
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年11月3日 22:28 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年10月28日 16:06 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月24日 22:16 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月15日 22:20 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年10月24日 21:07 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月14日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お米でパンを作りたいと思っています
GOPANも検討しましたが、初めてなので、もっと購入しやすい機種から
始めようと思い、SD-BH103を検討しています
以前、米粉を作るのに、普通の米を洗ったものをフードプロセッサーにかけると
簡単に粉末になると聞いた事があり
自分で作った米粉でパンを焼こうと思っています
BH103で、作れるかどうか、わかる方、教えてください
0点

スレ主さん
おはようございます。
フードプロセッサーはないので我が家はミキサーで米粉は作ります。
しかし、米粉を作る労力は時間(乾燥時間)を費やします。
2回目以降は市販で対応しています。
BH-103米粉パンは作ることができます。
ご参考にして下さい。
書込番号:12141825
1点

typeR 570Jさん
お返事ありがとうございます
思っていた機種が、米パンを焼ける、と言う事で
安心しました
最初は、一度、自分で作った米粉で焼いてみて
それから、次の粉を何にするか判断しようと思います
書込番号:12142031
0点

こんにちは。
ミルサー持ってるので、水に浸して、ザルで水をきっただけの米を挽いて、グルテンを足してから焼いてみました。
参考にしたのは、ゴパンのレシピで、パナソニックの別機種・米粉コースの小麦ありで焼き上げてます。
挽き方が大雑把だったので、表面に粒は残ってプチプチしてました。
私が使ってるグルテンは麦芽糖入りなので、ちょっと焼き色が付きやすいので、標準でこんがり焼けてそうですが、全体的にかなりやわらかいですね。
もち米粉か白玉粉足せば、もう少しもちもち感が出るのかな?です。
ちなみに、ミルサーは玄米が乾燥状態のまま挽けますから、無洗米だとそのまま使えるなぁと思うので、いつかチャレンジしてみようと思います。
書込番号:12143093
0点

はるあっとなさん
返信ありがとうございます
ミルサー持っているんですね(うらやましです^^)
価格を調べて、ミルサーがお得なようなら
私も購入を検討してみますね
書込番号:12160946
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
本格フランスパンが焼けるということが魅力でこちらの製品を検討中です。
しかし、旧型でもフランスパンが焼けるようですが違いは何ですか?
フランスパンの違いがあまりないようであれば安い旧型でも良いのかなと思いました。
こちらの製品もしくは、旧型でフランスパンを作ったかた売っているものと比べ違いや食感など教えて下さい。
0点

大体の新型は旧型の作れるパンの種類プラスで新しいメニューを増やしているだけで それ程旧型からるメニューとは変わりません。
新型の必要でないメニュー省いて安い旧型でもイイなら 別に高い方を選ぶ事も無いと思います。
書込番号:12119027
1点

スレ主さん
マイナーチェンジなのでひろちゃんさんのご指摘とおり追加メニューが増えただけです。
我が家は旧型ですがフランスパンは美味しく焼けました。
ご参考にして下さい。
書込番号:12121686
2点

返信ありがとうございました。
フランスパンは旧型でも美味しく焼けるとのこと参考になりました。
新型は追加メニューが増えただけということなので追加メニューで気になるのがなければ、二万円以内で買いたいので旧型を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12127474
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
実家の母の誕生日にと検討中です。
ネット価格と店頭価格とでは1万円位価格差があり、ネットで買うとアフターフォローはどうなのかと教えていただきたいのですが・・・。
保証期間内の修理というのは、家電量販店に持ち込んでも大丈夫なのでしょうか?(無償修理かどうかはメーカーが判断することだとは思いますが・・・)
こういう不安があるなら近所の家電量販店等で買った方がいいとは思うのですが、なかなか踏ん切りがつかないんです。
0点

ネットで買う場合のおすすめは無人島。
延長保証3年、5年、7年は、
いざの修理時でも、箱も準備してくれて、送料無料。
書込番号:12108798
0点

購入したお店に持ち込んで取り次いでもらうのが一般的ですが、転勤などで持ち込みできなくなる場合もあります。
そんな場合もメーカーの修理サービスが利用できますのでご安心ください。
(詳しくはリンク先をご覧ください。出張サービス等は保証期間内であっても別料金がかかります)
ただし、保証書に販売店名、購入日がきちんと記載されていないと受付けてもらえなかったり、無償保障が適用されず有料修理になったりするので、注文時にきちんと確認することをお勧めします。
また販売店が独自に設定した延長保証はメーカーとは関係なくその販売店でのみ有効なのでご注意ください。
書込番号:12109124
0点

澄みきった空さん、モビゴンさん、早速ありがとうございました。
リンク、見ました。比較的近くに修理サービス窓口がありました。
購入時の保証書のアドバイスもありがとうございました。
これで安心しました。
書込番号:12110065
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
海外に長くおりましたので、日本のホームベーカリーで焼いたパンを食べたことがなく、イメージがわかないので質問させていただきます。
このホームベーカリーで焼いた食パンは市販の食パンと比べて、おいしいですか?専門店のパンではなく、スーパーマーケットで売られているパンくらいで十分です。ちなみに本仕込食パンのようなかんじが好きです。
また、食パン一斤を焼くための材料費は、市販の食パンを一斤買うのと比べてどんなかんじでしょうか?(特別な材料を使うのではなく、一般的なお店で手に入る材料を使った場合)
ホームベーカリーでのパン作り、楽しいと思うのですが、シンプルな食パンの味にフォーカスした場合、いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

スレ主さん
市販のパンと価格面ではHBが材料費が高くなります。
しかし、自分好みのパンを作ることの楽しさ、出来立てのパンの美味しさが解らないと
購入には至らないと思います。
因みに私もシンプルな食パンが好きです。市販の食パンは食べることがなくなりました。
ご参考にして下さい。
書込番号:12106279
1点

スレ主様
私も typeR 570J さんと同じ感想です。
市販のパンは安いですがパンとしての旨みが無く 甘くないケーキといった食感もフワフワして物足りない感じがしますが 自分で作ると硬いとかパサパサとかじゃなく 食べた感がある肌理の引きが感じられて美味しいです。
材料費もシンプルなものなら 市販のパンを買うのとはあまり変わらず作る事が出来るので HBが有れば美味しいパンが工夫次第で色々出来ていいですよ。
書込番号:12162358
0点

自分で食パンを作ると自分で切らないといけないし、市販のものより、2面耳が多い、
この2点が購入前にはあまり想定していなかったマイナスポイントでした。
カットガイドを使っても不器用な私には忙しい朝にあまり増やしたくない仕事です。
耳も家族に好きな者がいればいいですが、作った人に廻ってきがちかと。。
パン粉にしたり、ハンバーグに混ぜたりしようと思いつつ、毎日だとたまっていきます。
私はどちらかというと、パン屋さんのイギリスパンやフランスパン生地風の食パンや
ハードタイプのパンが好きでHBを購入し、ハードタイプばかり焼いていたところ、
「こどものことも考えて!」と息子に言われ、ソフトタイプも焼き始めました。
焼きたての食パンは薄く切るのが難しいので、夜に焼き上げ、翌朝切るようにしてますが、
メーカーレシピでもレシピ本でも基本の食パンというようなレシピでは市販の食パンのようになきめ細かくて日が経ってもしっとりしたパンにはならないです。(もちろん別のおいしさがありますが)
少量の湯種を使い、イーストを減らして天然酵母モードで焼いてみる等して、やっと私の場合、市販の食パンの中で気に入っている超熟にかなり似た食パンが焼け、翌日もしっとりで、喜んだのも束の間、買ってくればいいんだよねと思ってしまいました。日本の市販の食パンて本当に優秀だと思います!
材料費はシンプルな食パンで特別な粉を使わない場合100円ちょっと位でできてます。
本仕込より若干安いですが、手間を考えれば市販のもののほうが安いと言えると思います。
ですので、食パンは本仕込タイプがお好みで、他のタイプのパンはたまに買う程度でよいのであればHBを買わなくてもいいかもしれません。
私は焼きたての香りと、おいしさ、そしてパン屋で買うような食事パン、ピザ、あとパネトーネ風のおやつパンが簡単且つ経済的に作れる点で満足してますが、それ以外の成型パン、菓子パン、調理パンは目の前のパン屋さんで食べたい時に各自が食べたいものを買うほうがいい!という結論になりました。
書込番号:12222071
2点



BMS101を買うつもりでいたのですが、BMS102が発売され、ハーフ食パンの機能にとても惹かれてしまいました。
101と102ではスチームケースは両者とも似たようなもののような気がします。
101の取扱説明書の「スチーム機能」で水を入れ忘れると色のついたパンになると注意事項に書いてありました。
ということは101でもなんとかハーフ食パンが焼けてしまうのでは?と思いました。
101でハーフ食パンに挑戦した方はいらっしゃいますか?
102の専用のハーフ機能でないとやはり上手くは焼けないのでしょうか?
毎回ハーフ食パンを焼くわけではないので、その機能目当てで数千円も高いものを買うのも・・・と迷っています。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
こんばんは。
以前に下記のスレがありました。
ご参考にして下さい。
[11820811]
書込番号:12104726
1点

typeR 570Jさん
返信ありがとうございます。
スレッド拝見させていただきました。
通常のメニューでは半斤は焼けるのですね。
できれば羽の跡を残さないで焼きたかったので、102のハーフ食パンのように、スチーム容器に入れて、水を入れなければハーフ食パンのように焼けるのかな?と思ったので、別のスレを立てさせていただきました。
書込番号:12104993
0点

>家電好き家族。さん
こんにちは。
ハーフ食パンと白パンのコースの違いを見比べたら、発酵時間がハーフ食パンが10分長く、水も入れない。
それなら、あたたかい環境で10分発酵させてから焼いてみたらどうだろう?
と、焼いてみました。
分量は、SD-BMS102取説掲載、ハーフ食パンのそのままの配合です。
ハーフコースは、ガス抜きをやらず、ベンチタイムもとらないようなのですが、軽くパンチ入れてから分割、ベンチ10分。成形後10分置いてからスタートボタン押してます。
ちなみに、そこから80分で焼き上がりです。(焼成は35分間)
結果は、かなりフワフワしてますが、中まで火が通ってました。
あとは自己責任になるので、その辺りは、見極められたがよろしいですね。
書込番号:12108116
0点

はるあっとなさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり、白パンコースなのでソフトな焼き上がりになるのですね。
でも、形もとてもキレイに焼けていますね。
作り方も細かく書いていただき、とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12109572
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
SD-BMS151 を買おうかと検討中
なんですが ご使用中の方に質問いたします
一次発酵後自分で成形してオーブンで焼きたいと思うのですが、
どのコースでも一次発酵で終わることは出来ますか?
そんな簡単な質問・・・と思われるかも知れませんが
ご存知の方はお教えくださいませ!
0点

こんばんは。
「取消」キーを長押しすれば、作業をおわらせることが出来ます。
ただ、取説には細かい工程時間が書かれておらず、ネットで調べるか、メーカーに問い合わせるか、自分で一通り焼き上げてみて、細かい時間を把握するのが面倒といえば面倒ですね。
また、自動焼き上げだからこそヤワヤワな生地も焼けるので、生地によっては扱いにくいのもあるかと。
普通の生地コースよりも長く待つから、フランスパン以外は生地コースでも良いんじゃないかな?と思います。
書込番号:12104234
1点

早速お返事いただいてありがとうございます
なのに、わたくしの返事が遅れてしまい・・・
返事の内容によると 勝手に焼かしておいたほうがいいんじゃない?って
事ですよね・・・わかりました
でも、どうしてもまるっこいパンや形の違うパンを焼きたいと思えば
ピザコースで生地を作るってゆうのはどうでしょう??
出来そうですかね?
あと、もちコースですけど
もち米は蒸されるのではなく炊かれるのですよね?
それも自分で蒸してからベーカリーにほおりこむことってできますかね?
難しい質問であれば直接メーカーに聞いてみます
書込番号:12170139
0点

生地だけ作るのであれば
パン生地コースというのがあるので、そちらでねりと発酵を行えば良いですよ。
この機種だと1時間半で発酵ガス抜きまで終わりますが、ちょっと室温が低い時や、レシピのドライイースト量によっては生地を取り出すタイミングが違ってきます。
餅コースは、ご指摘の通り、炊きながら時々羽根が回ってペーストにしてます。
そして、次の作業への音が鳴りますので、蓋開けてスタートボタン押せばねりが始まって餅となります。
蒸したのはできないですね。他のホームベーカリーの裏技的使い方をされてるのは見かけたことありますが、モーターに負荷が掛かかると思いますよ
書込番号:12170670
1点

こんばんは。
ませれさんはもう買われたのかしら。
>自分で蒸してからベーカリーにほおりこむことってできますかね?
出来ますよ。
本来この機種の餅つきは、炊きと砕きを同時に行いお知らせブザーで蓋開けで搗きにはいります。
でも、自分で蒸した餅米を内釜に入れうどん・パスタキーで搗く事は出来ます。
モーターは同じで餅用の羽と麺用の羽も同じなので原理的には出来ます。
現に米粉を蒸した物を麺用の羽、それにキーをうどん・パスタキーに合わせて搗いた物を団子にして串に刺し みたらし団子として作りますがなんら支障は起きていません。もう何度も作っていますが普通に機能しています。
搗く時間だけは麺用は15分ですが早めに切りたければ取り消しキーを押せば切る事ができます。
私が使っている機種はこの機種より古いですが 今流行の米パン・米粉パンも下準備をきちんとすれば出来ない事も無く 新しく話題のHBを買わなくても好くなりそうでこれで私好みのパンも出来る事で喜んでいます。
書込番号:12410605
0点

10年前に購入した同社のHBが現役です。
基本的な構造がしっかりしてるのでしょうかね、まだまだ使えそうです。
これだけ使ってると決まったレシピしか作らなくなりましたが。
でも、いつもの味がでることに満足してます。
書込番号:13252768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





