
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年1月18日 19:11 |
![]() |
5 | 1 | 2011年12月6日 19:06 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年11月26日 07:14 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月29日 22:59 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月17日 00:37 |
![]() |
4 | 5 | 2011年7月8日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
HBK-100購入した者です。
私は結構もちもちした食感のフランスパン・イギリスパン(市販)が好きなのでもちもちと噂のエムケーを買ってみました。
今日食パンを作ってみたところなのですが、イメージと異なり目が詰まっているというかこれが皆さんの言う重いという感じなんでしょうか?
パンを潰したような圧縮感が強いように感じました。
もうすこし隙間というか軽さが欲しいと思うのです。
材料の配合比率(小麦粉とドライイーストの量を変えるとか)で変わりますか?
それとも機械自体のねり時間とかでふわふわ感が決まるのでしょうか?
何かご存じでしたらよろしくお願いします。
ちなみに
以前手で練ってアンパンを作ったときは違和感を感じなかったので市販のパンに近かったのだと思います。
0点

かきくけこちゃんさん、こんばんは。
考えられる原因は発酵不足では?と思います。
説明書にパンを作るにあたって水温調整の注意書きが載っているので(P13の上)心当たりがないか確認してみてください。
水温はばっちり調整しても、バターが冷えていたりすると生地温がグッと下がるので要注意です。
その他、全ての材料の内、極端な計量ミスが1つでもあると重いパンになります。
>以前手で練ってアンパンを作ったときは違和感を感じなかったので…とありますが、
イーストは使用期限内の物でしょうか?古いと発酵しなかったケースが考えられます。
保存状態が良くないと使用期限内でも悪くなっている可能性もあります。
タイマーの事が書いてなかったので違うと思いますが、タイマーをかけた場合イーストは水に浸からないように入れて、イーストと塩を離して入れます。(イーストの働きが悪くなります。)
早焼きコースにしない限りイーストを増やさなくても高さが出るので、(早焼きコースにしてイーストを普通の時と同じ分量にするとこの時期、特に重いパンになります。)
食パンコースで焼いていますが、モチモチふわっとしたパンが焼けます。もう一度チャレンジしてみてください。
書込番号:13976552
2点

お返事下さっていたのですね。
残念ながらどうも自分がイメージしていたものと違っていたようでパナソニックと買い替えてしまいました。
もちもちがエムケーで、パナソニックがフワフワ言い換えるとスカスカという情報をもとにエムケーを選択しました。
結果自分の感想としてはエムケーはみっしり目が詰まっていて重く、他の方がズッシリと言っていた意味が分かりました。
パナソニックはスカスカと書かれてありましたが一般的な目の詰まり・軽さ・食感でした。
自分はパナソニックの方が合っているようです。
フワフワもちもち感についてはどちらも同じだと思います。
香りはパナソニックが上、味はどちらも似たり寄ったりかな?
やはりパン屋さんの方がおいしいとは思いますが、ホームベーカリーは好きな時に焼き立てが食べられる点がいいのではないかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14023339
1点

以前から価格com利用していたんですがベストアンサー機能があることに気が付きませんでした。
いつも細やかなアドバイスを下さるmomonanasさんをベストアンサーにしたいのですが解決済にすると後から出来ないようです。
申し訳ございません。momonanasさんありがとうございます。
それからホームベーカリーよりパン屋さんの方がおいしいと申しましたが撤回です!
今日ごはんパンなる強力粉に炊いたごはんを入れた食パンを焼きました。パン屋さんレベルの味です。ほんとにフワフワもちもちでした〜。
書込番号:14037868
0点

ホームベーカリーで美味しいパン、出来て良かったですね〜(^O^)
これからも美味しいパン、お互いに楽しく作れたらいいですね〜♪ 頑張ってください!!
書込番号:14037901
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-150
Panasonic(National)のBH-101から買い替えました。
好みもあるかもしれませんが、ミミもクラムもMKのほうがすごくおいしく焼けます。
機能は少ないですが、Panasonicに比べて安いですし、パンの焼き上がりにこだわればおすすめです。
ねり、発酵、焼き、ねり+発酵、発酵+焼きの工程のメニューがあるのも良い点だと思います。
音(振動)もMKはうるさいと聞いていましたが、音質のせいかむしろ静かに思います。
ふたの窓は便利ですが膨らみ過ぎて、こびりついたとき掃除しにくいのは少し難点です。
オレンジ地(バックライトがありそうな色なのに無し)の液晶はすごく見難いです。
パンケースが薄っぺらなプレスで、キャスト製のPanasonicに比べるとちゃちな感じがします。耐久性はどうなんでしょうね?本体安いのに、替えのパンケースが高そう(5000円くらい)なので少し心配です。
4点

初めまして…HB-150を購入して丸3年ほど使っています。
週1〜3回ほど食パンを焼いたり、生地を作ったりして来ました。
使用し始めて3ヶ月位でパンケースの表面が削れたようになってしまいました。。
フランスパンだったので、ミミが硬かったんだと思います。
説明書のフランスパンレシピではなかったし、パンケースも消耗品だし…と思ってそのまま使っていました。
そしてつい最近、発酵後の食パン生地を出して見てびっくり…っ!!
羽の部分、根元部分で汚くなった生地がガス抜きでマーブル調に捏ねられてました…。
恐らく、3年目になったあたりから、洗っておいていたパンケースの羽が動きにくくなり(全く動かない事もしばしば…)、パンケースの下の部分を主人が分解して、溜まっていた焦げとかを取ってくれて、確かに羽の回転はスムーズになったのですが…また、ちょっとの隙間に、こげがつき、水分と発酵でジンワリ出てきてしまったのではないかと…考えています。
3年前、購入を考えた時に実際にレビューで同じようなことを経験された方の口コミが一つあって、'一つだし、大した事ないだろう'と思って購入しましたが、こんなに早く使えなくなってしまうと本当に残念です…。
3年は、使い込んだ…とも思えなくて…。。
多分、使い方に原因があったとおもいます。
考えられるのは、「予約が多い」「自動で焼きまでしないで、生地作りが多い」「冒険(レシピ通りではなく、ちょっと思いつきをやってみること)が負荷(生地が固いとか…)をかけた」のではないかと思ってます。
羽が回らなくなってしまった時も、分解しちゃった事とか…。。
全く同じ機械ではないので、どこまで参考になるか分かりませんが、耐久性、とあったので書かせて頂きました。
パンケースだけ替えようと思っても、それならそれで新しい安いものを購入しようとこちらで探しています。。
書込番号:13858103
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-150
HBK-100とHBK-150で購入を迷っています。
価格、大きさ共に100で充分そうなのですが、後に出た150の方が音が静かでしょうか。かなり違うようであれば150にしようかと考えています。
ホームベーカリー自体初めての購入なので、よくわかりません。
よろしくお願い致します。
0点

fulafulalunlunさん、こんばんは。
HBK-100とHBK-150のどちらも使っている者です。
運転中に出る音に関しての質問ですが、新しい機種が静かと言うより、パンケース形状の違いでねり運転中から出てくる音に違いがあるように感じます。
上の写真はHBK-150のねり工程中のものです。パンケースの側面を移動しながらねじり込むように捏ねあげていきます。
写真はないですが、HBK-100の方は両手を広げたように生地が広がりパンケースに打ち付け、この時パタパタ音がします。生地がパンケースに張りつき、ねじり込むように捏ねる、といった動作を繰り返します。
パンケースの形がHBK-100は縦長正方形型、HBK-150は横長長方形型とパンケースの形が違うので、ねり工程中、生地がパンケースに当たってバタバタ音を立て打ちつけるように練る傾向はHBK-100の方強い気がします。
HBK-150の方はパンケースが長方形なので生地が前後によく動きますが、上にも書きましたが、ねじり込むように巻き込みながら捏ねるのでHBK-100より静かに感じます。
あと、作る物によって音が出やすい場合もあります。
ブリオッシュ生地などリッチ系のパン生地は油脂が多い為、両機種共パンケース離れが起こり易くなり、パタパタ音がしますが、パタパタ打ち付ける音は良い生地になる意味でもあるので、私はむしろ良い意味で捉えています(笑)
仮にHBK-150で1斤を焼いた場合、高さの低いパンになりますし、生地が少なくなった分、遊びも多くなるのでパタパタ音も出やすいかな?と思います。
コネのだけのパン生地の質や、焼き上がりのパンはどちらも変わらないように思います。
参考になればと思います。
書込番号:13809114
4点

momonanasさん
早速のご返信ありがとうございました★
しかも、とっても詳しくて!ありがたかったです。2つ共お持ちなのですね。うらやましいです。
まだ結論はでていないのですが…。
うちは2歳の娘と2人でしか食べなそうなので、1斤しか焼かないかなあと。。でも1.5斤の方がもしものとき(どんなとき!?)にいいかなあと。。
価格の差もそこまでないので余計悩んでます。
momonanasさんのアドバイスをじっくり読ませていただき検討したいと思います。
ありがとうございました★
書込番号:13811273
0点

fulafulalunlunさん、こんばんは。
>でも1.5斤の方がもしものとき(どんなとき!?)にいいかなあと。。
そうですね〜。
作るパンはプレーンな食パンだけですか?
食パンしか作らない場合、1斤タイプで良いかな?と思います。
プレーンな食パンは減りが少なくてもチョコレートパン、チョコチップパンなど菓子パンタイプは減りが激しいですね。
作った食パンはカットして1枚ずつラップに包み冷凍保存できます。レンジか、トースターで軽くトーストすればOKです。
一回の食事でどれだけ食べるか検討つきませんが、毎日1.2枚程度の消費分でしたら、1.5斤で1週間に1、2回ホームベーカリーを使うかな?って所でしょうか?
もしも、のとき、(どんなとき!?)…
パンを焼く以外にホームベーカリーでケーキメニュー(パウンドケーキ)があります。
お友達が遊びに来てホームベーカリーで作った物を出す事になった(決めた)場合、1斤用より1.5斤用で作った方が足りな〜い!!がないかな?(食べる人数によりますが…)
このケーキメニューで作った物が、価格comサイトの縁側でyukisakipa さんの「手作り奮闘記」を見ると(MK HBK-100を使っています)参考になるかな?と、思います。(yukisakipa さん、勝手に宣伝ごめんなさい。m(__)m)
初め「1斤用で十分。」と言っていた知人に1斤用(HBK-100)を度々貸していました。その後、成形パンを作り始めると、「1斤用で作る生地だと物足りないからやっぱり1.5斤用貸して」と言ってきました。この知人は1.5斤か2斤用を買う事に決めたようです。(パン生地を冷凍保存して休日や子供の友だち、友人が来た時に焼いて出すそうです。)
上のケースは私の身近であった例を挙げました。
fulafulalunlunさんの生活スタイルもありますし、すく飽きてしまったらどうしよう…と、不安があるようでしたら迷わず1斤タイプを選ばれたら良いかな?と思います。
じっくり検討してみてください。
書込番号:13812913
4点

momonanasさん
たびたびありがとうございます。
momonanasさんに私の悩みが見透かされているかのような内容の返信に、驚きつつ感激です(>_<)
ありがとうございます。
ホームベーカリーの大きさも、並べてみるとかなりの違いですね。お察しの通り(!?)アパートで狭いので、1.5斤だと大きいかも…と思っていて。。
あともしものときも、成形パンを作ったときに1斤じゃ少ないかもと思っていましたが、お友達の方もやっぱりそうだったのですね〜。うーん(゚-゚)
そして、すぐ飽きちゃうかもなら…が、1番心配していた事で^_^;
これを考えると、私の性格上迷わず1斤なのですが。。難しいですが、よく考えて決めたいと思います!
詳しく丁寧にご説明、ほんとうにありがとうございました★
書込番号:13813862
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
この機種を使っていて気づいたのですが
このメーカーのHBには「発酵+焼き」というコースがあります。
このコースを活用すると
まず、生地コースで1次発酵までHBに任せて
次に生地を取り出したら
具材を練りこみまたは、巻き込み、成形をしてパンケースに戻したら
「発酵+焼き」コーススタートで焼き上げが出来ます。
つまり、モンキーブレッド、シナモンロール、マーブルパンなどがお気軽に出来ます。
他のメーカーもメロンパンコースの様なものもありますが
初心者には、急がなければとか、HBにせかされているみたいになってしまいそうです。
また、のぞき窓(ちょっと小さい、発酵中は若干曇ってしまいますが)から中の様子
が見えるので、安心だし、楽しいです。
最近、食パンコースで途中取り出しして急いで成形してパンケースに生地戻してとやろうとしましたが、
他のこと(パン焼き以外の用事)で間に合わなくなりそうになり
急遽食パンコース取り消してから
「発酵+焼き」コースに変更し救われました。
もちろん、単独で発酵と焼きを行ってもいいのですが、一手間省けます。
短時間の外出も出来ます。
今は、パン焼きに興味があまり無かった妻も、楽しんで手伝ってくれています。
HB購入をお考えの方、是非検討の要素に加えては?
残念な点としてはメーカーサイトの毎月更新となっている「My Bakery 通信」が
毎月更新になってません、楽しみにしている人もいると思うので是非更新してほしいです。
2点

yukisakipaさん、こんばんは。
パン作り楽しまれているようですね。奥様も最近楽しまれているそうで何よりです(笑)
私は『発行+焼き』は使いませんが、色々なパン作り楽しまれているようですね。
ところで、2台目の候補に悩んでおられるようですが?
AucSaleのsiroca SHB-212(2斤)かPanasonic(1斤)に絞っているそうですが、値段にひらきがありすぎる為、慎重になりますね。
>初心者には、急がなければとか、HBにせかされているみたいになってしまいそうです。
Panasonic SD-BMS151(1.5斤)メロン生地コースは15分と短めに感じますが、yukisakipaさんは何度も作っていらっしゃるようなので、充分な作業時間だと思います。(作業に慣れれば15分って案外長く感じてきますよ!)
それからSD-BMS151(1.5斤)のスチーム/ハーフコースで作るパンは、パン生地を取り出してからの作業時間は60分あるので、初めての方でも十分余裕を持って作業出来る時間をとっています。(参考になればと思います。)
ですが、MKの『発酵+焼き』は時間を気にせず作業が出来るので確かに心に余裕が出来ますね。
MKのホームベーカリー通信は不定期にUPされるようですね。
次回UP予定日を予告するなど、何かしら工夫して欲しい気がしますね。(MKは他で宣伝しないから、ホームページには是非とも力を入れてほしいですね!!)
ぜひまた、作ったパンの報告(写真付きで)お待ちしています〜。
書込番号:13685919
1点

momonanasさん こんばんは
さっそくmomonanasさんを見習って(?)縁側開きました。
ゆっくりになると思いますが、色々挑戦していきたいと思います。
2台目HBですがもうちょっと時間をかけて検討していきます。
安いから即購入は避けようと思ってます。
最初のHBがMKだったので失敗なしがほとんどです。
(パンがちゃんと出来なかった時がありましたがイースート忘れでした)
同じ様に他社製がしっかり作られているか情報集めをしています。
書込番号:13695255
0点

yukisakipaさん、こんばんは〜。
待ってました!!
ホームベーカリー初 祝!縁側開設おめでとうございます〜\(^o^)/
>2台目HBですがもうちょっと時間をかけて検討していきます。
そうですね。迷って悩んだりしている間も楽しい時間ですから、じっくり検討されてみてください。
縁側の方、拝見させてもらいました。後日、お返事差し上げたいと思います!!
>ゆっくりになると思いますが、色々挑戦していきたいと思います。
ゆっくりでいいと思います。気にすると楽しくなくなるので、yukisakipaさんのペースが一番です。
縁側開設の報告、ありがとうございます。m(__)m
時々コメント入れるのにお邪魔させてくださいね。
書込番号:13696006
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
HB初心者で、ナショナルかMKか迷っています。
こちらでいろいろ情報収集して、ナショナルは自動投入があるが、入れ物?の大きさが小さい、静か、MKは美味しい、音がうるさい、などなどわかりました。
ただ、私はいろいろとパンを作るかは疑問で、一番は美味しいシンプルな食パンが食べたいのです。
そして、私の美味しい食パンというのは、スーパークラスなら、全国展開しているかわかりませんがタカキベーカリーというアンデルセンが展開しているパンです。勿論デパートの中にある有名パン屋さんならアンデルセンのパンが好きです。
しかし、ハード系のパンはHBでは焼けないことも先日判明し、少しショックを受けました。
でも、出来るだけ近い感じのパンはナショナルなのでしょうか?MKなのでしょうか?
いろいろ調べましたが、基本的な食パンの味に関する記事が少なく質問をさせてもらいました。
どちらのメーカーのHBもお持ちの方、比較出来れば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

おじゅんこさんさん、こんばんは。
ハード系のパンを重視されているようなら、ティファールのホームベーカリーは検討されて見られましたか? 9月には次の新型機が出るみたいですね。
MKとPanasonic(ナショナル)のどちらがそれに近いか?と言われるとアンデルセンの食パンは食べた事が無いのでわかりません。 が、タカキベーカリーの石窯ブレッドシリーズで比較すれば、Panasonicがいいのではないかな?と思います。
Panasonicは「本格フランスパンが焼ける」と宣伝していますし。
私はハード系はHBで作らないのでアドバイス出来ませんが、9月下旬頃、青山アンデルセンのオープンサンドのレシピ本が発売予定らしいです。発売前なので詳しい事はわかりませんがライ麦パンの作り方が載る?みたいですね。
書込番号:13383136
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
説明書のレシピ通りですが
初めて成形パンを作りました
作ったのはバターロールです、生地の扱いは上手くいかず
というか思ったよりベタベタ感がありチョット苦労しました。
出来上がりはチョーーー感動
「自分でバターロールが焼けるなんて」と思ってしまいました。
形は見るからにアマチュアですが・・・味はGOOOOOD
次回はもっとカッコ良く出来そうです。
本当にホームベーカリーの購入は大正解でした。
チョット本題からずれますが
家族から評判が一番いいのはクックパッドで見つけたレシピをちょっとアレンジした
ベークドチーズケーキで、しょっちゅうリーピート要請ありです。
2点

前回とりあえずバターロール成功だと思うんですが
(自信はありません、おいしかった=成功とすれば)
レシピ本を見ていると「生地を軽くたたいてガス抜きをし・・・」とありますが
どんな感じでたたくのがおいしく焼けるやり方ですか
ゆっくり半分くらいの厚みになるように?
パンパンと早く半分くらいの厚みになるように?
パンパンと早く極力厚みを変えないように?
など悩んでしまいました
どなたか、ガス抜きのやり方アドバイスいただけませんか。
書込番号:13224608
0点

こんにちは。
成形パン自体に関しては、案外、手ごねで書かれてるレシピ本の方が詳しく書いてあること多いですね。
ロールパンの滴型にしても、ピンとこない場合が多いかと思いますが
生地作りのガス抜きについては、一次発酵までの「ねり+発酵」で設定されていたら、一番最後に羽根が回ってガス抜きやってますのであまり気にしなくても良いかと思います。
反対に、発酵が足りなくて追加・延長したい場合は、この羽根が回る前に取消キー押して、この時期だとそのまま放置でもさほど問題無い室温かと思います。
肝心のガス抜きの方法ですが、
一次発酵後の場合は、「叩く」というよりも「パンチ」と言われてます。
ゲンコツ(親指は中)で、生地の上から軽く、上から大体2/3〜半分ぐらいまで、違う場所を3箇所ぐらい優しく押すような感じです。
ベンチタイム後の成形前のガス抜きは、レシピで違ってきますが、普通のプチ丸パンだと、利き手でない方に生地のとじ目を下にして(人差し、中、薬の3本)指の腹を使って、中心からまんべんなくガス抜きをしながら手のひらに広げるような感じです。ペッタンコにするとガスが抜けてしまうので、大きさ目安はレシピ次第です。
台の上で手を使ってガス抜きをする場合は、とじ目を上にして、両手使って優しく同じように中心から広げていってください。
中に具材を入れて包む場合は、包んだときに厚みが大体均一になるように、中心を厚く、まわりにいくに従って薄くしていけば良いです。
いずれにしろ、無理矢理伸ばしたりせず、あくまでもソフトに扱ってくださいね。
文章だとうまく伝わりにくいので、やはり、成形部分に関することは写真付きで詳しく書かれているサイトや本が参考になるかと思います。
書込番号:13225140
1点

はるあっとなさんありがとうございます
ねり+発酵では
1次発酵後のガス抜きはHBがやってくれてたんですね、
確かにハネ動いて終了でした。
2次発酵のガス抜きはまんべんなく全体に
そして、チョット残す感じですか、
たしかに文章だと表現しにくいですね
写真はレシピ本にも多少ありますが
やはりイメージわかないです(想像力不足ですね)
動画探したりしてみます。
と悩むより色々実践もしてみます。
また、新たな疑問
取説の調理工程では焼きまでお任せの場合
2次発酵、ガス抜き、成形発酵、焼きとなってますが
成形パンなどHBから生地取り出して焼くパンは
この成形発酵は省いているのですか?
書込番号:13225331
0点

こんばんは。
成形については、私は、小黒きみえさんの「定番パン」は、かなり参考になると思うのですが、今、取扱ないようですね。
ちなみに、NHKきょうの料理でのメニューをまとめた本なのですが、一つ一つの作業が細かく写真になってます。
発酵過程は
市販やネット含めて、大概のレシピは「手軽にパンを作りましょう」と取り組みやすい書き方になってると思うのですが、
中級〜上級者向けのといわれるような本には
若干低温(25〜28度ぐらい)の環境下で「90分ぐらいして一度パンチを入れて再び倍になるまで2次発酵」とか載ってます。真剣に取り組むと4〜5時間は掛かるパン作りになります。
なので、一般的なレシピは、予備発酵無しのインスタントドライイーストを使い、発酵温度も若干高めの短時間発酵で2〜3時間あれば焼き上がるようなパンになってますので、
1次発酵→ガス抜き→(分割)丸め→ベンチタイム→成形→2次発酵といった行程になります。
1次発酵でバッチリ生地が出来上がる仕様と思えばよろしいかと。
この場合、2次発酵が成形発酵とも仕上げ発酵ともホイロとも言われてます。
従って、レシピによって行程有り無しがありますから、これが正しいパンの作り方!というのはないと思うので、レシピに書かれている通りに解釈したが良いのでしょうね。
書込番号:13227000
1点

はるあっとなさん ありがとうございます。
確かに私の持っているレシピ本は
「誰でも・・」とか「はじめて・・」とか「楽しく・・」みたいな感じですね
確かに極めるのは大変ですね
まずは「楽しく」あまりこだわらずに焼いていきます。
書込番号:13228572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





