
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年12月14日 21:43 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月7日 15:10 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月10日 18:29 |
![]() |
10 | 5 | 2010年10月26日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月25日 22:05 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年10月21日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
すみません、今回このHBK−100を購入しようと思っています。
材料を買う前に調べたのですが、グリコ社様の米粉パン用のミックス粉を買おうと思っているのですが(初心者なので)、内容量が900mg×2Pとドライイースト4.2g×6袋と書いてあるのですが、実際にどれくらい焼けるものなのでしょうか?
一斤を目安に教えて頂けたら大変うれしいです。
また、どこか米粉パン用のお勧めサイトがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
グリコのミックス粉は、元々、パナソニック用に合わせてある関係から
粉はMKでも1回300g使用なので6回分です。
ドライイーストは4.2g入りですが、MKの米粉パンでは3.6g使用になるので
付属のイースト専用スプーンを使って計るようになります。
もし0.1g単位のデジタル秤をお持ちでしたら、秤で量ったがより正確です。
グリコの粉以外では、推奨は福盛シトギミックス20Aというグルテンのみミックスされた粉で、他の材料は自分で計量するタイプがあります。
1キロ入りが多いのですが、材料店によっては2.5キロや2キロ入りで売られてます。
ちなみに、MKではこのシトギミックス20Aは260g使用です。
米粉パン用のレシピは結構、手ごねや成形パンが多いので、
HB焼き上げだと、ちょっと邪道ですが、サンヨーの米粉ベーカリー(KP10かKP100)の取説掲載レシピが参考になります。
サイトから取説はダウンロードできるので参考にされてください。
書込番号:12365338
0点

〆られましたが、追加です。
イーストが無くなりかけたので、注文しようと楽天で価格チェックしてましたら
シトギミックス20A使ったアレンジレシピが載っているとこがありました。
ママの手作りパン屋さんというとこですが、
http://item.rakuten.co.jp/mamapan/c/0000001199/
見た目、こんなん混ぜるんですか?で、試すのを躊躇するのもありそうですが
1回250g使用で、ドライイーストが3gなので、ちょっと小ぶりになるかもしれませんが、3.5か3.6gまで増やしても良さそうです。
参考までに、使った粉は違うのですが、その中のプレーンをHBK-100にて焼いてみました。ドライイーストは3.5gにしてます。
また、少し前に、グリコのミックス粉で、付属レシピのココア生地のパンを焼いたのも載せておきます。こちらもHBK-100使用です。
書込番号:12367470
1点

色々とありがとうございます☆☆☆
お金がそろいましたら是非買って作りたいです☆☆
本当にありがとうございます☆
書込番号:12367781
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
ホームベーカリーを買おうと思い、価格がやすいこの機種をみつけました。
普段あまりパンは食べませんがパン作りが趣味で今までてごねでしていましたが、手荒れで出来なくなりました
形成は、自分でするのでこねだけをさせたいです。この機種はこねはしっかり?していますか?
3点

>桜★★さん
こんにちは。
以前は同じMKの1.5斤のを使ってまして、それを家族が多い知人に譲りまして
最近、この機種の後機種(HBK-100)買った者です。
生地コースだと、ねり約20分で発酵時間自分で設定なのですが
ねり結構しっかりやってますよ。
もしそれでちょっと足りないかな?というときは、「ねり」で速度(普通のパン生地だと高速)と時間をセットして追加でねりできます。
ねりだけだと3分〜なので
まずは低速で3分の粉と水を合わせて、それから高速で15分ぐらいセットして生地の状態確認するという、ニーダー的使い方もできますね。
また、発酵も発酵(高・中・低)だけ設定できますし
特にこの時期は室温も関係してくるからか、そういった使い方って便利ですね。
今まで手ごねで作られてこられたのなら、思ったようにパン作りできるかと思います
書込番号:12289823
0点

すみません。訂正です。
独立機能の、捏ねや発酵の速度や温度設定については、こちらの機種には付いてなかったです。
それよりも前に出ていたHB-150でも設定できてたので、同じかと勘違いしてました。
失礼しました。
書込番号:12302417
0点

はるあっとな様★
大変わかりやすいご説明ありがとうございました!!
迷ったあげく、こねだけ…ということで安いCCPさんのホームベーカリーを購入いたしました。
今度掲示板に感想を書く予定です><
本当にありがとうございました!!
書込番号:12333257
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
HBを初めて購入しようと思うのですが、SD-BH103とこちらで迷っています。主人と赤ちゃんの3人ですが、主人はほぼパン食なのでいっそHBを購入した方が安いかと思い購入しようときめました。こちらにはジャムやバターが作れる機能があり、魅力的ですがうるさいとのこと。SD-BH103は餅やうどんが作れるということなのですが、家ではそれほど餅の消費が多くありません(が、あればいいなぁ)。どなたかジャムやバターをこちらでつくられたことありますか?また、どちらも使ったことがあるかたがいらっしゃればお勧めを教えていただければ幸いです。
0点

nonofinaさん、こんばんは。
HB−150は2時間で作れるようですが、ジャムを作った事はありません。
それからこちらの機種では残念ながらバターは作れないです。
作れるのはMK HBK−100の型になります。こちらでもジャムは作れます。
HBK−100でバターは作った事があります。
市販の生クリームを使います。生クリーム200mlと水、塩を入れ、だいたい約100gのバターが作れます。30分で出来上がります。
この時に分離した水分(バターミルク)でパンを焼くと美味しいですよ。
乳脂肪分が高いか低いかでコクが変わります。私は48%で作った方が好みでした。
ただ、市販の物に比べるとコストは高くなりますね〜。手作り志向の方には良いと思います。
HBK−100のバターのアレンジレシピは、ガーリックバターなど8種類載っています。
ジャムはHB−150、HBK−100共に同じレシピで4種類あります。
私はコンフィチュールの本を持っていて専ら鍋で作るので参考になりませんね。ごめんなさい。
書込番号:12191357
0点

momonanas様
丁寧な回答ありがとうございます^^
HBK−100の型のほうが実用的なようですね。
ジャムはおなべなどでつくったほうがいいような気もしますね。
バターミルクで作ったパン、おいしそう。。。
書込番号:12192785
1点

ウチの場合は家族で食べる分の食パンはこちらのHB−150で、米粉パンはHBK−100のほうが2時間位で焼けるのでそちらを使っています。
パナのSD-BH103は持っていませんが、今の新機種のSD−BMS151を持っています。それと比べてですが音に関してはパナの方が静かだと思います。
また、HB−150よりHBK−100のほうが若干静かかな?〜と思いました。
あと、現在旦那様が食べるだけなら、一斤用のタイプのHBK−100で十分かと思いますが、これから家族が増える予定があれば1.5斤でも良いかと。家族の方と検討してくださいね。
また、ジャムに関してはホームベーカリーで作るより早く出来るので(物にもよりますが)鍋やレンジ、圧力鍋など使い分けています。
nonofinaさんは赤ちゃんがおられるので、泣いたりぐずったりして中断する事もありますよね。そんな時はホームベーカリーの機能を上手く活用した方が良いかもしれませんね。
バターミルクはパンだけではなく、パウンドケーキなどお菓子作りなどにも使えますし、シチューなど乳製品を使う料理に足しても良いです。ロールキャベツのクリーム煮に少量入れると香りが一段と良くなります。
nonofinaさんの何がしたいかで、使いたいホームベーカリーが決まると思います。
旦那様に焼きたてのおいしいパン作れるといいですね。
書込番号:12194808
2点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
HBH−100の次の型です。(9月1日発売)
・新機能としてフレッシュバターが作れる。(30分)
・米粉100%(グルテン有無)が作れる。(グリコの「パン用米粉」推奨。)
温泉卵コースがなくなって、4つのコースに20のメニューになりました。
他は前と同じだと思います。
発売日に注文しましたが、入荷待ちです。楽しみです。
1点

こんにちは。
現在は2年前に安いツインバード(2斤タイプ)を買いました。
米粉コースも天然酵母コースもありませんが、独立モードを利用してそれらも焼いていますが、やはり、コースのほうが失敗もなく手間がかからずにいいなぁと思います。
それで、次に買うときは、これらのコースもあるものをと考えていたところ、MKから新製品が出たとの事で、興味深々です。
この新製品の使い心地はいかがですか。
ぜひお聞かせください。
書込番号:12009248
0点

さんみさん、こんにちは。
米粉コースはグルテンあり・グルテンなしの2タイプあります。
米粉コースには単独運転機能は付いていません。
グルテン入りは焼き色選択3種類出来ます。
グルテン無しは試した事がないですが、パンケースに材料をセットする前に事前準備が必要になってます。(鍋で米粉のりをつくる準備があります。)
米粉のりをつくる時、鍋で作ってから冷まし、他の材料とボウルで混ぜ合わせてからパンケースに入れます。と、説明書に書いてありますが、工夫すればレンジでも出来そうな感じです。
ホシノ天然酵母コースは『天然酵母 食パン』コース、『天然酵母 早焼き』コース、(共に焼き色選択あり。)と、『天然酵母 ねり+発酵』の3タイプあります。
他、フレッシュバターが作れます。無塩バターも作れますよ。割高になりますが…。
フレッシュバターを作る時にできるバターミルクでパンも焼けます。香りがとても良かったですよ。ただ、バターの匂いが苦手なかたは気分が悪くなってしまうかも。
バターミルクで作る食パンを焼きかたは説明書に載っています。
また、旧機種と同じように単独運転機能は付いてます。
参考になったでしょうか?
書込番号:12018410
2点

追加です:
使い心地はMK−150を持っていてそれと比べて変わらないと思います。
パナの新型も持っていますが、どちらかというと私はMKで焼いたパンが好みです。
私の場合、フレッシュバター(無塩)を最初に作りました。
スタートボタンを押すと30分間、止まらずに回り続けます。音は、そうですね〜。離れた場所から聞くと、洗濯機の脱水が始まったのかな?と、思うくらいの音です。
25分後あたりから、ピシャッ、ピシャッと音がしてきます。その音がしてくれば完成です。
私は30分止まるまでやりましたが、ゆるめに出来上がったので、もう5分回しました。
バターを作る時は付属の蓋を必ず閉めて下さい。大変な事になります、ご注意を。
私の場合ですが、ホシノ天然酵母はMK−150の方で焼いています。
MK−150には天然酵母のコースが生種コースを含めて7コースあります。
・生種コース
・天然酵母 食パン
・天然酵母 早焼きパン
・天然酵母 全粒粉パン
・天然酵母 スイートパン
・天然酵母 ねり+発酵(発酵時間調節可能)
・天然酵母 発酵+焼き(発酵時間と焼き色選択可能)
私は1.5斤作るので主にMK−150で焼いています。天然酵母なので出来上がりまで時間はかかります。(1.5斤で7時間20分)お好みで焼き色設定できるので美味しく出来ますよ。(早焼きパンは1.5斤で4時間50分です)
HBK−100で焼いた感想ではありませんが、同じかな〜思います。
HBK−100で普通の食パンを友人にあげる為、焼いてみました。
ねりは今までの機種と変わらず、グルテンの膜がきれいに張ったつるつるの生地が出来ます。
焼きあがりも皮はパリッと、中はモチモチっとして きめ細かいパンが作れます。
友人は何もつけなくても美味しかったと言ってました。
米粉もMK−150で焼いています。MK−150では米粉の推奨指定がない(上新粉、うるち米を加工した粉とだけ指定してます)ので、市販の米粉(グルテン入り)を使っています。
MK−150に米粉専用コースはなく、普通の食パンコースで焼けるので主にこちらで焼いてます。
ただ、子供たちは米粉パンを腹もち良すぎて昼になってもお腹がすかないと言って食べないので、市販の米粉をHBK−100のグルテンありコースで焼いてみました。
専用コースがあるのでどんな物が出来るかな?と期待しましたが、MK−150と比べて出来上がり、食べた感想は変わらないかな〜。と、言ったところです。
ずっしりと重く、弾力があってモチモチに出来上がりました。HBK−100の米粉専用コースの方が2時間ちょっとでできるのでこっちが良いかも。推奨指定の米粉は使った事がないので分かりません。
ごめんなさい、長々と書いてしまいました。
参考になればいいですけど(汗)。
書込番号:12018975
5点

詳しい説明をありがとうございました。
とても参考になりました。
フレッシュバターはとても気になるのですが、生クリームの値段を考えるとコスト的に使わない気がします。
やはり単独運転機能は欲しいので、MKかツインバードをと考え、今はツインバードを使っているので、今度は評判もいいMKにしようと思っています。 今使っているパンケースがダメになったら、買い換えようと思っています。
他メーカーのおもちが作れる機能も惹かれるんですけど、単独運転が無いのが残念です。
書込番号:12048356
1点

古いHBの回転軸が劣化して生地が漏れてきたので、HBK-100を購入しました。
昨日、グルテン入り米粉パンを焼き、美味しく出来ました。
今、ホシノ丹沢酵母で食パン仕込中です。焼けるのが楽しみです。
もうちょっと使い込んでから、レビュー投稿しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12116848
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
クオカのサイトの比較や、日経新聞の比較、その他雑誌の比較を見て
散々悩んで買ったんですが、大満足です☆
音がうるさいという口コミが多いようですが
それはあくまでもその他製品と比べると…だと思います。
8畳の狭い我が家ですが大してうるさいと思いません。
操作も簡単だし、食パン以外のパンも
おいしくできますよ♪
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150

こんにちは
食べ盛りのお子さんがいる4人家族でしたら、断然HB−150をお勧めします。
横長になってしまいますが、一斤でも焼けますし新機種の新機能が必要なければ、値段が下がってきている
HB−150でいいと思います。
ただし、この機種も発売から一年が経ちますので新機種が出る頃かもしれませんけどね。
MKのベーカリーを選ぶ方は値段で選ぶか、MKで焼いたパンの味で選ぶ方が多いようですが、他社の
ベーカリーではパン焼き以外の付加価値(うどん、お餅等)が充実してたりするので、他社製も検討して
みてはいかがですか。
書込番号:12082370
1点

早速のお返事ありがとうございます。実はパナソニックの最新型とも迷っています。パナのほうは、1斤型にしようと思っていましたが、みなさんの口コミを見てMKの製品がいいかなと思いました。パン教室に通っていたこともあるので、そのレシピが使えるのは、MK製品かと。HB−150の新型がでるなら、それを待ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:12084123
0点

ホームベーカリーについて有名なサイトがあります
「マリの部屋」といいますが、以前はレシピなども公開されていました。
各社の機種ごとの詳しい解説も以前は載せておられましたが
今はユーザーのレビューが中心です。
でもご参考にはなると思います
焼きたてのパンは本当においしいので
4時間かけて焼きあがったものも、あっという間になくなりますよ
育ち盛りの子供さんが折られるそうなので絶対1.5斤用が必要です
後、材料関係では「ママパン」「クオカ」が有名です。
私はママパンで2.5キロ袋をいくつかとサフのイーストを取り寄せています
コストコでツインバードの製品を扱っています。
あまりいい製品ではないようなのですが、壊れたら新品に交換してくれるそうです
詳しくは「コストコで倉庫番」というサイトでレビューをご覧ください。
書込番号:12090403
1点

丁寧に説明していただき、ありがとうございます。まりの部屋にもアクセスしてみました。やはり、早く欲しくなりHB−150を注文しました。今から届くのが楽しみです。実は、パン教室に通っているときも、食パンだけはなかなかうまく焼けなかったので焼きたてのおいしい食パンが早く食べたいです。
書込番号:12094815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





