
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年9月1日 20:11 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月4日 14:12 |
![]() |
8 | 3 | 2009年7月24日 21:58 |
![]() |
95 | 6 | 2009年7月28日 19:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月21日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月12日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後1ヶ月に満たない初心者で、まだ休日しかパンを焼いておりません。
基本パンは何度か作成し、なんとか出来栄えは自己満足に至っております。
先日デニッシュパンを作ってみようと準備していたら、投入するバターは「1cmの角切りにして一日以上冷凍したもの」を投入するとかいてあり、どうしても今日中に作りたく早く冷凍させたくて5mmくらいのピザ用チーズ大の大きさにカットして2時間くらい冷凍したものを投入しましたが出来上がりは普通の食パンと変わりない味でした。
やはりカットする大きさ、1日以上冷凍は不可欠なのでしょうか?
見切り発車で半日くらいの冷凍で作った方は居られるでしょうか?
お〜!美味い!って感動するパンを作りたいので是非ともご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点

うーん。カットする大きさ、は、小さい分にはこだわらなくていいと思います。どのみち、練りこまれてしまうので、最終的にはペースト状。大きすぎると残りそうですけど。
私が作った時は、…なんていうかまあその、諸事情ってやつで5ミリ角どころかフレーク状に成り果てたのを加えたんですけど、きちんとデニッシュ風に仕上がりました。
やっぱり、冷凍の程度の問題でしょうか。まだ完全に冷凍されていないまま投入したので、生地に完全に混ざってしまったのではと察します。
バターって油脂率が高いので、なかなか凍らないんですよー…
書込番号:9956158
0点

バターを冷凍にするのには理由があります。
デニッシュはクロワッサンほど分かり易くありませんが、
パン生地が「層」になってあの食感が生まれていますよね。
「層」を作るには、なるべく「焼き」の直前までバターが「固形状」である必要があると思いませんか?
溶けてしまったバターでは、生地に溶け込んでしまって「層」は形成されませんよね。
パンの発酵の温度や、かかる時間を考えると、
冷蔵状態のバターでは「焼き」の時間まで「固形」でいてくれないでしょう。
そこで「冷凍」しておく訳ですね。
とりあえずはレシピ通りやってみましょう。
そこから応用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10083765
4点



パン作りもホームベーカリーも全くの初心者です。
自分でフォカッチャを作れたらいいなぁと思い、
ホームベーカリーの購入を検討しているのですが、
この商品はフォカッチャも作れるのでしょうか?
生地をこねて発酵させるところまではこの機械で作り、
焼くときはオーブンで焼くのが一般的なのかな?と思ったのですが、
ネットで検索してたら生地を4つにわけて、ホームベーカリーの側面に
はりつけて焼いてる人がいたのですが(機種は不明)、この機種でも
できるのでしょうか?
SD-BH102でフォカッチャを作ったことがある方がいらっしゃいましたら、
ぜひ作った感想を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
フォカッチャは特別な材料で作るパンでなく 普段作っている材料の配合を変えるだけで出来るパンです。
しかし、内釜に貼り付けて焼けるかどうかは分かりませんが オーブンがあるならオーブンで焼く方がよろしくないでしょうか。
フォカッチャの特徴として 波々のオリーブオイルをかけて焼くので 天板に生地を敷いて焼く方が好いと思います。
書込番号:9904657
1点

隣のひろちゃん様、お返事ありがとうございました。
パン自体を今まで作ったこと無かったので、フォカッチャの
生地を普通に作れるのかわからなくて質問してしまいました(^^;
どうやらどこのメーカーのでも生地までは作れるようですね^^
オーブンはあるので、いろいろやってみたいと思います。
ちなみに、側面に貼り付けて焼くのはこのサイトでした↓
http://plaza.rakuten.co.jp/reshipyi/3082
フォカッチャ風ということらしいので、一般的なフォカッチャとは
少し違うのかもしれません。
いまのところSD-BH102の購入を考え中ですが、どうやらパナソニックから
9月に新製品が3つくらいでるようなので、もうしばらくは手作りで
様子をみようかと思います。
書込番号:9906811
0点

その後の報告ですー!
結局、あのあとすぐに主人の言葉に後押しされて、
お餅も作れるBM102を買ってしまいました^^
今は毎日のようにパンを作って楽しんでます。
こんなに簡単に家庭でパンが作れるなんてびっくりです。
フォカッチャも無事美味しく作れました〜。(焼くのはオーブンでやってます)
最近はいろいろやるようになってきて、独立して発酵や焼きができる
MKにすればよかったかななんてちょっと思ってしまいました。
パナソニックのも独立で発酵や焼きができたらよかったなぁ。
オーブンがあるのでいいといえばいいのですが(^^;
これから買う方の参考になればと思いますー。
書込番号:9951697
0点



1回の電気代です。
どこか解るサイトとか資料とかございますでしょうか?
2人暮らしなので、
1斤で200円以上するなら(材料費+電気代)
パン屋で買った方が? と言うレベルです。
余ったら、即 冷凍庫派です。
0点

材料代と電気代を考えた場合、パン屋で買った方が安い。
準備や片付けの手間を加えたらなおさら。
この手の商品は「節約」を目的に使用する物ではありません。
書込番号:9893402
4点

二人なら1.5斤タイプではなく、1斤タイプで充分でしょう。
電気代は数円。
材料代はどれだけうまく買い物できるかによります。まあ、ペットボトルの水を使うようなことをしなければ、かかっても百数十円です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/sd-bm102/20090428_153753.html
特売の100円パンには敵いませんが、普通に買うよりは安くなるでしょう。凝ったパンでなければ、準備は数分。スーパーに行くよりはるかに早いです。
もっとも、元をとるには相当使い続ける覚悟がいりますから、節約目的だけならあまり意味はありません。
書込番号:9893889
4点

やはり、向いていないみたいなので諦めることにしました。
1・焼きたてにこだわらるほど買う意味が我が家にはない。
(すぐにトーストにしてしまう為)
2・バゲットなどハードパンの方が好き。(ドイツパンが最近の好み)
3・トーストにつけるジャムも、耳までべっとり付けるので、
焼きたてを作っても、そのまま食べることはまず無いであろう
と言う結論に達しました。
お返事ありがとうございました
書込番号:9902231
0点



2週間前に購入しました。
先日購入当日3連投でパンを作った事を投稿しました。
パンは出来上がってすぐ・・ではなく半日置いたほうがきりやすく・美味しいとの意見が多いので休前日は夜11時〜1時にパンを焼き上げて朝に備えています。
焼きあがったパンは(バーベキュー用の)網に乗せて冷ましてるのですが、皆さんは焼き上がりから食べるまでの間どのようにパンを保管していますか?
私の場合は焼きあがったパンは網の上で保管し、30分後くらいにキッチンペーパーを軽く巻きつけて朝まで置いています。
せっかく作ったパンが硬くなったりしないかも心配なので・・。
宜しくお願いします。
17点

こんにちは。
私は、チョッと生温かいぐらいになった時、キッチンペパーを被せ 出来上がったパンがスッポリ入るくらいのビニール袋に入れて 保湿させつつ冷ましていきます。
翌日でも軟らかくて美味しいままですよ。
書込番号:9890477
18点

ある程度冷めたらビニール袋に入れて保存してください。
紙に包んだだけでは水分がどんどん逃げていきます。
夏場は冷蔵庫に入れた方がいいですね。取りだしたときは硬くなっていますが、トーストすればふんわりとなります。
書込番号:9891091
16点

出来たすぐ後にパン切りガイドを使って切ってます。
寸法も5枚切り〜サンドイッチ用まで調整出来ますよ。
食べる分以外は、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
書込番号:9904649
16点

私も以前は寝る前(0時半頃)に焼き上げ、
30分ほど網の上に置いて荒熱をとってから
ビニールに入れ、朝カットしてました。
スライス用のナイフはHBにおまけでついてきたもの。
それだと5枚切りくらいにするのが精一杯で。
そんなものかな、と思っていたのですが、
こちらや他のサイトの口コミを参考にして
一ヶ月ほど前に、パン切りガイドを購入し、
同時にスライス用ナイフもちょっといいのを買ったら
荒熱をとった直後でも綺麗に切れるようになりました。
サンドイッチ用に薄く切るのも簡単です。
ナイフはコレ
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_194096_10001042_0/
ガイドはこちら
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_194096_10002099_0/
書込番号:9911207
8点

さっき書き忘れてました。
パンを切ったあと、すぐ食べない分については、
一枚ずつラップに包んで数枚まとめてジップロックに入れ、
冷蔵庫ではなく冷凍庫で保管しています。
食べるときは、今の季節なら冷凍庫から出して
ラップのまま1時間程度置いておけばOKです。
(我が家は暑いので涼しい家だともっとかかるかも)
焼きたて(を冷ました状態)のようにふわふわになります。
トーストせず、そのままでも美味しく食べられますよ。
急ぐときは、レンジで解凍するか、トーストがお好きなら
凍ったままでトースターレンジに入れても大丈夫です。
書込番号:9911542
8点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
焼きたて=一番美味しいと固定観念がありましたが食パンは半日寝かせたほうが良いと言う事を知り、今度は寝かせ方に悩んでおりました。
せっかく美味しく作ったのに保管方法で台無しにするのは悔しいので質問させて頂いた次第です。今は荒熱を取って、ジップロック保管→カット→ラップで個装→ジップロック冷凍で平日は親が食しています。
今までも、スーパーで特売のソフト食パンを購入後は購入時の袋ごと冷凍していました。
基本食パンを何度か作ったので後はアレンジ食パンに挑戦したいと思います。
書込番号:9920654
12点



初めて質問させていただきます。
ボタン電池を入れると液晶画面画面の文字が全て表示されるんですが…。
プラグを差し込むと時間表示だけになります。
コンセントから抜いても時間表示だけにするにはどうしたらいいですか?
変な質問ですみません。
0点

時間設定する機能は有りません。
コンセントを抜けば 液晶画面画面の文字が全て表示されるだけです。
書込番号:9885312
0点



SD-BM102を数日前に購入しました。
食パンを焼くこと4回、一度もうまくいきません。
きっと、材料の種類・分量・温度が条件に満たないのが原因で失敗したと思い、
きっちりと条件を整えて、セットしていますが・・・
生地が膨らんでおらず、重たいパンばかりできてしまいました。
そこで、いろいろ原因を探っているのですが、一番疑問な点が発酵時の温度です。
普通、パンの発酵には、40度程度の温度が必要だと思いますが、
私のSD-BM102の場合、手で触ってみても、パンの生地も、機体も冷たいままです。
こんなことはあるのでしょうか?
教えていただけると助かります。
0点

パンの生地が冷たいのなら 不良品の可能性があります。
メーカーに問い合わせた方が良いです。
書込番号:9885297
0点

隣のひろちゃんの仰る通り、これは初期故障だと思います。
Panasonicには信頼を寄せており、友人・同僚に推薦したら、皆さん買ってしまい、これまで(BM101ですが)計7〜8台納入されたことになっていますが、こういう例は聞いたことがありませんでした。
パナソニックにも出荷の管理に頑張っていただきましょう。
書込番号:9894830
0点

パナソニックの場合は、独自性を出す為にイーストを後で投入しますが、この点に付いては、水分の上に粉類をかぶせて入れられない程不器用ならば有効です。
しかし、結果的にイースト単体に成る為に、イーストがダイレクトに外気に晒されますので、梅雨以降の夏場の予約に弱いとした点が発生します。
その中麺方式ですが、本来は外気温と湿度とを感知し生地の状態を把握した上でイーストを投入するのが中麺なので、ホームベーカリーに付いては先に入れる直種方式の方が、水分と粉を入れる手順が手間かと思われますが、中麺方式では部品が抑制になるので本体の結果的に手入れの手間は発生しません。
書込番号:9987249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





