パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(4111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ねり終了時の音

2011/05/22 11:12(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]

スレ主 mayuyu2さん
クチコミ投稿数:32件

BMS102を購入し、5回ほど予約機能を利用し食パンを作りました。
6回目に初めて予約じゃなく作ってみたときに、ねり終了後にガガ〜〜っていう音がしてあれって思いました。音がした他はまったくいつもと変わりません。
出来上がりはとてもおいしく出来ました。

今日も前回と同じに作ってみたらやっぱり音がしました。
因みに二回ともレーズンありでくるみを投入しました。くるみは小さくつぶしていれました。ほとんど粉です。
音はそれほど大きくはないですが、ちょっと気になります。同じ機種を使っている方、どうですか。レーズンでは何回か作りましたが音はしませんでした。くるみが原因?

メーカーに問い合わせようかと思いましたがその前にこちらにと思い投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:13037605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2011/05/23 09:28(1年以上前)

ドライイーストを投入する音ではないですか?
予約時は寝てて気づいてないかも。

書込番号:13041832

ナイスクチコミ!0


kurumimgさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/23 18:12(1年以上前)

予約の時も、ねりをやってから待機するので、イーストが落ちる音ではないみたいです。
(音はいつもねり終了時です)

もしかしてパンケースの持ち手が上がっているのかも・・・関係ないですかね。

書込番号:13043126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2011/05/24 00:50(1年以上前)

スレ主さん

我が家は前機種ですが投入音以外では大きな音はありません。
サービスセンターにご確認されたほうが良いと思われます。

書込番号:13045004

ナイスクチコミ!0


kurumimgさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/24 11:46(1年以上前)

もしかして本当にドライイーストが落ちる音なのかと……

ねりとねかせの中間の時なので。
予約時はねかせの後なので寝てて聞こえてなかっただけで……もっと小さい音かと思ってました。

書込番号:13046028

ナイスクチコミ!0


kurumimgさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/25 21:22(1年以上前)

何度もすみません。

音をよく聞いてたら、ががが〜〜じゃなくってどっちかというと、どったんばったんって感じの音が4回位なりました、こんな音してますか?
ねりが終わった直後と、その後どこかの過程でもう1回鳴りました……。

書込番号:13051399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/06/02 20:57(1年以上前)

こんばんは。
少し時間が経ってますが

今日、久々にこの機種を引っ張り出して、レーズン”あり”の食パンコースで稼働させたのですが
具材の自動投入後しばらく数分?回転せずに止まったままで、その後捏ねが再びスタートしてるので
おそらく、レーズンやドライフルーツだとパンケースに当たる干渉音みたいなのはそこまでしないけど、クルミだと結構な音するのでその際の音だと思います。
また、その後、何回か回転してるのは、ガス抜きやってます。
一番最後の回転は、生地を綺麗に丸める作業かと思います。

書込番号:13083722

ナイスクチコミ!0


スレ主 mayuyu2さん
クチコミ投稿数:32件

2011/06/04 12:26(1年以上前)

回答ありがとうございました。

説明書に書いてある、開閉弁の音「がちゃんがちゃん」なんですね、きっと。
最初は朝できるように予約ばっかりだったので…思いの他大きかったのでびっくりしてしまって。
パンは美味しくできるのできっと問題ないと思います。
色々ありがとうございました。

書込番号:13089805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]

クチコミ投稿数:2件

ごパンが出た時に、よしっと思ったのですが、3万円位になるまで待とうかと思ったのですが、まだまだ先のようで…。品薄状態が続いているようですね。
そこで目にしたのがパナソニックの新商品!米でなくご飯で出来るなら!
我が家では米が主食。なにせ新潟で実家が農家ということもあって、ほぼ全員がご飯!というウチです。パンは腹持ちしなくてダメという家族。でもたまにパン食をするのですが、どうもパンはおやつにしかならない…。でも米粉パンはやはりお米だけあって腹持ちがいいなぁ、しかし、金額もちょっと張るし、近くのパン屋さんでは米粉のパンがなかなか手に入らない。
ごパンが安くなるのを待つか、パナソニックの製品にするか悩んでます。
ゴパンのクチコミを見ると、結構トラブルが多そうですしね。
でも、市販の米粉パンのような物が出来るのか心配でもあります。ご飯で出来るけど、強力粉も必要だし、米粉パン?食感は?割高になるかも?とかどうなんだろうかと、ついつい悩んでしまってます。皆様良きアドバイスをお願いします。

書込番号:13018976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/05/17 18:16(1年以上前)

>そこで目にしたのがパナソニックの新商品!米でなくご飯で出来るなら!
↓のことでしょうか。
http://panasonic.jp/cooking/ouchi/recipe/okome/#/hiyagohan
ツインバードで最近はご飯入りをメインに作っていますが、非常にもちもちの食感で、風味もいいので、おすすめです。同じようにスライスしても重い感じがするので、たぶん腹持ちもいいはずです(一度に多く食べないので実感はないですが)。


ちなみに、パナソニック独自の機能ではなく、MKや象印などでも同じようにアピールしていますし、特に明記されていないメーカーでも、強力粉の分量と水分を減らし「ご飯」を加えて、普通の食パンコースで焼くだけです。
http://www.mkseiko.co.jp/seikatu/hbk100/gohanpan.html
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/gohanpan.html
http://www.ccp-jp.com/life/bonabona/BK-B25-WH-recipe1.html
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201012/gohanpan.htm

書込番号:13019092

ナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/17 23:04(1年以上前)

こんばんは。私も新潟在住者です。

私の近所のパン屋さんは何件かありますが、米粉パンを売っていますし、スーパーでも米粉パンは店頭に並んでいます。

米粉パンを作るとどうしても食パンよりコストは高くなりますね。
米粉パンは米粉の割合が多くなればなるほど、腹もちします。

市販の米粉パンはお金を出して買うので、見た目も美味しさもプロには及ばなくても、自分で作ったパンはまた違った意味で美味しいと思います。

最近、新潟製粉のライスパウダーはどこの店にも置いてあります。クオカでも取り扱っていますが、店で買った方が断然安く手に入ります。

それから ご自身の実家が農家なら、実家で米を製粉してくれるところを紹介してくれるかもしれませんよ?やってくれる所によって金額は変わると思いますが、1キロ200円ぐらいでしょうか?
米の事なら農業をされている実家から情報収集してみては?

山形ではコイン精米機ならぬ、製粉機もあるそうです。私の住んでいるところでその情報は無いですが、実家の所属されている組合や、米屋でこの事も含めて聞いてみるのも良いかも。

良い情報があれば、ゴパンを買わなくても済むかもしれませんね。

書込番号:13020364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/17 23:10(1年以上前)

パンでもご飯でも良く噛んで食べれば同じです。
口に入れたら30回は噛んで飲み込んでください。
8枚切の食パン1枚でもお腹にたまりますよ。

書込番号:13020397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2011/05/18 07:20(1年以上前)

スレ主さん

おはようございます。

HBで作るパンは市販よりコストはかかります。
自分好みのパンを作ることの楽しさ、出来立てのパンの美味しさが解らないと
購入には至らないと思います。

パンだけでなく、お餅やパスタ等も作ることができます。

ご参考にして下さい。

書込番号:13021255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/06/14 14:12(1年以上前)

ありがとうございました。
結局のところ、我が家では、パンは一定の周期で回ってくるブームのようです。それが過ぎてしまうと、やっぱり普通の御飯が良いという状態になってしまてます。無駄にしてしまう可能性が大きいので、米粉パンはお店で購入するのが、とりあえず今は一番良いのかもしれない、という結果でした。

でも、あと2.3年すると父母と同居の予定なので、母は毎日パンを食べているらしいので、その時に検討することにしました。(その時には、一層ホームベーカリーが進歩しているんでしょうね)

みなさんの回答ありがたく読ませていただきました。ありがとうございました。

書込番号:13131118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライイーストの入れ過ぎ

2011/05/13 21:06(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]

スレ主 sunakakeさん
クチコミ投稿数:23件

ホームベーカリー初心者です。

いつもと違うメーカーのミックス粉を使ってみました。ずいぶん多いなと思いながら、パッケージに書いてあるとおり、ドライイーストを6グラム入れました。

しかし、それはオーブンで作る場合で、ホームベーカリー調理の場合はやはり3グラムだと、セット3時間以上経ってから気付きました。

もうすぐ焼きに入ります。ふくらみ過ぎちゃいます。どうしたらいいんでしょうか。助けてください。

書込番号:13004981

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sunakakeさん
クチコミ投稿数:23件

2011/05/14 09:37(1年以上前)

解決の報告です。

一番心配だったのは、ふくらみ過ぎて機械が壊れてしまう、または、機械内部にパンが満ちて洗えない本体の掃除に大変な労力を要する事でした。
心配なら途中で取り出せばいいってなものですが、もしかして何とかなるかもなどと、自分勝手な思いで結局最後まで機械で焼き上げてしまうことに‥‥。

ブザーが鳴っておそるおそる蓋を開けると、いつもより背の低い(パンケースぎりぎり)パンができていました。
食感はふわふわではなく、ミミの固くないフランスパンのようでした(ドライイーストの量のせいだけではないでしょうけれど)。

ドライイーストを倍量入れても偶然なんとかなってしまいましたが、今後は気をつけたいと思います。
自己完結型のしょうもない書き込みですみませんでした。

書込番号:13006678

ナイスクチコミ!1


Gonta1968さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]のオーナーSD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]の満足度4

2011/05/14 21:01(1年以上前)

一番心配だったのは、ふくらみ過ぎて機械が壊れてしまう、または、機械内部にパンが満ちて洗えない本体の掃除に大変な労力を要する事でした。
→スレ主さんよかったですね。私も以前、材料の分量を間違えて、1度経験しています。
小麦と具材の量を間違えたのが原因です。ちなみにどんな感じになったというとドライイーストの
自動投入口や自動投入口、蓋の裏側(外れない側の内側)にパンがこびりついたのと、ヒーター部の下にパンの一部が落下して黒こげが発生する事態に。
掃除が大変でしたが、現在は復活しております。
ミックス粉は私もたまに使いますが、自分で調合して作るパンは、楽しいですよ。おいしくできたときの喜びは、格別です。失敗したときは、がっくりきますが。
焼きあがってから、一度、パンケース等で冷ましてから、切り分けると市販のパンのように耳までやわらかく仕上げられますよ。(パンケースの内側についた水滴はフキンで拭いてください。)
網などにおいて冷ましてからと説明書にありますが、水分が抜けて硬くなります。

書込番号:13008620

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunakakeさん
クチコミ投稿数:23件

2011/05/15 00:40(1年以上前)

同じような失敗をされた方がいらして、ホッとしました。
しかし、ヒーターの下で黒こげ発生とは怖いですね。今後また量を間違えた時は、迷わず途中で中止しようと思います。

焼き上がってからは、パンケースで2分冷ましてから取り出していましたが、Gonta1968さんの仰るようにパンケースのまま冷ましてみます。ミミまでやわらかなんて、楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:13009525

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/15 13:08(1年以上前)

横から失礼します。

高さ不足とキメの粗いパンのようですので、ドライイースト過多による過発酵だったと思います。
焼きに入る前に、殆どのガスが抜けて膨らみの無い状態だったかと(焼きに入る前にダレた感じだと、そのように焼き上がること多いです)。

ところで
Gonta1968さんが書かれているパンケースは、おそらく、パンを保存しておくようなプラスチックなどのケースのことだと思います。
焼きのケースに入れたまま冷ますというか、そのまま放置しておきますと
パンが萎んだり、余熱で更に水分が飛んで、まわりも硬くなってしまいます。
なので、焼き上がったらすぐに取り出したが良いです。

冷ます際は、脚がついた網など使われてると思いますが、それごとスッポリ入るような大きめのビニール袋で、パンにくっつかないように膨らませて口を絞っておくだけでも違いますよ。
その際に、キッチンペーパーでパンのまわりをグルッと囲ってやると更に良い見たいです。

書込番号:13010995

ナイスクチコミ!4


スレ主 sunakakeさん
クチコミ投稿数:23件

2011/05/15 21:58(1年以上前)

はるあっとなさん、わかりやすいご説明ありがとうございます。

ドライイースト過多による過発酵、焼きに入る前に殆どのガスが抜けた....
なるほど、そういうことですか。
いい加減な気持ちでホームベーカリーを買い、ミックス粉以外は使う予定もなく、何も考えずに週3回パンを焼いていましたが、なんだか恥ずかしくなってきました。休日には少し勉強して、ミックス粉を卒業したくなりました。

それから、パンを冷ます際のパンケースの件ですが、これまたお恥ずかしいことで、パンを保存するためのケースなんですね。今度はキッチンペーパーで覆って網ごとすっぽり袋に入れて冷ますことにします。これでGonta1968さんのお勧めのやわらかいミミをもったパンが食べられます。

パンを焼くって、炊飯器でご飯を炊くのと同じじゃないんですね。暮らしの中に楽しみがひとつ増えました。
Gonta1968さん、はるあっとなさん、ありがとうございました。

書込番号:13012801

ナイスクチコミ!0


Gonta1968さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]のオーナーSD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]の満足度4

2011/05/16 01:45(1年以上前)

はるあっとなさん、以前はいろいろ教えていただきありがとうございました。
2日にいっぺんは、HBのパン作り続けています。

スレ主さん、私もこちらの機種を購入したときに作ったのは、自分で調合したフランスパンでした。これが、なかなかの出来で、はまってしまったんですよ。
こちら掲示板は、初心者の私にも丁寧に教えていただける方が多くとても勉強になりました。
道具の購入先やどんな道具をそろえればいいなど、一度読み返しをしてみたらいかがでしょうか?
自分で調合と言っても基本のレシピ、分量を間違わなければ、失敗はあまりないと思います。
クックパッドHPや市販のパン作りの本もたくさんありますので、参考にしてみたらいかがでしょうか?基本のレシピを大きく外れなければ、あまり失敗しないと思いますよ。
最初作り始めた時、不評だったのが、耳が硬い、しばらく置くと硬くなるの2点を家族から指摘されていました。ちなみに、パンケースに残った前回作成分のパンも交互に置くと、硬くなったパンも柔らかさを取り戻すようになります。「水滴はフキンでふき取る。」+パンケースは密閉できるタッパ状のパンケースがいいと思います。

書込番号:13013761

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunakakeさん
クチコミ投稿数:23件

2011/05/16 23:49(1年以上前)

Gonta1968さん、更なるアドバイスをありがとうございます。

ホームベーカリー購入だけで満足していましたから、道具なんてそろえたら、それだけでアレンジパンができたかのような錯覚に陥りそうです。とりあえずミックス粉の卒業から、朝食用のノーマルな食パンを焼くことから始めたいと思います。実は本日、「はじめよう、ホームベーカリー生活」荻山和也著 を買いました。もう何でもできそうな気になっています。
わからなくなったら、ここでみなさんに教えていただこうと思います。しかし、ここは家電口コミですから、パン作りの質問はどこへすればいいのか......。その時に探しますね。
その時はまた、宜しくお願いします。

書込番号:13017004

ナイスクチコミ!1


Gonta1968さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]のオーナーSD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]の満足度4

2011/05/20 10:05(1年以上前)

もう何でもできそうな気になっています。←できちゃったりします。(笑)
荻山和也著←こちらの基本の食パンのレシピは、大変おいしくお勧めですよ。
パン作りの質問はどこへすればいいのか......。その時に探しますね。
←こちらの口コミは、大変親切な方が多いですよ。過去の口コミも大変参考になると思います。
SD-BMS102-Nに関連する質問なら大丈夫だと思いますよ。クックパットというHPも大変参考になると思います。オーブンレンジとSD-BMS102で作るバターロールも楽しいですよ。うどんにパスタ、パン以外にも大いに楽しめます。

書込番号:13029528

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

うどんを作ってみたことがある方

2011/05/10 20:59(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]

スレ主 ixchelさん
クチコミ投稿数:2件

うどんを作ってみようと思いクックパッドで評判のいいレシピを
いくつか見てみたのですが、大抵どのレシピにも「足で踏む」作業がありました。

付属のレシピブックではこねあげた生地を寝かして切るだけですが、
踏む作業を省いてもきちんとこしのあるうどんはできるのでしょうか?

実際作ったことがある方、
お勧めのレシピなどもありましたらお願いします。

書込番号:12994685

ナイスクチコミ!0


返信する
開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/05/11 00:07(1年以上前)

レスが付かないようなので…


足踏み有りと無しの2通りを作って、食べ比べてみては…!?

レスを待っているより早いかもです(^o^)

書込番号:12995675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/11 00:19(1年以上前)

こんばんは。

うどん麺のコシは、どれぐらいを望まれるのかにもよるのですが
私は生地をまとめて寝かせる際に、数回体重をかけてからまとめて、ビニール袋に入れて冷蔵庫に寝かせてます。
寝かしの時間も、夜食べる時は、朝のウチに生地を作って・・・と、5〜6時間は寝かせてます。

しかし、麺作りは、のし→カットの作業が、パスタマシンなどあったが便利でしょうね。
パスタマシンに、何回か生地を通してならしてカットをすると表面もツルツルな麺が出来るかと思います。

ちなみに、強力粉+薄力粉のブレンドではなく、「めん匠」という粉を使ってますが、なかなか美味しいです。

書込番号:12995720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ixchelさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/11 07:57(1年以上前)

>開パパさん

ありがとうございます。
そうですね。
いろいろ試して好みのレシピを探してみます。

>はるあっとなさん

ありがとうございます。
讃岐うどんほどの強いコシは求めていませんので
足踏み作業は省いてもよさそうですね。
さっそくトライしてみます。
やっぱりパスタマシンは便利そうですね。
購入検討してみます。

書込番号:12996244

ナイスクチコミ!0


開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/05/11 08:05(1年以上前)

色々とトライして、自分好みの美味しいうどんが出来ることをお祈り申し上げます(^-^)

書込番号:12996261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH103

クチコミ投稿数:7件

この度、初HB購入となりました。
ドライイーストの保存方法は調べたのですが、冷凍保存したドライイーストを使用する時の注意点を教えてください。
@冷えたままのドライイーストを、HBのドライイースト投入口にそのまま入れてスタート、で構いませんか?
それとも、A必要な分を計量して常温に数時間らさした後に使用する方が望ましいですか?
また、Aの場合イースト自体に結露の心配はありませんか?

なにぶん初心者なので宜しくお願いします。

書込番号:12987556

ナイスクチコミ!4


返信する
aupenさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/09 00:19(1年以上前)

違う機種を使っていますが、常温保存と同じ使い方で特に問題でていません。

書込番号:12988505

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/09 01:26(1年以上前)

こんばんは。

イーストの容器部分は、どちらかといえば静電気でドライイーストがはりついて残ってることもあるので
説明書にもありますが、から拭きせずに使用されてください。
私は、冷凍室から出したのをすぐにセットしてますが
もしご心配でしたら、計量を始める一番最初にドライイーストを量って置かれておけば良いと思います。
そう大量に使うわけでもないので、計量してる間に室温に馴染みますよ。

書込番号:12988714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2011/05/11 18:10(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
違う観点からですとドライイーストは1ヶ月で使い切ることも大事です。
ドライイーストは古くなると発酵する力が弱くなります。
発酵に時間がかかったり、膨らみの悪いパンが出来ます。

以上のことから我が家は冷蔵で保管して3週間位で使い切ります。
結露や常温に馴染む時間も必要ありません。

ご参考にして下さい。

書込番号:12997648

ナイスクチコミ!3


aupenさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/11 20:25(1年以上前)

冷凍保存だとほとんど劣化しないですね。
うちでも5年前のイーストもちゃんと膨らんでいます。

かなりの頻度で焼く人でも、3週間で良くあるイースト一パック50g程を使い切るのは難しいですよ。

書込番号:12998057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2011/05/11 22:09(1年以上前)

主です。
皆さんのいろいろなご意見とても参考になりました。

追加質問なのですが、図のような冷凍保存をチャック付きのポリ小袋
(5p×7pぐらいの)に1回分ずつ小分けにして保存っていうのはダメですか?
近所のパッケージプラザで発見したもので。

書込番号:12998516

ナイスクチコミ!1


aupenさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/12 16:28(1年以上前)

別にいいと思うけど、面倒くさいだけのような。

書込番号:13000834

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/12 18:13(1年以上前)

ホームベーカリーで決まったレシピのパンしか作らない場合、分包は便利かと思いますが、
案外嵩張りますので、一週間分ぐらいが良いと思いますよ。
チャック式のだと、溝が厄介なこともあるので、実際の使いやすさを考えると、
アルミカップで薬包みたいに包んで密閉(容器or袋)保存が良いと思います。

また、時間があるときにでも
油脂と水とドライイースト以外の材料を一回分ずつセットして密閉(容器or袋)。
所謂、自家製ミックス粉を作っておくのですが
油脂(バター)も一回分ずつ分けて冷凍しておけば、
慌ただしく計量せずに済みますし、特に、夜、予約でセットするときは便利ですよ。
これからの時期の気温も考えると
材料はなるべく冷やして置いたが良いと思います

書込番号:13001109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:57件

2011/05/15 22:27(1年以上前)

500gの粉にイースト3gでも美味しいパンは作れます。

おさむっち1974さん はじめまして。

冷凍して置いたイーストを自動投入口に入れても結露もしないです。タイマー予約でなくタイムリーに作るのであれば直接材料に入れ込んで捏ねてしまえば良いし 計量もワザワザ分包にするのも面倒ではないですか。

私の場合、瓶にイーストを入れて冷凍しているので パンを作る度直接計量スプーンで取って材料に直接入れて捏ねています。
瓶の大きさも大き過ぎず小さ過ぎずで 幾つかに分けて冷凍しています。
因みに、私は500gの量のイーストを買っているので冷凍で保存していますが 最後までイーストの力を失う事無く使い切っています。

因みの因みですが 通常より少ないイーストでも巧く使えばしっかり美味しいパンは作れますよ。

書込番号:13012979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/28 00:41(1年以上前)

うちはサフのドライイーストを使ってます。買ってきてジップロックに丸ごと入れて冷蔵庫で保存してます。小分けはしてません。

HBには冷蔵庫から出してきてすぐに計量スプーンを使って投入してます。

できそこなったことはありません。

ただ、2回ほどHBにドライイーストを投入し忘れたことがあって、そのときにはこねあがった生地をHBから取り出してぬるま湯で溶いたドライイーストと混ぜ合わせてロールパンを作ったこともあります。これくらいならなんとかなります。

我が家で食パン以外でよく作るのはスイートブールとメロンパンです。メロンパンはチョコチップメロンパンにするのも好きです。


http://rukarin2008.blog86.fc2.com/

メロンパンのクッキー生地のレシピは私はここを参考にしてます。
http://cookpad.com/recipe/357696

パンをHBから生地で取りだして丸めて、その上にこれを薄く伸ばしてかぶせて焼けばできあがりです。2回も作れば慣れます。

スイートブールのレシピはここが参考になります。
http://cookpad.com/recipe/606428

スイートブールのクッキー部分に牛乳を使うレシピと使わないレシピがありますが、牛乳を使う方が私は好きかな。

あと、HBでパンの生地を作るときにレシピどおりに作るとバターのコストが少々気にかかるようになってきます。そういうときはマーガリンでも十分代用できますが、私はトランス脂肪酸が気になるので食用油をたまに使います。最初はこんな液体でバターの代わりになるのかな?と思ってたのですが、パンの生地に関しては全然大丈夫です。こういう作り方もオススメで〜す。


念のため補足しますが、メロンパンやスイートブールのクッキー生地はちゃんとバターを使わないとダメです。

書込番号:13059892

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 食洗機で洗うのはダメでしょうか?

2011/05/08 09:43(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH103

クチコミ投稿数:66件

パンを入れる釜を食洗機で洗うのはやはりマズイでしょうか?

書込番号:12985367

ナイスクチコミ!1


返信する
momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/08 14:01(1年以上前)

パンケースの下にある軸受けは水に浸けたり、洗ったらいけない部分ですので食洗機で洗浄し壊れた場合、保証対象外になるのでされないほうが良いと思います。

私は使用後毎回洗っていますが、使っている人の中には使用後軽くふき取るだけの方もいらっしゃるようですね。

書込番号:12986165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/05/08 14:40(1年以上前)

取扱説明書でも、「食洗機は使うな」と書いてありますので、やめた方がいいでしょう。
せっかくいい物を買ったのですから、自分から、壊すような使い方はせず、面倒でも取説通りに使いましょう。

書込番号:12986267

ナイスクチコミ!2


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/08 15:22(1年以上前)

>パンケースの下にある軸受けは水に浸けたり、洗ったらいけない部分ですので

そうなんですか?初めて聞きました。
軸受けとはオイルシールでしょうか?
軸受けが水に浸かってはいけないならば、ケース内側のオイルシールはなぜ粉と一緒に投入する水に浸かっても水が漏れないのかな?
内側は水に浸かっても問題なくて、底は水に浸けてはいけないとは理解できません。

書込番号:12986382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/05/08 16:11(1年以上前)

この機種の取説より
フッ素樹脂を 傷めないために…やわらかいスポンジで洗う(磨き粉…略…食器洗い乾燥機で洗わない)

どのメーカーも似たようなものです。基本的に軸受部分は水に弱いようです。水を満たす容器にしては変な話ですが、個人的な想像では、口に入れても害のない素材を使うために、一般的な機械のシールより弱いのではないでしょうか。

ツインバードのある機種の取説より
・パンケースの底を水の中に入れないでください。軸受けの中に水が入り、回転軸が故障する恐れがあり ます。
・食器洗い機に 入れて洗わな いでください。 パンケースの コーティング がとれてパン ケースにパン がくっつきや すくなります。

MKのある機種の取説より
パンケースを水につけたまま放置しないでください(腐食したり、軸が回らなくなることがあります)

書込番号:12986543

ナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/08 16:36(1年以上前)

オイルシール?は知りませんが、気になったので相談窓口に電話で聞いてみました。

主軸受け部分は水にぬれる程度なら問題なく、その後は水気を拭きととってあげれは問題ないとの事。

主軸受け部分に洗剤をつけて洗ったり、パンケースごと水に浸けたりするのはやめてくださいとの事でした。食洗機もやめてくださいとの事です。

今のところ どのメーカーもパンケースの取り扱いは変わらないと思いますが?

書込番号:12986625

ナイスクチコミ!1


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/08 17:30(1年以上前)

momonanasさん

どこのメーカーに聞いたのですか? 出典を示してくれますか?
可能であれば担当者の名前もお願いします。

先ほどから軸受けと書かれていますが、ちょっと違和感があります。
本来、軸受けと言ったらベアリングであり、ベアリングは水漏れを防止する機能は有していません。
パンケースの周囲にあるゴムの部分を示しているのであれば、この部品はオイルシールです。

このオイルシールは水に浸かったくらいで機能は損なわれませんけどね。
オイルシールのリップ部のゴムに対して攻撃性の高いガソリン等の揮発油であればまだしも、水に長時間浸けただけで機能が損なわれるのであれば、漏れを防ぐ目的で使われている部品としては失格ですよ。

書込番号:12986813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2011/05/08 17:40(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。
食洗機では洗わないと注意書きがあります。

使用後にパンケースに少量のお湯を入れて残った生地を取り除きます。
汚れが酷いときは中性洗剤を使用して水洗いをします。
生地が残るとフッ素樹脂を痛む原因にもなります。

書込番号:12986851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/05/08 17:56(1年以上前)

unagi100さん、上のツインバードのPY-D433の取説の文章は記載のとおり「軸受け」です。

私が「軸受け」としたのはケース下にある「回転させつつ上の水が下に漏らない仕組みのパーツ群」です。ベアリング云々の細かい話ではないです。

パナソニックで言えば、品番 ADA29-157などの「主軸受けユニット」のことです。
http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/6/pcid/115724076/

書込番号:12986911

ナイスクチコミ!2


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/08 18:21(1年以上前)

パナのメーカーに問い合わせました。

私もパナのSD−BMS151を持っているので取扱説明書を見て電話しました。

主軸受けの部分がどこか?
パンケースの裏側下についている出っ張った部分の事です。

unagi100さんが書いておられるゴムの部分はパンケースの内側になります。 
unagi100さんが言っておられるのはパンケース内の羽を取り付ける部分の取り付け軸の事ではありませんか?
その取り付け軸の裏側にあるでっぱり物が主軸受けになります。
取り扱い説明書の裏に主軸受けの部品が(SD−BMS151の場合)載っています。

担当者は控えなかったので忘れましたが、違和感がぬぐえないなら直接電話されてみては?

書込番号:12987006

ナイスクチコミ!4


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/08 21:29(1年以上前)

軸受け、どこだかわかりました。

>unagi100さんが書いておられるゴムの部分はパンケースの内側になります。 

ゴムのリップは裏にも出ているんです。隠れていて見えないだけ。
表も裏もゴムでシールされてつながっているんです。
でないと、水が漏れてしまう。

説明書では主軸受けを水に浸けるなと書いてあるそうですが、水に浸けて問題がでる部品は、主軸受けの部品の中のシールですね。シャフト(軸)の周りにあるゴムの部品ですよね。
主軸受けのシールを除いた他の部分はメカニカルな部品なので、水に浸けても問題は出ないでしょう。
もっとも、長期間浸けて軸の腐食からシールを破ったとかは別ですけどね(笑)

繰り返し書きますけど、水に浸かったくらいでシールがダメになるとは考えられないですね。

水に浸かって問題があるシールならば、使い始めて早期に粉と水を入れただけで水が漏れますよね?
ところが実際にはそう簡単には水は漏れないので、水に浸けたくらいでは何ら問題は起こらないということです。

書込番号:12987748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/06/08 00:12(1年以上前)

unagi100さんは機械に詳しいようですが、
スレ主さんの質問対して論点がズレていませんか?

スレ主さんは水漏れに対しては質問されていません。

メーカーの言う「水に浸けない」はシールゴムの水漏れなどではなく
機構内部に進入した水によるカビなど雑菌の繁殖による
衛生面の悪化を懸念しているのではないでしょうか?

どのメーカーも言うように食洗機はやめたほうが良いと思います。

書込番号:13104608

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング