このページのスレッド一覧(全387スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年9月11日 23:02 | |
| 2 | 0 | 2006年9月5日 21:57 | |
| 0 | 4 | 2006年10月17日 21:18 | |
| 1 | 5 | 2006年10月7日 16:03 | |
| 1 | 9 | 2006年9月5日 21:26 | |
| 1 | 4 | 2006年8月13日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBD816
皆さんはじめまして。HBD816を真剣に購入しようと思っています。
いろいろ安いところを探していたら、HBD816Wを見つけましたが、
816との違いが分かりません。エムケー精工のホームページも見てみましたがのっていません。どなたか知っておられる方がありましたら教えて下さい。お願いします。
0点
断言は出来ませんが、Wは色記号ホワイト(白)のことじゃないですか。
書込番号:5426619
0点
返信ありがとうございます。
やはり他でも調べて見たところホワイトの事でした。
調べていただきありがとうございました。
購入に向けてこれからも色々調べていこうと思っています、また色々とお聞きするかもしれませんが教えてください。お願いします。
書込番号:5430547
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBD816
使い始めて3年ちょっとでパンケースが壊れました。
買ったときも1万円以下だったので仕方ないとは思いましたが、ちょっとした固形物を混ぜる程度でもMKのテフロンははがれやすいようで、傷がたくさんつきます。
特にハネのテフロンはがれはかなりひどいです。
故障個所はパンケースのハネの回転する部分が漏って下に流れ出ることでした。
サービスセンターに連絡しても、あまり対応がよくありません。
修理は実費で修理センターへ送付、修理代金は宅配の代引きでこの代引きの手数料がけっこうかかります。
結局パンケース自体を買い換えるほうが安いようだったので近所の家電ショップに注文しました。
本体の半値ぐらいの値段がしますが、そのほうがましだと思ったので。
3年ぐらいで買い換えるつもりで、試しに買うのならお勧めしますが、長く使うつもりであれば他社を検討したほうが良いと思います。
2点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
今のところ、裏技でもヨーグルト作ったという話はききませんが・・・。
1.5斤の917で作れますが、500mlの牛乳パック(割高ですよね)じゃないとだめだし、元種にプレーンヨーグルトを買うので、よっぽど自家製か作りたてにこだわる場合以外は、コストパフォーマンスが良くないみたいです。
でも、なかなか美味しいらしいですね。
書込番号:5410951
0点
いろいろお教えいただきありがとうございます。
量が500ml以下しかできないとなると、という点で納得がいきました。パン焼きで十分もとがとれそうなので、そちらで活用します。
書込番号:5495042
0点
カスピ海ヨーグルトを作ってみました。
天然酵母種起こしコースで7時間保温して、うまく出来ました。
これまで二回作りました。
27〜28℃で保温してくれるので温度がちょうどいいようです。
1リットルの広口ビンも余裕で入るし便利です。
書込番号:5545901
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
パンを焼くなら絶対この商品だと思ってるんですけど、うどんやパスタの生地も作れるのでしょうか?
主人が大のうどん好きでホームベーカリー買うなら絶対この機能はあって欲しいというのです。
どなたか知ってる方教えてください。
よろしくお願い致します!
0点
うどんはこねられます。でも、うどんは硬い生地になので頻繁にやると機械がはやく傷むとか、故障するかもしれません。取説でも暗にやめるよう書かれています。
うどんって、こねるのはたいしたことなくないですか?問題はその後。 伸ばして切る作業の方が、ほんとーに大変。伸ばしたり均一に切るために、パスタマシンを買うといいと思います。
パスタは作ったことないですが、たぶんできるんじゃないかな??
まりさんの本に(やきたてパンレッスン)HB裏技としてうどんもパスタも載っていますよ。
書込番号:5399519
0点
お返事ありがとうございました!
うどんも作れるのですね。でも機械が早く傷むのは悲しいので
うどん生地は主人に作らせます!
それか、ナショナルのホームベーカリーはうどんも作れるそうなので検討してみます。
どうもありがとうございました♪
書込番号:5402504
0点
もうご覧になっていないかもしれませんが、昨日の書き込みは時間がなくて言葉足らずでしたので、補足させてください。
結論から言うと、おまけ機能より、パン焼きの性能でHBを選んだ方がいいのかな、と私は思います。
もし、手打ちうどんを作ったことがまだないのでしたら、簡単ですので一度やってみるといいですよ。
材料と作り方は、ネットで検索すると結構出てきます。
材料の比率は小麦粉(中力粉、うどん粉)100:水45:塩5 です。
コシのあるうどんが好みでしたら、水は42〜43がいいとされています。
ここで、このHBでは、粉に対して水が50%未満の生地はこねないように、と取説に書かれていますので、うどんがいかにHBに負担がかかるか、ちょっとヤバイかな、とか思うわけです。
作り方は材料をボールの中であわせ、捏ね台(なければダイニングテーブルを良く拭いて)に出し、こね→ねかす→ビニールに入れて足で踏む→ねかす→踏む→ねかす、となるわけです。
足で踏んでいくので、それほど大変ではないです。テレビでも見ながら20分ぐらいですかね。
できあがった生地をのばして切るわけですが、これが大変です。ここで旦那さんに登場してもらいましょう。
コシの強い生地は伸ばしても伸ばしても、なかなか適度な厚さになってくれません。翌日は筋肉痛です。
よしっと思ってたたんで切るうち、また生地が元に戻ってうどんの厚さ(もちろん手で切るので幅も)が違ってきちゃうんです。
太さの違ううどんは、ゆでるときに均一に仕上がりません。不ぞろいも味があっていいよ、なんていうのは最初だけで、日常的によく
うどんを食べるとなると(我が家も相当な麺喰いです)、買ったほうがうまいなぁ、なんてことになってきます。
作りやすいうどんっていうのは、水分が多いので、出来上がりが稲庭うどんの出来損ないみたいな、なんとも中途半端な感じになっちゃいます。
うちは、伸ばすのが大変で、手打ちうどんは作らなくなっちゃいました。
ナショナルのHBはすっごい優れものだと思います(いまでも欲しいくらい)。ですが、もし私だったらMKのHBを買って、うどんは手で(足で)捏ね、ナショナルとの差額でパスタマシンを買います。6千円くらいから買えます。
いい買い物ができることをお祈りいたします。
書込番号:5402779
0点
うどんについては専門店以上においしいのが作れます。秘訣は手打ちうどん専用の小麦粉を買えばいいです。スーパーの小麦粉ではいいものはできません。うどん粉は高いものでも値段はしれています。高いのは色白でなめらかこしがつよい。安めのはたんわりとしています。僕は安めのほうが好きです。凝った時はおいしくいただきましたが、今はもう作りません。なぜならそれはたいへん重労働だからです。麺つゆは、冷蔵庫で干し貝柱3日水に浸し干しえび1昼夜水に浸し、しいたけの戻し汁とその都度かんなで鰹節をけずったかつおぶしと昆布の一番出しをあわせ酒、味醂、塩、砂糖、醤油、刺身醤油で味を調え毎回作っておりました。最近は麺のみ市販のものを買い麺つゆは上記のものを面倒でも作ります。
書込番号:5512598
0点
今日、うどんをこねてみました。
材料はまりさんの「焼きたてパンLesson」を参考にして、パスタマシンの登場以降は
「パスタマシンで麺道楽」を参考にしました。
15分こねるので、「ねりコース」5分を様子を見ながら3回しました。
HBに負担がかかるかな〜とは思いますが、特にパンの時と違う音とかは
しなかったのでたまになら良いかもと思っています。
うどん作りも初めてだったのでよく分かりませんが、ねりあがりの触った感じは良かったですよ!
パスタマシンで麺状にしてから冷蔵庫で2日以上寝かすと良いと書いてあったので、
試食はちょっと先になります。
美味しいと良いのですが・・・期待半分、不安半分です。
書込番号:5515209
1点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ここで貴重な書き込みを読ませていただいたお礼です。
楽天で
10,800円 (税込み、送料込み) でした。
http://item.rakuten.co.jp/jism/4905249162501-3-395-w/
HB-100 vs SD-BT103 で悩みましたが、
まったくの初心者で、ホームベーカリーにはまるか、
飽きるか、自分でも判らなかったので、今回は、値段の
安い方にしました。
0点
ご購入おめでとうございます。
>HB-100 vs SD-BT103 で悩みましたが
私もその2機種で悩んだ末、先月HBD−100を購入しました。
同じくJoshinwebさんでした(価格も同じ)。
とてもおいしいパンが焼けるので、買ってよかったと思っています。
書込番号:5375813
0点
[5375813] 杏仁プリンさん、こんにちは。
返信ありがとうございました。
やはり、この二機種で迷われたのですか!!
なんか、安心しました。
週末は、粉とドライイーストなどを買いに行く予定です。(^^;
上記リンクでは、今日からポイント2 倍還元だそうです。
書込番号:5376986
0点
情報ありがとうございます。おかげさまで昨日注文しました。
届くまで楽しみは楽しみなんですが不安なこともあります。
別の掲示板で使っていくうちに「黒い汁?」みたいなものがでてくるとかありました。仕様みたいなことも書いてました。それってしょうがないんですかねー。他の製品も同じなんでしょうかねー。
でもそれってどれくらい使ってればなるのか。長期ユーザーさんに聞いてみたいです。自分が寿命と割りきれるぐらい使ってればいいんですが。
書込番号:5383028
0点
[5383028] 癒しの風さん、こんにちは。
うちも、納品待ちです。(^^;
「黒い汁?」の件って、情報元(リンク)とかって
教えていただけますか ?
なにか対策があるのなら、事前に手の打ちようもあります
から。
ちなみに、
楽天市場にも、MK エムケーの通販部門が出店していますが、
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mk/shoumou/shoumou.htm
交換部品なら、問い合わせれば、入手可能な様子です。
(上記の件が、消耗品に該当するかどうかは不明。)
何か対策があるのか、
経年劣化で、予防的に消耗品を交換していけば防げるのか
興味あります。
書込番号:5383963
0点
楽しいクルマ選びさんこんにちは。
その「黒い汁」の件ですが、、、
2ちゃんねるのパン板です。
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1100129376/
ここの366あたりですかね。
長く使ってる人がなったり、そうでない人もいる様子。
そのまちまちが使い方、扱い方で変わるのかな。もちろん頻度も。
ここにもメーカー掲示板があるみたいですが今は見れないので
情報がありません。これが稀なケースなのか、頻繁なのか。
とりあえずまたいろいろ調べてみますが。
書込番号:5384067
0点
「黒い汁?」ですが、これはホームベーカリーの宿命だと思います。
軸パッキンの劣化で粉などがパッキンの中に入り、温度で焦げ、それがまた滲み出してくるもののようです。
使用数百回程度がパッキンの寿命でしょうか。
パッキンを交換すればよいのですが、これはなかなかの難事です。
私は自分でやりましたが(一度目は失敗)、メーカーに送って交換して貰うほうが良いと思います。
書込番号:5385192
0点
こんにちは。
私も情報元、拝見しました。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1100129376/
私もこの「黒いゴミ」の件は知っていましたが、「黒い汁」
の場合もあるんですね。どちらもパンケースのゴム部品の
交換? で済みそうなので一安心です。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1100129376/418
より引用 〜
新しいパンケースを見てみると、軸のパッキンが薄いグレー
からケースより濃い色のグレーになっていました。
改善されているんでしょうねぇ。羽も新しくなってよかった
〜 引用終わり
こちらのところでは、ゴム部分が対策品なのか、修理前と
あとで、部材が変わっているとの報告もありますので、色々と
改善がされているようです。(うちに来るのは、どっち? )
なにより、書き込みを見ていると、メーカーサポートに好感を
もった方が多いように感じました。これからユーザーとなる
私にとって、なにより良い情報でした。
交換で直る経年劣化でよかった。送れば対策もしてもらえる
ようですし。私のような不器用者には嬉しい対応です。
書込番号:5385588
0点
桑畑.さん 楽しいクルマ選びさん 情報ありがとうございます。
性格的に心配性なため気になったらずっと気なるもので情報ありがたいです。初めてのホームベーカリーなので何もわからなく不安でした。気持ちよく使いたいのでこれで安心して商品の到着を待てます。
どうもありがとうとうございました。
書込番号:5385889
0点
訂正 でございます。
手元のHB-100をよーく見てみると、軸受けパッキンは周りの部品ごとまとめて交換するようになっていました。
私が手こずったのは一世代前の機種でした。
パンケースの上からの見た目は変わらないのに、改良は進んでいるようです。
これなら交換も簡単そうです。
失礼しました。
書込番号:5410319
1点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ナショナルのユーザーの方たちが、半斤に成功している報告をブログなどでいくつか読んだので挑戦してみました。
時節柄、過発酵で2回失敗しました。(半斤サイトのレシピでブリオシュ。)
今回はまりさんのハニーパン。見事、大成功でした!
気温29度、湿度60パーセント。ゴールデンヨット使用。
ポイントは
1.やわらかパンコースを選択
2.材料はさっくり半分の量ですが、水分(牛乳も)とイーストは若干ひかえめ。付属のイースト専用スプーンAの半分弱。
3.焼き上がり時間から逆算して、途中で発酵の具合をみる。
自動だと、およそ残り35分〜40分くらいで焼きに入るので、残り1時間10分くらいでチェックしました。
方法は、指に粉をつけて生地をそっと押します。
生地がすぐに戻るようなら、まだ発酵途中。
ゆっくり戻るなら、発酵完了。ここで取り消しキーを押して手動で焼きに入ります。35分でちょうどよい具合でした。
生地が戻らず、へこんだままなら、恐怖の発酵オーバー。
一か八かすぐ焼いてみましょう。
一斤でパンが余るけど、毎日焼き立てを食べたいし、いろんなパンを作りたいっていう場合、お勧めです。
面倒くさいようですが、ほんの一手間です。もっと涼しくなったらオートでもできるんじゃないでしょうか。
今度は、ホシノと国産小麦で半斤に挑戦しようかなと思います。
0点
調子にのって、ホシノとはるゆたかでまりさんのレシピ本にのっているピーナツブレッドをやってみました。
天然酵母コースの早焼きと、夜は涼しかったので天然酵母コースで2回やってみました。
両方とも途中で発酵をきりあげました。結果は・・・。
このパンは1斤で焼いた方がずーっとおいしいです。
もともと粉の量が適正ではないので、コネ不足かなぁって感じです。こねているときも、羽の軸が見えていることが多かったですしね。2回目はスタートしてからしばらくたって取り消し、再スタートさせてコネの時間を多くとったのですが、う〜ん、空回ってたような印象です。油脂をいれてから5分したら、巻き込んでこねていたので大丈夫かなと思ったのですが、やはり無理がありますね。
イースト(サフの耐糖)で蜂蜜とかメープルがはいっていたりして、しかも柔らかコースでじっくりグルテンが頑張れると、おいしく出来上がるのかもしれません。
この半斤パンしか食べていなければ、おいしいといえなくもないですが、1斤、きちんと焼いたもののおいしさ(ホシノは美味い)を知っているので、もう作らないと思います。
書込番号:5304703
1点
ナショナルを使っていますが、やはり一斤焼くといつも余ってしまいます。
でも、焼きたてがおいしいので
余っているのに又焼いてしまいます。
取説のQ&Aには、「半分は作れません」と書いてあったので出来ないものと思っていました。
「ナショナルのユーザーの方たちが、半斤に成功している報告をブログ」を、教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:5331307
0点
ブログはトラックバックであっちこっちみているので覚えていません。
半斤パンを焼こう、のサイトはナショナル103のクチコミで左上の欄で検索するとでてくると思います。
万が一、そういうことがすごく苦手な方だといけないので、今回は
貼り付けときます。
[http://www.geocities.co.jp/SweetHome/877
2/sd_bt103/sd_bt103.html
個人的には、あらびきウインナーのパンが美味しかったです。
書込番号:5334615
0点
うららのらさん、ありがとうございました!
「検索」という、便利なツールが、ありましたね。
いつも、いちいち探していて 面倒だなぁと思っていたのですが
メカラウロコです。早速探しました。(すぐ、みつかりました)
粗引きウインナぱんも、試してみます♪
書込番号:5343903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)




