MKすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

MK のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MK」のクチコミ掲示板に
MKを新規書き込みMKをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

クチコミ投稿数:7件

数日前、この商品を買ったのですが
こねのとき、カラカラ金属音みたいなのがするんです。
(チョコチップ、クルミなど硬いものは入れてません。)

羽がついてなくて釜で転がってるのかな?とおもい、みてみたのですが付いている様子。

パンが焼けた後 釜をみてみたら無数の円状の跡(傷というほどではないですが)があります。これは普通の状態でもある跡なのでしょうか???
みなさんのお使いの釜の状態を教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7999216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/06/28 22:47(1年以上前)

>こねのとき、カラカラ金属音みたいなのがするんです。

こねてるというかある程度こねると、生地をたたきつけるような感じになるので、こねられた生地がかまにたたきつけられる音ではないでしょうか。
一度、ある程度こねたとき(最初からだと粉が飛び散る恐れがあるので)ふたを開けてのぞいてみてください。
結構激しくこねてますよ。

>パンが焼けた後 釜をみてみたら無数の円状の跡(傷というほどではないですが)があります。これは普通の状態でもある跡なのでしょうか???

これは、焼いてパンを取り出した直後、すなわち洗っていない状態のことでしょうか?
そうであれば、こねられたときに残った生地がそのまますじ上に残っているだけでしょう。
うちの場合も粉の入れ方によっては出る場合があります。

書込番号:8002548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/28 23:47(1年以上前)

kztk36さん レスありがとうございます。

ふたを開けるとカンカン金属音がします。
あきらかに硬いものがどこかに当たっている音なんです。
生地があたる音はもっと鈍い音なんですが・・・。

傷は洗った状態でもみえます。
つまりパン生地のすれた跡ではないとおもいます。

すいません追加になってしまいますが
羽と軸を接合する部分に”遊び”はありますでしょうか。
結構な遊びがあるのでカンカンするのはこの音のような気もするのですが・・・。



書込番号:8002902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/06/29 00:24(1年以上前)

>ふたを開けるとカンカン金属音がします。
>あきらかに硬いものがどこかに当たっている音なんです。
>生地があたる音はもっと鈍い音なんですが・・・。

もともとこの機種は稼動音が大きいというカキコミが多かったのでそれほど気にはしていませんでした。
明日、パンを焼く予定にしていますので、見てみますね。

>傷は洗った状態でもみえます。
>つまりパン生地のすれた跡ではないとおもいます。

自分の釜を確認してきました。
購入後約4ヶ月使用していますが、底面には、羽根とすれたような傷がついています。
側面には、ありません。
ただ、よく見てみると、おそらく製造段階でこのかまは、鉄板をプレス成型して作られていると思いますので、金属がひきのばされた跡のようなものがついていました。
表現難しいですが、底面に向かってU字に近いような曲線になっています。

aeiueoaonetさんの『傷』といわれているのは、どの部分に円状の傷がついているのでしょうか?
もう少し詳細教えていただけませんか?

書込番号:8003106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/29 13:13(1年以上前)

ありがとうございます。

円状の傷はパンケースの底面で明らかにあとから羽によって付いたような傷です。
側面には製造段階でついたような跡がありますが、これとは明らかに違う傷です。

ただ、おもいっきりテフロンがはがれた!!というような傷でもないのですが・・・。

あと、ぜひ教えていただきたいのが
羽をつけるときに、ゆるゆるでしょうか。
こちらのは、どうつけようにもゆるゆるです。逆さにすると落ちるのはもちろん、普通につけるにも頼りない感じです。こんなものでしょうか?


書込番号:8005194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/06/29 22:28(1年以上前)

>円状の傷はパンケースの底面で明らかにあとから羽によって付いたような傷です。
>側面には製造段階でついたような跡がありますが、これとは明らかに違う傷です。

>ただ、おもいっきりテフロンがはがれた!!というような傷でもないのですが・・・。

下にも書いてますが、羽根の遊びのせいで上下方向にも暴れているのでしょうね。
そのときに傷が付くものと思われます。
あくまで推定ですが。

>あと、ぜひ教えていただきたいのが
>羽をつけるときに、ゆるゆるでしょうか。
>こちらのは、どうつけようにもゆるゆるです。逆さにすると落ちるのはもちろん、普通につけるにも頼りない感じです。こんなものでしょうか?

ごめんなさい。
この件、回答するの忘れていました。
ゆるゆるです。
遊びは、現状ので30°くらいあります。
さかさまにしたら抜けます。
MK製はこれが仕様のようです。
これが原因で上記の傷が付いているのだと思います。

過去のカキコミ
[5676514]
にもありますので、ご参考に。

今日、確認しましたが、金属音のような音はしませんでした。
気になるようでしたら、一度相談窓口に連絡されてはいかがでしょうか?

書込番号:8007929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/30 09:37(1年以上前)

レスありがとうございます。
土日にずっとモヤモヤしていたのでお返事いただけてよかったです。

早速相談窓口に電話しました。
どうやら仕様との回答でした・・・・・・・。

最初に音に気が付いたのは天然酵母のパンをつくったときだったんですが
生地が硬いと音がする可能性もある、とのことでした。

HBはすごい音がするとの話で私も覚悟していたのですが
明らかに洗濯機のような音ではなく金属が釜で舞っているのを想像してしまいそうな
不快音だったので
音自体よりテフロンとかが削れて健康に悪そうなパンになってしまうのが不安でした。

一応送ってみてもらうことにしましたが
多分、仕様ですということで戻ってくるんでしょう・・・。

HB自体にとてもはまってしまったので
直らなければナショナル製品をかってみようかと思ってます。

書込番号:8009635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/06/30 22:39(1年以上前)

今日も確認しましたが、羽根の駆動音「グォーン、グォーン」と時折、
「パタパタパタ」という音がしました。
「パタパタパタ」という音は、生地が釜の側面に当たっている音です。
勢いが強いときには、金属音に近いような音に聞こえなくもないです。
(微妙な表現で申し訳ありません)
それ以外には、音はしません。

仮に金属音が出て傷もひどくなく、MKからも問題なしとなれば、そのまま
使っても問題ないと思いますよ。
ただ、以前、黒い粉が出るというカキコミをされて気にされていた方も
いらっしゃいますので、許容範囲は人それぞれなのでなんとも言い難いですが。

まあ、個人的な意見としては、ナショナルに買い替えなくても、とりあえず、
使えるだけ使ってあげてそれから検討しても遅くはないと思います。
羽根や釜は消耗品ですから。。。

MKはこねる力は他社と比較して強いというのもどこかのカキコミでみましたので、その分音が大きいのかなと思います。

書込番号:8012328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/02 03:27(1年以上前)

こんにちは、ありがとうございます。

何度か確認してみたのですが
もしかして羽と中心部の芯との遊び部分でカンカンあたるのかな?という感じもしてきました。でもこれも仕様?あまり他の方で聞いたことがないのですが・・・?

モーター音や生地音ではなく、とても尋常な音ではないのです。
イメージでは小銭をいれて回してしまったような音です。
ほとんど音には敏感でない私が思うのですから・・・。
とあまりいっても、音に関しては個人差がある、といわれてしまえば
こちらもクレーマーのような扱いをされた雰囲気なので
メーカー側にしつこくいうのも面倒になってしまいました。

他の商品に行こうとおもいます。
ただホームベーカリーがこんなに楽しくておいしいものというのがわかったので
それだけでもよかったと思います。

書込番号:8018270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内がまの軸について

2008/06/20 08:25(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

クチコミ投稿数:2件

使用中のホームベーカリーが壊れてしまい、早急に次の購入をしようと思っています。
今、ナショナルSD-BH101-PとMKのHB-100で迷っています。

MKを使用している方にお聞きしますが、
内がまについている心棒(真ん中の軸)は、内がまにどのようにくっついていますか?
底の裏側にねじどめですか?

壊れたものは、接着剤?のようなものでついていたみたいで
磨耗か熱でとけたと思われます。(無名メーカーのもので、8年ぐらい使いました)
接着剤ではないかもしれませんが、とにかくねじらしきものはないです。

なので、今回はそのようなことがないように
ちゃんとくっついているものがいいのです。
ナショナルのはねじで固定されているみたいですが……。

でも、この価格に満足いく機能、やっぱりMKに惹かれているんですが(~_~;)

書込番号:7964062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/06/21 00:28(1年以上前)

>内がまについている心棒(真ん中の軸)は、内がまにどのようにくっついていますか?
>底の裏側にねじどめですか?

内がまに心棒が固定されてると構造上回らないと思いますので、質問の意味が少しわからないのですが。。。

心棒は、内がまを突き抜けて裏側で羽根を駆動させるための本体側の羽根とかみ合うギヤと連結されており、その連結部は、抜け防止に輪上のクリップ見たいなので固定されています。(わかりにくい説明ですみません)
ねじ止めではありません。

前機種は、接着剤のようなもので8年とかかれていますが、この手の回転軸を持っているもので8年もてばそんなものだと思いますが。。。

HB−100については、羽根の部分の強度と耐久性はあまりよくないという過去レスもあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/21222010028/SortID=7745034/

ナショナルはねじ止めとのことですが、どのようなとめ方をしているのかわかりませんが、どちらがいいのかは正直わかりません。

回転軸にこだわりがあるのであれば、この機種は選択からはずされたほうがよいのでは、と思います。

ただ、私個人の意見としては、購入後約4ヶ月ほぼ毎日使用していますが、何のトラブルもなく使用できていますし、1万円そこそこで買えるホームベーカリーとして十分満足しております。

書込番号:7967282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/21 06:50(1年以上前)

kztk36さん 御回答ありがとうございます。

わかりにくい説明で済みませんでした。
あれから電器店などを回り、いろいろな機種の釜のウラを見てきましたが、
どの機種も輪状のクリップみたいなのでとめてありました。
なので、私の以前使っていた機種が特殊なとめ方?だったのだと思います。

おっしゃるとおり、8年使えば、消耗品ですのでそんなものですよね。

やはり1万円そこそこで、それなりにパンが焼ける機能が十分あるこの
MKのホームベーカリーがいいな♪と思えてきました。

アドバイス、ありがとうございました☆


書込番号:7967892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

柔らかパンをよくつくります。

2008/05/22 17:12(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

材料を入れる順番ってありますか?
水 強力粉 砂糖 塩 バター イーストキン の順番ですがふくらみが足りません。
ちなみにいつもバターを入れているのですが、マーガリンのほうがふっくらしますかね?

書込番号:7840959

ナイスクチコミ!0


返信する
taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2008/05/22 17:51(1年以上前)

ゆうこうさん、こんにちは。
マーガリンのほうが焼きあがって時間が経っても柔らかいパンになります。
普通の状態でもバターの油脂のほうがかたいので。
膨らみをよくするのなら、たんぱく質が多いほうが膨らみます。
粉の違いでたんぱく質が多く含まれる粉は「最強力粉」と表記されてますので
スーパーで見比べるのもいいかもしれません。
強力粉・・・カメリヤ、イーグルなど。
最強力粉・・・スーパーキング、ゴールデンヨットなど。
ですが、1斤を焼くコストも上がってしまうので混ぜて使っても効果はあります。
たんぱく質を補う点で、卵黄を加えても膨らみのよい味も良いものができます。
水を量る時に卵黄を加えて、合わせていつもの水分量に合わせます。
例(190gの水=165gの水+25gの卵黄)
と、いう具合です。卵白もくわえても大丈夫ですが
柔らかさ優先なら卵黄のみが良いと思います。

書込番号:7841074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件

2008/05/22 21:27(1年以上前)

taisama様 ありがとうございます。ちなみに、入れる順番って関係ありますかね?説明書には何も書いていなかったような…

書込番号:7841836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/05/23 01:14(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ順序で入れてますよ。
ただ、バターではなくマーガリンですが。

初心者なので、参考にならないかもしれませんが、
私も冬場ふくらみが足りないなと思ったことがあったので
調べたことがあったのですが、水の温度で発酵が左右される
(取り説にも書いてあったかも)とあったので、で水の代わりに
ぬるま湯を入れるとよく膨らみました。
30℃くらいのお湯で一度差があるかどうかを試されてみたらどうかと
思います。
ただ、タイマーを使われているとお湯が冷めますので効果はありませんが。

書込番号:7843043

ナイスクチコミ!1


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2008/05/23 14:06(1年以上前)

入れる順番はパンを作るのにとっても重要なのですが
ホームベーカリーを使っての家庭のパンっていうことでしたら
あまり気にしなくても良いようです。
ただ、イーストと糖分は仲良しだし、イーストとお塩はケンカしてしまいます。
バター(油脂)を入れると、グルテンが強くでて
他の副材料が混ざりにくくなってしまいます。
一般的な作り方でしたら、水、粉→砂糖、イースト→塩→油脂、です。
パンの種類にもよりますが、それぞれの材料の特性からこの順番が一般的です。
なので、説明書にもイーストとお塩は離して入れるように書いています。
ココまでしなくても、HBで気軽に作るパンでしたら
粉、水(分量の9割で調節、)、砂糖、イースト、必要ならスキムミルクを入れてスタート。
更に水が入りそうなら入れます。
まとまったら油脂をいれて仕上げの捏ね上げれば、膨らみの良い
焼きあがっても劣化の遅い美味しいパンが出来るようです。
パン屋さんのパンが美味しいのは、材料のせいもありますが
こうしたひと手間が美味しくさせるんだとおもいます。
これからの時期は暑くなってくるので、
冷水を使ったり温度のコントロールに気を使いますね。
私は、捏ねてる間に蓋をあけたり、真夏には材料(粉とか)も冷やして
ケースも冷やすと安定して焼けます。
簡単ですみません〜私はこんな感じです。。。

書込番号:7844364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2008/05/24 15:10(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
ちなみに私のふくらみ具合は銀色の容器の上のふちより膨らみません。色々やってみます。

書込番号:7848781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度4

2008/05/26 09:59(1年以上前)

実は私も4月末ころから膨らみの足りないパン作りが続いていました。
調理用の温度計を使って各工程ごとに温度を測ったところ、材料温度や生地温度には異常がなく、発酵温度や発酵時間がポイントになりました。
HB-100の購入当時は問題なく、最近になってのことで材料や水分量や発酵時間など調整をやりつくした結果が以下の内容です。
・材料の温度は20度〜30度の範囲で使用します。(水は水道水の温度で十分。ぬるま湯を使うと高くなりすぎます。)
・投入の順番はイースト菌と油脂以外を最初に捏ね、2分後にイーストを投入します。10分後に油脂を投入します。(メニュー1:食パンでの捏ね時間は12分です。)
・メニュー1の場合、残り45分が焼成時間になっていますので焼成直前に一度取消します。
・ここで蓋を開けて膨らみの状態を確かめ、パンケースの上端に生地のトップがすれすれくらいになるように発酵だけを再度設定します。(10分〜30分の範囲)
・焼成メニューで45分〜55分で焼き上げます。
膨らみが足りない原因は最終発酵の段階で十分に発酵しておらず、発酵途中で焼成に入っていました。この機種を使用していて設定条件が何らかの問題により変化しかのかもしれませんが、今は半自動でパンを焼いています。(イースト菌のパワーも問題なしと判明)

※パンの水分量が少ないと生地が固く膨らむのに時間がかかります。水分量の目安は小麦粉に対して65〜70%で設定しています。

書込番号:7857122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
今、この商品か、917(1,5斤)か、
ナショナルの1.5斤用か、とても迷っています。

そこで質問なのですが、
HB100のレシピなどを見ると、粉280とありますが、
粉300の生地は作れますか?

教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:7750733

ナイスクチコミ!0


返信する
taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2008/05/02 10:50(1年以上前)

barilla2000さん、こんにちは。
生地作りコースですよね?
300gなら許容範囲だとおもいます。
あとは、混ぜるだけ・・・っなら500gくらいなら大丈夫です。
これは、捏ねは浅くても大丈夫な冷蔵発酵の時などです。
すぐに焼く場合などはしっかり捏ねますので300gまでになります。
1.5斤タイプでも生地作りコースの対応は450gくらいなので
お家のオーブンが大きいと便利かもしれないですね。
時間差焼きするのなら、1斤タイプで2回捏ねるのも変わらない気がするし
どちらを購入されるかの大きな点は、自動の食パンコースで1斤を食べるか
1.5斤必要か・・・ってことになると思います。
あとは、ケースの形が横長タイプは捏ね作業が浅くなるので
時間的に2割ほど長くなると聞いたことがあります。

HBD100は単独運転の機能は使いやすくて個人的にはオススメです♪

書込番号:7751228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/02 14:50(1年以上前)

taisama さん

御返事ありがとうございました。
taisamaさんの作られたフランスパン、
すっごく奇麗でおいしそうですね!

質問の内容についてですが、
主に菓子パン等の生地作りに使用したくて、
HB購入検討中なのです。

現在はHB購入前に、
初めての手ごねパンに挑戦中なのですが、
そのレシピが大体粉300なので、
この機種では、捏ねられるのかな?
と思って、質問してみました。

しかし、taisamaさんのコメントで、
1.5斤用との比較に色々気づかされました。
確かに、生地を一度に沢山作っても、
それを一度に焼けるオーブンがなければ
意味がありませんね(盲点でした…。
うちのオーブンだと、粉300の生地で限界なので、
1斤用で十分ですね…。

>どちらを購入されるかの大きな点は、自動の食パンコースで1斤を食べるか
>1.5斤必要か・・・ってことになると思います。
★それもそうでした。自動食パンは今のところあまり興味がない(食べたことがない)ので、
やっぱりHB100で十分そうですね。

>あとは、ケースの形が横長タイプは捏ね作業が浅くなるので
>時間的に2割ほど長くなると聞いたことがあります。
★それは知らなかったです。
 すごく参考になります。

形成パン?にハマりそうなので、
HB100にしたくなってきました。




書込番号:7751982

ナイスクチコミ!0


taisamaさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度5

2008/05/02 21:18(1年以上前)

参考になってよかったです♪

あとはメーカーで迷われてるようですが、基本的に捏ね方が違うんです。
ナショナルは捏ねてからイースト投入。
MKは最初からイーストが混ざります。

ナショナルはあとから混ぜることによって、いつでも安定して膨らむように計算されているようです。
MKの方法だと、窯伸びが良いパンができると言われています。
家庭の環境によっても変わってくると思いますが
ナショナルは大手だしユーザーも多いので、情報交換や他の方と同じのを持ってる安心感、
それと、ブログやレシピを公開されていることでもヒットしやすいと思います。

同じようにMKもユーザーは多いですが、ナショナルよりは少ないです。
でも、成形パンをよくする方が好んで使ってる方が多いようです。

わたしももうすぐ2年使いますが、食パンとしてオートで焼いたのは10回も焼いてないかも?
そんな感じです〜

良いお買い物ができたら良いですね。

書込番号:7753369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/07 08:29(1年以上前)

>taisamaさん

本当に詳しく教えて下さってありがとうございます!!
ナショナルのパンが焼き上がりが大きいのは、イースト後入れだからなんですね。
ふつうのパンづくりでは、大抵はじめに入れるので、意外でした。
こね力が弱いのに、なんで膨らむのかな?って、ずっと不思議に思っていたのです。

そしてこねる力、やはりエムケーが強いのですね。
こね機としての購入を考えていたので、ぴったりかもしれません☆

パン初心者には、低価格、仕様、など、やっぱりエムケーが良さそうなので、
この商品を購入しようと思いました!

色々とありがとうございました。



書込番号:7774223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ねかし工程について

2008/05/06 01:26(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

スレ主 Gwendolynさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。現在HBの購入を検討しています。

母がHBを探しているのですが、なかなか好みに合ったものが見つからないようです。
以前使っていたHBでは、ねかしの工程を省くことができず、不便だったと話していました。
私はパンを作ったことがないため、詳しいことはわからないのですが、まりさんのHPでMKのHBが紹介されており、そこには古い機種でしたが、ねかしの工程は含まれていませんでした。

ただ、この機種に関しては、詳しいことがわからず、メーカーのHPでも詳しい内容や取扱説明書などを見ることができなかったため、ご質問させていただきました。

もし、この工程を省くことができるなら、おそらく母が捜しているものに合うのではと思っており、もしそうなら、母の日にプレゼントしようかと考えています。

パン作りについての素人なので、質問が的確でなくすみません。
どうか教えていただけたらと思っています。

書込番号:7768298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/05/06 01:56(1年以上前)

私も初心者なのであまり的確に回答できるか自信ありませんが。。。
「ねかし」と表現されているのは、「発酵」のことでしょうか?
パン作りの基本的な工程として、
ねり→1次発酵→(ねり→2次発酵→)焼き
という形になっています。
ねかし=発酵であるならば、ねかしを省くとパン作りは成立しないと思うのですが。。。
もう少し詳しい情報がいただければアドバイスしやすいのですが。。。
参考までに、こちらの製品は、上記の自動コースと別に、ねり、発酵、焼きを単独で実施する機能もあります。

書込番号:7768412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度4

2008/05/06 10:09(1年以上前)

「ねかし工程」については私も詳しい情報を知りたい立場なのですが、発酵した生地をパンチでつぶして再度発酵の工程までの間をねかせと言ったり、分割や成形で生地を扱ったあとの工程をねかせと呼んでいます。
膨らんだ生地をつぶすとパン生地が傷むので、傷んだ生地を元の状態に戻るためにはしばらく常温で休ませることが必要だそうです。これを「ねかせ」と言うそうです。
食パンのように成形発酵を約60〜70分である一定の高さに膨らませるには生地の扱いが大事のようで、ホームベーカリーではねかせの工程を省くというのは無いと思います。
また、ホームベーカリーでは捏ね、発酵、焼成などの工程を個別に設定して、焼成までを連続して行うような製品は無かったと思います。
ただし、ホームベーカリーを生地作りや一次発酵までで、あとはオーブンを利用するなどではMKの製品は単独での設定ができるので向いていると思います。

書込番号:7769453

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gwendolynさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/06 15:31(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

母に確認した所、以前使っていたHBでは、材料を入れてスタートを押すと、そこからねかしが始まり、こねが始まるまでに1時間ほど待たなければいけなかったそうです。
その為、時間がかかり使いづらかったそうです。スタートを押したらすぐにこねが始まる機種を探しているとのことでした。

そこで改めて質問です。
この機種ではスタートを押してからすぐにこねが始まるのでしょうか?

何度もすみません、よろしくお願いします。

書込番号:7770553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/05/06 18:09(1年以上前)

念のため確認ですが、天然酵母をご使用ではないですよね。
天然酵母を使用したことがないので詳しくわかりませんが、天然酵母を個別に発酵させる時間が必要です。

ドライイーストを御使用でしたら、材料入れてメニュー選択し、スイッチONで即こねが始まります。
通常の食パンで3時間50分で焼きあがります。
他の機種についてはあまり知りませんが、他機種に比べて若干大きめで音が大きいというのが一般的な意見ですが、私は、HB初購入でこの機種を使用してますが、特に気になりません。
値段も手ごろですし、お勧めですよ!

書込番号:7771110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gwendolynさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/06 18:39(1年以上前)

kztk36さん、ありがとうございます。

天然酵母は使用していません。ドライイーストを使用しています。
音が大きいという意見がたくさんありましたが、以前使用していたHBはかなり古いもののため、音についてはあまり気にならないと思います。餅つき機なども使用していたことがありましたが、これもすごい音がしていたので。

今日量販店などにも見に行きましたが、大きさも以前のものに比べるとかなり小さく感じましたし、何より、母の場合は生地作りの後は、自分で成形してオーブンで焼くことのほうが多そうなので、独立した機能があるのがやはりいいのではないかと思っています。

皆様、いろいろありがとうございます。やはりこれに決めようかと思います。

書込番号:7771255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100

スレ主 CH-Momさん
クチコミ投稿数:10件

こんにちわ。ナショナルのナッツ自動投入と、MKの時間設定機能でめちゃくちゃ迷っている者です。
MKのサイトを見たのですが取扱説明書が見当たらず、ここで質問させていただいています。
うちにはオーブンがないので焼きまで行なってほしいのですが、ホシノ以外の天然酵母も使いたいので、発酵時間を自分で調節したいのです。

MKのねり、発酵、焼きの時間指定ができる機能は、たとえば夜などにそれらの時間をすべて設定して、後は朝のある時間のタイマー設定で、最後の焼きまで連続してやってもらえるものなのでしょうか?
それともひとつずつの段階で止まってしまい、そこでまた自分で設定しては動作開始、を繰り返すものなのでしょうか。お手数ですがどうぞご教示ください。

書込番号:7738079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2008/04/30 04:42(1年以上前)

>MKのねり、発酵、焼きの時間指定ができる機能は、たとえば夜などにそれらの時間をすべて設定して、後は朝のある時間のタイマー設定で、最後の焼きまで連続してやってもらえるものなのでしょうか?

→結論から言うとこの機種では不可能です。
 焼きまでの標準のパターンがいくつか決まっており、その中で焼き時間のみ濃い目、標準、薄めで10分間隔で調節レベルであれば可能です。
ねり、発酵、焼きの時間の個別に設定し、自動で焼き上げるのはこの機種では不可能です。
ねり、発酵、焼きの時間を個別に設定するのであれば、それぞれの工程にわけて実施となります。
ただし、ねり時間20分固定でよければ、
 ねり20分→発酵(任意設定)+ミックスコール
 というコースもあります。
 ミックスコールとは、ナッツ等を投入するタイミングでブザーがなる設定のことです。

※私は、ドライイーストを使った全自動での製作しかしたことがないので取扱説明書を見つつ書いていますので間違いがあってもご了承ください。

書込番号:7741554

ナイスクチコミ!1


スレ主 CH-Momさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/30 05:37(1年以上前)

kztk36さん 

早速のご回答ありがとうございました!

>ただし、ねり時間20分固定でよければ、
 ねり20分→発酵(任意設定)+ミックスコール
 というコースもあります。

おしい! ねりと焼き時間は固定で構わないので、発酵時間さえ設定できて、ねりから焼きまでやってくれるなら買おうと思っていたのですが、このご説明によると、ミックスコールまでで、焼きまではやってくれない、ということなのですね。....うーん、残念。

でも、取り扱い説明書まで見て回答いただき、感謝、感謝です。
どうもありがとうございました! ぺこーり。

書込番号:7741598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 ふっくらパン屋さん HB-100のオーナーふっくらパン屋さん HB-100の満足度4

2008/05/01 09:43(1年以上前)

パン作りの個々の工程時間を設定して、タイマーで朝焼き上げるというのはMKも松下ともできませんが、購入した際に添付されている取扱説明書には色々な種類のパンの焼き方に対応した時間設定がされています。
タイマー機能で朝焼きたてのパンを作るのであれば断然松下製が有利です。
しかし、時間設定をアレンジしてのパン作りとなるとMKのほうが応用が効きます。

私はMKを使っていますが、小麦粉やイーストの状態や温度変化等を考えると、応用の効く製品を買って正解かなと思っています。
でも、同じようなパンを作り続けるのであれば松下のほうが使いやすいと思います。

書込番号:7746440

ナイスクチコミ!0


スレ主 CH-Momさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/02 11:32(1年以上前)

アップルワインさん 

お返事ありがとうございました!
またMKと松下の判断ポイントを大変わかりやすく説明いただき助かりました。うちはタイマー機能使用で、材料以外は成型などあまりアレンジはしないと思うので、そうすると松下かな?
おかげ様でかなり固まってきました。

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:7751357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MK」のクチコミ掲示板に
MKを新規書き込みMKをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング