このページのスレッド一覧(全387スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2007年7月14日 21:55 | |
| 1 | 2 | 2007年7月7日 21:21 | |
| 1 | 4 | 2007年6月29日 08:41 | |
| 1 | 1 | 2007年6月30日 22:57 | |
| 6 | 7 | 2007年6月22日 12:08 | |
| 0 | 3 | 2007年6月22日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
はじめてのHB
色々迷いこちらを購入し、先ほど届きました。
思ったより大きくてびっくり!
それと炊飯器のようなふたかなと思っていたら
軽くてすぐにぱかっとあくので簡素だな〜という感想でした^^;
で、ふたをあける小さい出っ張りなのですが、
左は押してもしっかりしているのですが、
右が押すとまだしまりそうな位隙間があり、
カタカタ言ってぐらぐらしてます。
こういうもんでしょうか?
どこかねじが緩んでいるんでしょうか?
みなさんのおうちのHB100も同じですか?
0点
私も先日、購入しました。3台目なので、大きさは以前のよりもコンパクトだと思いました。ふたは押して見たのですが、少し浮いているかもと、思う程度でした。炊飯器のようなふたを想像されていたのなら、ちょっと心配になるかもしれませんが、作業中にふたをあけたりしますので、密閉していなくてもいいのでは・・。一度、焼いてみて、ふたがカタカタいうようでしたら、MKの方に問い合わせたらいかがでしょう。ただ、パンをこねているときは若干音はします。これも、以前の機種に比べたら格段に静かです。前のは、タイマー予約のときなどはうるさくて寝れませんでした。ところで、この機種は焼き上がりの色がうすいので、こいめを選んだほうがいいかも。
書込番号:6528159
0点
こんにちは〜★
密閉性はないです。
密閉されてしまうと、生地温度が上がりすぎて過発酵になってしまうんです。
ふたを開けて、上に持ち上げると簡単に取れるので掃除も綺麗にできますよ。
それからがたつきが気になるなら、パッキンをかましてみてはどうでしょうか?高温にはならないので、こげちゃうこともないです。
あと、パンのトップの焼け色が薄いなら1割減で焼いてみてお山を低く焼くと(焼き色普通コース)でも、全体に良い色になりますよ。
250gのレシピで焼くと、強力粉1キロをちょうど4回で使いきれて便利です。
書込番号:6529333
2点
ありがとうございます。
がたつきはそんなに気にならなくなりました。^^;
密閉性は無いんですね。
早速食パンを焼いてみました。
ふたつ気になったのが、、、
蓋って途中であけてもいいのでしょうか?
説明書を見ても載っていなかったので一応取り消しを押しました。(教えてもらったレシピは途中でショートニングを入れるとあり、動いている間には開けたらだめかな?と
取り消しを押したら最初からになってしまいました)
それと、新品だからか
HBの臭いが(プラスチックが焦げたような)気になりました。
バターや乳製品を入れていないせいか
パンの焼けるおいしい〜においはしませんでした。
こんなもんでしょうか?
味はまぁまぁでした。^^;
HB購入の(他メーカーでも)
皆さんの驚きを見すぎたせいか、期待が大きすぎたのか
やり方がよくなかったのか、
最近のパン屋のパンはおいしい過ぎるからか、
こんなもんか。。。と言う感じでした…^^;
書込番号:6529389
0点
>このんさん
こんにちは〜。乳製品、油分が入らないパンは味気ないかもしれないですが、こんなもんって言えばこんなもんかもしれません。
ネットで検索するといろんなレシピがありますし、取り説レシピは基本レシピなのでアレンジされると良いと思います♪
パンの味をみるなら、生地作りコースを活用して丸パン、お惣菜パン、菓子パン、フランスパン等いろいろ作れますよ。
臭いはヒーターの油かもしれません。2回目以降は大丈夫だと思います。
蓋は開けても大丈夫です〜
私の場合、夏場はよく開けて捏ねてます。温度が上がりすぎたりしますので。
書込番号:6533272
0点
ありがとうございます。
途中であけても大丈夫なんですね^^;
いつでもOKですか?
こねてるとき、発酵中、焼いているときなど・・・
そのつど子供に見せたいのですが、(自分も見たい)
(小窓がついているってことはあけずにここから見て!ってこと!?と思って)
『温度が変わる!?』『乾燥する?!』『危険!?』などと思って
勇気がなくて。。。^^;
材料を入れるとき以外でも
開けて大丈夫でしょうか?(焼いてるときはだめかな)
予約している本があるんですが、
雨や子供の熱でなかなか外出できず。。。
ネットで調べても卵乳製品無しレシピの
(家にある材料でできる簡単なもの)
が見つけられず…
自分なりに、●●を足してみようかなぁ…
○○の代わりにこれを入れてみようかなぁ〜
と思ったりもするんですが、
なんせ初心者で失敗が怖くって。。。^^;
昨日のパンはガス抜きがうまくできなかったのか!?
大きな穴が開いていました。
でも家族には好評でした!
ふくらみが(説明書の挿絵と比べると)
少なかったように思うんですが、
(小麦粉250gで作ったからかな?)
一番ふくれた山のてっぺんが容器!?の上のラインあるかないか位でした。
見た目は失敗!?と思ったんですが、食べてみたらふんわりしていたのでまぁいいかな。。。と思ったり。
早焼きコースはドライイーストが大目と書いていたのであわてて
追加したのですが、
後から見たら、夏はふやさなくていいと見つけ・・・あれあれ。。。と言う感じです^^;
まぁ、今度からその点は間違わないと思うので
何回も作って、一つずつ勉強していきたいと思います。
書込番号:6533433
0点
焼いてるときはあまり開けないほうがいいかも知れないです。
焼き色が薄くて、【焼き】を追加すればいいですが、どうしても側面が硬くなってしまいます。
いろいろ試して、美味しいパンを焼いてくださいね。
書込番号:6534812
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ただ今、楽天ショップ↓で 数量限定特別企画・10500円です。
初めてのHB購入で、メーカーや機種を迷ってましたが、
ポイントを使い、とても安く買えるのでいよいよ購入に踏み切りました。
http://item.rakuten.co.jp/nadeshico/1305-1-008-hb-100/
0点
私もここのクチコミを見て楽天イーデジで買ったんですけど、
やはり、このクチコミでくらし屋さん〔ヤフー〕を紹介しているのを見て、くらし屋さんにすればよかったー、と、申し込んでから思いました。
http://store.yahoo.co.jp/kurashiya/a5dba1bca55.html
家にデジタルのクッキングスケールがなかったので、デジタルクッキングスケールを買わなければならないし、
〔デジタルでないスケールで、前のHBで作っていたとき、
とても計りずらかった〕
http://store.yahoo.co.jp/kurashiya/a5afa5c3a52.html
食パンガイドも一緒に買ってしまえば、全部で送料ゼロでポイントがつくんですよね。
私はスケールはヨドバシカメラ〔くらし屋より300円高い〕、カットガイドはロフト〔定価〕で、買い、結局500円くらい高い買い物になりましたから、HBをいれて総額300円高になりました。
まぁ金額は大したちがいではないですが、
HBの保証書にくらし屋さんは印を押してくれるんですが、イーデジは送付書を印にかえ、こちらで紹介されているサイトは保証書については、どこに書いてあるかみつけにくい・・・
返品交換は未使用のみ、としかみつけられなかった・・・多分、大丈夫だとは思うんですが。
イーデジで買ったHB-100 は今のところ支障なく動いてます。
毎朝トーストを食べるうちなら特にHBはとてもいいお買い物だと思います。
書込番号:6496232
0点
HBが届きました。
店名・住所・電話番号が印刷されたシールと運送便の送り状が購入の証明になり、メーカー保証となるようです。
ここ2ヶ月ほど、ずっとHBの購入を迷っていて、K店10700円を第一候補にしていたのですが、200円安だったのでこのショップで購入を決めました。
ところが、今日K店をチェックしたところ、パン切ナイフ付で10700円になっていました。(数日のことで・・・(-_-;)
このナイフは、評判がいいようですし、ショップの評価も高いので今ならこちらがお勧めですね!
http://item.rakuten.co.jp/kurashiya/10000501/
あとは、ヘレボラスさんがおっしゃるように、
便利グッズも一緒にチェックして合計額で決めるとよいですね。
みなさんがよく買われるもの(口コミ等より)
◎デジタルスケール
○パン切ナイフ
・パンケース
・パンマット(布製・打ち粉なしでもくっつきません)
・ベーキングシート(ガラス繊維でできたオーブンシート・繰り返し使用可)
こんなところでどうでしょうか?
イーストや酵母など材料を取り扱っているお店にも、スケールがあります。
書込番号:6510268
1点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
卵と乳製品アレルギーのパン大好きな子供のために
おいしいパンが家でつくれたらなぁと
思い購入を検討しています。
いつもは何も入っていない食パンに蜂蜜をつけて食べるだけです。(フランスパンは固すぎて)
パン生地の中に色々入れて
いろんな種類のパンを作ってあげたいな、と思っています。
普段は大人一人子供二人で食べることになります。
はじめてなので、とりあえずは安いものでいいかなぁと思っていたのですが、
どうせ作るなら焼き上がりのよい物、使い勝手のよい物、
他にも楽しめる物!?が、ずっと使えていいかなぁと
思いはじめました。
こちらで HB-100 (メーカーを初めて知りました)
か、ナショナルの103か113がいいかなぁと…
(価格帯は似ているのですが)
違いがよくわからないのですが。。。
113はパスタやうどんが作れるんですよね。
それができないのが103と理解しているんですがあっていますか?
HB-100 との大きな違いってありますか?
どれも天然酵母で作れるのでしょうか?
ホームベーカリーを使用したことがなく
実物を見ることができていないので、
なかなか理解しがたくて。
(何が重要で、何が別にこだわることなくてとか)
あまり高くなくて、子供向けのおいしいパン作りができる
(初心者でも簡単にうまく^^;)
ホームベーカリーを購入したいですので、
どうかアドバイス、よろしくお願いいたします。
0点
ナショナルとMKなど他社との違いは、はじめからイーストを入れるか、あとで自動的にイーストを入れるかの違いです。当然両社で主張はあるでしょうが、私はナショナルを選びました。ナショナルの各機種の機能に付いては公式サイトで使用説明書をダウンロードして購入前研究されるようお薦めしておきます。
ところで私はアレルギーのものが身近に居ないので判らないのですが、乳製品アレルギーというのはこの手のパンを作る時のバターは平気なのでしょうか?
ショートニングを使えば善いのかな?
書込番号:6468709
1点
手作りすると材料を吟味できるから、農薬や添加物を抑えた食品をとることができるからいいですよね。
卵や牛乳もその鶏や牛が何を食べているか・・・で、アレルギーの出方も違うかもしれない・・・かも、と、思いつつ。
毎日の食事を手作りしてます。
MKのホームページでも紹介している上田まり子さんが
「卵・乳製品ゼロのホームベーカリーレシピ」
http://mari2.net/mt_books/archives/0_/000250.html
と、いう本を出してましたよ。
この本を先に買って、それから、HBを選ぶとよいかもしれませんね・・・
私はこの本は読んでないのですが。上田さんのホームページは参考にさせていただいてます。
書込番号:6482835
0点
ありがとうございます。
早速『卵・乳製品ゼロのホームベーカリーレシピ』
予約しました。
それを見てからの購入が良いでしょうかね。
HBも使うレシピがあるといいのですかが。。。
イーストを自動で入れられる利点って何でしょうか?
最初なのでやはり安いほうがいいですかね。
(使いこなせるかどうかわからないし)
書込番号:6483265
0点
ごめんなさない。
『ホームベーカリーレシピ』ですね^^;
よい物を教えていただき嬉しいです。
(私もこんなの探していましたが自分では見つけられずにいましたので)
楽しみです♪早く読みたいです!
今まで市販のパンで四苦八苦していましたので、
もっと早くホームベーカリーの購入を考えていたらよかったです。
食パンしか作ることができないのだと思っていましたので。。。>_<
書込番号:6483371
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
HB-100を購入し始めて焼いたパンを喜んで子供が食べてくれたのですが、最近慣れてきたのか全部食べてくれなくなりました。
普通の食パンしかまだ作ってなかったのでみんなに人気の「 プーのハニー食パン 」にチャレンジしました。最初は時間もなく仕方なしに早焼きで作ったのですが大失敗でした。べたっとした感じで出来上がりもぺったんこでした。
本日は普通の食パンコースで同じ材料で行ったのですが、できあがりはすっごくふっくらして大満足だったのですが、パンケースから取り出すとしゅ〜っとしぼんでしまいます。材料は「まりの部屋」さんのレシピ通りです。
Q&Aとかで見ると該当するのが発酵過多なのかなぁって思うのですが、いかがなものでしょうか?
今度の日曜日の奥さんの家族が遊びに来るのでそれまでには完成させたいと思います。どなたかよい知恵をお貸しください。
0点
☆☆☆ しん爺 ☆☆☆さん、その後パンの出来はいかがですか?
私は916(横長タイプ)を使っていますので、的確なアドバイスになるかはわかりませんが、思い当たる点を1つ・・・
焼きあがった時にパンケースごと10センチくらいの高さからストンと落としてますか?
腰折れ(パンの側面が凹んでしまうこと)を防ぐ効果があります。
焼きあがった時は膨らんでいるのに取り出したらしぼんでしまうとのことなので、「パンの腰折れ」かな?と思いまして・・・
「まりの部屋」さんをご覧になっているのだったらもうご存知かもしれませんね。(ホームベーカリー基礎知識のところに書いてありました)
問題が解決するといいですね。
書込番号:6488624
1点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
パン焼き機を買おうと思っています。
ナショナルのものか、MKのものかいずれかにしようと思っています。
ナショナルの魅力な点は、ドライイーストを自動投入してくれる機能があること。
MKは、自動投入機能がないらしいですが、具体的にはいつドライイーストを入れるのでしょうか。
また、タイマーを設定した時に投入するタイミングも教えてください。
以前知り合いの方からナショナルのものを借りました。その時、自動投入機能があってとても楽でした。
MKのものにとても惹かれているのですが、自動投入が無かったらどれだけ手間がかかるのか、不安なので教えてくださったら大変ありがたいです。
2点
ZAHHAくんさんへ
パン焼き機、楽しみですね。
私はナショナルの製品を使ったことがなくって、比較はできませんが、ドライイーストを入れるのに際して、不便を感じた事は一度もありません。
なぜなら、すぐ焼くにしても、タイマーで焼くにしても、手間が掛からないからです。
ドライイーストは、パンケースに材料を入れるとき、一番最後に入れます。
タイマーで焼く時は、水に触れないよう、ドライイースト以外の材料をパンケースに入れてから、富士山のように天辺にくぼみをつけ、そのくぼみに入れます。(パン焼き機付属のレシピブックに図解で説明されています。)
逆に考えれば、わざわざ自動投入口に入れる必要がなく直接パンケースに入れられるので、手間が省けるかもしれませんネ。
もう何十回もパンを焼いていますが、膨らみで問題があったこともありませんでした。どうぞご安心ください。
書込番号:6447502
2点
こんにちは☆
ナショナルとMKで迷われる方はすごく多いですよね。
大きく違うのはイーストの投入方法で、celestialさんが詳しく書いておられるとおり、パンの焼きあがり具合やセットが面倒な心配はありません。
ただ、パン作りには基本製法としてイーストの投入タイミングや捏ね具合によって仕上がりが変わってきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137627493
(↑わかりやすいかな?って思ったので載せてみます)
300g程度の少ない生地量では、材料の偏りやイーストの醗酵不足の心配はあまりないので、もう一つHBを選ぶポイントとして重要なこだわりがあれば優先させてはどうでしょうか?
ナショナルの良いところ・・・
☆レーズンパンを頻繁に焼く(自動投入は便利だとおもいます)
☆イーストが給水のあとに行われるので、安定した醗酵で、過発酵の心配が少ない。(食パンをよく焼くならコチラ)
MKの良いところ・・・
☆パン作りのステップアップとして、いろいろなぱんが焼きたい
(工程が独立して運転できるので、生地作りに大変便利です)
★あとは消耗品ですが、パンケースや羽など。
ココの書き込みで、ナショナルのパンケースのほうが傷やフッ素加工のはがれを気にされる方が多いので弱いのかな?っと感じます。
ただ、ユーザーが倍ほど多いと思われますのでそう感じるのかも。
どちらのメーカーも取り寄せは簡単ですが、MKの方が若干、単価が高いようです。
書込番号:6447900
0点
>celestialさん
実際MKのものを使ったことがないので、とても不安でした。
でも、celestialさんのように実際使われている方からアドバイスを頂き、MKのものはむしろ楽かも?と思うようになりました。
大変貴重なアドバイスありがとうございます。
>taisamaさん
最初にナショナルのを使ったので、中麺法しか方法が無いものだと思っていました。
MKも中麺法だとしたら、タイマーを合わせて朝焼きあがるようにしたら夜中起きてドライイーストをわざわざ投入しないといけないのか?など不安に思ったり。
でも、ストレート法というまったく違う方法があって、むしろそっちのほうが主流だということを知り、安心しました。
結構慎重に物を買うほうなのでいずれを買うかもう少し時間がかかると思いますが、大変参考になりました。
ありがとうございました☆
書込番号:6448403
1点
こんにちは♪
中麺法をご存知でしたら、MKでも手動で試せるので便利ですよ〜
以前にMKを使う友人が、ナショナルの中麺法を試してみたいからってネットで検索して、同じように焼いてみたそうです。
(ただやってみたかったらしい)
結果は・・・・過発酵になりにくいから安定して焼ける。
でも、MKのストレート法の窯伸びがいいので今はこだわらずオートで普通に焼いてるみたいです。
パンの種類によっていろいろ変えられるのがMKの利点でしょうか?
よいお買い物ができますように。
あ、ナショナルの1斤タイプもそろそろ新製品が出るようなので楽しみですね♪
書込番号:6451816
0点
>taisamaさん
いまだ買っていない私ですが、本当にメーカーによっていろいろと特徴がありますね。
先日頂いたメールで、レーズンパンを頻繁に焼くようだったらナショナルのほうがいいと書かれてありました。自動投入がナショナルにあるのは知っていましたが、MKにはないということでしょうか。
まだナショナルしかカタログを読んでいないのですが、MKのほうは、レーズンの自動投入がないということでしょうか。ということは、朝焼きたてのレーズンパンを食べるのがMKだったらできないということなのかな?といろいろ考えるだけは考えています。
ナショナルの1斤タイプの新製品が出るんですか?
私がホームベーカリーを買おうとしていると主人に言うと、最初”置く場所がない”なんてうだうだ言っていたのに、今となっては”新製品がそろそろ出てもいい頃なんだけれど。。。”なんて、私より一生懸命HPを見たりしています。
もし、いつ頃出るかご存知でしたら教えてください。
書込番号:6456146
0点
こんにちは!
レーズンなどの自動投入はMKにはないですが、ミックスコールが鳴るのでそのときに入れるかたちになります。
手で入れなくちゃいけないので、タイマー焼きはできませんが…。
昨日HB-100でレーズンくるみパンを作りましたが、とってもおいしかったです☆
書込番号:6457882
0点
103が発売から4年なので生産終了が近いみたいです。実際、¥11000ほどまで値下がりしていますね。後継機が期待できますが、はっきりと出るのはわからないですね〜
113はまだ新しいから。でも2年・・・。
153のユーザーが多いし、ナショナルなら153が性能的にもよさそうですけど。
103を焦って買うならMKのHBD100の方が使い勝手もいいと思うのですが。発売もまだ1年です。
もし、新しい製品、多彩な機能で1斤タイプをお探しでしたら、象印の国産粉、天然酵母対応の新機種もなかなか人気の機種ですよ。
★ナショナルの新製品はいつになるか、わからない状態なのに早まって曖昧な書き方をしてすみませんでした。
確かなのは103の生産終了が近い!って感じです。ごめんなさい〜
書込番号:6460235
1点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
はじめまして!最近HB-100を購入し、毎日せっせとパンを焼いています♪
「くらし屋」さんで10,700円&ポイント使用で購入でき、とっても安かったです。
さてさて、この機種には温泉卵機能があるということで、粉が届くまでの間に使ってみよう!と初めてスイッチを入れて作ったのが温泉卵です。
卵は4個、かぶるぐらい水を入れてコーススタート。
出来上がりをわくわくしながら家族で割ってみると…
ゆで卵でした(^^;)
いったい何がいけなかったのでしょう…?
同じようになった方、いませんか?
どうしたらうまくいくようになりましたか?
ちなみにそれ以来温泉卵は作ってません。ゆで卵になるのが怖いので…(^^;)
0点
説明書通りの加減ですると上手くできるとおもいますよ!でも自分は説明書プラス20mlぐらいがちょうどいいです。
これから暑くなる季節ですのですこし水の量を増やすことが大事になってきますね。
まあ説明書通りでやってみてください。「失敗は成功のもと」です。何回もチャレンジしてみてください。きっと上手にできますよ。
また結果の報告よろしくおねがいします。
書込番号:6430285
0点
レスが遅くなってすみません!
また温泉卵に再チャレンジしてから書き込もう、と思っていたのですが、温泉卵を食べる機会がなく、結局今日まで作ってません(^_^;)
水の量も重要みたいですね。
一応前回は説明書どおりの水でやったのですが、今度やってみるときは多めに入れてみます。
ありがとうございました!
書込番号:6457873
0点
私も初めてのときは説明書通りに行った結果、白身はとろっとしていたのですがまん丸の黄身ができ思わず笑ってしまいました。。。
次の日は多めに水を入れると程よくでき満足でした。。。
がんばってください。
書込番号:6459348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)




