
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2015年1月14日 23:50 |
![]() |
9 | 9 | 2014年11月2日 23:39 |
![]() |
13 | 10 | 2014年10月23日 16:49 |
![]() |
2 | 9 | 2014年9月14日 00:29 |
![]() |
13 | 19 | 2014年9月1日 21:24 |
![]() |
12 | 5 | 2014年8月26日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
子供が小麦アレルギーでホームベーカリーの購入を検討しています。今までは炊飯器やオーブンで作って冷凍して小出しにして子供に与えていましたが、手間がかかる上に普通のパンには程遠く、子供は美味しいと食べてくれていますが、もっと美味しいパンを食べさせてあげたくて、簡単にに作れて失敗も少ない機種をさがしています。本当は一万円位で買えるものだとありがたいのですが…(^_^;)
こちらの機種での米粉パンの出来栄えや使い心地を教えて頂きたいです。
また、別の機種でもオススメのものがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:18321715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく参考までに調べました。
まず、これの取説は読まれましたか?
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbh_v100.pdf
32ページに、グリコのこめの香と言うのを使ってやってくれとなっています。
これにも但し書きがあって、きわめて強いアレルギー反応がある人は事前に医師に相談するようにとの事です。
また、クックパッドとかでもグルテンフリーの米子パンのレシピはありますが、
コネと醗酵をHBでやって、焼きだけオーブンで焼く場合、捏ね、醗酵、焼きの独立行程があった方が応用が利きます。
パナのは基本HBで全部やってしまうのを主体とした機種で、タイガーのは独立行程がある機種になっています。
メーカーが言うレシピ以外でチャレンジしたい場合、タイガーの方が応用が利く可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:18322102
2点

…って言うか、私がこれを買った時は2万でしたが、滅茶苦茶値段上がってますね><;
KBC-S100はこれに対してIHじゃなくなりますが、まあ、その程度の違いなので検討されたらと思います。
http://kakaku.com/item/K0000683587/
でもって、KBC-S100の取説です。
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbc_s.pdf
まあ、Vと一緒ですね。
SD-BH106と比べるなら、こちらの方が検討に価すると思います。
書込番号:18322118
1点

グルテンフリーで食パンを調べてもらうとわかりますが
少なくとも高さは低くなるので
小麦粉と同等を狙いにいくのはどうかとおもいます
また米粉自体小麦粉と違い発酵が早く
グルテンフリーの場合は特に意識して作らないといけないので
そうなるとよりどっしりな感じになるのかなと
本題ですがパナソニックでもタイガーでもグルテンフリー専用粉+HBの材料があれば
簡単につくれます、予約調理もできるので朝焼きたてを食べる事もできる
グルテンのないパンは老化が早いとおもうのでHBを活用するのはいいと思います
書込番号:18324448
2点

米粉パンはグルテンありでも
小麦粉と同じように作業すると思いっきり失敗するので
小麦とは全然やり方が違うのは意識したほうがいいです
まぁHBならその辺はそう考えなくていいですが
また米粉食パンもですが米粉生地も作れるので
オーブンも活躍できます
書込番号:18324499
2点

ハセカナさん、こんばんは
パナ機の方でレスが良いかな?と思いつつ、当機を使用した書き込みになりますので、こちらにしました。
別スレで貼ってあるリンク先に私のレスあったので、その一環ではありませんが、KBH-V100で焼いてみました。
ミックス粉は取説通りのこめの香のグルテンフリーを使用しています。
タイガーとパナソニックは、羽根形状がほぼ似ているので、生地の混ざってる具合は同じような感じです。
パナソニックのと違って、タイガーの小麦ゼロには、スタートから13分後に粉落とし作業が入るのですが、予約タイマーでも焼けますが、この作業は入らないので、表面の具合を考慮するのなら、粉落としはされたが良いと思います。
天辺の焼け具合に関してはパナソニックの方が色良いです。写真でもわかるかと思いますが、うっすら焼き色が付く程度でした。
食感としては、底付近の生地が溜まり気味になるからか、ちょっと重めですが、それ以外はふっくらしてました。参考までに。
書込番号:18340074
3点

はるあっとなさん、ありがとうございます!
わざわざ焼いて下さったんですか!?そして写真まで…
なんとまぁ本当に有り難い…( TДT)
実は、はるあっとなさんのスレッドを読ませていただいて、大変詳しくわかりやすかったのでかなり参考にさせて頂いてました(^_^;)。
タイガーの米粉パン、上部は色は薄めてすが切った状態もとても美味しそうに見えます!食感は底の方以外はふっくらとありますが、やはり小麦のようなふかふかではないですか?パナのはふわふわはしてましたがやはり、一つ一つのきめに水分が多いというか、口にいれるとちょっとべたつく?ネトつく(大袈裟に言うと)?ような…市販の冷凍米粉パンもそういう感じなのでグルテンフリー米粉パンはそういうものと思ってるのですが…
それとパナのパンは確かにまわりに所々白い粉が固まってついていました(^_^;)粉落としはパナでもタイガーでもホームベーカリーが混ぜ初めて暫くして勝手に開けても大丈夫なものなのですか?ちなみにパナのはドライイーストを別に入れて練り初めてから自動投入されるようなのですが、(予約で焼くのではないとして)ドライイーストが出てくるタイミングもわからないのでドライイーストを初めから材料と入れてしまい、混ぜ始めたあとにゴムベラで手動で粉落としするというのは可能なのでしょうか…。
実は本当にタイムリーなタイミングなのですが、本日夜7時ころ、姉から近くのお店でパナのが8600円で売ってると連絡があり頼んでしまったのです。。
でももしも、タイガーの米粉パンが小麦のようなふかふかならば、パナを人に譲るなりしてタイガーが買いたい…と…。でもはるあっとなさんの機種はお高いので、買うとしてもボーーンさんのおっしゃってたKBC-S100にすると思いますが…
そもそも私はグリコさんのではなく、たいまつと言う会社のグルテンフリー米粉ミックス200円を使っているのでその違いもあるかもしれませんね(*_*;
あれこれと、しまいにはパナのことまで聞いてしまってすみません。ご存知の範囲で教えて頂ければと思います…(;_;)宜しくお願い致します。
書込番号:18340864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
食感については、タイガーの小麦パンは、ふかふかしてる〜♪と個人的には思ってるので、グルテンフリーパンだと、それに比べるとふかふか(ふわふわ)具合は劣ってしまいますね。
ちなみに、指で押しても戻るので弾力はあります。
底付近の密具合・・・ここが詰まりすぎると、所謂「外郎」とか「餅」とか言われるので、なるべく混ぜた方が良いかも?と思います。
パナソニックもですが、ヒーター入った状態で捏ねるので、パンケースの周りに貼り付いてる生地が乾燥しやすくなりますから、残ってると焼き上がりにパリパリしたのがある・・・といった感じです。
米粉パン自体が発酵進みやすいので、夏場などは蓋開けて捏ねさせてたことありますから、よほど寒い所でない限りは、蓋開けても大丈夫ですよ。何かの本にもそう書いてありました。
パナソニックの時間経過メモを取ってないので、うろ覚えで取説からの憶測ですが、スタートしてすぐに捏ね開始で5分位捏ねた後にねかしに入り、そこでドライイーストが投下されて、ねかし、その後、20分ぐらい捏ねてたと思います。なので、2度目の捏ね途中5分ぐらいして様子見しつつ、ゴムべらでうまく混ざるように補助すると良いかと。
2度目の捏ねが終わると発酵でそのまま焼きに入りますから、2度目の捏ね終わった直後に、手早く綺麗にするとカピカピも少ないと思います。
書いてる時間は曖昧なので、トータルは1時間55分ですが、お時間があるときにでも、工程の経過時間を観察されて確認されてくださいね。
書込番号:18343980
1点

グルテンフリーでパンをやいたぜ
と画像あげようと思ったのですが上の方がほぼ同じ画像あげてるので省略します
結局調べて波里のグルテンフリーが一番安かったのですが近所においてなかったです
なのでこめの香でつくりました
不味くはないですね、パン作ったよと他人に食わせてもパンうまいとなるでしょう
グルテンのないのを膨張剤で高さを得るのがグルテンフリーで
他にはこんにゃくマンナン(粉に対し0,5%程度)とかも効果的みたいです
でも米粉の粒度でも変わるのでミックス粉が無難です
で、普通の食パンと違うのは米粉+もち粉がこめの香ですので
それがベースの風味になります
高さが10cm位の割に粉が300gと多いのでパンを6枚切にして
1/2〜1枚で十分お腹がふくれます
コスト的には1枚50円程度でそう高くはならないでしょう
別にジャムでもマーガリンでも塗って何かのせて食べてもOKなパンになります
予約で作ると確かに粉が外側に少し付着しますが特に影響はありません
そのままでも大丈夫です
書込番号:18345739
3点

お腹がふくれるといっても
食べてる時はふっくらしてておいしいと思います
まぁ米粉パン全てに共通なんですが
食べてしばらくするとずしーんとくる
そういう感じですね
米粉パン、ごはんパンは米をムリに使う感がなくもないんで
積極的に食べるかいうと?ですし
流行らそうとテレビ雑誌で露出が多かった割に米じゃなく小麦粉の方が
スーパー、パン屋では圧倒してますね
書込番号:18345772
3点

はるあっとなさん、更に詳しいお返事ありがとうございました!
なるほど、ホームベーカリーは蓋明けて大丈夫なのですね!そして、詳しく補助混ぜのタイミングまで本当にありがとうございます!参考に頑張ってみます!そして時間のあるときに私も時間経過メモ取ります。
それからパンの出来映えも詳しくありがとうございます。やっぱり数段美味しそうです…(^_^;)正直、子供には悪いのですが、自分で食べたいとは思えなくて…。乳製品を使わないで下さい、の注意書を無視してショートニングをバターで作ったのも良くなかったのかもしれません。はるあっとなさんはショートニングで作られましたか?ショートニングやマーガリンは良くないと聞くもので…。たまに食べるには気にしなくてもいいかもしれませんが、パン好きの子供に気兼ねなく食べさせたいのでバターでうまくいけば…とおもったのですが…(^_^;)ミックスによっても違うかもしれないので、まずは1度、米の香りで作ってみようと思います。
買ってしまったホームベーカリー、譲り先も見つけられなそうなので、まずは今のパナで頑張ってみようと思います。
あ〜、タイガ〜(ToT)
はるあっとなさん、本当にありがとうございます。感謝感激です!
書込番号:18346931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

my memoさん
なんと〜(ToT)my memoさんまで〜(ToT)
ありがとうございます〜!
こんなにみなさんで親身になってくださるとは思ってなかったので、感謝感激で半泣きです。。
ありがとうございます!わざわざお金使って米粉買って時間使ってパン作って頂いて…はるあっとなさんもmy memoさんもくどいですがありがとうございます。勿論忙しいなか何度も返信してくださって的確なアドバイスを下さったボーーンさんもです!
本題のパンの出来映えですか、my memoさんもだいぶ美味しいパンが焼けたのですね。私は近くのスーパーにあった、たいまつさんのものでしたが、やっぱり米の香りが優れてるのでしょうか…。今度米の香りでも作ってみます!安い米粉まで調べて下さってありがとうございます!波里さんですね、チェックしてみます。
ちなみにホームベーカリーはどちらのものを使われたのですか?
正直、この前試しに作ったパンはスライスしたもの1枚も食べたいとは思えません…。子供には申し訳ないですが、小麦のパンを知ってる自分にはつまむ程度で…(;_;)はるあっとなさんが買いてらしたみたいに押しても戻らないし切るとポロポロして写真のようなスライスは無理かと…。一緒に食べた姉もそんなに手は進みませんでした…(^_^;)
くどいですが、食べたあと重たい、という以外はベタッとせずフワッとした小麦のパンにちかいですか??やっぱりパナぢゃダメなのか…
それともう一点、my memoさんもショートニングで作られましたか?
こんにゃくの粉も使えるのですね、知りませんでした。でもズボラな私にはやはりホームベーカリーてすかね…(^_^;)うちの子はかなり食欲旺盛なのですが、my memoさんのおっしゃるようにかなりお腹にたまるようで、普通のパンの感覚の量を出すと一緒に出した野菜や肉を殆ど食べずに御馳走様します(^_^;)
色々調べて下さって本当にありがとうございます!
書込番号:18347141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
粉は、たいまつ食品さんの口コミがAmazonにありましたが、概ね良いみたいですよ。
他で粉がオススメなのは、ネットになりますが、スイートキッチンさん取扱のも良いです。口コミによると、こめの香よりも良いって人もいらっしゃいますね。
油脂は、有機栽培モノのトランスファットフリーのショートニング使ってます。
大体どこも500g入と大きいんですが、富澤商店さんで300g入の取扱あるので、そちらで購入してます。
バターでなくショートニングなのは、粉の味、この場合米の味?を邪魔しないって意味合いもあるので、その辺りはお好みになるんではないでしょうか?
書込番号:18347291
4点

こめの香とかなしで片栗粉とかタピオカスターチ(粉)で
やりましたが膨張剤なしでグルテンフリーはむずかしいと思いました
結局フーセンガム的役割を果たせるもので形どらないと
発酵の時はふくらんでも焼くと萎んじゃってカチカチパンになります
日持ちしないパンになるとコメントしましたが
全く逆で水分が多いパンなのでかびなければ保存容器で常温でかなりもちます
ただ厚切りで食べるよりは薄切りの方がトーストしやすいです
その都度カットする形式なら5日は大丈夫でしょうね
そして薄く切り易いのでサンドイッチも作りやすいです
さぁ、さっさとかうべきですよ!!!
書込番号:18347427
1点

あれ?整理しますが結局パナソニックのBH106辺りを購入したのでしょうか
で、たいまつ食品http://item.rakuten.co.jp/dodgers/1002-0079/を購入して
たいまつのレシピ通り、米粉小麦なしメニューでやったけど全然旨いパン作れなかった
でしょうか・・・?話が入り乱れていますね
自分もタイガーを使ってます
出来上がったパンは10cm位ありましたか?
書込番号:18347475
1点

HBを使って失敗したという事なので
分量と材料それぞれ記載してみて下さい
書込番号:18347481
1点

普通の食パンでの話ですが、私はショートニングじゃなくマーガリンを使います。
どうもショートニングだと、良く言えば軽い感じ、
悪く言えば激安プライベートブランドのパンみたいな食感に思ってしまうので、
使うのをやめてしまいました。
書込番号:18347820
1点

はるあっとなさん、米粉とショートニング情報ありがとうございます!ショートニング、風味を邪魔しないという特性もあるのですね。そして、トランファットフリーもあるのですね!本当勉強不足で…冨澤商店さんとスイートキッチンさん、見てみます。たいまつさんのクチコミ悪くないなら、やはりただの失敗か、私の趣向の違いか…(^_^;)
実は材料の入れる順番を間違えました(汗)。水を最初に入れるところを最後にしてしまいました…原因はこれかな…(;o;)
my memoさん、返信ありがとうございます!
そうなのですね、タピオカスターチ、タピオカ粉は使ったことありますがスターチなるものまであるとは知りませんでした。とても専門的ですね!凄いです♪私はミックスでいっぱいいっぱいです(^_^;)
保存容器で5日持ちそう、とはやはり明らかに出来が違う…この前のは水分多いせいで今にもカビが生えそうですぐに冷凍しちゃいました。
話が前後してしまってすみません。その通りです、パナ買いました。この前はたいまつさんのレシピでなくパナのレシピで
水290ml ミックス300c 砂糖大さじ2 塩小さじ1 バター30c(レシピはショートニング30c) ドライイースト小さじ1.5
これを水を最初に入れるところを最後にしてしまいました…( TДT)スキムミルクや乳製品を入れるとうまくできませんと書いてありましたが、ショートニングに抵抗がありバターで強行しました。これも原因かな…。膨らみは焼きあがりは割とあり、10センチ強ありました。でも翌朝は7,8センチに…。でもカチカチになった感じはありませんでした。
ぼーーんさんもありがとうございます!そうなんですね、ショートニングはそういう感じもするのですね。ひとまず勉強にショートニングでも作ってみようと思います!
書込番号:18348837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりました
メーカーに確認した所パナソニックじゃなく
たいまつのレシピでやって下さいだそうです
イーストは3gで
粉300g、水270g、オリーブオイル10g・・・という感じで
小麦なし 米粉パンコースに設定してやいてみてください
メーカーの人もいってましたが
米粉ミックスはどの製品も製パン性が異なるので付属レシピを目安に行う事がいい結果になります
もちろん、自分なりにアレンジもいいですが失敗が先行してるなら
付属レシピで行ってください
書込番号:18371104
1点

my memoさん、わざわざありがとうございました!
そうなんですね、米粉メーカーさんで違うなら米粉メーカーレシピでやります♪
沢山のアドバイスありがとうございました。
本当にありがたかったです( TДT)。
皆さんに頂いた沢山のアドバイス参考にして美味しい米粉パン作ります!
本当はmy memoさん、ボーーンさん、はるあっとなさんみなさんにをベストアンサーに選びたいところですが、1つだけとの事なので最後にコメントを下さったmy memoさんを選ばせて頂きます。ただベストアンサーにどういう利点があるのかわからないのですが…(^_^;)
皆さん、頑張るお世話になりました!またなにかあったら宜しくお願い致します(^皿^)!
書込番号:18371282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
ホームベーカリー購入にあたりパナソニック社のBMS106と散々迷いましたが、タイガーのこちらの機種に決めました。
しかし現品を見ていないため、色の選択で非常に迷っております。モニター見る限り、レッドが若干ピンク味のあるローズ系のレッドに感じられ可愛らしく見えました。
どなたかお家にある本体のお写真を見せていただけないでしょうか。判断にあたり、一枚でも多く画像を拝見出来たらと思いました。
レッド、ホワイト。どちらの写真も大歓迎です!よろしくお願いします。
書込番号:18119349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンクじゃなく普通に赤ですよ
御覧になってる液晶がLEDなら色味が変わって
ピンクにみえちゃうんでしょうけどね
書込番号:18119414
3点

アメチャン(^・ェ・)さん こんにちは。
ここで聞くよりもグーグルとかで「KBH-V100」って打ち込んで画像検索にかけた方が
よっぽど沢山画像が見れますよ。
それはもうされましたか?
書込番号:18119419
1点

あ、ご覧になってるモニターの色味で、
色が本当に方言で着ているのか?っていう
my memoさんの仰る事も十分ありえますね。
書込番号:18119424
1点

スマートフォンって色が白っぽくみえますよね
書込番号:18119429
2点

ごめんなさい、訂正です。全然意味が判らないですね><
>色が本当に方言で着ているのか?
色が本当に表現出来ているのか?
書込番号:18119431
1点

早速の返信ありがとうございます。
当方パソコン(LED液晶)から画像を見て、スマートフォンより質問した次第です。
現物とモニターでの表現にはやはり若干の違いが出てきてしまいますよね。
いくらかピンク味がかった赤系だと好みだったため、検討材料があればと質問しました。
ありがとうございます。
書込番号:18119481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
グーグルでの画像検索!恥ずかしながらしておりませんでした。価格.comのページやメーカーのページでも白ばかりを目にするので、思わず質問しました。
液晶での色の感じ方はやはり現物とは異なるかと思いますが、せめてたくさんの写真を見て判断したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18119492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つ下の機種のIHヒーターでは無い方は少しくすんだ朱色というか、艶のない色です。
しかしこの機種の赤はイタリアンレッドというか、派手な赤ですね。
ピンクでは無いと思います。
書込番号:18119808
1点

お三人の方にお答えいただき大変感謝しています。ありがとうございます。
画像を確認し『イタリアンレッド』との色のイメージから相当考え、やはり冒険することに躊躇しました。
結果白を購入いたしました。
やっと迷いの時間から解放されほっとしています。
使用後はちゃんとレビューにて使用感を報告したいと思います。
ありがとうございましたっ!!
書込番号:18123724
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
皆様の情報を参考にさせて頂いて念願の本機を購入して1週間、パンを焼いています。
本日、米粉パンミックス(グリコ製)でパンを焼いてみました。イーストはパンミックスに附属している量(4g)を投入器にいれました。できあがって後片付けをするとき、投入器に1g以上と推定されるイーストが残っていました。タイガーのパンミックスではこのようなことはありませんでした。パンは膨らみも問題はないと思います。初期不良でしょうか?。
1点

自動イーストは結露とかすると落ちにくいんですよね
この機種は自動イーストで行う必要は特にはないので
山を作ってそこにイーストをのせる形式でいいです(P14参照)
書込番号:18044954
3点

結露か静電気ですね
イースト自動投入する場合の投入器の手入れはP70にあります
◎乾いた布巾では拭かずに絞った布巾で拭いて自然乾燥させる
インスタントイーストは粉末に近く軽いので
静電気が残ってると付着して落ちないという訳です
書込番号:18044972
1点

my memoさん レスありがとうございました。折角の機能ですので、使いたいと思いましたが、パンが焼けるのが一番ですので不具合が続くようでしたら、アドバイスのようにイーストを直接おきにしたいとしたいと思います。感謝します。
書込番号:18044984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静電気等が考えられます。
私はイースト自動投入はついてますが、あえて使わず、小麦粉の山の上に穴をほって(取説通り)乗せてます。
もしもドライイースト投入が失敗したら・・・と考えてです。
ターガーはもともとこね始めからイースト投入するので特に問題ないです。
確かに付いているものを使わないのは嫌な感じですか洗い物も増えるので。。。
書込番号:18045001
2点

営業乙さん ありがとうございました。イースト直下置きで対処したいと思います。
書込番号:18045051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーベイ52さん こんにちは。
私のものいくらかイーストが残るので、結局投入器使ったの一回だけですね。
さらに、よく膨らんだ時に、投入器にくっついてしまうかもしれないですし、
(まあ、過醗酵って事なんですけどね^^;)
それを防ぐ上でも直置きの方が良いと思います。
書込番号:18045574
1点

イーストはベーキングパウダーと違って
規定の量を入れなければ膨らまないという訳ではないので
特に状態のいいイーストの場合
指定の量より減らすくらいでいいですよ
0,1g計があるなら2g〜2,4g程度にするとか
計量スプーンなら一回擦り切ってから少し減らすとか
その辺は柔軟に対応してください
書込番号:18046304
1点

ぼーーんさん、 my memoさんありがとうございました。イースト残る事があるんですね〜、パンミックスの付属品だったので、指定の4g入れてしまいました。結果的に3g弱で良く膨らんでいます。計量器有りますのでこれから勉強したいと思います。初期不良でなさそうで 特性ということで安心しました。
書込番号:18046604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のパンは3g指定なので2〜2,4gでもOKですが
米粉パンは4g指定で発酵時間も短い為3g位までがいいです
書込番号:18048951
3点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
こんにちは。
こちらの機種を1ヶ月ほど前に購入して、家族全員毎日の朝ごはんに大満足です!
そこで、そろそろ基本パンを卒業してアレンジも楽しみたいなと思っているところです。
途中で生地を取り出して具を巻き込んで戻して焼く、というのをやりたいのですが、色々な作り方を見ると「出来上がりの80分前になったら生地を取り出して素早く巻き込んで戻す」というよなやり方が多く、タイガーの場合、他のメーカーの機種とは、焼き上がりまでかかる時間が違うのでどのタイミングに取り出したら良いのか迷ってしまいます…
また、普通のパンと熟成パンの場合も時間が違いますし…
2次発酵の後?など、どのタイミングで取り出したらうまく行くか、分かれば教えてください。
よろしくお願い申します。
書込番号:17928128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来上がりの80分前に戻すのは
2次発酵途中時に具を入れる作業する訳で
生地を傷めちゃうだけですね・・・・^^;
タイガーの公式のやり方は説明書P56、57にかいてますが
単独工程を使った手順があります
少し面倒ですが失敗しにくいのでご利用ください
象印ならもう少し簡単なんですが
書込番号:17928416
0点

早速、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません、単独ではないやり方が知りたいです。
どなたか、こちらの機種でうまい具合に具を巻き込んでいる方いらっしゃいませんでしょうか?
焼き時間が他のメーカーより15分ほど短いかと思うので、
単純に
80分→65分
手前で混ぜ込めばよいでしょうか?
また、逆算法でない場合、1次発酵の後がタイミングなのでしょうか?
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17928727
0点

こね→ねかし→こね→発酵1→ガス抜き→発酵1→ガス抜き→発酵2→焼き→完成
これらが連結していて
取り出すタイミングは発酵1の1回目終了時になります
ガス抜きが入ると説明書通りにやれませんので
やるなら
メニューの10,11(作業時間の長さから11)が手作業を含むコースになるので
利用するという手はあります
ただ熟成食パンと同じようには行えません
熟成食パンは焼き時間が少し長い設定になるからです
工程表はP4,5
書込番号:17929063
0点

メニュー10が2次発酵50分、焼き38分
メニュー11が 〃 60分、焼き35分
タイガー指定
山形食パンのP56、P57の目安時間は60分、30分
やっぱりダメですね、焼きすぎます
2次発酵時間は変えれますけど焼き時間は変えれません
では熟成パンメニューで途中で入れてやると思っても
ガス抜きが入ると生地が締まるので成型がきれいにいかなくなります
なので単独工程がベターです
角食では10,11が利用可です
書込番号:17929136
0点

11を選択して残り5分で抜き取ればうまくいくという感じではあります
あ、忘れてたとなった場合この機種は最高温度が高いので
かなり焼けすぎてしまいますのでそれさえ気をつけれるなら11でいいかもしれません
報告もかねて11でぜひやってみてください
書込番号:17929212
0点

こんにちは
「80分前」というのは、基本的にパナソニックのベーカリー使用時で、二次発酵入ったタイミング(2回目のガス抜きと丸め作業後)位のことだと思います。
なので、他機種では、工程時間が違ってくるので記載通りに行うのはやめておいたがよいです。
タイガーの1・食パンコースは3時間半ですので、一度、各作業の経過時間を計るのがベストですが
こちらの機種も持ってまして、未だその確認してませんが
以前のKBC-A100と工程時間変わらないだろうと思うので、参考に経過時間を載せておきます。
0:00スタートボタンON → 0:01一回目のこねスタート → 0:19ねかし →
0:24二回目のこねスタート → 0:29一次発酵スタート → 1:14一回目のガス抜き →
1:55二回目のガス抜き(丸め) → (二次発酵中) → 2:55焼きスタート → 3:30焼き上がり
時間的にはスタート後約1時間55分経って、羽根の回転が終わってから手早く作業されてください。
書込番号:17931050
0点

KBC-A100に手作業コースがついてたら
今からやってみようとおもったら
ついてなかったです^^;
元々V100の角食パンコースみたいですのでA100にはそれはないので
工程自体は同じで違うのは焼き時間が少し長い差だけなので
山食にも応用はできます
それと80分前ってどこのパッドレシピなのか判らないのですが
パナソニックの場合焼き時間45〜50分ですので
2次発酵終わりかけの時に戻す事になるので
パナソニックにおいてもいい手でもなんでもないと思います
詰まったパンがたべたいならべつですが
書込番号:17931108
0点

皆様、ありがとうございます!
いろいろ教えていただいて勉強になります。
なかなか難しいそうですね…
はるあっとなさんの時間を参考にさせていただいて、試行錯誤してみようと思います!
帰宅してから寝るまでの時間で、掃除洗濯、食事の用意をしながらのバタバタ作業なので出来れば一度のセットで作ってしまいたいんです。
時間を割り出すまでが大変そうですが、一度分かってしまえばその時間にキッチンタイマーをセットして、ササッと出来そうですね。
まずは休みの日を使って、研究してみます!
ありがとうございました。
書込番号:17933319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べつにむずかしくないですよ
1回やれば次から失敗しません
シナモンロール食パンとかあんこパンとかも問題なく作れます
手作業11において焼き時間が長くなるという部分は
コンセントタイマーを使えば30分焼いた所で自動でスイッチOFFにできます
http://ctlg.panasonic.com/jp/tap/timeswith/WH3211WP.html
使い方は知ってますか?
例えば2次発酵60分、焼き時間30分なので合計時間を
ダイヤルの部分まで合わせればあとは勝手にOFFになります
また、パン生地からパンを作るなら
ベンチタイムや2次発酵などのアナログタイマーとしてもつかえます
自分はよく利用してます
書込番号:17933505
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
お尋ねします。大豆粉パンはできますでしょうか? また可能な場合、味はいかがでしょうか? この機種の発売前の後継機は大豆粉パンメニューは搭載していますが、しばらくは高価格が維持されそうでこの機種を検討しています。ネットでみると他メーカーの多くの機種ではできるみたいですが。
書込番号:17875352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動メニューに大豆粉パンのコースはありませんが、クックパッドのレシピを参考にしても結構レシピはありますね。
また、タイガーは独立工程があるので自動メニューに無いものを作るときでも応用はしやすいです。
(パナだと、誤って電源を切って10分以上とかしたら、もうその生地でパンを作ることは出来なくなります)
ただ、普通の食パンとは違ってそれなりに気配りをしないと岩石みたいな形のパンになってしまうみたいですね^^;
書込番号:17875456
2点

小麦粉(強力粉)以外はグルテンというものがなくて
別途グルテン用意しないといけません
大豆粉+小麦粉でも可能ですが
大豆粉2〜3小麦粉7〜8くらいにしないとふくらみません
小麦粉のグルテンとイーストでパンという形になります
KBC-S100のレシピみると
砂糖使わず人工甘味料を使う為グルテンの割合かなり多いですね
材料費はなかなかかかりそうです
人工甘味料は膨らみがイマイチなのでグルテンをドンとつかう感じでしょうか
グルテンは小麦粉から抽出されるものですので
大豆粉のみではつくれるわけではありません
米粉も同じです
しってたらごめんなさい
米粉パンミックス
大豆粉パンミックスなら水とイースト用意すればつくれます
でも・・・大豆粉ミックスは検索するとたかいってのがよくわかるとおもいます^^;
書込番号:17876137
2点

ミックス粉ではなく
自分で作る場合の材料代目安が
KBC-S100レシピを代用した場合
水120ml 1円
卵1個50g 17円
バター20g 40円(200g400円)
大豆粉95g 100円(タイガー推奨超微粉大豆粉 400g420円、きなこは不可)
グルテン75g 90円(徳用1kg1200円)
人工甘味料20g 60円〜100円 色々ありますが粒状のもので1g3〜5円
塩3g 0円
ドライイースト1,5g 4円(赤サフ125g)
1斤350円位ですね
・・・・うーんたかい!
きなこは膨らまないからNGみたいです
書込番号:17876174
1点

ぼーーんさん ありがとうございました。ネットのレシピは機種を選ばないので、できるかと思いましたが、ハードルは高そうですね。このKBH-V100は高機種なので努力次第で工夫できることがわかったのは大きな収穫でした。
書込番号:17876199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやこれ結構むずかしいとおもいますよ
何回か失敗する覚悟でやるなら別ですが
大豆粉パン一回で成功させるならKBC-S100を購入して
指定の材料でやった方がいいです
色々とワナが多い材料構成です
クックパッドの人たちも相当失敗してるみたいですね
書込番号:17876219
3点

my memoさん ありがとうございました。
大豆粉パンの原理からレシピの紹介、とても勉強になりました。大豆粉パンミックス、確かにとても高いですね。大豆粉そのものも、ネット以外では、私の地域では入手困難です。近所のお豆腐屋さんに相談行ったら怒られますかね(笑)。
しかし、ネット情報では大豆の種類でもレシピは微妙に異なるとあります。本気が必要ですが、逆に奥が深く面白くなってきました。
書込番号:17876234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイガーの機種は工程表からどういう感じで動くかがわかりますが
イーストを少なめでも満足に膨らむようにKBC-S100でメニュー設定であります
一次発酵抑えめにしてから二次発酵(高い温度)をしっかりとる設定です
多分生地が弱いので間で生地はいじり過ぎないようにして
二次発酵重点にして作成する感じです
多分・・・通常のHBの食パンコースだと背の低いパンになりやすいのでは
みなさんかなりイースト量使うか早焼きで焼くとかで工夫してます
というより材料が全員バラバラ^^;
多分自分がやっても5回はミスしそうですね
書込番号:17876237
2点

my memoさん 発売前のKBC S100のレシピ解析は本当に勉強になりました。私には、価格のこなれた頃のKBC-100がいいかと思えてきました。
書込番号:17876261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KBCs100はKBX-A100の誤植でした(汗)
書込番号:17876364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米粉パンも小麦より生地が弱く
大豆粉パンと似たような感じでメニュー設定でおかれてます
米粉は発酵を控えめにやらないとくさいパンになるので
少な目の調理時間で専用メニューを利用して作ります
米粉パンも大豆粉パン同様で
通常の食パンコースで材料も適当にいれてエイヤーとやると
へんなものが極めて出来やすく
色々入れたいなら強力粉からまずやった方がいいです
小麦粉が食パンとしてその他の粉で行うのは見た目が食パンの別の材料群ですので
クックパッドはそういう失敗部分がみえにくいので
自分はすきではありません
大体どれが美味しいか判断できないですよね^^;
書込番号:17876988
0点

ボーリングでいえば
最初からガーターにむけて放り投げてもやっぱりガーターになります
ある程度ピンを綺麗に倒すには相応のやり方が必要ってことですね
常にストライク狙うのは難しいですが
大手メーカーのホームベーカリーはそういう部分も出来る限り安定させてるので
ガーターレーンのないコースというか
失敗は本当に少なくはなります
大豆粉メニュー、米粉メニューといった油をぬりまくったコース(?)とかでも
綺麗にピンを倒せるって感じですね
書込番号:17877401
0点

こんにちは
解決済みとなっておりますが、同機種にて、最近涼しいので焼いてみました。
ネットで見つけたレシピを参考に、自家挽き(大豆特有の青臭さが無いと言われる、すずさやかを粉挽き)したモノですので、まさに実験的要素は大きかったのですが
計量時に粉類を全て合わせて混ぜてからふるいに掛ける作業もですが、生地が馴染むまで時間が掛かるので、一旦「生地こね」で10分ほど予捏ねさせてから、米粉パン(小麦粉入り)コースで焼いたら上手くいったようです。
オール大豆粉ではなく、アーモンドプードルを混ぜてますので、
KBC-S100の配合通りだと、どうなるのかな?ですが
大豆もですが、グルテンもメーカーによって違ってくるので、こういった糖質制限パンをHBで全てお任せというのは試行錯誤が必要で、レシピ等公開されている先人の方々に感謝です。
書込番号:17887051
1点

はるあっとな さん
写真入りで分かり易いコメントありがとうございました。綺麗な焼き上がりですね。お味はいかがでしょうか?大豆粉パンに関心が高まっているので、この記事は注目されると思います。
書込番号:17887262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々みたのですが結局粉自体の糖質は抑えれますが
あとの材料がみなさんリッチなもの加えるので
意味あるのかという感じですね^^;
アーモンドプードルというのは
濃厚なアーモンドの粉末です
卵とかオイルを使うレシピも多いですので
ダイエットにはならないですね
脂質自体はたかめです
逆にいえば脂質があるとパンは食べやすいので
そういった材料を加えると美味しく焼けますけどね
書込番号:17889501
0点

my memoさん
コメントありがとうございます。
>粉自体の糖質は抑えれますがあとの材料がみなさんリッチなもの加えるので
確かにそうですね。大豆粉がメインだと、やはり味は厳しいでしょうか?
大豆粉がメインのお味に関して、ネットで渉猟しておりますが、殆ど掲載がありませんね。
新機種の大豆粉パン・プログラムの実力も知りたいところですが、早く購入して練習したい気持ちと毎日葛藤しています((^0^)。
書込番号:17890093
0点

豆は畑の肉といわれるように
たんぱく質や脂質が豊富で、それに脂質の材料を色々入れますね
大豆粉は100g辺り脂質22.5g(1斤21g)、小麦粉は2g(1斤5g)
小麦粉の場合はそれがクッションとなって油脂が生きますが
大豆粉やきな粉はクッションにならないので
卵を入れるとかでカバーしてるのでしょうね
もし卵入れないなら食感が少し低下するのもそうですが
すごく重いパンになりそうです
大豆粉炒ったのがきな粉と調べたので知ってるとおもいますが
きな粉を入れてのパンもつくれますので
別の作り方になりますがやるのも面白いというより材料代は安いですね
前述の通り脂質が豊富の為あまり入れすぎると重いと思いますが
書込番号:17890193
0点

間違えました
大豆粉+グルテンが大豆粉パンなので
粉で1斤は21+8gで29gでした、小麦粉は5gです
書込番号:17890276
0点

my memoさん
大豆粉が小麦粉よりも、一斤あたり脂質の含有量が4倍も高いのは、初めてわかりました。ダイエットやコレステロール対策で大豆粉パンが人気だと思っていましたが、タンパク質量は魅力ですが、逆にカロリー数は150cal,小麦粉より高くなりますね。パン一枚あたりだと25cal程度でしょうか。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17891528
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
御世話になります。KBC-S100を購入ほぼ決定して、発売を待っていましたが、KBX-A100が9/20発売とプレニュースが発表になりました。トリプルセンサーなどほぼ同じ機能ですが、後者は販売予想価格が1万5千以上も高くなっています。ネット情報が少ないのですが、購入を前提としたアドバイスを頂けたら幸いです。
4点

サーベイ52さん こんにちは。
まず、ホームベーカリーの改良って、たいがいはプログラム的なものがい多いので、
その自動メニューをピンポイントに欲しい人以外は、
大抵、前年度の安いものを買っておいた方が良い場合が多いということを念頭に考えておいて下さい。
さて、これの前の機種のKBC-A100とKBH-V100ですが、大きな違いは
KBC-A100…ヒーター式
KBH-V100…IH式
と言う違いがあり、IHの方が細かく温度管理が出来て、しかも大火力と言う事が言えます。
私はタイガーはIH式のKBH-V100しか使っていませんが、かなりおいしい食パンが出来る事は確かです。
次に、KBC-S100ですが、これは、ヒーター式のKBC-A100の後継ですね。
それに対して、KBX-A100は、IH式のKBH-V100と言う感じです。
KBC-S100の変更点は、最初に言ったようなソフトが主になります。
KBX-A100はメカ的にも改良されていて、コネにDCモーターが搭載されて、
それによって生地の上昇温度が抑えられているそうです。
タイガーにはもともと温度上昇防止のファンが搭載されていますが、
それでも夏場にエアコンをかけていない部屋で作ると過醗酵になってしまいます。
それがKBX-A100で抑えられるとしたら、ユーザー的にはうれしい改良です。
ただ、値段が高すぎますねぇ…
私が今から買うとしたら…
1・KBX-A100が2万位になるのを待つ
2・前の機種のKBC-A100かKBH-V100を買う
のどちらかですね。
個人的には、今すぐ欲しければ、前の機種でも別に不満は無いのかなと思うんですけどね。
タイガーは特にコネの時から温めているので、冬場の醗酵不足が全然無いのがうれしいですね。
逆に夏はKBX-A100のDCモーターでも過醗酵が駄目な場合、ベルチェ式の冷却見たいので冷やしてくれたら凄いと思うんですが…
書込番号:17869219
4点

ぼーーんさん
御丁寧に、ありがとうございます。私は大きな誤解をしておりました。KBC-S100は新型なので、てっきりIH式だと思っていました。IH式を希望していたので選択しましたが、KBC-A100…ヒーター式の後継機であることがぼーーんさんの説明でわかりました。メーカーやネット情報みても、恥ずかしながら思い込みで、気づきませんでした。
今、必要なので値段の高い(発売前ですが)、KBX-A100はあきらめてIH式のKBH-V100に決めたいと思います。
書き込みして本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:17869375
3点

参考にしていただいたようで、こちらとしても調べ甲斐がありました^^
でも、私も間違うことがあるので、ご自身でも買う前に今一度確認して下さい。
私も不安だったので、一応今しがた再度確認しましたが、間違いは見つからず情報は合っていると思うんですが^^;
書込番号:17869485
0点

ぼーーんさん
ありがとうございます。もちろん買い物は自己責任ですので(笑) この商品に関心を持ったのは、IH式と勘違いしたこともありますが、それ以外に大豆粉からパンを作れることと無塩パンの新機能でした。美味しいのか?評価を見て良ければ、KBX-A100 味が厳しければ旧機種のIHベーカリーを検討します。この機種は人気のイースト中間投入機能が無いのも残念ですね。
書込番号:17870259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にも申したとおり、ソフトの改良って、ピンポイントでそれを作る人じゃないとうれしくないですし、
かと言って、そもそもそんなプログラムがなくても創意工夫でチャレンジ出来てしまうのも
ホームベーカリーの良い所だったりします。
そのレシピはググッたら沢山のレシピが出てきますしね。
イーストの中間投入機能ですが、我が家では今は使ってないですね。
不必要な出来の違いだったのと、やっぱり大きく膨らむとイーストケースにパンがくっついてしまいます。
すぐに作るのだったら、材料の投入順序も適当でも全然うまく焼いてくれるので、食パン焼きが本当に気楽になりました。
書込番号:17870496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





