管理センサーが必要以上に働き、膨らみが悪い上に生地が乾燥してトップが裂けてしまいました。(送風による生地の乾燥はある程度予想していましたが…)
温度管理センサーが無駄に働かないように、こねあがり30℃近くにもっていくように水温を調整すると生地の乾燥を極力防ぐことができます。
(ウチの場合、霧吹きしないと生地の乾燥が気になります。)
縁側で載せようと撮っておいた写真で、まだUPしてないのですがその写真をUPします。早焼き3つ、熟成パン1つを並べて撮ったものです。
みぎは熟成パンで左から3つは早焼きパンです。左2個は12℃の水と20℃の水で仕込んだものです。左から3つ目が30℃で仕込み上部はガス抜きの後が乾燥して避けてしまった部分です。右の熟成パンより高さが出ました。
あまり経験がないと思いますが、我が家では冷蔵庫を開けた時、冷蔵庫庫内が暖かいなと感じた日MKで早焼きパンを焼く時に、インスタントドライイーストを予備発酵させてから使っています。インスタントドライイーストは予備発酵せず使えるものですが、水温を上げても上手く発酵してくれないので、こういった策をとって作ってます
夜にでも縁側にこの時の写真をUPしようと思っています。
書込番号:15503936
2点

momonanasさん、ありがとうございます!!
そうですか、、やはり気温が低いとだめなんですね。
でも、基本的に室内でエアコンが効いていて、18度程度の室温でもこうなるっていうのは
やっぱり機械として欠陥があると思わざるをえません。
momonanasさんのされたとおり、30度のぬるま湯でやってみたところ、
少しは高く膨らみましたが、それでもやっと13cmといったところです。
それだけ膨らめば十分じゃないか!!と突っ込まれそうですが、
いままでかなり窯のびの良いふわふわのパンを食べていただけに、
なかなか諦めきれません…
とりあえず、まだ買って間もないということで、購入したお店で
新品に交換してもらえるそうなので、そっちでもう一度頑張ってみます。
今度こそきれいに膨らんでくれるといいなあ…
書込番号:15509513
1点

こんばんは。
私もMKも使っておりますが
マンションの上下左右挟まれた部屋住まいなので、天気が良ければ日中の室温に悩まされることは少ないのですが、
我が家の中では比較的寒い場所(室温16度)にて、食パンコース、水温19度で焼き上げた感じでは、
タイガーHB焼き上げではよく出来やすかったトップの空気泡ポッコリが無く、
高さも一番高いとこで15センチぐらい出てました。
※日清製粉のビリオン(タンパク含有量12.8%)、ドライイーストはサフ赤
反対に、室温20度、水温30度弱で全粒粉60%のパン焼いたら、過発酵気味だったのか焼き縮んだ感じで10センチ強(全粒粉、強力粉とも北海道産使用)
この時期は、特に早焼きだと、パナソニックでもぬるま湯使ったが良いようなアドバイスを見るので、
室温(+粉の温度)と水温の関係は悩ましいですね;
ニーダーみたいに、冬は50度から室温(か、粉の温度)引き算とか簡単にできれば楽なんでしょうけどね
書込番号:15511507
1点

室温18℃位だったら十分膨らみますが、13cmなら平均的な焼き上がりですね。
購入したのは11月初めで主に基本パン、早焼き、熟成パンを作っていますが、熟成パンは少ないイースト量とあるだけに、焼成時穏やかに窯伸びし早焼き・基本食パンと比べ、ややボリュームに欠ける焼き上がりになります。(パナのパン・ド・ミも基本レシピも同等です)
MKは早焼き280gの粉量に対して基本食パンも同じ粉量ですよね。なので高さのあるふっくらしたパンが焼けますが、タイガーやきたてHBは基本パン・熟成パン共に250gなので焼き上がり後蓋を開けるとなんとなくボリュームに欠ける印象を受けます。
早焼きパンと同じ粉量で配分を変更したトコロ(実は早焼きパンを連続で焼いたので基本の粉量を間違えてしまった) 高さのあるパンが焼けたので、MKの基本レシピが使えると思います。
昨日熟成パンをMK基本レシピに変え焼いたトコロ17cmのボリュームが出ましたよ。
(イーストはタイガーの取説配合に合わせて計算しました。)
交換しても焼き上がり気になるようでしたら、一度MKレシピ試してみてください。
書込番号:15512385
1点

はるあっとなさん、momonanasさん、コメントありがとうございます!!
色々と勉強になります!!
本日、購入店で新品に交換してもらい、さっそく焼いてみたんですが
膨らみました!!!とりあえず、付属の本の通りの配合で
基本パンやってみたんですが、水もあたためずにやってもちゃんと14.5センチ膨らみました!!
うーん、やっぱり温度センサーがだめだったんですかね…
でも諦めずにお店に持っていってよかったです。
はるあっとなさん、momonanasさん、色々とありがとうございました!
書込番号:15520014
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-W [ホワイト]
最近、知り合いにパナソニック製のHBを借りて使用していましたが、マニュアルでコネや焼きなどの時間設定をするホームメイド機能が付いているものが欲しくなり、象印の上位機種(パンくらぶBB-KT10)の購入を検討していたのですが、こちらの書き込みを見て、同様にマニュアル設定も可能で美味しく焼きあがるタイガーも悪くないと思い始めています。
家電量販店に行き、商品を見に行ったところ、パンケースが軽く薄いのと、セットするときのはめ具合(カチャンとはまる感じがしない)のが、何だか壊れやすい気がして、少し気になりました。
実際に使用されて不具合は感じられませんか。
素人考えで、厚窯のもののほうがしっかりと焼けるような気がしたんですが、外はパリっ、中ふわっとした食感が楽しめますか。
象印から買い替えた方などがいらっしゃったら、焼きあがりの違いなど感想をお聞かせください。
また、象印にはないお餅ができる機能にも魅力を感じているのですが、お餅を作られた方、味や食感など、感想をお聞かせいただければと思います。
1点

象印なら新型のBB-KW10だとパンのレパートリーが多いのと蕎麦が
捏ねれるのが特徴でありますが、個人的にはタイガーのKBC-A100が
私は、持っていないですが、次買うなら欲しい1台ですね。
遠赤土鍋コーテイング釜も良いですが、温度センサーで感知し風を取り込み
温度管理が出来る事で発酵をコントロール出来る事が良いでしょうね。
私の三洋のホームベーカリーもパナソニックとかより
釜薄いですが、問題ないですよ。
http://www.tiger.jp/products/cookware/kbc_a.html
書込番号:15457852
0点

餅は、過去スレでパナソニックのみ
炊いて羽根回してすり潰して丸めて行く
ので粒粒感がある。他社は羽根回して搗く
のと同じ感じで作って行くのでつるつるの
お餅が出来るらしいです。
書込番号:15457937
1点

グリーンビーンズさん、ありがとうございます。
窯が薄いのが気になっていたので、サンヨー製のもの問題なく使われているということで安心しました。
また、おもち情報もありがとうございます。
実際にタイガー使われている方で、おもち作られた方の感想を聞きたいところです。
どなたか作られた方いらっしゃたら是非お聞かせください。
また、イースト菌の自動投入ではないので、パナソニックの製品よりパンの高さが出ないと言われたのですが、実際パナから乗り換えられた方、使われてみてどうですか。
書込番号:15458138
0点

>イースト菌の自動投入ではないので、パナソニックの製品よりパンの高さが出ないと言われたのですが、実際パナから乗り換えられた方、使われてみてどうですか。
パナソニックの自動投入や一部の他社のブザーで後から投入は
イースト菌後から投入と他社の様に最初から水に
浮かせた粉の上にのせるというのは実際のパンの製法
の違いでメーカーにより前者を採用か?後者を採用か?です。
一般的には前者は中麺法と言って気候の変化の影響受けにくく
比較的に安定していて失敗が少なくどちらかというと
膨らみの良いパンが出来る。後者は、直だね法と言って
気候や水温の影響を中麺法より受け易くどちらかというと
膨らみは程々で密度感のあるパンが出来る。
で後者は、イースト菌を後から投入な事で行程が
多くなる分で製作時間が少し長いです。
パナソニックと他社比べる際は製法の違いで
出来るパンが違って来ますのでそこら辺で
考えてみて下さい。実際、私は家族がパナソニックの
旧型と私が三洋電機のホームベーカリーありますが、
多少違いがありますね。
書込番号:15458937
2点

>後者は、イースト菌を後から投入な事で行程が
多くなる分で製作時間が少し長いです。
→前者は、イースト菌を後から投入な事で行程が
多くなる分で製作時間が少し長いです。
書込番号:15458943
0点

へえ、なるほど、とっても参考なります。
イースト最初から投入のほうが、密度のあるパンって感じで、後から投入のほうが、ダブルソフトっぽいふくらみのあるパンなんですね。
蜜度のあるパンのほうが、しっかりとパンって感じなのかな。
それって、ドライイーストを最初から入れる機種のものでも、マニュアル設定で、練りや発酵時間を少し長めにとるなどして、途中からドライイーストを入れて高さのあるパンを作ることもできるんですかね。
書込番号:15459802
0点

>蜜度のあるパンのほうが、しっかりとパンって感じなのかな。
後者の直だね法はそうですね。全く膨らまない事は無いんですが。
そういう事ですね。
>それって、ドライイーストを最初から入れる機種のものでも、マニュアル設定で、練りや発酵時間を少し長めにとるなどして、途中からドライイーストを入れて高さのあるパンを作ることもできるんですかね。
これは難しいと思います。異なる方式の実際のパンの製法
なのでプログラムが異なって来て色々捏ねや発酵時間が
異なるのでです。
書込番号:15460260
0点

毎度わかりやすい説明をありがとうございます。
なるほどです!
ところで、こんなところに大変わかりやすい使用レビューが載っていましたね。
パンの焼き具合やおもちのでき具合が写真付きでとってもよくわかりました。
今後、検討されている方も参考にしてみてください。
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1083/
あっ、このジョーシン電機のサイトも最近アップされたみたいです。
http://joshinweb.jp/kitchen/kbca100.html?ACK=REP&CKV=121207
書込番号:15462202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





