
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2009年4月21日 18:00 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2009年4月17日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 08:24 |
![]() |
4 | 4 | 2009年3月30日 15:57 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月23日 11:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年3月17日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
こちらの商品を購入しようと検討していました。
ひとつ気になったのが、発売日。
すでに発売から3年ほど経過していますね。
それでもこれだけ人気があるってのがすごく、最新のパナ製よりも評価たかいものもあり感心しております。
でも調べたところ今年になってから後継機のHBH−100が発売されていました。
価格.comにはまだ出ていませんが、14,500円くらいで販売されています。
こちらとHB-100との違いや評価について知っているかたいましたら教えて下さい。
1点

HB100を昨年来ずっと我が家で活躍しています
明日の訪問先のお土産に「カレー粉パン」と「レーズンパン」を今から焼くつもりです
問題の新製品の件ですが、メーカーに問い合わせようと思ったら今日はお休みでした
このURLは参考になりますか?
http://www.b-check-club.com/hukkura.php
何か違うようでもあり同じようでもあり・・・?
何か情報があれば書込み下さい
書込番号:9411631
0点

現在、MKのHB-100・HB-150・ツインバードPY-D432を所持、
その他メーカー等も含め10種位のHBを使用した経験があります。
このHBH-100はまだ使った事ありませんので、
パンフレットを見た限り、あくまで憶測になりますが、
私は、HB-100とHBH-100の違いは、殆ど無いと考えます。
・各サイズ・消費電力などが変わらない。(パンフレットより参照)
・コース(コースの仕様)も変わらない。(パンフレットより参照)
・パンケース・羽は、HB-100と同じだと考えられます。(以下理由)
1斤用(HB-100) 1.5斤用(HB-150)は、パンケースの大きさこそ違いますが、
捏ねてる羽は、どちらも同じ羽です。
HB-100とHBH-100は同じ1斤用ですので、パンケース・羽は共有の可能性が大。
ほぼ毎日HBを使っていますが、あまり使いこなせておらず、
普段は、食パンコース・生地つくりコース以外は殆ど使わないです。
私の拙い経験からですが、
HBで美味しいパンを作るコツは、機種よりも、
・パンケースに入れる順番(イーストは塩・水から離して入れる)
・美味しいと評判のレシピで焼く事。 だと、思います。
長くなりましたが、お気に入りの機種が見つかるといいですね。
書込番号:9414514
2点

すいません、拝見して参考になったものでありがとうございます、私も購入を検討中でした。
やはりHBと新製品(09'4月発売)HBHの違いが気になってこちらの掲示板に辿りつきました。HBは¥10,000位、HBHは¥14,500位、約¥4,000の違いを迷っていました。
型落ち時期のラッキーで¥10,500の送料込み・粉のキットのおまけ付きに決めようかと思います。
後は使う人の工夫ですね。
書込番号:9417112
0点

現在HB-100使用中で、こちらで新製品が発売されたことを知り、気になって、メーカーに問い合わせました。
下記がそのお答です。
この度は弊社「自動ホームベーカリー」につきまして
お問合せをいただきまして誠に有難うございます。
HB-100とHBH-100の違いにつきまして
下記にご説明申し上げます。
HBH-100はHB-100の後継機種で機能的には
変わりはございませんが操作銘板の色が
ピンク色からブラウン色に致しました。
それとHB−100に比べて、のぞき窓を小さく致しました。
以上2点が変更箇所ですが、何とぞご検討いただきます様
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9420692
2点

私はHB-100を最近まで使用していました。もう友人にあげてしまったのですが。
で、今パナソニックの一斤用とSANYOの一斤用を使っていますが、このHBH-100を生地作り用に欲しくて注文しました。今日届く予定です。
私もこれはマイナーチェンジだけだと、メーカーの方にお聞きしていましたが、パンフレットを見てのぞき窓が小さくなっている気がしていました。
多分、HB-100(HBD100)は、のぞき窓のせいでその付近の焼き色が薄くなるという欠点(?)があったのを改善しているのではないかと想像しています。
知り合いがHB-150を使っているのを見せてもらったことがありますが、HB-100よりものぞき窓が小さくて、てっぺんの焼け色が薄くなることはない、と言っていました。
他に変わったところに気がついたら書き込みしたいと思います。
書込番号:9425718
1点

今日のお昼頃、新製品(後継機種ですね)HBH-100が届きました。
まだお値段は少し高いなと思いましたが、どうしても欲しくなって買ってしまいました。
製品の大きさなどはHB-100と同じ、平たく言えば「色違い」的なイメージですね。
たしかに、ふた部分ののぞき窓は、HB-100より一回り小さくなっています。
多分、HB-150の窓と同じ大きさでは、という感じ。
先ほど食パンが焼き上がりました。
HB-100を使っていたときは、てっぺんの焼き色が薄いのが嫌で、窓部分をアルミホイルを重ねたもので覆うという裏技(?)を教えてもらい、そうやって焼いていましたが、HBH-100ではそれをしなくても大丈夫なようです。
とはいえ、焼き色ふつう、で焼いて、周りのほうが焼き色が濃いことは濃いですが。。。
動作中の音は、少し前と音質(?)が違うように感じましたが、おおむね音の大きさは同じと思って良いと思います。羽根の形も同じ。
パンケースは、たぶん同じだと思います。なんとなくHB-100の物よりHBH-100の物のほうが少しだけ重いような気がするんですが、これは私の気のせいかもしれません。
デザインは、HB-100は女性っぽい可愛い感じでしたが、HBH-100は男性にも受ける色調かなと思います。
箱の印刷もシックです。あと、取説の裏表紙に保証書の印刷がされていて、以前のように保証書が別添されているのではありません。
箱の中の梱包材が、以前と少し違いますね。
付属品の計量カップなどは前のものと同じだと思います。
取説のレシピは、前のものも熟読していなかったので、内容に変化があるかどうかはわかりません。<(_ _)>
あと、ミックスコールのブザー音や出来上がりのブザー音が、HB-100はちょっと大きすぎるという意見がよく出ていましたね。
これは少し改善されているかと思いましたが、同じでした。(笑)
使いなれたHB-100を先日友人にあげてしまってちょと後悔してたんですが、新機種が気に入って満足です♪
メーカー取り寄せでもっと日にちがかかると思ったんですが、代金を振り込んで即日発送してくれました。
ちなみに、楽天市場のタウンランドさんで税込14500円でした。
余談ですが、このお店は外箱に直接伝票を貼らずに発送してくれて、とても嬉しかったです。
書込番号:9427279
7点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
3月初めにこちらのHBを使い始めた素人者です。
他の方も経験されているように、使いだして1週間ほどしたらふくらみが悪くなってきました。
そこで皆さんに
★どのような容器で、
★どのような方法(冷凍or冷蔵)でドライイーストを保存しているのか、
★一度に買うドライイーストの量
を参考に教えていただければと思います。
最初はそれこそ窓にくっつくほど膨らんだのですが、
最近は釜からちょこっと頭が出るくらいです。
・レシピは取り説に従っています。
・温度も温度計で測るなどして室温15度〜20度の環境で水25度前後を保っています。
・口コミを読んで、材料の置き方にも気をつけています。
上記の注意点は、使い始めから守っています。
それなのにこの短期間で(季節変わっていない)ふくらみに違いが出るのは、
もしかしてドライイーストの保存方法が悪いのかな?と思ったのです。
こちらが使っているドライイーストは、
金サフ125gで、
購入してすぐジップロックの袋に4つに分け、
すぐ使う分は冷蔵、他は冷凍保存しています。
冷凍した物を使ったときに、一粒一粒がくっついてくる(砂鉄のように)のですが、
これは皆さんも同じですか?
湿ってしまったのでは…?と心配しています。
本で見るとドライイーストを密閉瓶で冷凍保存している写真があったので、
袋より瓶のがいいのか?など悩んでいます。
一応こちらでよく出される解決法の、「発酵時間を延ばす」も
次回やってみるつもりですが。
通常の食パンコースでは、焼き時間は45分でよかったのでしょうか?
さっき焼いてた時に挑戦しようと思ってたのですが、うっかり見逃し…汗
先の口コミにあった、水分を一番最後にドライイーストめがけて投入
というのも、他にやったことのある方がいたら教えていただけると嬉しいです。
うまく行ったそうなんですが、怖くて…
ちなみに粉はカナダ産スーパーノヴァです。
ずっとこれのみを使っています。
どうぞ皆さんの貴重なご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

ドライイーストは、購入したままの状態で口をセロテープでふさいで冷蔵保存です。
HB購入後からずっとそうしています。
一時期ふくらみを気にしていた時期があり、発酵時間を延ばしたり等いろいろ工夫していましたが、粉も国産の比較的安いものを購入していることもあり自動オンリーで気にしないようにしました。
ふくらみを重視して無理に発酵時間をのばすとパンがおいしくないような気がしたので。。。
過去スレにも書いてますが、メーカーは、自動で16cmのふくらみを確保するためには
粉:日清カメリア、
ドライイースト:スーパーカメリア
を推奨しているので、それ以外のものを使うためには勝手に自分で条件を探してくださいのような回答しかもらえませんでした。
詳細は、
[9078961]
を参考にしてもらえたらと思います。
書込番号:9304420
2点

kztk36さん
ご返信ありがとうございました。
番号の書き込みも、以前拝見し参考にさせていただいています。
メーカー条件の粉やイーストがあるのは知っていましたし、
その上で現在の粉を使っているわけなんですけれど、
最初は膨らんだのに、1〜2週間経つと膨らまなくなる、
というのに納得がいかず、発酵が足りないだけじゃなくて他に何か理由があるのでは
と思ったのです。
その後発酵時間を20分足して焼いてみましたが、
発酵終了段階で頂点が釜の淵より出ているのを確認してから焼きに入ると、(写真参照)
17〜18センチで焼きあがりました。
ただ、やっぱり納得いかず…
結構面倒くさいですしね。
できれば自動でやってほしいものです。
釜から頭がちょっとしか出ないサイコロみたいなパンも、
美味しいですしね。
今使ってる粉がなくなったら、次は推奨の材料をそろえてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:9313396
0点

わたしもふくらみが足らないとき手動で発酵時間を延ばして作っていました。
ただ、そうするとふくらみはよくなるのですが、味がいまいちの気が最近してきて。。。
とそこへ、TVか何かで発酵時間を無駄に伸ばすとイーストがパンのおいしいところを食べてしまうので、味が落ちるというのを聞いたのです。
で、結局膨らまなくてもいいから、自動で焼くことにしました。
また、もともと国産のcoopの強力粉を使用していたのですが、別メーカー国産の強力粉に変えたところ自動で16cmまで膨らむようになりました。
粉ひとつでもやっぱり変わるんですね。
また、気温や水温のせいもあるのかもしれませんが。
今は、自動である程度ふくらんだおいしいパンに満足しています。
めんどくさいのでとりあえず、これからも膨らみ気にせず自動でがんばります。
書込番号:9318093
2点

賞味期限(2006/11)切れの手持ち(紙箱のままで冷蔵庫保管ではない)ドライイーストを見つけたので「ダメモト」を覚悟の上でレシピ指定量の3〜2割増しに増量してトライ(設定時間などはレシピ通り)しました。
結果は上々! パンの膨れ方は凡そ普段の3〜2割増しに仕上がりました。
どうやら「ドライイーストの扱い方は神経質になる必要はないようだ」「パンの膨らみ方を多目にするにはドライイーストを増量すれば良いようだ」と言うことがわかり、その後もトライを続けていますが、この予想は今のところ裏切られていません。
書込番号:9319400
1点

通りすがりですが
今は古いイーストだから成功しているのでしょう。
新しくても保存の仕方が悪ければ イースト菌を死滅させ 発酵が悪くなります。
偶然にも成功した事だと思いますが 計算上1/2+1/2=1になっただけだと思います。
冷蔵庫保存を主流にするのなら 少ない分量のイーストが向いていると思います。それでも早く使い切ることです。
又 よく趣味でパンを作られる方は500gの物を買います。
パン屋さんでも、その場合は密封出来る容器に入れ冷凍保存を推進しています。
何故なら、イーストは生き物なので冷凍庫で仮死状態で保存した方が長持ちするという事です。冷蔵庫では完全に菌が眠らないので死滅して 常温に戻った時に活発に反応してくれる菌が減ってしまうと言う事らしいです。
書込番号:9324136
5点

こんばんは。私もサフの金を使っています。
数年前までは500gのものを買っていましたが値段が非常に高くなりました。
ですので今は、同じサフの金ですが400gのテトラパック入り(要冷凍)のものを使っています。
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=45&sCategory=02&pg=&ID=6833
生イーストとドライイーストの中間的なもので「セミドライイースト」ですが、普通のドライイーストと同じ様に使っています。
私は週に2回ほど普通の食パンを焼きますが、耐糖性の金色サフでも充分に膨らみます。
また、味もこちらの方が美味しく感じますよ。
私の場合、頻繁にパンを焼いていますので、ドライイーストを袋に小分けはせず、
近所の100円均一ショップのダイソーのキッチン小物売場で、
このような ( http://item.rakuten.co.jp/i-order/463418/ )フタ付きのドレッシングの容器を
買ってきまして、その中にドライイーストを入れています。 写真でいえば、真ん中の大きさくらいの容器です。
サフの赤と金の両方を使っていた時は、ドレッシング容器のキャップの色を赤と白のものを探し、
その両方を買ってきまして、サフの赤と金(耐糖性イースト)を分かりやすく分けていました。
それを容器ごと、冷蔵庫ではなく、”冷凍庫” の扉のポケットに入れています。
以前500gのサフを使っていた時は、
袋に残った分は中の空気を抜いてガムテープでキッチリと止めて同じく冷凍庫に保存していました。
今は、テトラパック入りなのでそのまま使いさしのパックを普通に閉じて”冷凍庫”に横にして入れています。
そして、ドレッシング容器に入れているサフが無くなったら補充する。という感じです♪
2年ほど前に私のブログにアップしたドライイーストの容器なのですが、よかったらご覧ください。
↓
http://plaza.rakuten.co.jp/pokka/diary/200702210000/
書込番号:9408587
5点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
近くの電機店が改装の為売り出しをしていました。母と見に行って母が作ってくれるなら買うけど〜?と言うのでチャレンジしてみようと購入しちゃいました。子供を持つ母なのに、料理が得意でないのでお菓子作りなんかほとんどした事もありません。 でも頑張ってみようと挑戦してますが、まともな食パンになった事がありません(涙)外見は出来栄えも良く、食べてみても結構いけるのですが、半分に切ってみると、毎回団子状に固まってます。
初めて作った時は気持ちが抑えられず、ねりの工程中フタを開けて見てしまいましたが、こういう事は絶対ダメですか?周りについた粉が沢山あるので寄せたのですが…。
材料を計るだけで簡単なように思ってましたが、3回も失敗。粉とドライイーストは日清の物を使いました。何がいけないのでしょう?
0点

もう一度 取説どおりの材料の入れ方(P.14)や分量でやってみてはいかがでしょうか?
それと、私は、バターを小さくちぎって入れてます。
あとは、焼き上がり後すぐにパンケースから取り出し、
冷めてから切ってみてください。
書込番号:9388163
0点

ぬるま湯を使って焼いてみたところ、食パンが焼けました♪それだけが原因だったのかどうか解りませんが…。ただ材料を入れたら焼けるものだと思っていたのに意外と難しいんですね。レス、有難うございました☆
書込番号:9396647
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
今ナショナルのHBを使っているのですが買い替えを検討しています。
こちらの商品は発酵時間など、細かな設定ができるので、是非買いたいと思っているのですが焼き色が薄く、伸びが悪いと聞いているので心配です
焼き色を「こいめ」としても、耳は濃くパリッといかないのでしょうか?
今使っているナショナルくらい、耳を強く作りたいのですが。。
またイーストの投入口はないのでしょうか?
予約の場合のイーストの置き場はあるのでしょうか・・?
0点

確かに、ナショナルはパンの上部の焼き色が濃いですよね。思うに、自動投入の部分があるので、蓋が二重構造のようになり、密封状態が強いからではないでしょうか?釜伸びは、機械と粉や酵母の相性によると思います。私は、粉は春よ恋を使い、酵母は色々試してみています。
今のところ、ナショナル(パナソニック)以外に自動投入機能はないでしょう。予約時は、水、イースト以外の材料を入れ、最後に粉の中央にくぼみを作り、イーストが水にふれないように入れます。ナショナルを最初に使っていると、他の機種の騒音にビックリするんじゃないかな!
書込番号:9100611
0点

耳が濃くとは、パンケースに関わっています。
パンは全面浸透加熱なので、熱伝導が高いアルミを使用し薄くするのは蓄熱を防ぐ為に成ります。
さて、パナソニックと同様のパンケースでは象印に成り、加えて羽の形状は直線なのでパナソニック同様の柔らかい生地に仕上がると思われていますが、HB10とKS10では、中麺方式で酵母の立ち上がりが遅くなるパナソニックとHB10が近いかと思われます。
その中麺方式とは、直に製パンをした方ならば経験している筈ですが、最初からイーストを入れる方式の直種方式に対し、中麺方式とは生地のコンディションを確認してイースト量を決めて後からイーストを加える職人の経験に左右されるイースト添加方式です。
そして羽の形とは、MK精工と三洋の羽がカーブしているは、カーブが生地を引っ掛けてケース内側に叩くので、手ごねのコシを再現し、パンケースの薄さから熱を逃がす作りにし、最初から表面を厚く仕上げないように、表面の焼き上がりは焼き方調整で制御します。
作動音については本体重量が軽いならば安定性が悪く可動音が目立ちますが、MKが音が目立つとするのはグルテンの強度を発生する生地の打ちつけ音を示しているかと。
しかし現在はインバーター制御でモーター可動をしていますので、どのメーカーも45db程度の可動音と言われていますが、直種方式ならばイースト投入時の音が無くなる分、返って静かになるかとも思われます。
ちなみに、東芝はパンケースは薄いものの独自性から表面をブラックコートで蓄熱させてしまったので、耳が厚いとの意見が上がっています。
書込番号:9106685
3点

いろいろ情報をありがとうございます
とても勉強になりました
耳を厚くバリっといったパンが好みの私には
この機種は不向きかもしれませんね。
残念です・・・
書込番号:9107806
0点

こんにちは!3日前に機械が届いて、2回焼きました
私は焼色普通で焼きましたが
耳は結構しっかりパリパリになってましたよ。
焼くときにスキムミルクを多めにすると皮が固くなると記載がありましたが
分量は普通でもぱりぱりで中はしっとりでした。
ちなみに
粉はハルユタカブレンド イーストはサフ ブルー
バターはよつば 砂糖のみ我が家に黒糖系しかないのでそれを使ってます☆
私も前に友達のN社製のパンを食べましたがスカスカという印象で
焼き上がりは断然っこちらの方が好みでした
書込番号:9325420
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
はじめまして。
1歳になった息子がパン好きのため、HBを購入しようか検討しています。
そこで商品をお持ちの方に質問です。
パンを作るということの他に、この商品ではジャムが作れるとのことですが、その出来栄えや量などいかがでしたでしょうか。
おいしいパンにジャムまで作れたら最高でしょうね!
0点

付属レシピには「りんご」「いちご」「キウイ」「ブルーベリー」の紹介があります。
レシピにない「イチジク」も同様にトライしてみたのですが、巧くできました。お奨めです。
レシピによれば一度に作れるジャムの果実は400grに砂糖は150grの分量なので結構な量です。ちょっと水っぽい感じがしますが、それはお好み次第でしょう。
書込番号:9291084
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
結婚したらHBを買うんだと決めていたのに早2年…。ふとこちらのサイトを見つけ『こんなにHB人口がいるんだぁ』と一気に火がつき2月に購入しました。
1ヶ月間はドライイーストでパンを焼きました。毎日次はどんなパンを焼こうかなぁっと楽しんでおります。
そろそろ天然酵母に挑戦しようと昨日取り寄せ、生種おこしを早速しました。が、ここで疑問が…。
『出来上がった生種は冷蔵庫に入れて保存』とありますが生種のカップをそのまま冷蔵庫に入れるだけでいいのですか?カップにはフタに少し空気穴の様な穴がありますが、ラップか何かしなければいけませんか?
初歩的な質問ですみませんが、教えて頂けると嬉しいです。
0点

我が家ではホシノ天然酵母を使って時々焼いています。
生種の保管はフタをするだけでOKだと思います、保管中も醗酵ガスが出ると思いますんでフタの穴はふさがない様にした方がいいでしょうね。
いつもカップにフタをして冷蔵庫の真ん中くらいで保管していますが、2週間は大丈夫ですね。
この前はおこしてから3週間ほど経った酵母で焼いてみましたが、風味も膨らみもいつもと変わらないパンが焼けました。
書込番号:9260374
2点

主です。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
早速やってみたいと思います!
書込番号:9260398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





