
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年6月15日 13:32 |
![]() |
18 | 2 | 2011年6月10日 07:27 |
![]() |
3 | 7 | 2011年6月7日 19:42 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月2日 12:10 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月29日 18:09 |
![]() |
42 | 8 | 2011年5月30日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
今ツインバードのPY-D538W [ホワイト]
とこちたのMKでどちらを購入しようか悩んでいます
価格的にはお安くなってきた&石窯使用にひかれツインバードに・・・と思ったのですが
こちらもそうですがクチコミを見ているとMKの方が断然いい感じ〜
購入者の方の意見もききたいのでこちらで質問してみたいと思いました
使い比べ出来ている人っていらっしゃりませんか??
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
2009年11月に購入したので、1年半程使っています。
使用頻度はほぼ毎日。3〜4日に1回使わない日があるかなというぐらいです。
うちは家族全員朝はパンなので、夜にセットしておいて朝焼きたてのパンを食べています。
今現在の状況は、1回焼くとパンケースの裏に漏れ出た生地が黒く焼けてへばりついています。そのままでは羽がびくともしないので、裏に水をためて漏れ出た生地をふやかして掃除してました。そうしているうちに漏れ出た生地が本体の底にも影響を及ぼし、本体の底の本来回らなくてはならないところががっちりと固まってしまいました。
そうなってようやく説明書を広げたわけですが、パンケースの裏は水に浸けてはダメなことやパンケース用軸受けが消耗品であることを知りました。
本体底は何とかきれいに掃除ができて回るようになったので、軸受けを注文しました。
そこで教えていただきたいのですが、使用頻度によって消耗の具合も違うのでしょうが、交換の平均はどんなものなんでしょうか?
また、交換の有無や時期は他社でも同様でしょうか?
このような症状は購入後1年ぐらいで現れ、徐々にひどくなっていったのですが、
だとするとうちの場合1年ごとに軸受けを交換しなくてはいけないということになります。
ホームベーカリー自体は今回が初めての購入で他がどういうものなのか知りません。
他社のものも同様なのであれば、今後買い替える時が来れば使い慣れているMKにしようと思っていますが・・・
軸受けは1年そこそこでダメになるようなものなのでしょうか。
分かる方がいらっしゃったら教えてください。
3点

こんばんは。
パンケースはどのメーカーも消耗部品として取り扱っていると思います。
平均寿命は各家庭で使用頻度が異なると思うので平均はわかりません。
パンケースの取り扱い方も違いはないと思います。
私の場合、1年でそのような症状が出ませんでした。毎日パンを焼く日が続いてみたり、生地作りだけを3回まわし、その日の夜タイマーをセットする事もあります。最近は生地作りのみが多く、週2・3回パンを焼くと言った感じです。
kozykyoさんと私では使い方が違いますが、パンケースを使った後のお手入れは交換期間をのばす1つのポイントになると思います。
書込番号:13112509
4点

返信ありがとうございます。
昨日パンケース軸受けが届いたので、早速取り付けました。
羽もつけて手で回してみると、前の物はゴムパッキンの部分が消耗していたんだなと
分かる手応えでした。
夜タイマーをセットして、久々朝焼きたてのパンが食べれると期待に胸が膨らみました。
けれど、ちゃんと膨らんでませんでした。生地のきめも粗く、おそらくねりがうまく
出来てなかったんだと思います。食べれないということはなかったですが・・・
その原因はやはり本体のようです。
もう少し早目に軸受けを交換しておくべきでした。様子を見ながら今の状態が
続くようなら買い替える検討をしようと思います。
ちなみに、パンケースの中は水洗いで、パンを出したらすぐに洗って拭いて本体に戻してました。
最初の頃は軸受けも水に浸けたり濡らしたりすることはありませんでした。
やらなくてもきれいだったので。
軸受けに黒い焦げかすがついたり、さらには生地そのものがへばり付くほどもれてくるようになって(購入後約1年)水に浸けて洗うようになりました。
もっと早く説明書に目を通しておけばと後悔しています。
私のようにならないように、これを読んだ方が少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:13113091
11点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
生クリーム(種別:クリーム)でフレッシュバターを作りましたが
説明書に従って塩水を作って生クリームとともにパンケースに入れ
フレッシュバターコースをスタートしブザー鳴って完了しましたが
バターが少ないと思い
もっと運転すれば量が増えると思って、説明書にある通り?
フレッシュバターコースを選びスタートしようとしましたが
”E:01”表示(高温)が出てスタート出来ずにあきらめました。
おそらく5〜60gくらいですがこんなもんですか
バターミルクはこの時220mLでしたがこんなもんですか?
このコース選択でまだ十分バターが出来ていなく
追加?でもう一回開始出来した方はいらっしゃいますか?
ここからは反省点ですが
フレッシュバターコース後バターミルク食パンを焼こうと
あらかじめ説明書を読んでおいて
バターが出来る前からバターミルク以外の計量準備をしましたが
”空パンケース+はね”を予め量っておけば良かったと
バターをかき集めながら後悔しました。
ここからは報告です
オススメいただいたサフセミドライイースト(耐糖)を使いましたところ
しっかり膨らみ
焼き上がりすぐのイースト臭もいままでのドライイーストに比べ少なかったです。
質問、反省、報告と色々なものを含んだクチコミですいません。
0点

こんばんは。
えっと、生クリームは脂肪分が高いか、低いかで出来上がり量が違ってきます。
私は明治十勝の脂肪分47%を使用しますが、バターミルク220mlは出来ないですね。
私の場合、200ml取れない方が多いです。ちなみに塩は入れず無塩にしています。
メーカーによって若干のちがいもあるので、余裕があれば違うメーカーで試してみて気にいった物を使うと良いかもしれませんね。
初めて作った時、あまりのゆるさに5分追加でまわしてみました。状態は固形物として出来てきたかなと感じた程度でそれ以上は回しませんでした。
撹拌すれば固形物がしっかり出来ますが、バターの取れる量が減るので私は30分だけにして柔らかい状態ですが、ゴムベラで何度か軽く水分を押し出す程度にしています。
しっかり水分を飛ばすとカチカチになり小分けし辛く、水分を軽く含んだ程度が扱い易いと感じたので完全に分離まで回さないようにしています。
冷蔵庫で冷やせば固まるのでパンを作ったり、お菓子作りに利用しています。
パンケースの重さは計って説明書の表紙に書いておくといざ困った時すぐ見る事が出来きますし、今はメモ紙に書いて冷蔵庫に張り付けています。
サフ・セミドライイーストは生地を冷凍して1週間保存する事も可能です。
今後のパンづくりに役立てば良いですね。
書込番号:13100564
1点

おはようございます。
エラーコードが出て追加の撹拌をする事が出来なかった。について気になったのですが、フレッシュバターの運転中、本体の蓋を閉めてしまいモーターの熱がこもって追加の撹拌が出来なかったのかな?と思いました。
私が使い初めの頃、一回やってしまった経験からふと思った事です。その時は途中気になって後半から本体の蓋を開け終了まで見ていたのですが、開けた時、暖かい熱が上がったのを感じました。
蓋を開けていたら良いのですが、バターの出来が気になるようでしたら説明書に書いてある分量の水を冷水に変えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:13101059
1点

momonanasさん いつも有難う御座います。
説明書をよく読んだつもりになっていただけでした。
本体フタは開けたまま「スタート」と書いてありましたが
フタ閉めてました・・・
>バターの取れる量が減るので私は30分だけにして柔らかい状態ですが
とありますが回しすぎるとダメですか?
書込番号:13102038
0点

新たに疑問ですが
乳等を主要原料とする食品ではフレッシュバターはダメと取り説にありますが
本当にダメですか?
種別:クリームだと日持ちしないし、そして高いし
乳等を主要原料とする食品でも大丈夫だとすっごく良いのですが。
書込番号:13102228
0点

蓋を閉めていた状態だと水分は出たのに本体の内部が暖かくなってバターがゆるくなってしまう状態だったのでは?と思います。
今度は前回より状態は良くなると思います。
それでも気になる場合、もう一度設定して回しても良いと思います。
説明書にはもう一度設定して5分間運転する。と書いてあるので様子を見ながら回しても問題ないと思います。次回はエラーにならないと思いますし、回しすぎる前に出来上がると思います。
私はこの作ったバターをパンに塗り、きんぴらと食べるラー油をのせて食べるのが好きです。(笑)
書込番号:13102239
0点

説明書には乳等を主要原料とする食品はダメと載っていますが、私が使っている明治の十勝生クリームに表示していて一瞬ビックリ。
よく見れば種類別として載っているわけではなく、名称として表示されているので紛らわしいですが、動物性と植物性の2タイプがあります。各メーカーで表示が異なっているようです。(値段からすぐにどちらか判断できますが…。)
質問された件ですが、
原材料名にクリーム・又は乳製品(動物性)は生クリーム、こちらは高い方でバターを作る事が出来ます。
植物性油脂などと書かれている方がホイップと称し安く売っている品で、こちらのタイプは残念ながらバターは作れません。
あとエラー表示の件ですが、いつも生クリームをストックしているので、バターを作ってみました。フレッシュバター運転終了後、もう一度設定しスタートボタンを押したらエラーになってしまいました。(冷汗)
そこでメーカーに問い合わせしたところ、エラー表示が出たら取消しボタンは押さずにパンケースをいったん取り出し(本体内部を冷ますため)エラーコード表示が消えたら使える状態になるので(説明書に書いてあります)再度パンケースを戻してから回して下さいと言われました。(使える状態になるまで約10分程かかりました。)
気づいたら室温が26℃以上になっていて、その少し前にパンを焼いたばかりだったのでそのせいなのかな?と思ったのですが、yukisakipaさんがバターを作る時、またエラー表示が出る可能性があると思ったので一応報告しました。
エラー表示がいつ消えるか見当がつかなかった為、水分(バターミルク)を出し、パンケースを野菜室に入れました。
再運転してみたバターの量は水分が出てしまうのでいつもより少なく感じました。(5〜10分以内に停止)
固まりをしっかり出すかはお好みで調整してみてください。
書込番号:13103045
1点

momonanasさん またまたありがとうございます。
メーカーにお問い合わせまでしていただきありがとうございます。
私の場合は続けて焼きたい場合は
すぐは無理ですが手でHB中を触って熱くない状態までは自然冷却ですが
そのあとはアイスノンの大き目のものを入れてフタをして強制冷却してます。
(良いかどうかはわかりませんが)
また、フレッシュバターの件
動物性であれば問題ないようですね。
試してみます。
書込番号:13103243
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
サフ・セミドライイーストの耐糖性の評判を見て使ってみたくなりましたが
(といっても注文してしまいました)
ほとんど早焼きパンコースでいつも食パンを焼いています。
説明書を見ると
食パンコースは予備発酵ありで調理時間は3時間50分
早焼きパンコースだと予備発酵が無く調理時間は2時間30分
となっています。
今まで通り早焼きパンコースでこのイーストを今までのドライイーストと何も
変えることなく使っても問題ありませんか?
0点

こんにちは。
サフ・セミドライイーストも今までと同じ使い方で大丈夫です。
注意しなければならない点は、タイマー設定で運転開始まで長い時間がかかる場合は使用を避けた方がいいと思います。(発酵開始が早いので。)
これからの季節・特に暑い時期は、普通コースで過発酵になってしまう場合があります。
改善策として早焼きコースを推奨していますが、このサフ・セミドライイーストは早焼きコースでも問題ないです。
冷水でも使用できるので、夏場5℃の水温で早焼きした場合でも発酵に影響しませんし、私は寒い所に住んでいる為、発酵不足が起こりやすく、また冷蔵発酵にもこのサフ・セミドライイーストを使用しています。
テトラ型で使いやすく、使った後は文房具のダブルクリップで口を閉じ冷凍庫に入れています。冷凍庫には口を上にして寝かせた状態に入れています。使い始めでもイーストがこぼれたりしないので、高さのない冷凍庫でも大丈夫ですよ。
書込番号:13081840
2点

momonanasさん いつもアドバイス有難うございます。
今回、このイーストの他に
オレンジミンス、溶けないチョコチップと待望の溶けないチーズを注文しました
日曜AM着で届くので待ち遠しいです。
書込番号:13082109
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
はじめまして。今HBK-100かHB-150で検討中ですが、
1回に使用出来る小麦粉の量はそれぞれ何グラムまででしょうか?
色々調べてみたのですが私にはみつけられなくて
実際使われている方にお聞きしたいのですが・・
宜しくお願いします。
0点

作るパンの種類によって小麦粉(強力粉)の量は変わってきますが、食パンを例に基本レシピでの量をいいますと、
1斤 280g
1.5斤 400g
となっています。
HB-150が1.5斤に対応していますね。
詳しくはメーカーの取扱説明書に載っていますのでご覧ください。
http://www.mkseiko.co.jp/seikatu/manual/index.html
いろんなパンのレシピが説明書の大半を占めています。
書込番号:13066271
1点

DigitalWINDさん、早速のご回答ありがとうございます。
HPに説明書見れるところがあったんですね、、私の勉強不足でした、、
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13067496
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
自分で試せば良いのかもしれませんが
食パンコースまたは早焼きコースで焼きあがった後
そのままHBの中に入れっぱなしだとどうなりますか?
MIXコールで具を入れたら外出または就寝と考えております。
また、焼きを「うすめ」にしたら良いのかな?とも考えています。
どなたかアドバイスください。
7点

こんばんは。
焼きあがったパンはすぐパンケースから取り出さないと腰が折れたパンになります。
yukisakipaさんの場合、焼きあがってからかなり時間が経過する事になりますので、パン上部はカチコチ、下部は水分がたまりひどい状態になっています。(もしかすると水分も飛んでしまっている状態かもしれません。)
焼きあがって10分位放置してからのパンでも少しずつ影響が出てきます。30分経過したパンは取り出した直後はベショベショに、また時間とともに水分が抜けていますので、食べる時には硬いパンになってしまいます。
パンは焼きあがり直後すぐに取り出した方が美味しく食べられます。
一番良い方法は、眠る前に焼いた方がベストだと思います。
書込番号:13043532
11点

momonanasさん
回答いただきありがとうございます。
冒険して失敗せずに済みました。
焼き上がりの時には頑張ってくれたHBに感謝しそばにいなくては失礼ですね。
書込番号:13043704
6点

使い方を工夫すればとても便利な製品ですよね。
タイマー設定をすれば 朝出来たてのパンを食べる事が出来るので。
HBを使っている間は家事をしたり、発酵の間ちょこっと用を足したり出来ますが、生地の具合や発酵状態を見たり、運転中の動作や失敗した時の原因を知る上でキホン傍にいるのがベストかなって感じます。
私も日中仕事をしているので、予定がずれ込む事はしょっちゅうあって、パンを仕込むタイミングも毎日同じではなく 今日はどうしたら自分のペストかな?と、日々考えてます。
まだ始められたばかりでわからない事が多いと思いますが、失敗するのも上達する近道になると思い、色々チャレンジしてみては?思いがけず色々な発見があったりします(笑)
あと、溶けないチーズ解決済みで今更書くのもどうかなって思いましたが、業務用のスーパーってありますか?もしかすると置いてあるかもしれません。
書込番号:13045649
6点

momonanasさん
さらなるアドバイスありがとうございます
チーズの件ですが
近所に業務スーパーあります、今度探してみます。
業務スーパー・・・確かに「え!こんなのあるんだー」ってことありますね。
書込番号:13047529
3点

業務用スーパーは一般の店で扱っていない品物が多いので見ているだけでも楽しいですね。
20年以上前にパンとケーキを売っている小さなお店に働いていたので、扱っていた素材を見つけるとついつい買ってしまいます。
ですが(汗)業務用だけあって 量が多く入っている品もあり なかなか手が出せずにいます。(苦笑)
私の場合、知人が半分引き受けてくれる事もあって助かっていますが、購入する時は使いきれるかよく考えてから買う様にしています。
他、大型スーパーのテナントで輸入物専門に取り扱っているお店があれば、パンの具材になる品物も置いてあるので週末用があるついでに覗いてみてもいいかもしれません。
書込番号:13048232
2点

休日近くの業務スーパーに行きましたが目当てのチーズはありませんでした。
また、大型スーパーの輸入物を扱っている専門店にも行きましたが
残念ながらありませんでした。
やはり、あちこち行くより通販で色々なものをまとめ買い(送料を気にしないで済む様)
が良いかもしれませんね。
今の在庫チーズが無くなったらですが。
ここで新たな疑問ですが、
ダイスチーズを冷凍保存したら味が落ちてしまいますか?
それとも論外でやってはいけないことですか?
もう1つドライイーストは説明書のオススメ以外を使っても大丈夫ですか?
国内産、外国物などでも迷ってます。
書込番号:13068321
1点

こんばんは。
私は市販のドライイーストやサフ・インスタントドライイースト(赤・金)、サフ・セミドライイースト(金)を使っています。
使い方・量は市販のものと変わらないので、今までと同じように入れて下さい。
ただし、サフ・セミドライイーストの場合は発酵が早く始まるのでタイマー向きではないので注意をしてください。
使い勝手が良いのは、サフ・インスタントドライイースト金ですね。
ダイスチーズは小分けにして、しばらく使わない分は冷凍して使っています。
書込番号:13068912
4点

momonanasさん有難う御座います。
アドバイスのおかげでこれからのパン作りが気楽になりました!!
楽しみも増えました、本当に有難うございます。
書込番号:13070048
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





