
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月23日 18:28 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2009年4月17日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月23日 11:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年3月17日 16:30 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年2月24日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月28日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
10年ほど前のリーガルのk567を使って来ましたが
パンケースがそろそろ限界
今のMkのとは焼き上がりがだいぶちがうのでしょうか?
昔のちょっとぱさぱさぼそぼそに飽きてきたので
今のがもっちりだそうですが期待できますかね。
0点

この機種しか使ったことがないのでアドバイスになるかどうかはわかりませんが。。。
初めて食べたときは、もちもちして、とてもおいしいと思いました。
もう1斤100円の特売のパンには戻れません。
価格も他社と比べて安いですし、私は買いだと個人的には思います。
ちょっと癖はありますが。。。
それは、他スレを参考にしてください。
書込番号:9318109
0点

kztk36さんの返信を参考に
同じくらいの値段でHBD715Mを購入して早速焼いて見ました。
結果12年前のに比べたら家族全員、柔らかーい、チョーウメーでした。
あっという間に1.5斤無くなってしまいました。
おかげでよい買い物が出来ました
どうもありがとうございました。
書込番号:9436990
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
3月初めにこちらのHBを使い始めた素人者です。
他の方も経験されているように、使いだして1週間ほどしたらふくらみが悪くなってきました。
そこで皆さんに
★どのような容器で、
★どのような方法(冷凍or冷蔵)でドライイーストを保存しているのか、
★一度に買うドライイーストの量
を参考に教えていただければと思います。
最初はそれこそ窓にくっつくほど膨らんだのですが、
最近は釜からちょこっと頭が出るくらいです。
・レシピは取り説に従っています。
・温度も温度計で測るなどして室温15度〜20度の環境で水25度前後を保っています。
・口コミを読んで、材料の置き方にも気をつけています。
上記の注意点は、使い始めから守っています。
それなのにこの短期間で(季節変わっていない)ふくらみに違いが出るのは、
もしかしてドライイーストの保存方法が悪いのかな?と思ったのです。
こちらが使っているドライイーストは、
金サフ125gで、
購入してすぐジップロックの袋に4つに分け、
すぐ使う分は冷蔵、他は冷凍保存しています。
冷凍した物を使ったときに、一粒一粒がくっついてくる(砂鉄のように)のですが、
これは皆さんも同じですか?
湿ってしまったのでは…?と心配しています。
本で見るとドライイーストを密閉瓶で冷凍保存している写真があったので、
袋より瓶のがいいのか?など悩んでいます。
一応こちらでよく出される解決法の、「発酵時間を延ばす」も
次回やってみるつもりですが。
通常の食パンコースでは、焼き時間は45分でよかったのでしょうか?
さっき焼いてた時に挑戦しようと思ってたのですが、うっかり見逃し…汗
先の口コミにあった、水分を一番最後にドライイーストめがけて投入
というのも、他にやったことのある方がいたら教えていただけると嬉しいです。
うまく行ったそうなんですが、怖くて…
ちなみに粉はカナダ産スーパーノヴァです。
ずっとこれのみを使っています。
どうぞ皆さんの貴重なご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

ドライイーストは、購入したままの状態で口をセロテープでふさいで冷蔵保存です。
HB購入後からずっとそうしています。
一時期ふくらみを気にしていた時期があり、発酵時間を延ばしたり等いろいろ工夫していましたが、粉も国産の比較的安いものを購入していることもあり自動オンリーで気にしないようにしました。
ふくらみを重視して無理に発酵時間をのばすとパンがおいしくないような気がしたので。。。
過去スレにも書いてますが、メーカーは、自動で16cmのふくらみを確保するためには
粉:日清カメリア、
ドライイースト:スーパーカメリア
を推奨しているので、それ以外のものを使うためには勝手に自分で条件を探してくださいのような回答しかもらえませんでした。
詳細は、
[9078961]
を参考にしてもらえたらと思います。
書込番号:9304420
2点

kztk36さん
ご返信ありがとうございました。
番号の書き込みも、以前拝見し参考にさせていただいています。
メーカー条件の粉やイーストがあるのは知っていましたし、
その上で現在の粉を使っているわけなんですけれど、
最初は膨らんだのに、1〜2週間経つと膨らまなくなる、
というのに納得がいかず、発酵が足りないだけじゃなくて他に何か理由があるのでは
と思ったのです。
その後発酵時間を20分足して焼いてみましたが、
発酵終了段階で頂点が釜の淵より出ているのを確認してから焼きに入ると、(写真参照)
17〜18センチで焼きあがりました。
ただ、やっぱり納得いかず…
結構面倒くさいですしね。
できれば自動でやってほしいものです。
釜から頭がちょっとしか出ないサイコロみたいなパンも、
美味しいですしね。
今使ってる粉がなくなったら、次は推奨の材料をそろえてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:9313396
0点

わたしもふくらみが足らないとき手動で発酵時間を延ばして作っていました。
ただ、そうするとふくらみはよくなるのですが、味がいまいちの気が最近してきて。。。
とそこへ、TVか何かで発酵時間を無駄に伸ばすとイーストがパンのおいしいところを食べてしまうので、味が落ちるというのを聞いたのです。
で、結局膨らまなくてもいいから、自動で焼くことにしました。
また、もともと国産のcoopの強力粉を使用していたのですが、別メーカー国産の強力粉に変えたところ自動で16cmまで膨らむようになりました。
粉ひとつでもやっぱり変わるんですね。
また、気温や水温のせいもあるのかもしれませんが。
今は、自動である程度ふくらんだおいしいパンに満足しています。
めんどくさいのでとりあえず、これからも膨らみ気にせず自動でがんばります。
書込番号:9318093
2点

賞味期限(2006/11)切れの手持ち(紙箱のままで冷蔵庫保管ではない)ドライイーストを見つけたので「ダメモト」を覚悟の上でレシピ指定量の3〜2割増しに増量してトライ(設定時間などはレシピ通り)しました。
結果は上々! パンの膨れ方は凡そ普段の3〜2割増しに仕上がりました。
どうやら「ドライイーストの扱い方は神経質になる必要はないようだ」「パンの膨らみ方を多目にするにはドライイーストを増量すれば良いようだ」と言うことがわかり、その後もトライを続けていますが、この予想は今のところ裏切られていません。
書込番号:9319400
1点

通りすがりですが
今は古いイーストだから成功しているのでしょう。
新しくても保存の仕方が悪ければ イースト菌を死滅させ 発酵が悪くなります。
偶然にも成功した事だと思いますが 計算上1/2+1/2=1になっただけだと思います。
冷蔵庫保存を主流にするのなら 少ない分量のイーストが向いていると思います。それでも早く使い切ることです。
又 よく趣味でパンを作られる方は500gの物を買います。
パン屋さんでも、その場合は密封出来る容器に入れ冷凍保存を推進しています。
何故なら、イーストは生き物なので冷凍庫で仮死状態で保存した方が長持ちするという事です。冷蔵庫では完全に菌が眠らないので死滅して 常温に戻った時に活発に反応してくれる菌が減ってしまうと言う事らしいです。
書込番号:9324136
5点

こんばんは。私もサフの金を使っています。
数年前までは500gのものを買っていましたが値段が非常に高くなりました。
ですので今は、同じサフの金ですが400gのテトラパック入り(要冷凍)のものを使っています。
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=45&sCategory=02&pg=&ID=6833
生イーストとドライイーストの中間的なもので「セミドライイースト」ですが、普通のドライイーストと同じ様に使っています。
私は週に2回ほど普通の食パンを焼きますが、耐糖性の金色サフでも充分に膨らみます。
また、味もこちらの方が美味しく感じますよ。
私の場合、頻繁にパンを焼いていますので、ドライイーストを袋に小分けはせず、
近所の100円均一ショップのダイソーのキッチン小物売場で、
このような ( http://item.rakuten.co.jp/i-order/463418/ )フタ付きのドレッシングの容器を
買ってきまして、その中にドライイーストを入れています。 写真でいえば、真ん中の大きさくらいの容器です。
サフの赤と金の両方を使っていた時は、ドレッシング容器のキャップの色を赤と白のものを探し、
その両方を買ってきまして、サフの赤と金(耐糖性イースト)を分かりやすく分けていました。
それを容器ごと、冷蔵庫ではなく、”冷凍庫” の扉のポケットに入れています。
以前500gのサフを使っていた時は、
袋に残った分は中の空気を抜いてガムテープでキッチリと止めて同じく冷凍庫に保存していました。
今は、テトラパック入りなのでそのまま使いさしのパックを普通に閉じて”冷凍庫”に横にして入れています。
そして、ドレッシング容器に入れているサフが無くなったら補充する。という感じです♪
2年ほど前に私のブログにアップしたドライイーストの容器なのですが、よかったらご覧ください。
↓
http://plaza.rakuten.co.jp/pokka/diary/200702210000/
書込番号:9408587
5点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
はじめまして。
1歳になった息子がパン好きのため、HBを購入しようか検討しています。
そこで商品をお持ちの方に質問です。
パンを作るということの他に、この商品ではジャムが作れるとのことですが、その出来栄えや量などいかがでしたでしょうか。
おいしいパンにジャムまで作れたら最高でしょうね!
0点

付属レシピには「りんご」「いちご」「キウイ」「ブルーベリー」の紹介があります。
レシピにない「イチジク」も同様にトライしてみたのですが、巧くできました。お奨めです。
レシピによれば一度に作れるジャムの果実は400grに砂糖は150grの分量なので結構な量です。ちょっと水っぽい感じがしますが、それはお好み次第でしょう。
書込番号:9291084
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
結婚したらHBを買うんだと決めていたのに早2年…。ふとこちらのサイトを見つけ『こんなにHB人口がいるんだぁ』と一気に火がつき2月に購入しました。
1ヶ月間はドライイーストでパンを焼きました。毎日次はどんなパンを焼こうかなぁっと楽しんでおります。
そろそろ天然酵母に挑戦しようと昨日取り寄せ、生種おこしを早速しました。が、ここで疑問が…。
『出来上がった生種は冷蔵庫に入れて保存』とありますが生種のカップをそのまま冷蔵庫に入れるだけでいいのですか?カップにはフタに少し空気穴の様な穴がありますが、ラップか何かしなければいけませんか?
初歩的な質問ですみませんが、教えて頂けると嬉しいです。
0点

我が家ではホシノ天然酵母を使って時々焼いています。
生種の保管はフタをするだけでOKだと思います、保管中も醗酵ガスが出ると思いますんでフタの穴はふさがない様にした方がいいでしょうね。
いつもカップにフタをして冷蔵庫の真ん中くらいで保管していますが、2週間は大丈夫ですね。
この前はおこしてから3週間ほど経った酵母で焼いてみましたが、風味も膨らみもいつもと変わらないパンが焼けました。
書込番号:9260374
2点

主です。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
早速やってみたいと思います!
書込番号:9260398
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ナショナルと迷いましたが、コネが強く、しっかりした翌日もおいしいパンが焼けるとの評判に惹かれ、このHBの購入を考えています。
できれば、国産小麦粉を使って焼いてみたいのですが、国産小麦粉で焼いた場合のやけ具合を知りたく思っています。
この機種で国産小麦粉で焼かれている方がいらっしゃれば、どんな具合か教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

昨年10月に購入し以降4ヶ月ほどの間3日に1回の頻度で付属のレシピに従って愛用しています。出来合のパンは購入しなくなりました。我が家では主夫の仕事になりました。
お尋ねのパン粉ですが、全て国産の強力粉、価格の範囲は約¥200/kg〜¥800/2kgほど、出来映えは殆ど差は見られず、最寄りのスーパーなどで入手したもので十分に満足しています。
特殊な例えば輸入の強力粉などは使った経験はありませんが、国産品で十分満足できるのでトライはしていません。
ドライ・イーストは何故か何処で購入しても原産国はフランスと表示されています。国産品は見かけません。
書込番号:9143365
1点

どんな具合かといわれても具体的に何にこだわるのか(色づき、ふくらみ、食感等)によって機種選定も変わってくると思います。
[8753612]の
http://www.cuoca.com/library/event/2007bread/report.html
を見ていただければ、ある程度の見た目(色づき、ふくらみ)はわかりますので、ご参考に。
個人的には、別スレにも書いてますが、この機種は、少々癖のあるものかなと思っています(国産小麦粉の場合ふくらみが少ない)。
過去スレを見ると、メーカー推奨のカメリアを使わず、国産小麦粉を使うと、いろいろと試行錯誤が必要になってきます。
私も実際、国産小麦粉(300円弱/kg)を使用しており、自分が満足する食パンを作るのに半自動(自動でスタートし、発酵完了後焼きに入る前に一旦取り消し、単独で20分発酵時間を追加し、焼きのみ再スタート)で製作しています。
無難に使えるのは、ナショナル(パナソニック)製だと個人的には思います。
ただ、いろいろ試行錯誤して使うのが苦にならないようでしたらこの機種でもよいかと思います。
書込番号:9144950
2点

ぱいぷのけむりさん、国産小麦粉で満足のゆく仕上がりとなっているとのクチコミありがとうございます。安心しました。主夫の仕事とは、奥様お幸せですね。
kztk36さん、詳しい説明をありがとうございます。やはり、国産小麦粉だと色々工夫が必要なのですね。それでも、国産小麦粉で焼いていらっしゃる方がいるのは心強いです。教えていただいたサイトも見てみました。私は、あまりふわふわよりもしっかりとしたパンが好みなので、釜伸びはそれほど重視しませんが、ナショナルとではかなり違いがあって、びっくりしました。色々工夫するのは好きな方なので、この機種でがんばってみようと思います。過去スレをもうすこししっかり読み込んでみます。ありがとうございます。
お二人のおかげで、この機種を購入する決心が付きました。ありがとうございました!
書込番号:9147482
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
皆さんに質問なんですが、何故か、パネトネーマザーの粉末でパンを食パンコースでやると、パンが焼かれていないのですが、故障なのでしょうか?
どなたかわかる方いたら教えてください(*_*)
0点

HBについては素人ですが。。。
パネトネーマザーを使ったときだけ食パンが焼けないのでしょうか?
書込番号:9133083
0点

そうですね。
近々ドライイーストでパンの方も作る予定なので、もし焼けないようでしたら、サービスセンターにでも聞いてみようかと思います。
書込番号:9133314
0点

こちらのサイトを参考にしてみては。
http://www.cuoca.com/contribute/tksearch.php?ieidno=4105
小麦等の配合によってはコツがあるようです。
書込番号:9168857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





