
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年8月18日 03:14 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年4月25日 10:08 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年8月18日 11:26 |
![]() |
5 | 1 | 2014年4月10日 10:45 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年3月3日 14:27 |
![]() |
7 | 5 | 2014年2月16日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2006年製SD−BT113でドライイーストによるレーズン入り食パンを焼いています。他のパンは焼いていません。そこでとくに問題はありませんが、この機種のような最新型に買い換える意味はあるのでしょうか。経験者のご意見をお聞きしたいと思います。なお、エアコンは大型電気店で聞くと、動いていても、10年近くなったら買い換えて損はないといわれます。
1点

買い換える意味ですか・・・
使っていて、特に問題(不満)がなければ、壊れるまで使ったほうがといいかと
電子レンジですが、三菱製を、かれこれ、18年以上使用してますが
温め、解凍、下ごしらえ、だけで他の機能は使用してません
操作性も、不満ないので、壊れたら買い換えるぐらいの気持ちです
ただ、テレビは、最新型のほうが、各種設定が豊富で、旧型の不満点が解消されてはいましたが
これで、どうでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17633235
2点

吊るし雲さん こんにちは。
少なくともパナになってから大きく変わっている世代はBMS104で、
あとは部品の小改良があるとか、基本的にはプログラムの違いです。
…と言っても、BMS104での主な改良は釜の内外塗装と天板のミラー化、具材入れの大型化で、
BMS102から劇的に変わるのか?と考えても特定の種類を外すと微妙な効果に思います。
まあ、一番変わるとしたら、実は現状のモーターとかヒーターが少しずつヘタっていて新品になって
捏ねや焼き加減の違いが判ったとかじゃない限り、新品を買ってテンションが上がる事でしょうか^^;
書込番号:17633259
2点

象印とかタイガーもあるので
BMS106にかえるならそっちのメーカーにするか
パナで性能差があるのはRBM1001です
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1309/p=2/
これやタイガーならKBH-V100、象印ならBB-SS10辺りは
焼き性能向上により時間短縮をされてるので普通のHBより
おいしく焼けます
書込番号:17636094
1点

吊るし雲さん
ヒーターの消費電力も同じなので、買い換えてメリットがあるとすれば、
メニューが増えたり、フランスパンの焼き上げ時間が、短くなったこと
くらいでしょうか?
ただ、もしも同じパンばかりで飽きてきた、とおっしゃるのでしたら、
全粒粉やライ麦粉を混ぜてみてください、新しい発見がありますよ。
書込番号:17846222
0点



どちらがいいか迷ってます!価格が一万位違うので、迷ってます!機能的には、メニューが多いぐらいでしょうか?お手入れなどは、同じですか?ホームベーカリーデビューなので、あまり、詳しくなく、初心者ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17446817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですが、パンドミっておすすめですか?
書込番号:17446833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/bakery/index.html#lineup
この通りで
また具の投入口が大きいですねBMSは
様々なメニューに対応お気付きの様に
上蓋が結構厚い蓋がかかってます
その辺は店頭で見比べると分かると思います
BH106で必要充分ですが
パンドミに興味あるならBMSを選択するといいです
パンドミは材料みると水とバターを増やしてふんわりな食パンにするイメージで
何もつけずに美味しい食パン機能と思うといいとおもいます
イースト減らし発酵を長めに取るプログラムです
書込番号:17447018
2点

tarioさん こんにちは。
BMSって、考えてみたら面白いネーミングで、
B…パン
M…もち
S…スチーム
の機能を持った機種の名前と私は勝手に思っています^^;
で、本題ですが、ホームベーカリーの価格の差別化の大きな部分はプログラムの違いです。
まあ、何も考えたくない人は、そこにお金を払ってボタン一つで勝手にやってもらうのに近い方法を選ばれると良いです。
反面、ホームベーカリーとして出来る事はたいして変わらないので、クックパットなどのレシピを参考とかなさって、
ご自身の創意工夫するのであれば、安い機種を買っても大丈夫でしょう。
あと、ホームベーカリーの餅つき機能は、量が出来ないので、完全に餅つき機を代替する物ではありません。
あくまでも、その回のおやつに食べきる量を目安にしましょう。
書込番号:17447633
0点

ここからはお節介かもしれないので読み飛ばしてもらって結構なのですが、
BMSぐらいのお値段の物をお考えであれば、私はタイガーKBH-V100の方が、
食パンは美味しく感じました。
http://kakaku.com/item/K0000575385/
書込番号:17447638
0点



tarioさん こんにちは。
ピンきりですね。
ただ、総じて言えるのは、ホームベーカリーを使ってパンを作るのは、決してコストパフォーマンスは良くないですよ。
コスト意識で考えればスーパーの食パンを買った方が割が良いです。
ホームベーカリーを選ぶ理由って、
・訳が判らない材料が中に入ってい無いパンを作りたいとか、
(食パンの原材料表見たら、凄い項目が多い物があります。安い食パンに多い傾向があります)
・こだわりの材料で作りたいとか、
・アレルギーがあってもパンを食べたいとか、
そういうプラスアルファの理由がある人が多いと思います。
まあ、そうは言っても我が家の材料代を考えて見ましょうかね。
小麦粉…250g(鳥越製粉)_44円
ドライイースト…3g(金サフ)_10円
砂糖…25g_4円
塩…3g_1円以下
牛乳…180m_28円
バター…25g_39円(マーガリンで代用可_15円)
…以上、こだわってなくとも材料代だけで100円以上はしますね。
書込番号:17434854
0点

補足です。
まあ、安く上げてマーガリンを使っても材料代が100円以上かかってしまうので、
手間とコスパを考えれば、余計な材料が少ないとされる超熟食パンを選ぶと言う選択肢もアリです。
ちなみに、私はパナも何回か食べた事はありますが、
現在はタイガーのKBH-V100を使っています。
食パンの出来で言えば、段違いにこちらの方が良いように思います。
さらに、冬場でも膨らみの違いを意識して作らなくて良くなったのは凄くストレスが無くなりましたから、
どちらかと言うと同じ金額ならタイガーが私はお勧めです。
書込番号:17434875
1点

小麦粉 40円(250g/1kg160円)
スキムミルク 7円(5g/225g300円)
無塩バター 21円(12g/450g800円)
水、砂糖 1〜2円
イースト 5円(3g/500g800円)
75円、この金額はかなり頑張った上での金額で
少し大きい材料を揃える場合です
無塩マーガリン 8円(12g/450g280円)
ショートニング 13円(10-12g/400g500円)でバターの部分を変える事もできます
家でつくるパンは保存面を考えなくていいので
そういう材料で作る場合売り物よりはまずおいしく作れます
書込番号:17435675
0点

あ、塩忘れてました
塩も1kgで買えばただみたいなもんですが
塩はパンの味を変えるものなので色々種類を試すのも面白いです
書込番号:17435816
0点

だいたい130円くらいでした、スーパーで買うドライイースト中心の材料だと
でも、ホームベーカリーを選ぶ理由が、その他だけなの?
丹沢の天然酵母と、高い小麦粉を使ったホームベーカリーのパンは、店で買うものとは雲泥の差だと思うけど。
塩より、ドライイーストか天然酵母か、強力粉は何かの方が味が断然変わってくるけど
書込番号:17477662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強力粉というか高いからといって
特に味がよくなるってのはあんまないですね
それこそイーグル辺りから国産小麦粉まで手は出していますが
それより自分の作るパンに沿った粉の組み合わせが大事です
粉は特徴があるので別に1つの粉だけでパンを作るという制約はないですので
色々混ぜてみると新しい物が出来たりします
書込番号:17478211
0点

arioさん
私は、たちばな00001さんに1票です。
今のホームベーカリーは、それなりに洗練されており、
その辺に売っているパンより、確実に美味しいパンが焼けますよ。
粉の違いについてですが、あなたがニオイに敏感であれば、
焼き上がる前に、強力粉の銘柄を当てることができるでしょう。
北海道産の高級品(生産量が少ないため)
はるゆたか100%:10回分で、1400円前後 香りが良くモチモチ
春よ恋100% :10回分で、1100円前後 皮がパリッとして香ばしい
他は、北米産:カナダ アメリカ ヨーロッパ産:フランス イタリア
この辺りの中級品はおおむね、10回分で、700〜900円くらいです。
フランスパン専用の粉も、イタリアのデュラム小麦もこの範囲で買えます。
電気代ですか? それは1回あたり15円くらいです、案外安いでしょ?
書込番号:17846261
1点

電気代は焼く時以外は殆どかかってないので
5円くらいですね
ワットチェッカーがあると何でも計れます
書込番号:17846723
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
パンミックス(SD-MIX30A)を買いました。
パッケージ裏側の手順を見ると、水を170ml入れて、イースト菌1袋(2.7g)入れると書かれています。
普通のパンを作るにはいいのでしょうが、パンドミの場合も同じでいいのでしょうか?
HBの取説では、通常パンドミの場合はイースト菌が1.4gになっているのですが、
パンミックスは、作るパンの種類によって変えなくてもよいのでしょうか?
材料を計るのが手間で、簡単にするためにパンミックスを買ったのですが・・・
足したり引いたりしなくてはならないようなら残念な仕様です。
5点

P14,P22にパンドミに使える書いてますね
書込番号:17398782
0点



初めてのホームベーカリー購入を検討しています。今のところタイガーの新機種が第一候補なのですが、内釜の素材がフッ素加工という点が気になっています。
こちらの製品は、内釜の素材表記がされておらず調べてみたもののわかりませんでした。
フッ素加工されていないのであればこちらも検討してみたいと思っています。
使用中の方、内釜の素材が何か教えてください。また、使用していての内釜の痛みなどについてもご感想お聞かせください。
どうぞよろしくお願いします◎
書込番号:17258570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1000comさん こんにちは。
これを持っているわけではありませんが、これのレビュー的な生地には、フッ素加工されているとあり、
写真付きで見る事が出来ます。
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1547/
ちなみに、タイガーのもフッ素加工されてます。
まあ、毒性に関しても、過ぎたるは、何とやらでしょうが、あまり気にしなくても良い感じだそうです。
それよりも、実用上、やさしく扱わないと剥げてしまうのが欠点ですよね。
書込番号:17258991
0点

フッ素加工されてないなら
生地がくっついて悲惨なことになります
フッ素が主にはげる原因は
固いフルーツやナッツになります
フッ素されてない機種がほしいなら
現状ではありませんので健康第一?ならスーパーのパンをおかいもとめください
書込番号:17259530
0点

早速のお返事ありがとうございました。
やはりこちらの内釜もフッ素加工なのですね、今あるものはすべてフッ素加工されてる、ということですので、その点でのあきらめがつきました◎ タイガーの新機種にしようかと思います。ありがとうございました(^_^)
何が健康によいのかは、あちらをとればこちらが…という感じですね。
書込番号:17259843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH105-P [ピンク]
北海道に住むものです。
いつも通りの材料で焼いてたのですが、1月頃から全くうまく焼けません。(膨らみが半分くらい)
ちゃんと混ざっているのは確認できているのですが、ある日から突然全くうまく焼けなくなってしまいました。
ドライイーストが死滅してしまったのかと思い、新品を使ってみましたがダメでした。
室温と水の温度の問題とかでしょうか?(冷蔵庫の牛乳+冷水で、夜はそこそこ寒いです。)
いつもタイマーで朝に焼けるのを楽しみにしてるのに、5回以上連続で失敗してるのでもう嫌になりました。
誰か対策を教えてくれないでしょうか?
書込番号:17198146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うまく焼けてた時の牛乳と水の温度に戻してみたら
書込番号:17198196
2点

返信ありがとうございます。
いつもの温度なのです。
サポセンも寒くても機械で調整できるから、冷水のままで良いって言うし…
温度センサーとかがでもやられたのでしょうか…(T_T)
書込番号:17198301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kimi.Satoさん こんにちは。
液体を20〜35度程度に温めてやってみたらどうでしょうか?
>サポセンも寒くても機械で調整できるから、冷水のままで良いって言うし…
パナは液体材料温めろって言いませんよね。
でも、パナの機種は焼きまでヒーターは稼動せず、保温構造にもなっていないので、
冬場の液体材料の暖めは、私は必要だと思います。
実際に冬場のふくらみが悪い報告はこれまでも目にしました。
ちなみに、他社では冬場の膨らみが悪い時の対策で20度程度に液体を温めて投入するというのは普通に言われます。
最近、タイガーを買いましたが、これは室温や材料センサーも付いていて、コネの段階からヒーターが稼動します。
さらに、釜まで2重のボディーで覆われているので保温性も他社よりも高く、
今の時期でも液体材料を温めず入れても問題なく作れました。
書込番号:17198376
0点

>焼きまでヒーターは稼動せず、
これはひょっとしたら間違いで、発酵でもヒーターが稼動したかもしれません。
それと、あまり温めすぎた材料を入れると過発酵になってしまうので、それも注意が必要です。
当然ながら、液体材料を温めて作る方法だと、予約で作ると温めた意味がなくなってしまうので、
セットしてからすぐに開始しなければなりません。
書込番号:17198387
1点

とりあえず別の部屋で行いそれで似たように
膨らまなければ機械が故障してるかもしれないので
メーカーに連絡してください
書込番号:17198916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





