
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年5月26日 22:39 |
![]() |
2 | 7 | 2007年10月15日 20:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月27日 00:43 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月17日 12:31 |
![]() |
9 | 5 | 2007年4月23日 12:36 |
![]() |
15 | 13 | 2007年4月23日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ここのクチコミを読み、HB-100を注文して今、到着待ちです。
パン作りのレシピ本も同時に欲しいな〜と思っているのですが、「上田まり子さん著」の本が2冊あるみたいなのですが、どちらが初心者には使いやすいでしょうか?
天然酵母でのパン作りもいずれは、、、と思っていますが、
今の時点では、ドライイーストを使って焼きたいと思っています。
その場合、どちらの本の方が使い勝手が良いでしょうか?
他、初めてのHBなので、何か助言等がありましたら、教えていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは!
「上田まり子さんの本」と、「HBでナチュラルパン」を持っていますが、最初だけでまったく見なくなりました。
上田まり子さんのレシピはHPでも充分見れますし、気に入ったら購入したらどうですか?
後者の「HBでナチュラルパン」飯田順子著は、パンの種類・天然酵母数種・自家製酵母・アレンジ・うどん等、幅広い内容です。
初心者向けだと思います。
HBが届いた頃とおもいますが、(付属のレシピがイマイチ不人気ですが、焼いてるうちにコツもつかめます)HBレシピも検索でかなりhitしますよ。
まずは、使ってみて、いろいろ試したくなったら酵母やアレンジが充実している本を選ぶのがいいと思います。
☆図書館で借りるのも手ですね。
書込番号:6327871
0点

>taisamaさん
ありがとうございます。
教えていただいた通り、まずはHPを見て作って、
その後、本の購入は検討したいと思います。
今週中には届くかなぁ〜と思い、楽しみにしているのですが、、。
(ジョーシンwebで購入しました)
今日、気が早いのですが、早速、強力粉とドライイーストを買ってきました。
早く届かないかな〜と楽しみで、
クリスマスプレゼントを待つ子供のような心境です(笑)
届きましたら、また色々教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:6331157
0点

ホームベーカリー到着されましたか?
楽しみですね♪
私もtaisamaさん同様「上田まり子さんの本」持っていますが、使っていないです。なぜかというと、ホームベーカリーに付属のレシピブックにたくさんのメニューが載っているからです。
ユーザーレビューにもご紹介させていただきましたが、このホームベーカリーいいですよー。
是非天然酵母パンにも挑戦してみてください。今朝も食べましたが、とっても美味しいです。今朝焼けたパンの写真ブログにも載せてみました。
書込番号:6366073
0点

> celestialさん
ありがとうございます。
ホームベーカリー届いて、約1週間経ちました。
ハイ、毎日、パン焼いてます(笑)
焼きたてがこんなに美味しいとは、、!
1斤のパンが一日でなくなってしまうので、
毎日、焼いてます。
子供もお弁当+焼いたパンを持って行っている状況です(笑)
レシピは、付属のレシピブックと、「まりの部屋」というサイトを参考にしていますが、今のところ、充分美味しいパンが焼く事が出来て、感謝しています。
天然酵母のパンは、パン屋さんでも購入した事がないのですが、
(理由はなく、なんとなく、、)
ぜひチャレンジしてみたいです。
難しそうなイメージがあるのですが、、、?
書込番号:6366782
0点

コメントへのお返事ありがとうございました。
焼きたて、本当に美味しいですよね。
天然酵母ですと、もっともっと美味しいですよ♪
「イースト」と比較して良い点は、なんといっても天然酵母は化学物質を使っていないこと。
そして、焼いている時、お部屋に広がる天然酵母の香りがなんとも言えず心地よいです。一口で言うと「癒しの香り」とでも言いましょうか。気分が落ち着きますヨ。
お勧めは「ホシノ天然酵母」です。味が良い上、顆粒状で融けやすいです。
弱点と言いますと「パンを食べたい」と思ってもすぐ食べられない事ですネ。
天然酵母は「生種おこし」と言う作業が必要で、24時間かかります。でも、作業はいたって簡単、レシピブックP60 にも載っていますが、専用の容器に、元種と25〜30℃のお水を入れて混ぜ合わせ、ホームベーカリーにセットするだけ。24時間後にピーっと出来上がりの合図がなります。(一回の作業で約五斤分の生種が作れます)
あとは、ドライイーストと同じように焼くだけです。
あっ、そうそうドライイーストは、パンケースに入れる際、水に触れないように気を使いますが、その必要がありませんので、逆に簡単かもしれません。
機会がありましたら、是非是非お試しください。
書込番号:6367380
0点

おはようございます!
毎日パン作りを楽しまれていますね。
私も、3月末にこの機種のホームベーカリーを購入し、食パンは1週間に2〜3回、菓子パン・総菜パンも同じくらい焼いています。
「まりの部屋」のレシピも良いですし(昨日は皆さんおすすめの「プーのハニー食パン」を焼いてみました。本当に耳まで柔らかくて、ほんのり甘いおいしいパンが焼けました(^_^)v)、私がよく利用させていただくのは、hidehide♂さんのホームページに載っているパンのレシピです。バターロールの生地はホームベーカリーのレシピどおりに作り、その後のアレンジを参考にさせていただいています。ハムロール・ウインナーパンなどの総菜パンも簡単にできますし、先日作ったチョコクッキーパンは中はふんわり、外はカリッとしたココア生地にチョコチップが入り、私のお気に入りになってしまいました。おすすめです!!
書込番号:6369254
0点

> celestialさん
天然酵母について詳しい説明ありがとうございます。
すごく難しい〜ってイメージがあって、ビビッてたのですが、
時間を作ってチャレンジしてみよう!と決心出来ました。
また実際にチャレンジしたら、ご報告させていただきますので、
どうぞ宜しくお願いします。
>SUGAR CANDYさん
ありがとうございます。プーのハニー食パン、「まりの部屋」に載っているレシピの事ですね。ぜひチャレンジしてみます。
総菜パンにチョコクッキーパン、美味しそうですね。
HB購入して食べたいパンがいっぱいで、これからがホント楽しみです。
hidehide♂さんのホームページもぜひ見てみたいな〜と思います。
探してみますね。
書込番号:6374891
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
以前からHBが欲しいと思っていました。
どこのメーカーが良いのか分からず、最初は無難なナショナルで?と思ってましたが、ネットをみるとMKの評判が良いのでMKの製品にしようと考えています。
現在MK製品で一番新しい機種はHB-100のようですが、みなさんの書き込みや他の評判などを見ると、上部の焼けが少し足りなかったり、個体差で?コネ以外の時に音がするものがあるようでちょっと心配に思っています。
又、食パンなら横長の方が可愛いなぁと思っていたので、形の面や、又ハード面のデザインなどもどちらかといえばHBH917の方が私の好みのように思います。
一般的には新しく出た物の方がいろんな面で優れている事が多いと思いますが、今から購入する場合、HBH917を選択するのはあまり良くない選択でしょうか?
主観的な意見でけっこうですので、みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

こんにちは〜
100と915(917の全機種)を持っています。
食パン中心なら、1.5斤サイズの917が良いかもしれません。
細かく発酵したり、焼きを追加(もしくは焼きだけとか)いろいろつかうなら100が良いかも。
振動による音は、生地の硬さによるものなのでどちらも変わりません。
だけど、モーター音は915(917)の方が若干気になります。
大きな違いは、大きさと工程が単独で行えるか・・・てことです。
トータル的に100の方が優れてるかな?っと思います。
書込番号:6314656
0点

taisamaさん、お返事ありがとうございます!
内容を読ませてただくと迷ってきました〜〜(笑)
質問を書いた当初はほぼ917に傾いてたのですが、自分で細かい調節が出来る100もいいなぁと。上部の焼きが甘いとか聞きましたが、それほど気になるほどではありませんか?又形はどんな形に焼けるのでしょうか?(いろんなサイトを見たのですが、焼き上がったパンの形がよく分からなくて)横長の分とはだいぶ変わりますか?
質問ばかりですみません。
書込番号:6314685
0点

100の焼き色が薄い(山の)・・・は気にしたことないです。
たぶん砂糖は油分が少ないパンだと、焼き色がつきにくいと思います。
それでも。使ってるうちに改善されるようですよ。
形・・・は、
100は底が正方形で高さが16,7センチくらいになります。
917で1斤を焼くと、長方形に生地が伸びるのでサイドが低く、山は扇形になります。1.5斤で焼くともちろん全体にふくらみますよ。
好みの問題ですが、917は1・5斤サイズで焼くほうが形も味も良い??って聞きますね。
ご家族は多いですが?1度にたくさんのサンドイッチを作るなら、917がいいかな〜
天然酵母も対応してるし、価格的にも良いですよね。
う〜ん。迷うトコですが・・・
実際、私はHBで食パン作ってないんです。
最近は生地作りばかりです。パンは好きですか??
これから、いろんなパン(あんぱん・惣菜パン・アレンジパン)にステップアップされるなら、100をオススメします。
たくさん作るときは、レンジ発酵や室温で発酵させてHBにドンドン捏ねてもらえばたくさんできるので、生地作りの1斤、1.5斤の違いはあまり関係ないかも・・・です。
書込番号:6314815
0点

taisamaさん、レスいただきながらお返事おそくなってすみません!!(><)
こちらのサイトには初めて書き込みしたもので、自分が書いたところを再び開く事がなかなか出来なくて・・・。今日やっと来れました。
いろいろ助言いただき有難うございます。
お話聞いていると、私もHBD-100を買おうという気になりました。
うちは家族も大人二人だけですし、大きな食パンは必要ないですし…。
今は超初心者ですが、もしかすると自分で成形パンを作る日が来るかもしれないですしね。
主人にも許可を貰いましたし、今日あたりさっそく注文しようと思います!
書込番号:6356388
0点

いえいえ〜。
ついに決められたようで良かったです!
この機種なら、使われている方も多いし(私も)悩んだときの、情報は入りやすいですよ♪
やっぱり、発売が新しいのも魅力ですし!
美味しいパン、ドンドン焼いてくださいね!
成形パンを始められたら、最初はピザとかがオススメです〜
あと、自己責任ですが、うどん、麺類、団子、肉まん生地も美味しく作れましたよ〜でわでわ。
書込番号:6363446
1点

私も今、HB-100かHBH917かで迷っています!
HBH917の方が1.5斤なので良いのですが、「自動コースのみ」と「単独作業可」の違いがはっきり分かりません。
taisamaさんが書いてくれていますが、ホームベーカリーは初挑戦なので・・。
今月号のMartにホームベーカリーレシピがいろいろ載っていますが、
どのレシピも
「2次発酵の途中で生地を取り出し・・、具を混ぜ込んで成形し・・、羽根を外したケースに戻して焼き上げる」とあります。
自動コースのみのHBH917では、この工程は無理なのでしょうか。
それとも、途中でストップ?などして、この作業を出来るのでしょうか。
自動コースのみだと、最後の「焼きだけ」とかが出来ないのは理解出来ますが、
雑誌に掲載されているレシピが、「単独作業可」のホームベーカリーしか使えないとは思えないので。
基本的な質問ですが、どうぞよろしくお願いします!!
書込番号:6866268
0点

>ゆっこっこさん。
こちらに書き込みしましたのでご覧いただけますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2122/?ViewLimit=0&SortRule=2#6869774
書込番号:6870905
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ホームベーカリーの購入を考えています
とにかく早くほしいのですが、
初めてで良くわからないのです、
こちらのベーカリーでの手作り
パスタやうどんはコネを利用してできるのでしょうか?
食パンはもちろん、形成パンや生地を作って色々チャレンジしたいので、ナショナルの餅つき有りか、なしタイプとで悩んでます。
ナショナルさんでしたら麺モードがあるようですね。
しかし
うわさでコネはMKが一番いいと聞きました
でもイースト菌の自動投入はナショナルしかないとも、、、
どちらを買えばいいのでしょう!!?
実際の使い具合や
パン以外の使い方がありましたらオシエテクダサイ!
アドバイスお願いします!!
0点

ご希望がいくつかあるようですが,優先順位はどのようになりますか?
私は1年ほど前からナショナルの113を使っていますが,仕込みがポン,ポン,ポンと実に簡単にいけるので実に重宝しています。
パン以外にうどんを一度だけやりましたが,家族には好評でした。
イーストやレーズンの自動投入は手間いらずで便利。
他の機能についてはメーカーのホームページなどに飛んでみて比較してみてはいかが?
(価格コムで今年はプレゼントキャンペーンないんだろか??? 去年はどうもありがとうございました。いただいたホームベーカリー,ほぼ2日に一度は使っています。しかし便利で夢のある家電です・・・)
書込番号:6269927
0点

アドバイスありがとうございます
優先順位はもちろんパンがメインですが、欲張りでごめんなさい
パスタや麺も作りたいと思ってます
ただママ友から聞いたのですが、そのうち使わない時期も出てくるからナショナルがよいけど、値段が高いし、MKがコネがよいとかで
使いやすくリーズナブルと聞いて買おうかな?と思ってました
ただどこにもめんずくりができるとは書いてなくてナショナルに心もゆれていたりします。
ちょっと比較して再度検討しようかな?って感じです
MKで麺が作れればゆうことないのですが、、
書込番号:6272179
0点

HB100では麺やパスタができないみたいですね。(無理にやると壊れちゃうんだろうか…???)
メーカーサイト↓
http://www.mkseiko.co.jp/seikatu/electric/homebakery/hd100.html
楽天のあるショップ↓
http://item.rakuten.co.jp/mk/10000000/
なお,ナショナル113で麺生地をねったとき,誤ってパン生地用の羽根でやってしまいました。だいぶ後になって麺生地用の羽根もあったことに気づきました。麺生地用の羽根はやや小振りな大きさです。
ナショナルのは,先にねってグルテンを生成させ,生成後にイーストを投入するため,イースト自動投入仕様になってるような。こうすることで独自の食感をもたせようとの意図があるようなことを,どこかの記事で読んだことがあります。
ナショナルオンリーなので食感の比較はできませんが,この自動投入って私のような面倒くさがりには便利です。なんせイースト投入口に計量スプーンで量り取ったイーストを入れるだけですから・・・。
ただ自動投入時には(レーズンやナッツなどの投入のときもですが)けっこう大きな音が合計4回(だったかな…)します。朝6時半に焼き上がるようにセットすると4時〜4時半ごろこの音が響くので,この時刻に起きる人にはいい目覚まし時計代わりになるでしょうな・・・
書込番号:6272662
0点

ここあ@ココアさん、こんにちは。
この機種を使用中です。
パンを中心にということなら、申し分なく働いてくれます。
あとは、麺類はパンより硬い生地なので正直しんどいです。
ただ、レシピ本などでも裏技として紹介してますし、(団子の生地とか、肉まん生地)できなくはないのですが、メーカーは専門につくってないし、壊れても文句は言えません。
うどんはとっても美味しく出来ました。2回作りましたけど、美味しさはHBの性能ではなくて、粉の種類やレシピにあると思います。
生地作りといっても、粉と水が混ざってるだけなので、まとまれば冷蔵庫で寝かせます。
寝かしてから、折って伸ばして折って伸ばして・・・これが大変なので、私はパスタマシンを使ってます。
最大の難所は、きれいに切ること!
なので、ナショナルのHBで上手く生地作りが出来ても、その後の作業が大変です。
どんなHBで麺生地作りはできるとして、他のアドバイスにありますように、次に何を優先するかで選ばれてはどうですか?
☆イーストのタイミング
☆レーズン・ナッツの自動機能
☆容量・・・
捏ねの音は、今の機種はどれも同じ程度です。
硬い生地はうるさく感じるようです。
早く、ご希望のHBに出会えると良いですね。
書込番号:6272937
0点

たしかにうどん生地ができたまではいいが,そのあとの処理が大変ですね。大きな麺打ち台やのし棒があればやり易いですが。また,うどん生地は伸ばすのに力も要りひと苦労。
うちでも20年ほど前に買ったパール金属(イタリアからの輸入品らしいが)のパスタマシンがあり,使おうとは思うのだが,出すのがめんどうでついやや大きめの板を使い数回に分けて伸ばして麺を作ってました。
茹で上がりのピカピカした色合い,こりこりとした食感は魅力ですが,出来上がりまでの手間を考えると,つい市販の乾麺や生麺・茹で麺を使ってしまいます。
書込番号:6273589
0点

こんなこと書いていたからではないですが,家内がゆうべピザ生地を作ってました。ピザ生地を113でやるのはたしかはじめて・・・
付属のレシピ書を見ながらポンポンポンとセットしたら約1時間後に出来上がったようです。
これまでは手ごねで作っていたようですが「楽だ! 待つ間に他のことができる。」と喜んでました。味は申し分なく,おいしくいただけました。
MKの仕様書を見ると「生地づくり」とあるのですが,これにはピザ生地も含まれるのでしょうか?
すいません,本題から脱線してしまいましたが,何かの参考になればと思いつい書きました。
書込番号:6277673
0点

色々大変ご参考になります
皆さんありがとうございます
私も実は生地作りと書いてたので、それでできるのかな?とか甘いことを考えていました。
できなくないけど、その項目はピザや形成パンのためのようですね
悩みます
来週あたりにかいたいんですけど、、総合的に考えるとナショナルのほうが初心者には楽そうな気もしてきました
でもMKでも十分と考えると、欲張らず経済的に購入してしまうかまたまたやんでますよ。。><
書込番号:6279492
0点

HB100を1年ほど使っているものです、
私もこの機種しか使っていないので他機種の事は分かりませんが
食パン、パン生地、ピザ生地、うどん麺生地、ラーメン麺生地、パスタ麺生地を作っています。
この機種を買う前に手捏ねをしていましたが、
HBを買ってからは全てお任せです、
結構疲れますかね。
生地はメニュー8番で全て15分設定で作っています、
麺はその後パスタマシーンを使っ生地を伸ばして切ります。
楽チンですよ〜。
(1度だけ包丁で切ったらうどんがきし麺になったので、
パスタマシーンを買っちゃいました)
粉280gを2回捏ねて麺ができるまで最短2時間ぐらいかかりますが(結構ハードですけど)
食べるときは30分かからないところが悲しいです。
(美味しいので家族4人で1/4ぐらいしか残りません)
粉類はクオカさんで購入しています、
また、パスタマシーンもクオカさんでかいました。
http://www.cuoca.com/index.html
私は以下の粉を使っています。(参考までに)
うどん :中力粉(めん匠)
ラーメン:強力粉(イーグル)と薄力粉(市販)
パスタ :強力粉(イーグル)とデュラムセモリナ粉
きっと美味しく出来ると思いますので頑張って下さいね。
書込番号:6336307
0点

レポートありがとうございます
いまだ購入してませんでした^^;
6月には買おうと思ってるんですけれど、、
えーーーっつHB100で麺が作れるんですね
すごくうれしい情報です
でも
こねる羽の部分とか別に追加購入とかはなさったんでしょうか?
普通に8番で作れるんだったら是非購入しょうかとおもってきちゃいました
ありがとうございます
ちなみにイースト菌はナショナルは自動投入があるようですが、
こちらは最初から入れちゃうんでしょうか?
もしその場合は自動投入と膨らみ方はかわるのでしょうか?
よろしければおしえてくださーーい!
書込番号:6339254
0点

ここあ@ココアさん、こんにちは〜
ご質問の回答で〜す。
こねる羽は追加購入してませんよ、
イーストははじめに入れちゃいます、
普通に膨らんでますよ、
ただこの方法しかしてないので分からないんですよね〜、
でも美味いですよ!
私は、食パン(チーズ入り)か生地づくり(麺類、ピザ等)で、
捏ね器として使ってる割合が高いです、8:2ぐらいかな。
私もかなりBT113と悩んだんですが、
BT113がでたばかりで高かったので・・・
”安さ” に負けました。
また半年間、手捏ねで作っていたので
魅力は ”捏ね時間の細かな設定” です。
いまはそんなに値段の差がないんですね。
もしパン作り未経験なら、
6月まで時間があるので、
一度手捏ねで作ってみる事をお薦めします、
失敗もあると思いますが、
水の量やパンの捏ねぐあいなど、
知っておくと必ず役に立ちますよ。
ではでは〜。
書込番号:6342558
0点

追記です、
クオカスタッフのホームベーカリ生活
http://www.cuoca.com/library2/project/hblife/
5月4日号にホームベーカリケーキについての記事があります。
どんな形で出来上がるか写真がありますので、参考までに。
この機種はこんな感じで出来上がりますよね。
書込番号:6343597
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
既出かもしれませんが、ご助言よろしくお願い致します。
最近HBを購入して、うれしく「まりの部屋」などを参考に少しアレンジしながらパンを焼いていました。
普通の食パンや甘めのパンなどは上手く膨らみ、綺麗に焼けていたのですが、レーズンパン、いちじくパンなどのドライフルーツを混ぜ込むパンで、立て続けに膨らまずに失敗してしまいました・・・
レーズンパンには、強力粉(イーグル、ゴールデンヨットを等量配合)250gに対し、レーズン100g、牛乳180g、マーガリン10g、砂糖20g、塩3g、ドライイースト2.5g(saf耐糖性)で仕込んでました。
いちじくパンに強力粉190g+ライ麦粉60g、いちじく100gで後はレーズンパンと同じ配合でした。
やはり、混ぜ物が少し多いのが原因でしょうか?
それとも油脂を減らしたせいでしょうか?
ご知見がありましたら、ご教授お願い致します。
1点

ドライイーストは適量ですか?
もしレシピどおりでもふっくらしないなら 良い方法があります。
ここからは 有料です。
冗談です 卵白を少し(タマゴ一個の3/1 〜 2/1位 ?)
入れてみたらいかが?
書込番号:6259500
3点

返信ありがとうございます。
イーストは「まりの部屋」の分量を参考にしています。
HBの取説のレシピよりはイーストの分量が多い様ですが・・・
(取説のレシピは粉280gに対してイースト2.4gです)
卵白を混ぜ込むと良いですか。
今度、やってみようと思います。
ただ毎日パンを焼く訳ではないので、卵白の保存が少し気になります。
卵白は冷凍可能でしたっけ?
書込番号:6259808
0点

タマゴ屋さんに聞いてください。
もっとも彼らは卵白で膨れることすら知らない方「も」いますよ。
書込番号:6259822
1点

卵白の冷凍保存できますよ。
ケーキ屋さんではメレンゲの泡立ちを良くするのに、わざわざ冷凍するみたいです。使うときは、冷蔵庫で解凍するほうがいいとおもいます。
レーズンパンの膨らみが悪いのは、練りの作業中につぶれて水分が粉の方にとられて、水分量の%が崩れているんだと思います。
たくさん入れる場合は1次発酵前に取り出して、手で混ぜ込むといいかもしれません。
少しつぶれるのも美味しいので、少量はミックスコールで入れてみて、再度手で入れるのもいいかもしれません。
書込番号:6261922
4点

卵白は冷凍できるんですね^^
レーズンはミックスコールで全て投入していましたが、一手間掛けた方が良いのですね・・・
有用な情報をありがとうございました。
早速、試してみますね!
書込番号:6262218
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ここでこんな質問をしていいのか迷ったのですが思い切って質問させていただきます。
HBを購入して約1ヶ月が過ぎました。
ほとんど毎日のように「まりの部屋」のレシピを参考にパンを作っています。
その中でも一番のお気に入りが「プーのハニー食パン」です。
しかし、いつも失敗してしまうのです。
焼けてすぐに取り出すのですが、まず柔らかすぎてつぶれて、その後荒熱を取っている最中にどんどんしぼんでしまうのです。
デジタルスケールできっちり軽量しています。
なぜのでしょうか?
パン作り初心者で何がどう悪いのかさっぱり分かりません。
どなたか教えてください。
とっても美味しいから人にあげたいのですが、とてもあげれるような代物ではありません。^^;
よろしくお願いいたします。
1点

フツーの食パンコースでの『淡』で焼いていますか?
「まりの部屋」の「プーのハニー食パン」の▼トラックバック一覧▼で探すのがよいかと。
書込番号:6226999
1点

こんにちはー。お久しぶりです♪
取り出す前にケースごとトントンってしてますか?
やってるなら、ココ最近は暖かいので水分量が崩れたのかな?
ハチミツが多いので、過発酵気味になるんですよね。
牛乳は150gです。グラム計算なんですが合ってますか?
もし合ってるなら、145g、卵も20gにで対応するか
思い切って、気持ちイーストを減らすのもアリです。
お家によって環境が違うので分かりませんが、参考になれば・・・
書込番号:6227512
1点

↑訂正です。
やっぱり、まずは牛乳を減らすだけが一番いいと思います!
書込番号:6227531
1点

変なのさん、 taisamaさん、お返事ありがとうございます。
焼き色「淡」で焼いてるし、分量もgでちゃんと計って焼きあがったらトントンと釜を落としているのですがプッシューとしぼんでいくのです。
「まりの部屋」のトラックバック一覧を見たのですが解決方法を探し出すことは出来ませんでした。
このパンが美味しくて友達にレシピを教えたのですが、その方のHBではちゃんと焼けるみたいなのです。
きっとHBの癖なのでしょうね。
でも、何をどうしたらいいのか分からず悩んでいました。
まずは水分量を減らしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6229502
1点

おはようございます。
先ほどちょうど話題の「プーのハニー食パン」が焼きあがりました。
味は定評通りほのかな甘さでおいしいのですが、ちょっとした技術がいるんでしょうかね?
今まで
今までも何回も作ってますが、最初は牛乳の温め具合がわからず醗酵不足。そんなに膨らんでもいないのに、側面あたりからへちゃげています。
最初は、出てきた勢いで、柔らかなパンなのでその時へちゃげたのかと思い、それ後は頭に手を添えながら、腫れ物に触るかの慎重さでもって取り出しますが、はやり他の食パンと違いへちゃげ気味です。
今朝は、タイマー使用のため、牛乳の代用として、スキムミルクを用いてみました色々と試す意図もあり、柔らかパンコースにて焼いてみますと、「うすい」としていても通常コースより相当濃く焼けて、出来上がりと同時に取り出した表面はいつものようにやわやわではなかったのですが、すでに側面真ん中あたりがやや凹んでいます。
レスの流れからすると、同じレシピで他の機種では同様なことはないようですし、この機種を使っている人でも結果に違いがあるようです。
個人的に、昨日のパンとは水加減と甘味料として砂糖→蜂蜜に変わっただけで他は同じ条件なので、材料のはちみつの影響なのでしょうね?
改善方法ではなく、恐縮なのですが、ちょうど話題が出ておりましたので便乗させていただきました。悪しからず。
書込番号:6229624
1点

わかりました!
まりさんは917の横型を使ってると思います!
横長に焼きあがるんで、縦にのびないんです。
焼きあがった蒸気が上に逃げやすいんです。
実際、私も915を持ってますので横長1斤の方がハニーパンの仕上がりは良いです。
この機種で焼くなら、材料を10%減らして焼くか、1次発酵が終わったらお手持ちの型に入れてオーブンで焼くとプレゼントには良いですよ〜
一般的なパウンド型なら2回に分けてはどうでしょうか?
二個なければ、丸パンにするのも良いですが、少しべた付くので大変です。
書込番号:6230132
1点

追記です!
「まりの部屋」のQ&Aのページに過発酵の対処法で水分量の調節ものってますよ〜
一番良い方法が見つかれば良いですね。
書込番号:6230573
2点

こだわり@おっちさん、同じような悩みをお持ちの方がいて大変心強いです。
このパンはとっても美味しくておやつにも良いし手土産にも丁度いいのであきらめられません。
これからの課題になりそうです。
taisamaさん、がんばって色々と試してみます。
書込番号:6231545
1点

私の不注意で、またしても失敗してしまいました。
失敗の原因はまず、水分量を減らそうと思っていたのにいつも通りの分量を計量してて仕方なく強力粉を30g増やして焼きました。
そして、残り時間がわずかなのに買い物に出てしまい、買い物中にパンの事をすっかり忘れてしまい、途中で子供を公園で遊ばせました。
家に着くと部屋中に甘いいい香りが・・・アッと思いHBを見てみると案の定しぼんでいました。
やれやれと釜からパンを取り出し、冷めて切ってみるといつもと様子が違います。
いつもはもっとベッチャリしているのに今日はしっとりです。
やはり、水分量が関係しているようですね。
次からは間違えないようにレシピに書き込んで計量します。
次回が楽しみです。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:6235402
1点

ついに成功しました!!
「まりの部屋」のレシピを参考に牛乳を減らしたりはちみつを減らしたりしてみたのですが、残念ながらしぼんでしまいました。
そこで、「クックパッド」や「ホームベーカリーレシピ倶楽部」などのHPを参考にして焼いてみました。
すると、取り出す時も凹まないし、冷ましてる最中もしぼんでいきません。
まだ食べてないけど良い香りです♪
やっとやっと成功です。
「まりの部屋」のレシピとの違いは、牛乳・はちみつ・バターは減、卵は増、です。
こだわり@おっちさん、まだ成功してないなら是非試してみてください☆
皆さん、色々とアドバイスしていただきましてありがとうございました。
これでプレゼントが出来るハニー食パンになりました。
しかし、同じ機種でも失敗しない人がいるならやはり我が家のHBの癖なのでしょうか?
書込番号:6246179
1点

成功して良かったですね♪
キチンと計量も大切ですが、環境によって調節しなきゃいけないので、パン作りって奥が深いですよね。
私も、いろいろ勉強になりました。ありがとうございます☆
ドンドン美味しいパン作って、プレゼントしてくださいね!
HBユーザーが増えちゃうかも。
書込番号:6250949
1点

siwanさん
> ついに成功しました!!
おめでとうございます。折角味は良いのだから、見た目も越したことはないですよね。
当方たまーに作っていますが、なかなか上手くいきません。
というか、よくよく見るとその他のものでも多少正面・向正面が多少凹みぎみなんですよ。
「プーのハニー食パン」もご教授どおり、牛乳や蜂蜜を減らし、玉子一つにしてみましたが… 。
焼き色「淡」ででも結構濃い焼け加減。下の四隅の角が他の食パンよりパンケースの形が出たままで、TOPと側面に亀裂が出来やすく、見た目がよくないんです。初心者には会心の作は遠い道かも?
まあ、味は元からおいしいし、別に他人様に持っていくようなところも当方はないんで特に気にはならないですけど。。。
書込番号:6260182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





