このページのスレッド一覧(全387スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年11月15日 11:28 | |
| 0 | 5 | 2007年11月26日 15:40 | |
| 4 | 5 | 2007年10月28日 22:33 | |
| 0 | 2 | 2007年10月18日 17:11 | |
| 0 | 2 | 2007年10月16日 13:36 | |
| 1 | 4 | 2007年9月21日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
先日楽天で買いました!
ナイフもついていたのでよかったです。
http://item.rakuten.co.jp/kurashiya/10000501/
現在は入荷待ちのようですが、定期的に入荷するのでお勧めです♪
まだまだ安定しておいしいパンは焼けませんが、色々考えながら分量を調節するのも
楽しみの一つですね。
今はレーズンやくるみを入れて焼くことが多いです。マーブルは失敗続き・・・。
大きなオーブンを買ったら、成形パンにも挑戦したいです!
0点
昔からパンが好きで、毎日コンビニ等で色々な種類を買うのですが、
最近とある「パンの缶詰」となるものを買っているうちに、売って
いない種類を作ってみたいと、自作の検討に目覚めて、パン焼き機の
スレをうろうろしているヨソ者です(^^;
最近市販で、美味しかったのは、ファミマートの、神戸屋が製造する
もちもちの「くるみパン」でした。
メロンパンもかなり好きですが、量販店で販売している、山崎製パンの
カゴメ野菜生活100を使用したメロンパンもかなり美味しかったです。
甘くなくて、苦い系の抹茶や、かぼちゃも好きなのですが、こういう
季節の材料でも使って、作れるものなら、パン教室にでも通いたい
気分という…。話がMKさんの話でなくて失礼しました(^^)
このクラスのモデルならけっこういけそうですね。今度安く出ていたら
検討してみたいですね。焼きたてのパンが作れたら楽しそうですね。
発酵とか、天然酵母を使ったり、難しい技が色々ありそうですがねー。
書込番号:6986006
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
悩み悩んで HB-100を購入しました。
HB-100で、天然酵母のパンを作りたいのですが・・・。
必ず、『ホシノ天然酵母』を使わなければいけないのでしょうか?
結構 値がはるので・・・。
0点
こんにちは!せっかくの天然酵母機能を使いたくなるものですよね。
わたしも最初からホシノはちょっと使い切る自信がなく、ドライイーストと同じように使いやすいパネトーネマザーで妥協しています。それでも、イースト量10gが多いなあ高いなあと思っていたら、パイナさんのサイトで4g程度を軽く予備発酵(電子レンジで5分程度あたため、ふんわりムース状にするだけ)を天然酵母コース(7時間程度)でゆっくり発酵してから焼くやりかたを拝見し、以来パネファンに。甘いフルーティな発行臭でとても気に入っています。
イタリア式のパーネトスカーナにも挑戦していますが、ほんとうに少ないイーストで2,3日時間をかけて発酵させ、日持ちのよいパンをつくるのが田舎パンの本来の姿みたいです。
粉の温度や水温度は住んでいる場所や気候にもよるので、それぞれ試行錯誤しながらふくらみを実験していくとうまくいくのではないかと思います。
参考:パイナさんのサイト
http://plaza.rakuten.co.jp/paina/
書込番号:6933544
0点
おはようございます。
onoreさん、情報有難うございます。体調が悪くて、パイナさんのサイトを今日覗かせて頂きました。が、「4c程度を天然酵母…」と言う記事が見当たらなくて…。どの辺りにあるか教えて頂けると、有難たいんですが…。
書込番号:6949291
0点
お返事遅くなりました。
下記ページのなかに、ドライイーストを少量化させる方法がでていますが、これをパネでアレンジしてみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/paina/diary/?ctgy=10
書込番号:7012043
0点
パイナさんのなかで、消えてしまっているようなので、もう少し詳しいやり方を書いてみます。
強力粉250g、砂糖12g、塩3g、お湯(40度くらい、電子レンジで温め)180cc、
バター4g、好みでスキムミルク(大1くらい)
パネトーネ4gをお湯の残り4gで溶いて、電子レンジのほんわか温かいなかに5分ほど入れて、予備発酵的にムース状にふんわり和らげます。
これを全ての材料の上にのせて、天然酵母発酵コースで焼きます。お試しください。
書込番号:7026993
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
初めてのHBの購入を検討中です。
MKさんのがリーズナブルでよいなぁと思っているのですが。
本体以外にそろえた方がいいものがあるんでしょうか。
デジタルスケールとかパン用ナイフとかいろいろ書かれているみたいですが。
特にデジタルスケールはとても大事そうですが.どんなところでどれぐらいの値段で購入するものなのでしょうか。
本体をネットで注文するときに.家電屋さんで一緒に注文できるものなのですかね???
何しろパンを作ったことはないのですが.簡単に材料を入れてスイッチ一つで翌朝にはパンの香りで目覚めるという生活がしたいだけなのです。
超初心者でものぐさな私でもできるものなのでしょうか。
とりあえず本体だけ買えば最初は何とかなるんですかね?
0点
こんにちは。ちょうど1年前、私も同じように考えてMK同機種を購入。
焼いたパンをさます網のかわりになるもの、パン切りナイフ、普通の料理用スケールで始めました。だんだん安定して焼けるようになり、面白くなって、迷ったすえにタニタのシンプルなデジタルスケールをamazonで買いました。これは便利もの。なかのケースを載せて、そのままどんどん材料を入れていけばよいので・・・。それから天然酵母やら長時間発酵などに傾倒して温度計とかそろえましたが、猛暑だったので、しばらく普通の機械まかせにもどっていました。最低限のものからそろえて、HBファンになりそうだったら、だんだん買い足すというのでいいのではないですか?
書込番号:6903982
0点
最低限必要なのは「はかり」でしょうね。
私もタニタのデジタルスケールをAmazonで買いました。1980円。
アマゾンは1500円以上で送料無料になるので。
もしふつうのはかりしか無くても,(私はナショナルのSD-BM101ですが)
付属の計量スプーンやカップでイーストや砂糖・塩・スキムミルク・水などは量れます。
小麦粉は普通のはかりで250gとか280gを量っても許せる誤差でしょう。
でもデジタルスケールがあればケースごと乗せて順に0にしながら正確に計れて楽です。
HBが安い店で2000円くらいで扱っていれば同梱でもいいでしょうね。
それから,楽と言えば小麦粉を多めに買っておくと楽。通販で。
1回に250gぐらい使うのでうちでは2か月で5キロくらい。
スーパーで買ってくるのは重いし高いし粉の種類が少なくて選べないので,
クオカとかママパンとか富澤商店などのネットショップで,例えばそうですね
・強力粉2.5キロ×2種類(これでだいたい食パン20個分)
・イースト(1回分:3gずつ個包装になっているものもあります。楽です。)
・スキムミルク(1袋200gで当分もちます)
・レーズン類(レーズンとか,チョコチップ,はちみつなど入れたいもの)
・無塩バター450g(だいたい30個分。使用量には幅がありますが)
・砂糖
・塩(砂糖や塩はふつう家にありますね・・・)
これだけ頼んでおけば召し上がる量にも依りますが2日に一斤食べるとして
2〜3か月持つでしょう。重くてかさばるものなので通販がお勧めです。安いし。
買いに行く面倒が省けます。購入履歴でまた買うのも楽。
パンのナイフは100円ショップのものや
刺身包丁(案外私はこれがいちばんきれいに切れる)で充分ですが,
HBにおまけとして食パンカットガイドやナイフを付けているショップもありますね。
パンのハネの穴を掃除するのは割り箸で良いし
ナショナルのHBにはミトン(これはパンを出すときに必須)が付いていました。
ミトンが無ければ軍手2重(パン教室ではこうしてるようですね)などでも。
最低限必要なわけではないのですが小麦粉を2.5キロ買いますと
「スナップウェアL」(1260円)という入れ物があるととても便利です。
そこに入れて袋のタイトルを切って貼っています。味噌汁のお玉で取り出しています。
粉ものを袋から出すのは案外面倒なものです。
スキムミルクもインスタント珈琲の空き瓶などなどに入れておくと作業がスムーズです。
HBがあると何よりパンを買いに行く手間が省けて楽です。
楽で安心な(材料が自分で分かってますからねー。)HB生活を
一日も早くおはじめになることをお勧めします。
書込番号:6908199
4点
onoreさん,あかね君さん,早速の返信ありがとうございます!
詳しく教えて下さって嬉しいです(^^)。
迷ってましたが,HB購入することに決めました!
とりあえず,超初心者だし,初めての購入なので,MKのものにしようと思います(手頃な値段だし)。
けっこういろいろな物が必要なんですね。デジタルスケールが便利そうですが,けっこうなお値段なので,ホームセンターなどで見てからネットで購入するかどうか決めたいと思います。
材料もいろいろですが,確かに通販の方が楽そうですね。
私の最終目標は,玄米パンやライ麦パンを自分で焼いて食べることです。
甘いデニッシュ系よりも,普通の食パンをカリッと焼いて食べるのが好きなんです。
最近のパンはカビも生えず,変に柔らかすぎるような気がして・・・。
ほとんど毎日買いに行っているので,早く自分で焼けるようになりたいです。
アドヴァイスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:6909047
0点
お役にたててうれしいです。
ところで,私の持っているタニタのデジタルスケールは1g単位ですが,
HBの取扱説明書にあるレシピや本にあるレシピなどには
イーストなどの指定の分量は2.8gなどとされていることがあります。
HBの説明の2.8gはHB付属のスプーン小1杯だということなので
しぶしぶそれで使っていますが,本当に2.8gなのかは微妙です。
1g単位のはかりだと,最大0.5g弱の誤差があるというわけで,
3g程度のものを量るのにそんなに大きな誤差があるのは
几帳面な人だったら気持ちが悪いことだろうと思います。
私は別にパンができればいいや,と思うのですが,念のため,さっき探してみたら
3300円くらい出す気になれば0.1g単位で量れるものもあるようです。
A&D デジタルホームスケール 3kg UH-3201
私が買うときにこれに気付いていればこちらを買っていたことでしょう。
細かい重さが分かるのも何だかわくわくしますね。買おうかな…。
書込番号:6910786
0点
あかね君さん,またまたありがとうございます。
友達に聞いても,やっぱり1グラム単位の誤差でも,パンは全然仕上がりが違ってくるということらしいですね。ふくらまなかったり,パサパサしたり。
ここはやっぱり,奮発していいデジタルスケールを買った方がよさそうですね。
HBのメーカーとか機種とかによっても違うんでしょうがね。
さっき,MKのHB−100を見てたら,買おうと思っていたショップは品切れでした。
もうそろそろ次の新型が出たりするのかな???
パナソニックのと悩んでたんですがね・・・。
書込番号:6917246
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
2日前にHBH917を購入し、うれしくて早速使ってみました☆
「ソフト食パン」の材料をきちんと量り、水温も室温に応じて気を付けているのですが、出来上がりが焦げ気味でカチコチになってしまいます。
中はふっくらとても美味しいのですが。
膨らみもまずまずだと思います。
食パンコースだと「うすめ」「ふつう」「こいめ」で選択できるのですが、ソフトコースだと焼き色の指定はありません。
焼き上がる何分か前に自分で取り出すしか方法はないのでしょうか??
HB初心者なのもで・・・
どなたか同じ様な経験された方いらっしゃいませんか??
0点
こんにちは〜
この機種は焼き色が付きやすいので、やはりソフトコースでも早いめに取り出すほうがいいと思います。
ふんわり良い色なら焼けています。
それから、横長のケースのせいかケースの隅に粉が残りやすいのでそれが焼き固まった場合、皮が硬く焼けちゃうんです。
捏ねはじめたら、蓋を開けてチェックしてみてください。残ってるならお箸とかで落とします。
発酵後にケースをキレイにして、丸めて戻すのもいいですが面倒ですので。
あと、お砂糖が多くても焼き色が濃くなってしまうので減らすのも方法かと思います。
書込番号:6880136
0点
taisamaさん、ありがとうございます!
やはり早めに取り出した方がいいんですね〜♪
参考になりました!
粉残り、気になっていました〜。
こね始めにちょっと手伝ってあげた方が良さそうですね♪
お砂糖も少し減らしてみます☆
どうも、ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:6880160
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
私も今、HB100かHBH917かで迷っています!
HBH917の方が1.5斤焼けるのでいいのですが「自動コースのみ」ですよね?
「自動コースのみ」の機種でも、途中で一時停止って出来ますか?
今月号のMartにホームベーカリーレシピがいろいろ載っていますが、
どのレシピも
「2次発酵の途中で生地を取り出し・・、具を混ぜ込んで成形し・・、羽根を外したケースに戻して焼き上げる」とあります。
自動コースのみのHBH917では、この工程は無理なのでしょうか。
それとも、途中でストップ?などして、この作業を出来るのでしょうか。
自動コースのみだと、最後の「焼きだけ」とかが出来ないのは何となく想像出来ますが、
雑誌に掲載されているレシピが、「単独作業可」のホームベーカリーしか使えないとは思えないので・・。
基本的な質問ですが、どうぞよろしくお願いします!!
0点
ゆっこっこっこさん、こんばんは☆
他のトピのほうにご質問されてたようなんですが、コチラに書き込みますね。
>「自動コースのみ」の機種でも、途中で一時停止って出来ますか?
>「2次発酵の途中で生地を取り出し・・、具を混ぜ込んで成形し・・、羽根を外したケースに戻して焼き上げる」とあります。
>自動コースのみのHBH917では、この工程は無理なのでしょうか。
>それとも、途中でストップ?などして、この作業を出来るのでしょうか。
★「途中でストップ」っていうのは機械の進み具合を停止させるんじゃなくって、発酵時間の羽が止まっている時間を利用して生地を取り出し、具を混ぜたり成形して戻すんです。
なので、機械のボタンはどこも押さずに蓋を開けてケースごと取り出して、だいたい30分くらい(?)で戻すと、規定どおりオートで焼き上げまで進みます。
917と100は本当に迷うトコだなぁ〜って思うんですが、個人的には100のほうがケースの作りも良くなって、モーター音も静かでオススメかな〜って思います。
1斤で絶対に足りない〜!っと言うなら別なんですが、私の場合たくさん作りたい時は生地作りコースで2回捏ねて、発酵時間を調節してオーブンで一気に焼いています。
わかりにくいと思いますので、よろしかったらまた聞いてくださいね。
書込番号:6870896
0点
taisamaさん、早速のお返事ありがとうございます。
機械を停止させるんじゃなくて、羽が止まっている時間を利用するんですね。
taisamaさんの説明、すっごく よく分かりました!
1度で少しでも多く焼けたらって 1.5斤のHBH917の方に決めかけてましたが、急にHB100にしよかなって思ってます。
また?の時は投稿しますので、よろしくお願いします♪
書込番号:6873178
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
マーブルチョコパンを作りたいのですが、何度作ってもチョコパンになってしまいます。
メニュー番号を変えたり、ミックスコールの投入タイミングを変えてチョコチップを入れてもうまくいきません。
どなたかうまく作れるレシピを教えてください、お願いします。
0点
私の場合は、ホームベーカーリーによって違うと思いますが、早焼き材料投入で一次発酵の後にパン生地を取り出して、少し長方形に伸ばして、そこにチョコチップスか板チョコを砕いたものをばらまき、生地を合わせて二回ぐらいに半分ずつに折、コネ羽を取り除いた型に、生地を戻します。型に合わせて生地を折ります、色々アレンジできると思います。この作業は、なるべく早くしてください、手に粉を付けると作業しやすくなると思います。それと、コネ羽を、必ず材料投入前に取り外してください、こね過ぎを防ぎチョコの形が残ると思います。私は、他に甘納豆やレーズンにもこの作業をしています。そして、霧吹きをかけて、水分不足を防いだり、とき卵を塗ったりしてます。参考になればうれしいです。
書込番号:6773332
1点
kokiママさん、返信ありがとうございます。
なるほど!一度容器から生地を取り出してチョコを入れて
コネ羽を外してから生地を戻すんですね、さっそく試してみます
ありがとうございました。
書込番号:6773955
0点
パン生地の乾燥を防ぐために、固く絞った濡れふきんをかけたり、生地を二つに分けるのも作業しやすいと思います。頑張ってください。
書込番号:6774108
0点
kokiママさん ありがとうございます。
明日から連休ですので、再トライするため明日は材料の買出しに行ってきます、
時間とタイミングを計りながらチョコマーブルの完成を目指してみます。
書込番号:6782341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)




