
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 20:05 |
![]() |
4 | 4 | 2009年3月30日 15:57 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月18日 22:05 |
![]() |
19 | 18 | 2009年3月10日 15:06 |
![]() |
15 | 8 | 2008年10月28日 03:48 |
![]() |
3 | 5 | 2008年9月6日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
こちらの1.5斤型は、横長の食パンが焼けるタイプでしょうか?現在MK製のホームベーカリーが欲しくて、購入検討中なのですが、こちらのタイプにするか、BH197型にするかで迷っております。理想ではヨーグルトも作れて横長型に食パンが焼ける197型が欲しいのですが、今ではどこを捜しても在庫切れでした…。唯一、オークションで中古がでていました。この最、ヨーグルトの事は忘れて、このBH150の新機種にしようかなと傾いてはいるのですが、パン屋さんで売っているような横長の食パンが焼けるのか疑問に思って質問させていただきました。またこちらの機種で、上田まり子さんのプーのハニートースト?なるものを焼いてみた方はいますか?BH100の縦長1斤タイプではうまく焼けないという口コミをみたので、こちらはどうかな?と思いました。
0点

リーガルを持っているお友達の薦めで、横釜の物を選びました。確かに、横長パン焼けますよ!でも、ねり残しがあるのが欠点・・・。
上田まり子さんのは作ってませんが、工夫すれば不可能はないのでは?
書込番号:9100478
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
今ナショナルのHBを使っているのですが買い替えを検討しています。
こちらの商品は発酵時間など、細かな設定ができるので、是非買いたいと思っているのですが焼き色が薄く、伸びが悪いと聞いているので心配です
焼き色を「こいめ」としても、耳は濃くパリッといかないのでしょうか?
今使っているナショナルくらい、耳を強く作りたいのですが。。
またイーストの投入口はないのでしょうか?
予約の場合のイーストの置き場はあるのでしょうか・・?
0点

確かに、ナショナルはパンの上部の焼き色が濃いですよね。思うに、自動投入の部分があるので、蓋が二重構造のようになり、密封状態が強いからではないでしょうか?釜伸びは、機械と粉や酵母の相性によると思います。私は、粉は春よ恋を使い、酵母は色々試してみています。
今のところ、ナショナル(パナソニック)以外に自動投入機能はないでしょう。予約時は、水、イースト以外の材料を入れ、最後に粉の中央にくぼみを作り、イーストが水にふれないように入れます。ナショナルを最初に使っていると、他の機種の騒音にビックリするんじゃないかな!
書込番号:9100611
0点

耳が濃くとは、パンケースに関わっています。
パンは全面浸透加熱なので、熱伝導が高いアルミを使用し薄くするのは蓄熱を防ぐ為に成ります。
さて、パナソニックと同様のパンケースでは象印に成り、加えて羽の形状は直線なのでパナソニック同様の柔らかい生地に仕上がると思われていますが、HB10とKS10では、中麺方式で酵母の立ち上がりが遅くなるパナソニックとHB10が近いかと思われます。
その中麺方式とは、直に製パンをした方ならば経験している筈ですが、最初からイーストを入れる方式の直種方式に対し、中麺方式とは生地のコンディションを確認してイースト量を決めて後からイーストを加える職人の経験に左右されるイースト添加方式です。
そして羽の形とは、MK精工と三洋の羽がカーブしているは、カーブが生地を引っ掛けてケース内側に叩くので、手ごねのコシを再現し、パンケースの薄さから熱を逃がす作りにし、最初から表面を厚く仕上げないように、表面の焼き上がりは焼き方調整で制御します。
作動音については本体重量が軽いならば安定性が悪く可動音が目立ちますが、MKが音が目立つとするのはグルテンの強度を発生する生地の打ちつけ音を示しているかと。
しかし現在はインバーター制御でモーター可動をしていますので、どのメーカーも45db程度の可動音と言われていますが、直種方式ならばイースト投入時の音が無くなる分、返って静かになるかとも思われます。
ちなみに、東芝はパンケースは薄いものの独自性から表面をブラックコートで蓄熱させてしまったので、耳が厚いとの意見が上がっています。
書込番号:9106685
3点

いろいろ情報をありがとうございます
とても勉強になりました
耳を厚くバリっといったパンが好みの私には
この機種は不向きかもしれませんね。
残念です・・・
書込番号:9107806
0点

こんにちは!3日前に機械が届いて、2回焼きました
私は焼色普通で焼きましたが
耳は結構しっかりパリパリになってましたよ。
焼くときにスキムミルクを多めにすると皮が固くなると記載がありましたが
分量は普通でもぱりぱりで中はしっとりでした。
ちなみに
粉はハルユタカブレンド イーストはサフ ブルー
バターはよつば 砂糖のみ我が家に黒糖系しかないのでそれを使ってます☆
私も前に友達のN社製のパンを食べましたがスカスカという印象で
焼き上がりは断然っこちらの方が好みでした
書込番号:9325420
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
こちらの商品の購入を考えているのですが、みなさんはどこで購入をされたんですか?
ネットでの購入をしたことがないので、迷っていて・・。口コミや価格をみて欲しいと思っています。
子どもができる前にパン作りはしたことがあるのですが、生まれてからはなかなかできなくて・・。ホームベーカリーは初めてなのでちゃんと使いこなせるかは心配ですが・・。おいしいパンが食べたくて☆
よかったらアドバイスをいただけませんか?
0点

私はネットで購入しました。
購入自体は問題ありませんでした。
ただ、電化製品全般にいえることで、保証期間内でも修理する場合は、量販店で購入すれば、そこへ持って行って事情を説明して修理手続きをすればよいですが、ネット通販の場合は、購入店に宅急便へ送るか、初期不良以外の故障は、直接メーカーとやり取りしないといけない販売店があるなどリスクがあります。
そのあたりをどう見るかだと思いますが。。。
蛇足ですが、以前ハンディクリーナーをネット通販で購入し、1年未満で不具合が生じたため、購入店に連絡すると、直接製造メーカーとやりとりしてくれとのこと。
メーカーに連絡するとサービスセンターに持ち込んでくださいといわれ、片道1時間かけて持ち込み、修理完了後引取りに行ったことがあります。
保証期間内なので無償でしたが。
ネット通販には、そんな手間をかける必要がある可能性があることをご理解ください。
幸い、エムケー精工は、宅急便で受け付けてくれますので上記のようなことはありません。
ただ、商品としては少々癖があるものを私個人は思っていますので、初心者で無難に使いたいと思うのであれば、ナショナル製をお勧めします。
別スレにも書いてますが、メーカー推奨以外の粉を使った場合は、まず自動モードで満足いく膨らんだパンが焼けないことが多いようです。
みなさん、水、粉等の分量を変えたり、それぞれの温度を管理したりされているようです。
私も、初めてのHBがこの機種なのでほかがどうなのかよくわかりませんが。。。
書込番号:9090227
1点

お返事ありがとうございます。すごく勉強になりました。
ナショナルの商品も迷ったのですが、価格的にもこちらが購入範囲内だったので。それに長く愛用されている方が多いようなので・・。ネット以外でもこの商品を買えるんですか?電気屋さんでは見つけられなかったので・・。でもネットでの購入に対しての不安も落ち着いたのでもう少し考えて購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9102011
0点

>ネット以外でもこの商品を買えるんですか?電気屋さんでは見つけられなかったので・・。
確かに。。。量販店では見かけませんね。。。
となると、ネット通販になってしまうのでしょうが、アフターサービスがしっかりしてるところを見極めて購入されれば何ら問題ないと思います。
安いだけで店舗を選ぶと後々後悔するかもしれませんので。。。
書込番号:9102180
1点

アドバイスありがとうございました。今日とうとうネットで購入しました。まだ入荷予約なのでもう少し待たないといけませんが、アドバイスにあったメンテナンスの件を考えて、同じ件のショップを選びました。楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9116989
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
1年程前からMKのHBを使っています。最初から私のパンは釜伸びが見られず、「なんでだろう?」と不思議に思っています。
下記でナショナルとMKの焼け具合を比較していますが、ほんとうにこんなパンになるのです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20061204/120039/?P=3
別のブログで「スタートから20分後にイーストを投入すればいいよ。」と書いていたのでやってみたところ1回目はできましたが、(写真参照)その後同じようにやってもできません。
みなさんのMKは釜伸びしますか?それとも上記サイトのパンのようですか?
それから、自動では、釜のふちまで発酵させることができず、いつも目で確認してから調節しなければならないのですが、そんなことはありませんか?
0点

画像を添付し忘れました。1度だけ釜伸びがみられた時のものです。下記の材料で焼いています。
材料は、春よ恋 250g
牛乳 180cc
砂糖 15g
塩 4g
イースト 4g
バター 10g
書込番号:8711210
1点

私も同じような疑問を持っていました。
今年2月の購入当初は、何も気を使うことなく説明書に書いてある分量を量って投入し、スタートさせれば、問題なくふっくら膨らんだパン(添付された写真のようなパン)ができていました。
しかし、夏ごろから急に膨らまなくなり、釜から山の頂点がでなくなり、身のつまったパンになってしまいました。
いろいろ調べて夏場は過発酵になりやすいとのことでいろいろ調べた結果、夏なのに発酵不足が原因で、発酵時間を手動で延ばして焼くと幾分ましになりました。
MKのサポートセンターに電話したこともありますが、
「秋ごろになると安定しますよ。」とのことでしたが、
現状でも、自動で焼くと釜から山の頂点がぎりぎり出るか出ないかくらいまでしか膨らみません。
1.食パンコース、2.早焼きコース、3.やわらかパンコース どれを試しても結果は同じです。
とりあえず、そのまま様子見ています。
材料の保存状態は、
ドライイースト、マーガリンのみ冷蔵庫保存でその他は常温(現状20℃前後)
ホームベーカリー周辺温度は18℃前後です。
購入当初は、同条件でも問題なく焼けていたのですが。。。
ホームベーカリー側の不具合で発酵中の温度が低く発酵が進まないようなことがおこってるのではないかと個人的には思っているのですが。。。
書込番号:8715203
3点

お返事ありがとうございます。私も夏なのに釜の淵までくることはなく、いつも高さを確認しながら焼いています。その結果として過発酵になってしぼんでしまったこともあります。
どういうことなんでしょうか?多いくらいのイーストが入っているのに、規定の時間では足りたいというのは?イーストは冷蔵庫で保管していますが、開封仕立てでも釜伸びしたことはありません。
初めて、「このHB、おかしいな・・・」と感じたのは、友達のZ社のHBで同じ材料で焼いたら、はみ出さんばかりに膨らんでいたのです。
これから、友達のN社で焼いてみて、同じ結果だったら買い替えを考えようかな?
他のみなさんは、釜伸びしていますか〜?
書込番号:8722064
0点

asimonoさん、こんにちわ。
我が家では冬になると40度以下のお湯を使っています。(最初に容器に入れます)
熱すぎるとイーストが死んでしまうので、40度以下を守ってます。
あと、粉は280gで焼いていますが今のところ問題はありません。
容器への投入順序も説明書通りにされておられますか?
もしまだお湯を試されていないようでしたら、オススメします。
書込番号:8722513
0点

りきぽんさん、はじめまして。
今日、ミルク100ccとお湯80ccで人肌の液を作り、前の投稿通りの材料で作った写真です。
工程は、7分捏ねてバター投入、その後13分でイースト投入しました。
ここまで、発酵させるのに10分多くかかりました。全く釜伸びはなく、どちらかというとちょっと縮んだ感さえあります。
りきぽんさんは、毎回自動で釜伸びのパンができますか?
書込番号:8722820
1点

asimonaさん。
うちは説明書にある「食パン」の材料・分量で、コース1を選択して
自動です。
一番上にあるお写真と毎回同じようなものが出来てます。
いつも15センチから16センチ位の高さでしょうか。
また、国産ものだけの使用では釜伸びは難しいかもしれません。
私は、はるゆたかとゴールデンヨットを混ぜて作っています。
書込番号:8722889
0点

「粉」ですか・・・ゴールデンヨット買ってみます。新HB買うよりはお安いですからね。
また、ただ今、お友達のN社HBで自動で焼いてもらっています。結果は明日投稿します。
書込番号:8728631
1点

☆コナオです。HB-100とN社と両方持っていましたので参考になれば。v(^o^)
私が同じようにHB-100で釜伸びしなかった時は「材料が少ない」「膨らみにくい材料」「練り不足」「焼き不足」のどれかだったように思います。
レシピを私のと比べると、
春よ恋 250g→300g
牛乳 180cc →水100牛乳80
砂糖 15g→大さじ2.5
塩 4g→小さじ1
イースト 4g→小さじ1.5
(すいませんグラムがわからなかったので(^o^;))
バター 10g→そのまま
春よ恋で焼いた時は確かに膨らみが悪かったので、粉を増やして、砂糖、イースト、も増やしたら結構膨らみました。
増やす時は、粉は2割まで。砂糖・イーストは1.5から2倍まで。
牛乳も入れすぎると膨らみませんでした。
あとHB-100は焼き色が薄かったので焼きを強くしましたが膨らみにはあまり影響がなかったように思います。
ホームベーカリーは外国産の粉「カメリア」を基本に作られているので、国産の粉を使う時は工夫が必要かもしれませんね。
ご参考になれば。
書込番号:8731676
1点

コナオくん、投稿ありがとうございました。
N社で焼いてくれた友達の「このレシピは、膨らまなかった。水分を増やして、牛乳はへらしてみたら?」というアドバイスを受けて、牛乳100cc+水90ccで焼いてみました。写真参照。
でも、これもダメでした。国産の粉では、この辺が限界なのかも?最後に次はコナオくんのレシピで焼いてみます。
2つを比べてみて、感じたのですが正直なところ形を気にしなければ、MKの食感のほうが好きかも・・・(^▽^)/
書込番号:8734920
0点

説明書にある「1.食パンコース」で焼きました。
分量も、そのまま説明書記載のとおりです。
水(ぬるま湯) 190cc、
強力粉 280g、
砂糖 付属スプーン2.5杯、
塩 付属スプーン1杯、
スキムミルク 付属スプーン1杯、
マーガリン 20g、
ドライイースト 付属スプーンA1杯
の順に入れて即スタート。
焼きに入る前に、一度釜をのぞくと頂点が3/4くらいのところでした。
そこで、取り消しを行い、15分発酵時間を延長すると、頂点が、釜と同じ高さくらいになったので、手動「焼き」スタート。
すると釜伸びしてスレ主さんの最初の写真のような膨らんだパンが久しぶりに焼けました。
手動になるのが問題なのですが。。。
ちなみに、粉は、coop製品の強力粉を使っています。
一時、いろいろ分量を調整したりしましたが、原点にもどるのもひとつの手かもしれませんね。
ただ、以前は、冬場でも自動で問題なくできていたのが、現在発酵時間を延ばす必要がでてきたのかは不明ですが。。。
書込番号:8735233
0点

kztk36 さん、投稿ありがとうございました。
私も粉は、「カメリア」、「coop国内産」、「coop強力粉」、「カメリア」、「はるよこい」と変えてきましたが、釜伸びしたのは、「はるよこい」の1回だけです。これをみて、「中麺法」なら伸びるんだ!と思ったのですが、再現性がありません。
kztk36さんのアドバイスでも焼いてみてみます。
書込番号:8735414
1点

原点に戻って、取説にあったレシピ通りに焼いてみました。やはり、自動では釜の淵まで発酵できず、5分延長しました。
高さ15cm、国産強力粉100%では、このあたりが限界?
次は、「ゴールデン・ヨット」を混ぜて焼いてみます。注文しなくっちゃ!(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:8746592
0点

N社とMK社のもので購入を決められずにいます。
MKのHB−100ですと、簡単に納得のいくように焼くことが出来ないような印象をもってしまうのですが、実際のところどうなのかと思いレスしてしまいました。
パンの好みにもよるのでしょうか?
書込番号:8752701
0点

なぜ1年もたってこのように感じたかというと、本屋さんでHBの本を何冊か見て、それが全部N社製で、最初の投稿の写真のような釜伸びがどの写真にもありました。
「私のHBでは見た事ないな〜!」と疑問に思っていろいろ調べ始めたのが始まりです。そこでとあるブログで「20分後にイースト入れるといいよ。」と書いてある方を参考に焼いてできたのが「釜伸びした」写真ですが、その後再現できていません。
最近見つけたshouyuuさんのブログを参考にしてください。釜の様子から察してMK社製と思われます。ふくらみにくいライ麦もあのように釜伸びしているようです。これが自動でできたのなら、不満はないと思います。
http://shouyuu.blog.so-net.ne.jp/archive/c45412353-1
また、下記はクオカの比較です。これから見ると私のMK社HBは、平均値以上には膨らんでいるようです。今日は「カメリア250g」で自動で15.5cmに焼けました。
http://www.cuoca.com/library/event/2007bread/report.html
結論として私が言えるのは、最初の投稿にあるページの方がおっしゃるように好みの問題だと思います。
ただ、自動で焼くとことに関しては、私の持っているHBは信頼性がありません。最初からそうでした。朝ふたを開けて「あっちゃー!ちっちゃい!」ということが結構あり、その後は、材料代がもったいないので、日中様子をみながら焼くようにしています。
こちらで、自動で焼く機能について新しく質問なさって多くの意見を伺ってはどうでしょうか?
書込番号:8753612
3点

パナのHBを3年程愛用してます。1斤では家族の成長で足りなくなり、1.5や2斤を検討して拝見しました。
私は毎回何の苦労もしてません。10分後に何かを入れたり、、早めに出したり、、観察したり、、大変です。夜に一度に放り込んで予約しておけば、朝に焼きあがるのが、「家庭用HB」です。焼き上がりの電子音を無視して、放置しておくと小さくなってしまうので、必ず起きて取り出さないといけないので朝寝坊が許されないのが一番のウイークポイントでしょうか。子供が計量してますが、少々量が多めでも少なめでも関係ないです。まあ国産の粉を使うときはべたつくので20CC程水分を控えるか粉を増やすと良いと思います。
私のおおざっぱな楽しみ方を紹介します。
粉は3割までなら他の物にできます。全粒粉・ライ麦。
ココアパウダーや抹茶や粉チーズなら1割程。
水分も紅茶(粉にも少し葉を混ぜる)・コーヒー
具は解けないチョコレート・炒ったくるみ・アーモンド・ゆでたマッシュかぼちゃ・プロセスチーズ・金時豆など、、適当で、何でも焼けますよ〜。
砂糖を黒砂糖にしたら黒糖パンです。
毎回計量をするのは疲れるので、ナイロン袋の3〜4枚に粉と砂糖と塩をお好みのパターンでセットして作っておきます。バターも分量に切って冷蔵庫に。ドライイーストは蓋付きの空き瓶(小さじの入る直径以上)に入れかえて冷蔵庫。後は毎回全部掘り込んで水分だけデジタルスケールではかり入れるだけです。
お気に入りは全粒粉+くるみ ココア+チョコチップ 抹茶+金時豆
どうしても混ぜ物が多いと膨らみは悪くなりますが、シンプルなパンが神経質にならないと焼けないようでは、買い替えをお勧めします。手でこねても計量から2〜3時間ほどで焼けます。HBは本来は簡単で美味しいパンのはずです。
気楽に楽しめますよ〜
書込番号:9073335
2点

お客様相談窓口に相談したところ、製品を点検することになりました。
結果、異常なし。念のためコントロールボードを交換しました。
と修理から返ってきました。
メーカーのほうで焼成テストを2回(1:食パンコース、2:早焼きコース)した結果も添付されており、どちらも約17cmのふくらみをしていました。
メーカーでは、
粉:日清カメリア
ドライイースト:スーパーカメリア
室温:20℃
水温:20℃
粉温:20℃
が基準としており、それでまず、17cmくらいのふくらみは確保できるそうです。
別紙でパンをおいしく作るポイントとしてA4、1枚の紙がついてきましたが、そこには、
・国内産の粉を使用すると、そのときの作柄でタンパク質の含有量、質に差があり、ふくらみに差がでる。
・輸入品イーストは発酵条件に差が大きく、最適範囲がずれたり、最適幅が狭い場合がある。
・室温にあわせて、水温、粉温を適温に変える(一覧表付き)
等など但し書きがいっぱい書いてありました。
要は、粉、イーストをメーカー指定品から変えた時点で、ふくらみがどうなるか分からず、室温に応じて水温、粉温を適当に変えて自動条件にあった最適な条件を自分で見つけてください、と言わんばかりのないようでした。
自動条件を粉に合わせて自分で探していかなければならないというのが、HBとしてどうなのか、初めてHBを購入したのがこの機種なので、分かりません。
他のHBは自動で焼くのにこんなに気を使わなければならないものなのでしょうか?
メーカー指定の粉じゃないから仕方ないことなのでしょうか?
ただ、点検依頼に対する対応は良かったです。
こちらの手入れミスで軸受け部が腐食していたのを無償交換したり、テスト結果も写真入りで添付してくれたので。
まだ、修理返却後の焼きは試していないので、コントロールボード交換で変化があったかどうかは確認します。
書込番号:9078961
2点

本日、「2:早焼きコース」で一切何も調整せず焼いてみました。
結果、高さは15cmでした。。。
国産の強力粉を使っては、自動では限界のようです。
やっぱりこの機種は、メーカー推奨の「カメリア」を使うしか、全自動で釜伸びさせる方法はないようです。
書込番号:9090125
2点

購入してから2週間が経ちますが、5回程焼きました。毎回、大丈夫かな?というぐらい
膨らみます。使っている強力粉はニップンの【ふっくらパン屋さん】と言うのを使い、ドライイーストはカメリヤのを使っています。タイマーでは作っていないので分かりませんが、やわらか食パンで4時間30分掛けて作っていますが、本当に柔らかく美味しいです。
強力粉 280g
バター 30g
お砂糖 大さじ2杯
お塩 小さじ1杯
イースト Bさじ1杯
人肌のお湯 190g
釜に強力粉を入れお砂糖を角へお砂糖と対角にお塩を入れバターは真ん中へ
ドライイーストをお砂糖と同じ場所へ入れ、お湯をドライイースト目掛け
入れます。後はセットするだけです。
イーストとお塩は近づけてはいけません。
このやり方で一度作ってみてください。
書込番号:9223305
2点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
N社など他社品と比較しながら、本品の購入を検討中です。ところで本品の説明には「うどんが出来ます」とは書かれていません。どなたか本品で「うどん」をお作りになられた方いらっしゃいましたらアドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
0点

その手の話はメーカーサイトのQ&Aあたりに書いてあることが多いかと。
書込番号:8555078
1点

うどん、できます。うどんの材料を入れて、15分くらいこねてあげると、市販品
に負けないくらいのうどんができました。
書込番号:8556856
2点

「故障の原因になるので餅つき器を推奨する」とQ&Aにありました>tarmoさん、アドバイスを有り難うございました。
「市販品に負けないくらいのうどんができました」との1票>ちょぱん25さん、アドバイスを有り難うございました。
本品の購入に傾いて来ました。
書込番号:8557567
0点

うどんは試していませんが、スパゲティは問題なくできましたので同様に可能だと思います。むしろ「ねり」で独立しているので、こね終わったけどまだちょっと足りないかな?なんてときに5分だけ追加できたり配合によって調整できたり便利ですよ。(蛇足ですが、うどんもパスタもHBでできるのは生地作りの第一段階だけで、HBで練ったものを伸ばして切ってゆでればウマーというわけではありませんのでご注意ください。)
レビューでも少し書いたのですが、おしなべてメーカーは想定の範囲外の用途を必要以上に非推奨にする傾向にありますね。PLの関係でいたしかたないことだと思うのですが、本来の魅力を奪うことになりかねず少々残念な傾向だとも個人的には思います。
書込番号:8560680
4点

>おしなべてメーカーは想定の範囲外の用途を必要以上に非推奨にする傾向にありますね。
どうかなぁ?
一度手捏ねでパンとうどんの生地を作ってみたら違いが分かると思うけど、うどんは力が要るよ。
つまりモーター負荷がうどんはかなり高い。
餅つき機の様なパワーが要るというメーカーの言は間違いじゃないと思うけどね。
書込番号:8560728
4点

追加です。
配合によるのか気温によるのかよくわかりませんが、麺の生地をこね終わったあとに続けてパンを焼こうとすると「本体が熱を持っている」旨のエラーが出て動かないことがよくあります。麺の生地を長時間練ろうとすると終盤はほとんど動いていなかったりもします。上記のようなことを言っておいてなんですが、やはりホームベーカリーの本来の用途はパン生地を作ること。水分の多くない生地を練るのはやはり得意ではないのだと思います。説明書に書いていないことをやってできないとかいきなり壊れるとか財物・身体に損壊を与えるということはないと思いますが、うどん作りが主目的で購入するならおすすめはできないというところではないでしょか。
書込番号:8560738
3点

あ、また追加です。
うどんは、手ごねでやったことはあります。
さきほども書いたとおり、ホームベーカリーでできるのはあくまで生地作りの第一段階だけという認識です。まとめるだけ。パスタならパスタマシーンで伸ばしたりまたまとめたり・・・っていうのは必要だし、うどんならまとめた後に踏んだりするでしょ?
でも最初のまとめるだけでもだいぶ楽になると思いますよ。(フードプロセッサーでも同様の効果はありますが。)
書込番号:8560748
1点

「うな田」さん&「tarmo」さん有り難うございました。「ご経験談」と「討論会?」を拝見させて頂きました。
「善は急げ?」とばかり本品を発注いたしました。楽しみと仕事が増えるよう期待しています。
また色々と教えて下さい。
PS:「うどんメニュー」のあるN社品とカタログ消費電力がほぼ同じの本品に「うどんメニュー」がないのは何故でしょうかね?
書込番号:8563133
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ふっくらパン屋さん 1.5斤タイプ HB-150 が9月22日に発売されるそうですが、詳しい仕様などご存じの方がいたら教えてください。
HB−100を購入しようかと思ったのですが、1.5斤タイプの方がいいかも…と迷っています。
1点

私も気になってネットで調べてみましたが、
●パン作りが初めての方から、とことんこだわり派の方まで焼きたいパンがお家で焼ける
●「ねり」「発酵」「焼き」3つのメニューを自由に組み合わせ。手の込んだパン作りも思いのまま
●こだわり派にも十分な機能を搭載、メニューは豊富な21コース
●天然酵母パンメニューも充実の7コース
●旬の素材を使った無添加の手作りジャムが楽しめる
この程度のことしかわかりませんでした。
すでにお調べになられているかもしれませんが。。。
これだけを読むと、HB-100よりもかなり細かく設定ができるような感じがしますので、HB-100では物足りない人向けなのかなと思います。
ただ、価格は、HB-100の約2倍(Amazonで22800円で10%P)。
手軽にHBをはじめるのであれば、HB-100、徹底的に使いこなすのであればHB-150というような感じでしょうか?
質問に対し的確な回答になっておらず申し訳ありません。。。
書込番号:8236579
2点

kztk36さま、とても参考になりました。 ありがとうございました。
現在使っているホームベーカリーが天然酵母が使用できないタイプなので買い換えようと思っています。ナショナルのSD-BM151と比較して購入を検討したいと思います。
書込番号:8236678
0点

自分はHBD-100(HB-100の色違い)買おうと思ってましたので
新製品情報かなり気になります!
メーカー公式でスペック調べれないっていったい・・・(;^_^A
Amazon.co.jp商品紹介
●パン作りが初めての方から、とことんこだわり派の方まで焼きたいパンがお家で焼ける
●「ねり」「発酵」「焼き」3つのメニューを自由に組み合わせ。手の込んだパン作りも思いのまま
●こだわり派にも十分な機能を搭載、メニューは豊富な21コース
●天然酵母パンメニューも充実の7コース
●旬の素材を使った無添加の手作りジャムが楽しめる
1行目「パン作りが初めての方から〜」
⇒具体的な機能に触れてませんからただの宣伝文句でしょう
2行目「「ねり」「発酵」「焼き」3つのメニューを〜」
⇒HB-100も同じ記載があります
5行目「旬の素材を〜」
⇒これもHB-100と同じ
気になるところといえば
メニューの追加(17⇒21)
公式で紹介されてるメニューのうち
天然酵母のコースは4つあり
これが7つに増えるとのことであれば
パンメニュー追加3
パン以外のメニュー追加1
ってところかなと思います。
もちが作れるようになるとかであれば話は別ですけど
自動メニューが追加される程度であれば
デザインの好みと省スペースからHBD-100にしようかなって思ってます。
(当初は松下のBM101と比較検討していたので、HB-150の値段はあまり気になりません)
書込番号:8307104
0点

きぃ☆まんさま
いろいろ分析ありがとうございます。
楽天市場で検索するとパンフレットのような商品紹介が出てきますね。
http://item.rakuten.co.jp/esteyou/kaden774/
自動具入れ装置がないみたいです!
朝おいしいぶどうパンが食べたい私には重要です。
やっぱりナショナルにしていまうかもしれません…
確かにお餅も出来ると言われると、その方がいいかなと思ってしまいますよね〜
書込番号:8308609
0点

HB―100は自動投入機能はなくミックスコールといってレーズンなどを入れるタイミングを音で知らせるようになっています。
HB―150もおそらく同じだと思います。
書込番号:8308706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





