
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年8月6日 11:10 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月6日 00:51 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月22日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月8日 09:59 |
![]() |
10 | 12 | 2008年8月4日 11:44 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年7月2日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
最近パン作りにはまっているのですが
コネ機能重視で機械をさがしております
実は コネの専用機の他社 レディースミキサーと このMKと迷っています
コネだけなら絶対的に専用機のレディースミキサーだと思うのですが
当方 天然酵母を使ってのパン作りを している為
MKの種作りの機能や発酵機能に大変引かれます
後 不安なのが こねの性能です
当方水分量の少ない(粉の45パーセント位の水分)ベーグルを作ることが多く かなり生地も硬いのでこの商品でコネる事ができるのかが不安です
コネられたとしても コネむら等があるかも不安です
どなたか レディースミキサーと使い比べた事がある方や
このMKで 硬い生地をコネた事がある方
教えてください
よろしくおねがいします
0点

MK社のHB-100を使って中華まんの生地(水分量:50%)を作っています。
この機種の性能から見て、水分量の少ない生地を作るのであれば小麦粉の量は300g±50g程度までと考えています。
少なすぎると生地の塊が中で空回りしますし、多すぎると生地が回りにくく捏ねムラが出ると思います。
水分量45%はうどんの生地を作るときとほぼ同じですので、ギリギリかもしれません。
油脂をやや大目にするなどの工夫が必要になるかも。
書込番号:8170500
0点

アップルワインさん
早速のご回答ありがとうございます
そうですか ギリギリですか
とっても迷ってしまいます
本格的にこだわったパン生地を捏ねたいなら
発酵機能はあきらめて 専用機にした方がいいのかもしれませんね
レディースミキサーという専用機は 何十年も前からあるもので
使われている方 どんなクチコミを見ても 捏ねに関しては
評判が良くって 捏ねに関しては申し分ないようなのです
もう少し 手でコネがなら 考えたいと思います
また どしどし ご意見お待ちしております
書込番号:8174965
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
購入してから、いわゆる食パンしか焼いてないようなパンについてはど素人ですが、何の苦労もなしに説明書に書いてある分量をいれスイッチONでふっくらふくらんだパンが焼けていたのが、急に膨らまなくなりました。
過去スレ等を拝見しますと、夏場は過発酵になりやすいようなことが書いてあるスレをいくつか見たので冷水にしてみたり、容器や材料を冷やしたりしても全く効果ありませんでした。
そこで、さらに調べると、アップルワインさんのスレを見つけました。
[7857122]
過発酵ではなく発酵不足が起こったと。
ためしに、何の小細工もせず材料をいれスイッチON。
焼きに入る直前で止めるとやっぱりケースの2/3くらい。
そこで、発酵を追加(約10分から15分)
すると、てっぺんがケースの頭くらいまで膨らみました。
その後、単独で焼くとと、今までどおりのふっくらしたパンが焼きあがりました。
同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?
アップルワインさんのスレにもありますが、使っているうちに設定が変わってくるようなことがあるのでしょうか?
もしくは、季節や使用頻度は異なるかもしれませんが、この機種は、設定が変化するような何かバグ的なものがあるのでしょうか?
0点

やっぱり設定が変わりました。
これまで通常の食パンメニュー1番でスタートさせると捏ね時間は最初12分で設定されていたのですが、最近なぜか10分になっていました。
私は油脂の投入を捏ね時間終了の3分〜5分のタイミングで投入していましたので、捏ね時間が10分に短縮したことにビックリです。
この機種、全自動頼りの方には要注意です。
メーカーには問い合わせしていませんが、これ以上何か変わった現象が出たら相談してみようと考えています。
今のところ発酵と焼きを個別設定で行って問題は出ていません。
書込番号:8154062
1点

アップルワインさん
回答ありがとうございます。
やっぱり設定が変わってるのですね。
気づかないうちに他の部分の設定も変わってるかも。
取扱説明書には設定時間の詳細は記載がないですからね。
しかしそれが普通なんでしょうか?
書込番号:8154774
0点

直接メーカーに問い合わせてみました。
メーカーの技術的な部分もあるのであくまで目安として教えてくださいました。
@食パンコース、「ねり」13〜14分、「予備発酵」43分、「ねり」11分…とのことで
ねり→予備発酵→ねりまでのトータル時間は一定だが、室温に応じてねりの時間は制御(短くなる)しているとのことでした(必然的に予備発酵時間が長くなる)。
その他の部分に関しては変更はないとのことでした。
A早焼きコースはねり20分で固定とのことでした。
よって、アップルワインさんがご経験されたねりの時間が12分→10分になるのは仕様内のようです。
パンが急に膨らまなくなった件について相談しましたが、ドライイーストの管理方法や強力粉のたんぱく質の量等聞かれ、それらは問題なしとのこと。
結論として、パン作りは室温に左右されやすいので、今お使いの方法でうまくいってるのであれば、その方法で焼かれるのが無難です。涼しくなるともう少し安定して膨らむと思いますよ、との回答。
結局釈然としないまま電話を切りましたが、この時期過発酵の話題はよく出るのですが、夏季の室温が高い場合でも発酵不足が起こるのでしょうか?
全く逆の現象が起こっていることが不思議なのですが。。。
書込番号:8173878
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
私は韓国で HB-100を使っているUSERです.
私が日本で買ってきたHB-100の羽根の塗装がとつぜんはがれてしまいました。
こういう場合どうすれば良いですか。
どうしても羽根を別に買わなければならないようだが, 問題はここが韓国と言う事.
何度か使ったがすぐ塗装がはげたら
これから使う回数のためにいくつの羽根をあらかじめ買っておいた方が良いか
心配です.
皆さん中にも羽根を購入した経験がありますか? 価格も知りたいです.
経験を聞かせればありがたいです.
0点

まずは、MK(メーカー)の相談窓口に連絡するのが一番でしょう。
国際電話になりますが。。。
もしくは、MKのHPからメールで問い合わせてみてはどうでしょうか?↓
http://www.mkseiko.co.jp/mkinfo/index.htm
製品のお問い合わせの生活用品のメールアドレスが記載されています。
購入年月日、型番、症状、連絡先などを記入してみてはどうでしょうか?
ちなみに私は、約5ヶ月2日に1回程度使用していますが、羽根の塗装はがれのようなことは発生していません。
消耗品なのでないとは言い切れませんが、上記の方法で、相談されるのが一番かと。
私は、連絡したことはありませんが、過去スレでメーカー側の対応はよいとのカキコミも多く見られますので、連絡されることをお勧めします。
書込番号:8114681
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
はじめまして、毎日HBでパンを焼いています。
その中で特に米粉パンにはまっていて
今のHBでも焼けないことはないのですが
もともと米粉に対応していないので
米粉パンを焼く場合は
発酵の時に一度外に取り出しまた戻さなくてはいけません。
取り出すタイミングも知らせてくれるわけではなく
何回かみて発酵が始まるのを確認しながらなので
よく忘れてしまい失敗してしまいます。
そこでこの機種は発酵など自分好みに設定できるようなので
発酵が一回の米粉パンも焼けるのかと思い
こちらに質問させていただきました。
こちらの機種で米粉パンを焼いたことがある方などいましたら
詳しく教えてください。
もちろん今のと一緒で一度取り出してとかでしか
焼けないのなら追加で買う意味はないので
取り出さずに最初のお好みの設定などで
焼けるかどうかでお願いします。
よく使う米粉はシトギミックスです。
今使っている機種はナショナルBT113です。
特に米粉パン以外では何も文句はありませんが
米粉対応でない分もう一台買うか迷っています。
こちらの機種か米粉対応のサンヨーか・・・
でもサンヨーのは値段的にもこちらの倍はするので
米粉パンのみでもう一台買うには値段的に迷っています。
米粉は発酵が1回ですが
二回の発酵のひとつを一番短く設定したら
この機種でも焼けるのかなっていう?が出てきてしまって
よかったらわかる方なんでもいいので
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

HB-100の機能を最大限使った場合、以下のようにすると自分の設定に近づけることが出来るのではないでしょうか。
1.「生地をつくる」コースを選択(捏ね20分+予備発酵20分)
材料を20分かけて捏ねます。ふたを開けたままでイースト、油脂、具材を自分の
好きなタイミングで投入できます。
予備発酵は発酵というより生地を寝かせる感じの時間です。
2.「発酵」コースを選択
5分単位で発酵時間を設定できます。温度は28度に設定されます。
3.「焼き」コースを選択
5分単位で焼き時間を設定できます。設定温度は分かりません。
このやり方であればある程度自分の思った作り方が可能と思います。
書込番号:8046764
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
昨日我が家に念願のMKのパン焼き機HB100が届きました。
パンが自宅で簡単に焼けるとの評判を聞いて購入しました。
早速説明書に書いてある通りの食パンの分量通りに材料をセットして就寝。
南九州なので室温は28度を越すことも多いです。
室温が高い時には水を10ml減らせと書いてあったのでその通りにしました。
次の朝、うきうきしながらフタをあけると。。。
なんとパンは厚さ2cm。
パン焼き機の中で爆発を起こしたようで、材料が機内に飛び散って悲惨な状況でした。
掃除が大変で涙が出ました。
期待が大きかった分、とてもがっかりしました。
簡単にできると信じていましたが、こういう状態になるとは。
説明書通りにできないのはショックです。
室温が28度を超えるとき、8時間予約で普通の食パンを焼くには、
どういった分量にすれば良いのか。
もしわかるかたがいらっしゃったら教えてください。
1点

私も初心者ですが・・・・
>室温が高い時には水を10ml減らせと書いてあったので
取説にでしょうか?
温度の間違えでは?
室温が28度以上になるときは
本体を涼しいところにおき、5度の冷水で、粉なども冷蔵庫で冷やしてから
と書いてあります。
材料をいれたパンケースごと冷やしたほうがいいという話もあります。
なので、夏はタイマーは厳しいかもしれませんね・・・。
ちなみに水を10ml減らすというのは、よく国産強力粉を使う場合に言われますが・・・。
書込番号:8002277
3点

aeiueoaonetさん、
早速のご返答ありがとうございます。
>温度の間違えでは?
p18の「タイマーの使用方法」に、
室温が高いときにタイマーを使う場合の処置に間違いなく記載があります。
>夏はタイマーは厳しいかもしれませんね
南九州では5月から10月までは夏日になる可能性があります。
半年は使えないとなると実用性に乏しいです。
高い温度だと難しいなんて全く知りませんでした。
勉強不足だったのを反省しております。
>パンケースごと冷やしたほうがいい
そんな方法もあるんですね。試してみようと思います。
>国産強力粉を使う場合
確認したら使ってる強力粉も国産でした!
水は少なめな方がいいんでしょうか。
ありがとうございます。
引き続き情報ありましたらお願いいたします。
書込番号:8003336
0点

HB-100はタイマー機能を持っているようですが機能的に使わない方がよさそうです。
爆発したとのことですが、どうやったらそんなになるのか検討が付きません。
考えられることとして、ドライイースト菌が水と反応して長時間にわたって発酵を続け、それからタイマーにより捏ねや発酵などを経て焼成になった時点で予想外の状態に陥ったのではないでしょうか。
水の温度が高いとイーストを小麦粉の上に置いた状態でも、水が浸透してイーストに触れると今の気温では最適な発酵温度になります。
最初はタイマーを使わずに早焼きコースで試してから、他のコースやレシピを試されたほうが無難だと思います。
出来れば調理用温度計もあると、状態の違いが良く分かります。
書込番号:8009765
0点

水を10ml減らしたくらいで爆発することなんて考えられません。
夜は28℃を超えることも多いとのことですが、30℃を超える日中に作ってますが問題ないですよ。(タイマーは使っていません)
私もホームべーかりーでしかパンを作ったことがないですが特に問題ないですよ。
まず、タイマーなしで正常に出来るかどうか試してください。
まずそれで初期不良かどうかわかります。
問題なければタイマー使用が問題ですね。
ドライイーストと水は絶対に触れないようにし、もう一度チャレンジされては?
また同じ状態になれば、MKの相談窓口に連絡してみてはどうでしょうか?
書込番号:8009982
1点

私も2年くらいMKを使っています。
住んでいるところも同じ九州なので、結構気温は高い日があります。
爆発?というのは体験したことないですが、夏場のタイマー予約の注意点として、気温が高いので過発酵に気をつけるということでしょうか。
セットしてからコネ始めるまでの時間によるのですが、水分の一部を氷にしておくという裏ワザを聞いたことがあります。こね始めるまでに氷が解けないとどうなっちゃうのかわかりませんが、パンケースごと冷やしても、タイマー予約だと室温ですぐに戻っちゃうのであまり意味ないかと・・。私も過発酵で失敗したことが何度もあります。
それから、他の方も書かれてますが、イーストと水分は絶対に触れないように注意してセットしてくださいね。
おいしいパンが焼けますように!
書込番号:8019206
1点

スレ主さん
みなさん、いろいろご回答くださっているのにそれに対して返答しないのはいかがなものかと。。。
みなさん良かれと思ってアドバイスしてくださっているのに。。。
いい加減な質問なら最初からしないでいただきたいです。
書込番号:8049576
0点

ご返答遅くなってすみません。
皆様ありがとうございました。
私事ながら日々ドタバタしてて、
まだ次のパンを焼いていない状態です。
また後日ご連絡させていただこうと思います。
すみませんでした。
書込番号:8050013
2点

皆様、お待たせして申し訳ありませんでした。
アップルワインさん、kztk36さん、かりん・こりんさん
あらためまして、コメントありがとうございました。
タイマー使わずに試したところ、ふっくらですごく美味しいパンが焼けました。
3回試しましたが、正常に焼けました。
最近の室内気温は常に30度を超えています。
おそるおそる8時間タイマーでやってみたところ、
少しパンがへしゃげてしまいました。
高温下でのタイマー使用の弊害でしょうか。
それでも爆発することはありませんでした。
あの初回の爆発は今でも謎です。
皆さんがおっしゃるとおり、
もしかするとあの時だけイーストが水に触れてしまってたのかもしれません。
今後は細心の注意をはらってイーストが水に触れないように気をつけます。
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
これから焼きたてパンのある生活を楽しみたいと思います。
書込番号:8158522
1点

きじまゆうきさん、こんにちは。
正常にパンが焼けてよかったですね。
気にされている爆発の件ですが水分が生地に対して少ない場合
粉が水を吸えず残ってしまうことがあります。
この場合、生地玉はパンケースの中で捏ねられようと暴れるので
残ってしまった粉を飛び散らかしてしまうようです。
対処法として、ケースに材料を入れる順番は
水→粉→副材料。の順番が基本となります。
なのでイーストは先に水に触れたとしても爆発しません。
季節による水分の調整は難しいですが
個々の家でも環境が変わるし、自分で感覚として覚えるしかないみたいです。
1年中安定してパンが焼けるといいですよね。
書込番号:8158849
0点

taisamaさん
>水→粉→副材料。の順番
副材料っていつ入れるのだろうっていつも迷ってました。
助言ありがとうございました。
あとは慣れるしかありませんね。
ただ今夜10時ですが室温が31℃・・・
今夜も熱帯夜になりそうです。
毎回子供に美味しいねって言われるように頑張ります!
書込番号:8160377
0点

きじまゆうきさん
無事、ふっくらしたパンが焼けてよかったですね。
最初「爆発」というのを見たとき初期不良?という線もあったので気にはなっていましたが、何よりです。
我が家のHBは別スレのとおり急にふくらみが悪いパンになり、半自動状態で焼いています。
タイマーなんて使えない状態です。。。
書込番号:8160951
0点

おいしく焼けてよかったです♪
私も買ってはじめて焼いた時はイマイチよく焼けず(どんな焼き上がりだったかはあまり覚えてないのですが)、HBに期待した割にあまりおいしくないので正直がっかり、こんなものか…と思った記憶があります。しかし懲りずに何度か焼いているうちに、機械も慣れてくるのか?おいしいパンが焼けるようになりました。
最近あまりに暑い夜はタイマー焼きで何度か過発酵で失敗したので、晩御飯の支度と同時にタイマーを使わずパンを焼いています。朝の焼きたての幸せはありませんが、夏場だけの問題なので、仕方ないかな…と思って我慢しています。
同じ材料や配合でも、その時の気温や湿度などで違いの出るパン作り。難しいですが、そこが又楽しいところでもあり。自分好みの味を見つけてこれからも一緒に楽しみましょうね!
書込番号:8166602
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
数日前、この商品を買ったのですが
こねのとき、カラカラ金属音みたいなのがするんです。
(チョコチップ、クルミなど硬いものは入れてません。)
羽がついてなくて釜で転がってるのかな?とおもい、みてみたのですが付いている様子。
パンが焼けた後 釜をみてみたら無数の円状の跡(傷というほどではないですが)があります。これは普通の状態でもある跡なのでしょうか???
みなさんのお使いの釜の状態を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>こねのとき、カラカラ金属音みたいなのがするんです。
こねてるというかある程度こねると、生地をたたきつけるような感じになるので、こねられた生地がかまにたたきつけられる音ではないでしょうか。
一度、ある程度こねたとき(最初からだと粉が飛び散る恐れがあるので)ふたを開けてのぞいてみてください。
結構激しくこねてますよ。
>パンが焼けた後 釜をみてみたら無数の円状の跡(傷というほどではないですが)があります。これは普通の状態でもある跡なのでしょうか???
これは、焼いてパンを取り出した直後、すなわち洗っていない状態のことでしょうか?
そうであれば、こねられたときに残った生地がそのまますじ上に残っているだけでしょう。
うちの場合も粉の入れ方によっては出る場合があります。
書込番号:8002548
0点

kztk36さん レスありがとうございます。
ふたを開けるとカンカン金属音がします。
あきらかに硬いものがどこかに当たっている音なんです。
生地があたる音はもっと鈍い音なんですが・・・。
傷は洗った状態でもみえます。
つまりパン生地のすれた跡ではないとおもいます。
すいません追加になってしまいますが
羽と軸を接合する部分に”遊び”はありますでしょうか。
結構な遊びがあるのでカンカンするのはこの音のような気もするのですが・・・。
書込番号:8002902
1点

>ふたを開けるとカンカン金属音がします。
>あきらかに硬いものがどこかに当たっている音なんです。
>生地があたる音はもっと鈍い音なんですが・・・。
もともとこの機種は稼動音が大きいというカキコミが多かったのでそれほど気にはしていませんでした。
明日、パンを焼く予定にしていますので、見てみますね。
>傷は洗った状態でもみえます。
>つまりパン生地のすれた跡ではないとおもいます。
自分の釜を確認してきました。
購入後約4ヶ月使用していますが、底面には、羽根とすれたような傷がついています。
側面には、ありません。
ただ、よく見てみると、おそらく製造段階でこのかまは、鉄板をプレス成型して作られていると思いますので、金属がひきのばされた跡のようなものがついていました。
表現難しいですが、底面に向かってU字に近いような曲線になっています。
aeiueoaonetさんの『傷』といわれているのは、どの部分に円状の傷がついているのでしょうか?
もう少し詳細教えていただけませんか?
書込番号:8003106
0点

ありがとうございます。
円状の傷はパンケースの底面で明らかにあとから羽によって付いたような傷です。
側面には製造段階でついたような跡がありますが、これとは明らかに違う傷です。
ただ、おもいっきりテフロンがはがれた!!というような傷でもないのですが・・・。
あと、ぜひ教えていただきたいのが
羽をつけるときに、ゆるゆるでしょうか。
こちらのは、どうつけようにもゆるゆるです。逆さにすると落ちるのはもちろん、普通につけるにも頼りない感じです。こんなものでしょうか?
書込番号:8005194
1点

>円状の傷はパンケースの底面で明らかにあとから羽によって付いたような傷です。
>側面には製造段階でついたような跡がありますが、これとは明らかに違う傷です。
>ただ、おもいっきりテフロンがはがれた!!というような傷でもないのですが・・・。
下にも書いてますが、羽根の遊びのせいで上下方向にも暴れているのでしょうね。
そのときに傷が付くものと思われます。
あくまで推定ですが。
>あと、ぜひ教えていただきたいのが
>羽をつけるときに、ゆるゆるでしょうか。
>こちらのは、どうつけようにもゆるゆるです。逆さにすると落ちるのはもちろん、普通につけるにも頼りない感じです。こんなものでしょうか?
ごめんなさい。
この件、回答するの忘れていました。
ゆるゆるです。
遊びは、現状ので30°くらいあります。
さかさまにしたら抜けます。
MK製はこれが仕様のようです。
これが原因で上記の傷が付いているのだと思います。
過去のカキコミ
[5676514]
にもありますので、ご参考に。
今日、確認しましたが、金属音のような音はしませんでした。
気になるようでしたら、一度相談窓口に連絡されてはいかがでしょうか?
書込番号:8007929
1点

レスありがとうございます。
土日にずっとモヤモヤしていたのでお返事いただけてよかったです。
早速相談窓口に電話しました。
どうやら仕様との回答でした・・・・・・・。
最初に音に気が付いたのは天然酵母のパンをつくったときだったんですが
生地が硬いと音がする可能性もある、とのことでした。
HBはすごい音がするとの話で私も覚悟していたのですが
明らかに洗濯機のような音ではなく金属が釜で舞っているのを想像してしまいそうな
不快音だったので
音自体よりテフロンとかが削れて健康に悪そうなパンになってしまうのが不安でした。
一応送ってみてもらうことにしましたが
多分、仕様ですということで戻ってくるんでしょう・・・。
HB自体にとてもはまってしまったので
直らなければナショナル製品をかってみようかと思ってます。
書込番号:8009635
0点

今日も確認しましたが、羽根の駆動音「グォーン、グォーン」と時折、
「パタパタパタ」という音がしました。
「パタパタパタ」という音は、生地が釜の側面に当たっている音です。
勢いが強いときには、金属音に近いような音に聞こえなくもないです。
(微妙な表現で申し訳ありません)
それ以外には、音はしません。
仮に金属音が出て傷もひどくなく、MKからも問題なしとなれば、そのまま
使っても問題ないと思いますよ。
ただ、以前、黒い粉が出るというカキコミをされて気にされていた方も
いらっしゃいますので、許容範囲は人それぞれなのでなんとも言い難いですが。
まあ、個人的な意見としては、ナショナルに買い替えなくても、とりあえず、
使えるだけ使ってあげてそれから検討しても遅くはないと思います。
羽根や釜は消耗品ですから。。。
MKはこねる力は他社と比較して強いというのもどこかのカキコミでみましたので、その分音が大きいのかなと思います。
書込番号:8012328
0点

こんにちは、ありがとうございます。
何度か確認してみたのですが
もしかして羽と中心部の芯との遊び部分でカンカンあたるのかな?という感じもしてきました。でもこれも仕様?あまり他の方で聞いたことがないのですが・・・?
モーター音や生地音ではなく、とても尋常な音ではないのです。
イメージでは小銭をいれて回してしまったような音です。
ほとんど音には敏感でない私が思うのですから・・・。
とあまりいっても、音に関しては個人差がある、といわれてしまえば
こちらもクレーマーのような扱いをされた雰囲気なので
メーカー側にしつこくいうのも面倒になってしまいました。
他の商品に行こうとおもいます。
ただホームベーカリーがこんなに楽しくておいしいものというのがわかったので
それだけでもよかったと思います。
書込番号:8018270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





