
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月28日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月17日 21:18 |
![]() |
1 | 5 | 2006年10月7日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 13:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月19日 04:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
昨日は添付されていた取説のレシピで「食パン(早作り用)」を、
今日は同じく「やわらかパン」を作ってみました。
しかしどちらとも真ん中らへんで線ができてしまい、
膨らんでいないどころかペシャンコになっている状態に。。
分量はちゃんと計ったし、ドライイーストも水には
触れていません。なぜでしょう?
またハネの部分のところはパンが傷ついてしまう(めくれてしまう)のは
仕方ないのでしょうか?
気温が低くなったから、ちょっと水をぬるめにした方が良いのでしょうか?
HBって結構難しいんだなぁと思っていますが、
みなさまは失敗なく作れていますか?
アドバイスをお願い致します。
0点

こんにちは。HBでうまくパンができないと落ち込みますよね。
昨晩から今朝にかけて天然酵母パンを焼きました。粉280g、水は水道水をそのまま。焼き色濃い目で、取り出すのが15分くらい遅れましたが、ちゃんとできていました。
なので、水分の温度に関しては、どういう地域にお住まいかわかりませんが、寒い地域でなければ水道水の温度で大丈夫じゃないでしょうか。でも、ぬるま湯を試されてもいいかもしれませんね。
イーストは、水に触れていないことも大事ですが、塩に触れても発酵しません。塩は粉を入れる前に入れていますか?
パンケースに水(もしくは牛乳など)をいれ、砂糖、塩、スキムミルク、卵などを入れてから粉をいれ、粉のてっぺんをくぼませてイースト、ですよね。
あと、粉を計量カップで量っていたりっていうのはないですか?
発酵不足のようですが、過発酵もありえますよね。パン、食べて見ました?周りの色が異常に白っぽくて(白めに焼ける機種ですが)味がすっぱかったら過発酵ですね。もしそうならお水は冷やさないといけませんよね。
食パンコース焼き色普通で焼いてみて、表示が残り1時間くらいのところでふたを開けて生地の様子を見てみるといいですよ。
パンケースの7〜8割の高さまできていて、ぷりっとつややかならオッケー。生地があまりに小さいようなら発酵不足ですから、そこで取り消しを押して、手動で発酵に切り替えます。何分発酵させるかは、わかりません。ちょこちょこ様子を見るしかないです。
で、7割くらいまできたら焼きのボタンを押します。45〜50分くらい焼きます。
逆に生地の様子を見たとき、生地がでろんでろんだったり、指で押したらしぼんでしまったりしたら過発酵です。そこでパンはあきらめてピザ生地にしましょう。
羽の穴はどうしようもないです。もう少しHBに慣れたら、2回目のガス抜き終了直後(コースによって時間が違うので、最初は張り付いてメモするしかない)に羽を取り出します。でも、軸の穴は残ります。ひとつも傷をつけたくないなら、成型したり、型にいれてオーブンで焼くしかないです。
この機種って、実は難しいですよ。がんばってください。
書込番号:5482898
0点

うららのらさん☆
詳しくありがとうございました。
もしかしたら塩と触れていたのかな?と思いました。
次回はそこを気をつけて、頑張りたいと思います。
この機種って難しいのですね?
頑張ります〜。
書込番号:5483196
0点

こんにちは。
うちもHB生活を始めて、約一カ月です。(^^;
うちでは、
・タイマーを使った焼き。(夜仕込み、朝焼き)
・早焼きコースを使った焼き。
が未体験ですが、
関東北部で、
・水道水そのまま使用。
・粉、砂糖、塩、スキムミルク投入。
・マーガリンも投入。
・イースト菌投入。水に触れないよう注意する。
・食パンコースで、
・焼き色を濃いめ+10分 (人から教わった)
でとてもいい感じに焼き上がります。
30回近く焼いてますが、
イースト菌を入れ忘れた一回を除いて、
なかなかの出来でした。(^^;
そのうちの何回かは、フランスパン、ナン生地など
も含まれています。
個人的な感想としては、
そんなに難しくないと感じていたのですが、
皆様の奮闘を見聞きすると、奥が深いものだなぁ
感じる初秋の今日この頃です。(^^;
書込番号:5485677
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBD816
皆さんはじめまして。HBD816を真剣に購入しようと思っています。
いろいろ安いところを探していたら、HBD816Wを見つけましたが、
816との違いが分かりません。エムケー精工のホームページも見てみましたがのっていません。どなたか知っておられる方がありましたら教えて下さい。お願いします。
0点

断言は出来ませんが、Wは色記号ホワイト(白)のことじゃないですか。
書込番号:5426619
0点

返信ありがとうございます。
やはり他でも調べて見たところホワイトの事でした。
調べていただきありがとうございました。
購入に向けてこれからも色々調べていこうと思っています、また色々とお聞きするかもしれませんが教えてください。お願いします。
書込番号:5430547
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

今のところ、裏技でもヨーグルト作ったという話はききませんが・・・。
1.5斤の917で作れますが、500mlの牛乳パック(割高ですよね)じゃないとだめだし、元種にプレーンヨーグルトを買うので、よっぽど自家製か作りたてにこだわる場合以外は、コストパフォーマンスが良くないみたいです。
でも、なかなか美味しいらしいですね。
書込番号:5410951
0点

いろいろお教えいただきありがとうございます。
量が500ml以下しかできないとなると、という点で納得がいきました。パン焼きで十分もとがとれそうなので、そちらで活用します。
書込番号:5495042
0点

カスピ海ヨーグルトを作ってみました。
天然酵母種起こしコースで7時間保温して、うまく出来ました。
これまで二回作りました。
27〜28℃で保温してくれるので温度がちょうどいいようです。
1リットルの広口ビンも余裕で入るし便利です。
書込番号:5545901
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
パンを焼くなら絶対この商品だと思ってるんですけど、うどんやパスタの生地も作れるのでしょうか?
主人が大のうどん好きでホームベーカリー買うなら絶対この機能はあって欲しいというのです。
どなたか知ってる方教えてください。
よろしくお願い致します!
0点

うどんはこねられます。でも、うどんは硬い生地になので頻繁にやると機械がはやく傷むとか、故障するかもしれません。取説でも暗にやめるよう書かれています。
うどんって、こねるのはたいしたことなくないですか?問題はその後。 伸ばして切る作業の方が、ほんとーに大変。伸ばしたり均一に切るために、パスタマシンを買うといいと思います。
パスタは作ったことないですが、たぶんできるんじゃないかな??
まりさんの本に(やきたてパンレッスン)HB裏技としてうどんもパスタも載っていますよ。
書込番号:5399519
0点

お返事ありがとうございました!
うどんも作れるのですね。でも機械が早く傷むのは悲しいので
うどん生地は主人に作らせます!
それか、ナショナルのホームベーカリーはうどんも作れるそうなので検討してみます。
どうもありがとうございました♪
書込番号:5402504
0点

もうご覧になっていないかもしれませんが、昨日の書き込みは時間がなくて言葉足らずでしたので、補足させてください。
結論から言うと、おまけ機能より、パン焼きの性能でHBを選んだ方がいいのかな、と私は思います。
もし、手打ちうどんを作ったことがまだないのでしたら、簡単ですので一度やってみるといいですよ。
材料と作り方は、ネットで検索すると結構出てきます。
材料の比率は小麦粉(中力粉、うどん粉)100:水45:塩5 です。
コシのあるうどんが好みでしたら、水は42〜43がいいとされています。
ここで、このHBでは、粉に対して水が50%未満の生地はこねないように、と取説に書かれていますので、うどんがいかにHBに負担がかかるか、ちょっとヤバイかな、とか思うわけです。
作り方は材料をボールの中であわせ、捏ね台(なければダイニングテーブルを良く拭いて)に出し、こね→ねかす→ビニールに入れて足で踏む→ねかす→踏む→ねかす、となるわけです。
足で踏んでいくので、それほど大変ではないです。テレビでも見ながら20分ぐらいですかね。
できあがった生地をのばして切るわけですが、これが大変です。ここで旦那さんに登場してもらいましょう。
コシの強い生地は伸ばしても伸ばしても、なかなか適度な厚さになってくれません。翌日は筋肉痛です。
よしっと思ってたたんで切るうち、また生地が元に戻ってうどんの厚さ(もちろん手で切るので幅も)が違ってきちゃうんです。
太さの違ううどんは、ゆでるときに均一に仕上がりません。不ぞろいも味があっていいよ、なんていうのは最初だけで、日常的によく
うどんを食べるとなると(我が家も相当な麺喰いです)、買ったほうがうまいなぁ、なんてことになってきます。
作りやすいうどんっていうのは、水分が多いので、出来上がりが稲庭うどんの出来損ないみたいな、なんとも中途半端な感じになっちゃいます。
うちは、伸ばすのが大変で、手打ちうどんは作らなくなっちゃいました。
ナショナルのHBはすっごい優れものだと思います(いまでも欲しいくらい)。ですが、もし私だったらMKのHBを買って、うどんは手で(足で)捏ね、ナショナルとの差額でパスタマシンを買います。6千円くらいから買えます。
いい買い物ができることをお祈りいたします。
書込番号:5402779
0点

うどんについては専門店以上においしいのが作れます。秘訣は手打ちうどん専用の小麦粉を買えばいいです。スーパーの小麦粉ではいいものはできません。うどん粉は高いものでも値段はしれています。高いのは色白でなめらかこしがつよい。安めのはたんわりとしています。僕は安めのほうが好きです。凝った時はおいしくいただきましたが、今はもう作りません。なぜならそれはたいへん重労働だからです。麺つゆは、冷蔵庫で干し貝柱3日水に浸し干しえび1昼夜水に浸し、しいたけの戻し汁とその都度かんなで鰹節をけずったかつおぶしと昆布の一番出しをあわせ酒、味醂、塩、砂糖、醤油、刺身醤油で味を調え毎回作っておりました。最近は麺のみ市販のものを買い麺つゆは上記のものを面倒でも作ります。
書込番号:5512598
0点

今日、うどんをこねてみました。
材料はまりさんの「焼きたてパンLesson」を参考にして、パスタマシンの登場以降は
「パスタマシンで麺道楽」を参考にしました。
15分こねるので、「ねりコース」5分を様子を見ながら3回しました。
HBに負担がかかるかな〜とは思いますが、特にパンの時と違う音とかは
しなかったのでたまになら良いかもと思っています。
うどん作りも初めてだったのでよく分かりませんが、ねりあがりの触った感じは良かったですよ!
パスタマシンで麺状にしてから冷蔵庫で2日以上寝かすと良いと書いてあったので、
試食はちょっと先になります。
美味しいと良いのですが・・・期待半分、不安半分です。
書込番号:5515209
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
HBD−100の購入を検討している者です。
(ナショナルのSD−BT103とも迷い中ですが)
よろしくお願いいたします。
先日、実機を見に行ってきました。
HBD−100は置いてなく、その前の型(横型)しかなかったのですが
ナショナルと比べて、内部やパンケースの質感が少し劣っている印象を受けました。
HBD−100も一緒だとすると、ちょっと心配です。
使用上問題がなければいいのですが、傷がつきやすい等の問題はないでしょうか?
0点

私もナショナルとMKで悩みました!!
パンケースはやはりナショナルの方がしっかりした感じですね
でも、MKもそんなに悪くないですよ。私は以前象印のものを
使っていたので、それと比べると何も問題ないように思います。
でも、いろいろな方のHPでは胡桃などを入れると少々傷は
付くような事が書いてありました。私は1度だけ作りましたが
傷は付きませんでした。何度も使ってるとどうなんでしょうか…
安いからちょっと心配って思っていましたが、今のところは
満足しています。温泉卵も美味しいですし♪音も静かですし、
大きさコンパクトで場所をとりません。焼きあがりもホント
ふわふわで、翌日までふっくらしています♪
書込番号:5309700
0点

書き込みありがとうございます^^
結局、HBD−100を購入しました!
材質は、パンケースの外側&本体ふたの内側など、見た目の貧弱さを感じますが
その他は問題なしで気に入っています。
肝心のパンはとてもおいしく、翌々日でもやわらかいです。
書込番号:5311273
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
hb-100のいろんな設定が出来る機能がほしいですか、
ナショのふわふわ感もほしい.....
もし手動投入で中麺法を使って、
hb-100で113のようなふわふわ感とデニッシュが出来ますか???
hb-100は寝かし機能がなさそうですけど,......
どうぞよろしくお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





