
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年2月7日 14:25 |
![]() |
10 | 6 | 2016年2月3日 01:01 |
![]() |
6 | 3 | 2016年3月11日 18:21 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2016年5月4日 15:24 |
![]() |
7 | 5 | 2015年12月20日 22:21 |
![]() |
11 | 7 | 2015年12月3日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
メニュー7のフランスパンコースで、焼き色濃いめで
焼いてみました。
焼きあがった後にケースから取り出そうとしたところ、
羽根にパンがくっついているようで、取り出せません。
パンの形を崩さないで取り出す方法をいろいろとやって見ましたが、
無理でした。
結局、はしをパンに刺し込んで、引っ張り出しました。
もちろん、パンはボロボロ状態で、悲しい結果に。
製品不良とは考えたくないので、
何が原因だったのでしょうか?
材料の投入手順がおかしかったのか?
水、塩、フランスパン用小麦粉
難しいところは全くないのですが。。。
美味しく焼きあがっただけに、
とても残念でならない。
3点

フランスパンがとりだしにくいのはどれも共通で
P24 フランスパンを取り出す時
P75 パンがうまく取り出せない
辺りを参考まで
何でかいうと生地が密度がややあるので羽に絡みやすいんですね
書込番号:19563928
2点

>my memoさん
ありがとう
しばらく放っておけば取りやすくなるんですね。
次回、試してみます。
書込番号:19565594
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
先日のエラー表示に対するご回答、ありがとうございました。交換後はトラブルもなく、現在週2〜3回の頻度で使用しています。しかし思ったように焼き上がりません。
説明書に掲載された種類のパンをほぼ一通り焼いてみましたが、フンワリ感がありません。フンワリ軽い食感が好きなのですが、説明書のレシピ通りだとカステラのようなボッテリ食感になってしまいます。
フンワリ焼き上げるにはどうしたら良いでしょうか?
1点

>としちゃんだよさん
こんにちは。
ぼってりですか…う〜ん、
ドライイースト使うレシピなんですよね?ドライイーストの保存はどうされてますか?
少なくとも冷蔵庫で完全に密封してますか?
例えば、密封があまいと、冷蔵庫の近くに納豆入れるとヤバイヨみたいな事は聞いた事はあります。
納豆菌って、胃酸にも熱湯にも耐えますからね。
私の場合、冷凍庫にクリッパーで止めて保管していますが、結構長持ちします。
あと、私が思い付く事は、とりあえずドライイーストの量をあと1グラムとか、少し増やしてやる事でしょうか。
その場合、スーパーカメリヤだと増やすと結構臭くなりますね。
サフだとあまり臭くなりませんでした。
私的にHBが原因じゃないとすると思いつくのはそれぐらいでしょうか。
ただ、タイガーは温度管理に優れるので、特に冬場だと結構良いふくらみをしてくれると思うんですけどねぇ…
書込番号:19540939
0点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
今日焼いたのはメニュー2の熟成食パンでしたので、イーストの量を少な目にしました。使用しているイーストはトップバリューのものです。前回焼いたメニュー1の普通の食パンと比較して、食感に違いは感じられませんでした。
イーストの保管方法ですが、今の時期は寒いので袋にクリップで密封をして、棚の中で常温保管しています。
まず、イーストを冷蔵庫保管にしてみます。
書込番号:19541000
3点

>まず、イーストを冷蔵庫保管にしてみます。
もし、現在のイーストが原因だとしたら、それの保存方法を途中で変えたところで改善はしません。
平たく言うと新しいイーストを買ってくださいとなりますが、
今回のがたいして古くなく、きちんと密閉して保存していたのであれば、冬でもありますし原因は別のところにあるかもしれませんね。
ただ、違うメーカーのドライイーストを買い直すってのは、割と早い切り分け方法かな?と思います。
工程的に考えても、基本、HBのボタンを『ピ』だけで良いのですから、
ここを見直すとなると機械の不良を言う事になり、自分では改善のしようがありません。
残るは材料ぐらいしか思い当たらないのですが、イーストじゃなければ、残るは粉かなぁ…
ただ、私のも業務食料品店で売ってる結構安い粉でもそれなりに出来るので、
「ゴールデンヨットみたいな最強力粉を使ってみては?」みたいなアドバイスじゃないと思うんですよね。
書込番号:19541487
0点

イーストは0,1g単位で測った方がいいです
付属のスプーンでも測れますが1/2というのは割とアバウトになる場合がありますので
調べた所こういう話題がありました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13143152133
スーパーや専門店ではイーストが色々置いてるのですが特性がどれも異なり
トップバリュは製造メーカーが書いてないのがアレですし質を落とした物割と販売してるので
メーカーが分かる製品を買った方がいいと思います
http://tomiz.com/shopdetail/000000002958/
http://tomiz.com/shopdetail/000000002064/
http://tomiz.com/shopdetail/000000003957/
オススメは上のフェルミパンのVC(ビタミンC)なしで
ふんわりしてボリュームあるパン作るならいいですよ
水の量を若干増やしたりバターの部分をトランスファットフリーショートニングに変えても
軽い感じに焼けます 小麦粉によって水の量はやや変わります
書込番号:19547498
1点

とりあえず、入手性も考えれば普通にスーパーカメリアか赤サフ、金サフぐらいで
十分とも思いますけどね。
書込番号:19547606
4点

一応P12,13にある通りメーカーは
カメリヤのイーストとカメリヤの小麦粉を奨めてます
これはどのメーカーでも共通で製作基準の品です
>説明書に掲載された種類のパンをほぼ一通り焼いてみました
このやり方で安定して作れるのはカメリヤなのは間違いありません
カメリヤは耐糖性のイーストで普通の食パンにも対応しますし各メーカーは基準にされてます
しかしながら一般的な食パンは低糖性のイーストの方が風味がよくやけるので
上で挙げた赤色の目印のイーストがオススメという感じです
書込番号:19550960
1点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
寝る前に、
普通に材料を入れて、
タイマーをセットし朝焼き上げる
と言う使い方を考えています。
開始までに材料が温まり、
美味しいパンが出来ないとか言う話も聞きます。
この機種では、そこまで、気を使う必要はありませんか?
1点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
こんにちは。
この時期なら深く考えずに材料入れればおそらく美味しくできますよ。
夏に関しては、タイマーはやめたほうが良いと思います。
特に牛乳を使う場合だと、常温で牛乳が数時間放置状態ですからね。
書込番号:19490138
2点

HBの動作は朝の7時に予約セットしたとして
大体3時過ぎくらいからコネスタートします
コネる→休ませる→コネる→1次発酵(25〜28℃)→2次発酵(33〜34℃)→焼成
温度センサーが搭載されているので
極端な動作環境(0℃以下の場所や逆に30℃以上の場所)では誤動作結果うまくいかない場合がありますが
基本的に気にする必要はありません
書込番号:19490861
3点

この機種のおかげで、出来立ての美味しいパンを楽しめています。
目下、
ご飯好きでもあるので、
どうバランスを取るか思案中。。。
書込番号:19681946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
こんにちは。
こちらの機種の購入を検討しているのですが、ひとつ質問があります。
高地(2300m)への引っ越しの予定があり、そこで使用したいと思っております。しかし、高地では気圧が違い、うまくパンが焼けないと聞いたことがあります。
高地でこちらの機種を使ってパン作りをされている方、高地でのパン作りに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと幸いです。
具体的には、KBX-A100で高地でのパン作りがレシピ通りでうまく行くのか、うまく行かないのであればアレンジ方法や代替機種を教えていただければと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:19418936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へろへろへろこさん
こんにちは。
すみません、回答ではないですが、凄く興味本位で…
標高2300mって日本ですか???ひょっとしてメキシコ?
全然聞き流してもらって結構です^^;
書込番号:19419008
0点

>ぼーーんさん
こんにちは。
場所をぼかして書いたつもりだったのですが、日本国内で2300mって中々無いですよね(^_^;)
アフリカの国です。
美味しいパンがあまり手に入らないので、自分で作りたい!と購入検討中なんです。
停電も多いので、そこも悩みどころです。
書込番号:19419236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的なこと聞いてすみません。それに、わざわざ回答してくださりありがとうございました。
ただ、日本でそんな高地に集落あったっけ??って思ったので、
回答があるのかな?…と、余計なお節介でしたね。
ただ、
そういう所に行かれる方もおられるんだなぁ…
そこに言っても日本語で日本と繋がれるんだぁ…
そういう方とお話できるんだなぁ…
と、改めてネット社会っていろんな意味で凄いなと思いました。
関係ない事でレスつけてしまってすみません。
有用な回答がある事を祈ります。
あと、メーカーサポートにその辺りの事を電話して聞かれてはどうでしょうか?
その際、海外で使うのは自己責任でしょうが、メーカーに言われるとおそらくやめろと言われるので、そこは伏せて聞かれてはどうでしょうか?
書込番号:19419673
3点

おはようございます。
確か日本でも、山の上でしか食べられないパンがありますよね。
標高が2307m、雲の上のパン屋さん「横手山頂ヒュッテ」です。
買ったパンを下界に持っていくと気泡が潰れてしまうので、山の上でしか食べられないってTVで言ってましたね。
逆に言えば、高地だとパンは膨らみやすいってことですね。
標高が高いところだと、普通の炊飯器は沸点が低いためにうまく炊けず、圧力タイプがいいと聞きますが
ホームベーカリーの場合、パンが膨らみやすくなるのだからかえって好都合な気がします。
また、聞いた話で恐縮なのですが、高地は過発酵になりやすいので、
ドライイーストを減らすとうまく焼ける(1〜2gくらい減?)というもの記事で見たことがあります。
それと、日本で手に入るような小麦粉が現地にもあるか、ですよね。
小麦粉の性質の違いで、パンの出来って違いますものね。
とはいえ、私の情報はここまでです、すいません。
現地で実際に焼いてみないことには、かもしれませんね。
書込番号:19448255
3点

へろへろへろこさん:
こんにちは。私は長野県の原村、標高2,150mに住んでいます。2月現在で外気温マイナス20度前後という環境です。使用しているのはこの機種よりも全然旧いPanasonicのSD-BT100というHBですが、もう数年くらい各シーズン通して気圧などに関して気にしたことはありません。
食パンしか焼いてはいませんが、味、出来上がり共に満足しています。粉やドライ・イーストに関しては多少は気にしますが、粉はスーパー・カメリヤ&イーストもカメリヤのドライイーストくらいでしょうか。
悩んでいるのはこのこととは関係の無いのですが、回転羽(生地をこねる羽根)が食パンの中に次第に強力にくっついて出しにくいし、それを取り出すと決まって食パンの中心部分の底が崩れて困っていることです。
以上ですが少しはお役に立てたでしょうか?
書込番号:19565327
2点

こんにちは。
皆様、ご返信いただきありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
>ぼーーんさん
ご返信ありがとうございました。
大それた人間では無いので、そんな風に言っていただいて恐縮です。
>る〜のさん
ご返信ありがとうございました。
そうなんです。気圧だけでなく、手に入る小麦粉やイーストなどの問題もあるので、悩ましくて。膨らみ過ぎたらイーストを減らすという技、ぜひやってみます。
>takmrtさん
ご返信ありがとうございました。
実際にホームベーカリーを高地で使われている方のお返事、大変参考になりました。他機種であっても、高地で問題なく使えるという実例を聞けて嬉しいです。
皆様、丁寧にご返信いただき改めて、感謝いたします。皆様、参考になることを教えていただき、一人に選ぶのは心苦しいのですが、この度は実例を教えていただいたtakmrtさんをgoodアンサーとさせていただきます。
書込番号:19582829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日は高地での使用について教えていただきありがとうございました。転居し、実際に高地で使用したのでご報告いたします。
国内使用のみの本製品ですが、変圧器を使って110v(現地購入の変圧器では100vに変換できない)の電圧で使用しています。
現地調達の小麦粉(all purposeと書いてある。強力粉と明記されたものは見つからないけれど、パンの写真が袋にプリントされているので強力粉と考えて問題なさそう)、砂糖、塩、バター、スキムミルクと日本から持ってきた赤サフで作っていますが、レシピ通り作ったら若干過醗酵気味(イーストケースにパンがくっつく位の大きさ)な以外は問題なくできています。
今日は、イーストケースからうまくイーストが落ちきらず、半分くらいイーストが残っていたのですが、それでもパンケース丁度くらいの大きさにはなっていました。
小麦粉の質のせいか、若干苦味があるパンになります。また、日本米が貴重すぎて、一番お気に入りだったお米パンが焼けないのが残念ですが、今まで試したところだと、ソフト食パンが割と美味しく焼けます。
イーストの量を調節しながら、使用していこうと思います。改めまして、皆様ご教授ありがとうございました。
書込番号:19845182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
先日当機種を購入し、まずは手始めに普通の食パン(メニュー1)を作ってみようと思い、材料を説明書に指示された分量、順番にいれてスタートボタンを押しましたが、こねが始まる前にエラー表示が出てしまいます。その他考えられることは全て試してみましたが、ダメでした。どのようなことが考えられるのかご教示ください。
2点

こんにちは。
取説81ページのエラー表示が出たらの項目があります。
そこには、復旧作業をしてみて、それでも駄目なら販売店に連絡しなさいと言う事が書いてあります。
取説に書いてある通りにされたほうが良いかと思います。
書込番号:19400354
1点

カチっとなるまでパンケースを本体にさしこみましたか
書込番号:19401230
3点

お二方、ご回答ありがとうございました。
開梱した本体のシールをすべてはがし、説明書に記載されている材料の投入順に従い、ケースが本体にセットされた音を確認てから開始したにもかかわらず、エラー表示が出るのみで、フンともスンとも言いません。3回試したので、生地3回分無駄にしてしまいました。
明日、購入した店舗に連絡し、交換依頼をしたいと思います。
書込番号:19401378
1点

とりあえず一安心でよかったです。
交換品は良品だと良いですね。
書込番号:19421663
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
友人の家で、ホームベーカリーで焼いたチョコパンをいただいたら、とてもあっさりしていてほのかに甘くて美味しかったので、私も購入しようと決めました。
実家にもありますが、象印製でしょっちゅうパンが出せなくて困っています。
なので、他のものでと考えてこちらKBC-S100にたどり着きました。
条件は
1.イーストや具材の自動投入(ほぼタイマー予約で使用すると思われるので)
2.なるべく皮がやらかいもの。
3.羽などのお手入れが簡単なもの(昔昔に持っていたものが、羽の穴の掃除がとても大変でした)
各メーカーのパンフレットは取り寄せ、他社のマーブルパンができます!というのがとても気になります。
タイガーでもできるのか、タイガーは私の条件を満たしているでしょうか?
4点

取説 60ページ お手入れ
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbc_s.pdf
羽の穴は、店舗で実物で確認した方がいいでしょう。
書込番号:19346176
0点

こんにちは。
私もタイガーを使ってますが、仕上がりはメーカー毎に違ってくる感じですね。
条件ですが、
1.
具材は自動投入できるが、イーストは投入できません。しかし、材料の置き方で対処は可能です。
(水系の材料、塩砂糖、バターやマーガリンを先に入れ、粉を入れてから最後にイーストをその頂点に置く感じ)
私はタイガーでも自動イースト入れタイプを持っていますが、面倒なのでこの方法でやってます。
2
普通の食パンでは、私は、それまで使っていた他社製と比べてやわらかいと思いましたよ
3.
例えば、GOPANなんかは例外的に面倒だと思いますが、私が持っているものは相当簡単ですし、ほとんどの場合羽も綺麗に取れた状態でパンが出てきます。
書込番号:19346954
1点

マーブルパンは作れません
パナソニックのマーブルパンは時間予約や自動でできる物ではなく
開始後69〜94分後ブザーが鳴るので
対象のマーブル材料を手で入れる必要があります
たとえば夜予約して
朝焼きたてのマーブルパン・・・・・はつくれません
それをどう判断するかです
書込番号:19347501
1点

あ、マーブルパンに対しての回答が抜けていました(すみません
書込番号:19347524
0点

みなさま、ありがとうございました。
マーブルパンはあきらめることにします(笑)
今もイーストは一番上に置いてセットします。
別に入れていて自動投入するタイプと仕上がりに違いはあるのでしょうか。
そこだけもう少し情報を収集して決めたいと思います。
ずっとキッチンに出ているものだと思うのでデザインも重要だなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19369174
1点

>別に入れていて自動投入するタイプと仕上がりに違いはあるのでしょうか。
初期に試した事はあるのですが、私は別段感じません。
だから前にも言った様にイースト入れを外して使っています。
むしろ、イーストがケースに残ったりする事があって、そちらの影響とかも考えられますから、
私は材料の一番上にイーストを置く方法の方が無難かなと思っていつもそうしてます。
もちろん、夜に材料を入れて朝に焼く予約もそうしてますよ。
書込番号:19369272
4点

パナソニックのパンケースは厚みがあってやや重たいですが
タイガーのこの機種は大変軽くお手入れもしやすいのでいいですよ
軽いという事は蓄熱効果がないからふっくらしたパンが焼けないのでは?
思うかもしれませんがケース部分に遠赤効果がある工夫がされてますのでふっくら仕上がります
その辺も店頭でたしかめるといいかと思います
高いモデルの方はやや重めにつくられてます
書込番号:19374221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





