
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2014年9月3日 13:14 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月5日 00:32 |
![]() |
3 | 7 | 2013年4月4日 10:15 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月3日 10:03 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2013年4月2日 13:15 |
![]() |
1 | 1 | 2013年3月29日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
この機種ではなく、同じ1.5斤タイプSD−BT153を使っている者ですが、もちコースについて質問させていただきます。
私が使っておりますBT153ではパンはとてもおいしく焼けるのですが、おもちをつこうとするとうまくいきません。
もち米と水を加熱しながら炊いていく段階で、パンケースに接しているあたりのもち米がバリバリにかたくなり、米の粒が半透明の状態にならずに白い生米のままだったり、外側が固まっておコゲのように色づいたりてしまいます。
加熱炊飯する間、羽根が断続的に回転していますが、中央部の米が撹拌されるだけで、外側にあるもち米はうまくまざらないため、熱が一様に通らずに固まってしまうようなのです。
仕方なく、しゃもじを持ってきて混ぜて対応しています。
「つく」工程では羽根が強力に回転するので、最終的には外側の硬い米粒も、中央のやわらかい米粒と混じって、食べられる程度のお餅にはなりますが、粒が残っている感じです。
水をふやしてみたりもしましたが、何度やっても同じ問題が起こります。
パナソニックの相談窓口に問い合わせましたところ、そんな例は聞いたことがないと言われました。
1.5斤タイプのパンケースは長方形なので、米をかきまぜるときに端までうまく混ぜることができないのでは・・・と考えたりするのですが、1.5斤タイプの現行機種をお使いのみなさんは、問題なくおもちがつけていらっしゃいますか?
もし同じような問題にお気づきの方がいらっしゃいましたら、どうやって解決しておられるかもお教え下さい(お米を水につけておく、とか・・・)
どうかよろしくお願いいたします。
1点

tiamanteさん こんにちは。
この機種を持っていないので、無い知恵を絞って想像してみましたが、
唯一、思い当たるのは、「めん・もち」用の羽は使っておられますか?
位の事でした。
もし、使っておられるようなら申し訳ありませんでした。
書込番号:16003594
0点

ぼーーん様、
ご返信、ありがとうございます。
パン用ではなく、少し小さめのもち用の羽根をつかっているのですが・・・。
親身に考えて頂きましたこと、心から感謝申し上げますm(__)m
書込番号:16010427
0点

質問内容と少し逸れますが、我が家はパナのベーカリーSD-BMS104とモチ専用機と別々に分けて対応しています。
今まで使ってきたホームベーカリーでモチ機能が餅つき機と同じくらいにうまくできたと実感できた機種は
三洋のもちつきベーカリーだけでした。兼用機では、ほかは、周りの評判もあまりよくなかったので
以後、兼用機は使わずに餅は餅屋ということで専用機で対応しています。
スペースの問題があり、一般家庭では年に何回も稼働しない製品ではありますが、私はモチは専用機をおすすめしますね。
余談ですが、我が家の餅つき機は古くてナショナル時代のもので、年に1回2回しか使わないので今でも壊れず現役です。
もし壊れた時を考えて2年ほど前から↓MKかがみもちRM-20SNをお気に入り製品に登録だけしてます(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000077015/
書込番号:16018374
0点

ご回答ありがとうございます。
インフルエンザで寝込んでおりまして、お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。
やはり「餅は餅屋」なんですね。。。
確かにあの長方形の釜で400gものもち米をおいしいお餅にするのは、いささか無理があるのかもしれませんね。
我家でもお正月前には餅つき機を倉庫から出してきて餅つきをするのですが、前日から水にひたしておかなければならないので、なかなか普段にはつく気になれません・・・
しかしスーパーで買うパック餅は粘り具合が本当のお餅とは全くちがうので、やはり自分でついたお餅が食べたいと思うんですよね・・・
ホームベーカリーの餅つき機能は、「おまけ」と考えることに致します。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:16052775
0点

SD-BT153を2006年に発売してすぐ買って今も使っています。一年半前位前から、お餅が上手く出来なくなり周りにもち米がへばり付くようになり、いろいろ調べった結果、パンケースが古くなるとそのようになるようです。洗う時もスポンジなど使わずに傷付けない様にしてたつもりですが、やはり長く使うとテフロンも効かなくなる様なので、新しいパンケースを注文してやってみたら上手に出来ました。もち羽は傷んでないのでそのままで、パン羽はついでに新しいものに変えました。パンもスルッと取れる様になり パンケースのテフロンの劣化だとわかりました。
書込番号:16128925
4点

うちも1.5斤タイプSD−BT153を使ってます。
もちに関して、去年から同じようなこびりつきが発生しています。
一度目はふたを開けた時点まで気が付かず、慌ててこそげおとしてから練り工程のスタートをしましたが、完全にバリバリになっていて、おこげ状態の部分が残ってしまいました。
二度目以降は、途中で何度かふたを開け、バリバリになる前に水で濡らしたヘラではがして混ぜているので何とかなってます。最初の水の量も少し多めにして、生地が柔らか目になるようにしてます。
うちは少なくとも一日おきにはパンを焼いていて、同じ粉、同じイーストを使っているのに最近パンのふくらみが減ってきているし、特にフランスパンモードは以前の3分の2か半分程度にしか膨らまなくなりました。
なので、テフロンの劣化による問題だろうなと思ってました。
内がまを買い替えるか、新機種に買い替えるか、と迷いつつもまだ使い続けてますが、フランスパンは作れなくなってしまったし、もちもずっと見張ってなければならないのが面倒なので、いよいよ買い替えか…と思って覗きに来たところ、同じ現象の方を発見してちょっと嬉しくなってしまいました(^_^;)
書込番号:17896760
3点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]

yokoxy13.5さん こんばんは。
BMS104の方がBMS105より高い理由が知りたいのですか?
それならば、BMS105が出て結構な期間が経ちましたから、
在庫処分のBMS104は安値の店から順に品切れになって行き、
最終的に高値の店しか置いていない状態になったから、
104の価格が逆転して高くなったと思われます。
書込番号:15978961
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
初めまして。
今回、初めてHBの購入を考えています。
HBはもちろんのこと、パンを焼くことすらしたことのない私に
使いこなせるでしょうか?
また、この機種は色んなメニューがあり、その中にパスタ生地やピザ生地、うどん生地
なんてものもあるようなんですけど、美味しくできるでしょうか?
教えてください。
0点

パンなど全く作った事がなかったのですが、そんな私にも美味しいパンが簡単にできました。分量はきっちり計るだけです。
ピザ生地なんて簡単過ぎて笑っちゃいました。ナンにも挑戦しこちらも簡単。しいていうならピザ生地を伸ばす時まん丸にはなりません。あれは難しいです。
本格的なワッフル生地、先日はとうとう「うどん」を作ってみました。きしめんみたいな形状になりましたが、茹でて生卵ダシをかけて食べました!付属の本の通りに作りました。クッキングサイトもよく利用します。皆さんよく研究してはりますよ!
私は買って良かったです。
書込番号:15974866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
簡単にできますか^o^
よかったーーー。
うちはうどん好きなので、うどんが美味しく出来るなら良かったです。
クッキングサイトには作り方が載っているのですか?
色んなレパートリーもためせますか?
書込番号:15974938
0点

Loki666さん おはようございます。
パナは、チョコレートがすきさんも仰るとおり、計量して適材適所に材料を入れれば、
プログラムに書いてあるものであれば無難に出来上がります。
とりあえず、「食パンが簡単に作ってみたい」「難しい事は判らないし希望しない」
と言う感じであれば、パナを選んでおいた方が無難だと思います。
あと、何気に小麦粉の種類によってパンの質が変わるので、色々な粉で試して見ても良いと思います。
経験から言わせて貰えば、パン類の場合では、激安の強力粉でも結構それなりのものが出来ますが、
うどんの場合、激安の中力粉だと悲惨な出来上がりになる事が多く、
うどんの場合はそれなりに粉はこだわった方が良いでしょう。
書込番号:15974963
1点

これの取説です
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_sdbms105_t_201209051439_0.pdf
ただし、ホームベーカリーはそもそもプログラムの特徴はあるものの、電熱線と釜と羽の単純な製品なので、
別に、取説通りで無くとも、クックパッド等のWEBサイトのHBを使ったレシピも創意工夫で作れる事が多いです。
色々試されても良いと思いますよ。
書込番号:15974986
1点

おはようございます。
うどんの材料は本の通り強力粉、薄力粉を使用しました。HBでコネて取り出しラップにくるんで2時間休ませます。
クックパッドで「HB 食パン」で検索してみてください。私はここのお陰でナンやらワッフル生地をHBで簡単に作る事が出来ました。
強力粉もこだわるときりがなく(笑)私はスーパーで売ってる安いのを使っています。それでも美味しいと感じます。
取説をダウンロードして一度見てもよいと思いますよ!
書込番号:15975789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うどんに関しては、薄力粉と強力粉を割る方法だと、それぞれの粉の産地、たんぱく質等の成分が一定しないので、
中力粉を使ってのブランドでの粉の違いで判別される方が特性を覚えやすいです。
書込番号:15975838
0点

チョコレートさん、ぽーんさん、詳しく教えてくださってありがとうございます。
やっぱり、購入しようと思います。
結構試行錯誤して、オリジナルも柔軟に出来るなら面白そうだし(^_^)
ありがとうございます。
また教えてください!
書込番号:15976095
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]

ヴィンセントベガさん こんばんは
お久しぶりです。
情報だけしかお伝えできませんが、パナのサイトに下記記載がありました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/01/jn130123-3/jn130123-3.html
一応ご参考まで
書込番号:15970783
0点

お久しぶりです。いつもありがとうございます。教えていただいたのはゴパンなんで、このモデルの値下げとは関係ないと思うのですが。
書込番号:15970885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい!
余計なお世話でしたね。
どなたか情報をお持ちの方が書き込んで下さるといいですね!
失礼いたしました。
書込番号:15970943
1点

ヴィンセントベガさん こんにちは。
このタイプはいつも6月末辺りにモデルチェンジしますから、
ありえない事ではないでしょう。
しかし、HB自体が進化に乏しいカテゴリーで、
モデルチェンジの内容はさほど大掛かりなものではなく、
プログラムの変更によるメニュー数の増加が主な内容になるのではないでしょうか?
書込番号:15971834
1点

例年、7月はじめくらいまでに発表し、9月下旬に発売します。今年は7月1日発表じゃないですかね。
現行モデルの値段は、それまでだらだらと下がり続けます。
いまは、たまたまライバル店が値段を競っているので、値下がりが目立っているだけです。
書込番号:15972027
0点

発売と発表を間違えておりました。
P577Ph2mさんの仰るとおりです。
書込番号:15972042
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
私自身、ハードパンが好きで、小さな子どももいますので、雑穀パンや野菜パンを作りたいです。スイパンダは上記がメニューにあるよう(カボチャなどの根菜が下茹で不要)ですが、こちらのSD-BMS105では、レンジで柔らかくした根菜をレーズンなどのように具材容器に入れて自動投入すること、または直接ケースに入れて(途中手動投入)焼くことができるのでしょうか。また、できるとしたら、スイパンダで作ったものとの仕上がりの差はどんなものでしょうか。
こちらでは雑穀パンはメニューにないでしょうか。
上記ははずせないので、こちらの機種でできなければスイパンダかなと思いますが、
こちらのパンドミや、粗混ぜ機能も魅力的です。スイパンダにはない機能ですよね?
そもそも、パンドミはそんなにおいしいのでしょうか。ハード系が好きなので、好みかなと思っただけで、食べたことはないのですが…。
あと、生米から作るのと、冷ご飯から作るのとでは味やモチモチ感がどれほど違うのでしょうか。また、生米の量(ゴパンとスイパンダ)でも仕上がりはかなり違いますか。
行ける範囲の家電量販店に何ヵ所か行って質問するのですが、パンフレット以下の説明(パンフレットみながら「〜だと思いますけど…」みたいな説明)しか聞けないので、どなたかひとつでもお分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15955877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイパンダで野菜の下茹でが不要なのは、生米をつかって作るときだけですよ。米と一緒に炊くので柔らかくなります。それ以外では、この機種同様、下茹等の処理が必要です。また、この機種はGOPANではないですから、生米のパンは作れません。
冷ご飯を使うと、米粒等が残ることがあるようです。味そのものは大差ないでしょう。
どのホームベーカリーも、いろんな具材や粉を混ぜることができます。スイパンダにも、とくに雑穀パンのような専用コースがあるわけではないです。
粉は最初から混ぜます。強力粉以外の粉の比率が上がるほど、膨らみにくくなります。具材は自動投入に任せればOKですが、水気があるなど容器にくっつきやすいものは、手動投入になります。あら混ぜ機能があれば、柔らかい具材でも形が残りやすくなります。完全に混ざってもいいなら、そうした機能は不要です。
パンドミは、イーストの量が少ないので、イースト臭が控えめになります。もっとも付属のレシピは、砂糖やバターを大量に使うので、それにかき消されてあまり違いを感じないかもしれません。仕上がりは、ハードどころか、甘くてふんわり柔らか系、日本人好みの味です。ただし、分量をアレンジして砂糖などを最小限にすれば、小麦粉本来の風味を生かしたハードパンもできます。
書込番号:15961032
0点

P577Ph2mさん、
ご返信ありがとうございます。
パンドミは柔らかいのですね。
バターもたっぷり…あまり作らなそうです。
では、この機種で雑穀パンを作りたいときには、雑穀を混ぜて炊いた冷ご飯を使うことになるのでしょうか。
生の雑穀を具材容器にいれてもダメですよね…?
冷ご飯でも生米でも味や食感がさほど変わらないのであれば、こちらの機種がお値段的にも有力かなと思います。
書込番号:15961100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちゅとさん こんにちは。
>この機種で雑穀パンを作りたいときには、雑穀を混ぜて炊いた冷ご飯を使うことになるのでしょうか。
生の雑穀を具材容器にいれてもダメですよね…?
まず、生の雑穀はNGでしょう。
ホームベーカリーって、羽の形状、それとプログラムの違いが主ですから、
説明書に書かれている以外のものでも創意工夫で色々と作れてしまいます。
しかし、そういった意味ではパナのHBは独立工程が無いので向かないかもしれませんね。
例えば、雑穀パンで言っても、レシピによって作り方はさまざまです。
雑穀ご飯をパン用に計量して冷凍して保存したものを使う人や、
電子レンジでチンする人、米は米粉でする人、果ては米は入れない人までそれぞれです。
一度、HBを使った雑穀パンのレシピを色々検索される事をお勧めします。
書込番号:15961327
1点

ぼーーんさん、
早速雑穀パンのレシピを検索してみたところ、パンケースにはじめから生の雑穀を入れていたり、水に浸してから入れたりと、いろいろあることがわかりました。
私の場合は、小さな子どもがいるので、
何らかの形で柔らかくしたものを入れることになると思いますが。
先ほどの、独立工程がないということは、一次工程等、途中で止められないということですか?
具材の手動投入はあるのですか?これがあれば、独立工程がなくても、それほど困りませんかね…?
書込番号:15961560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にプログラムに沿った食パンをする限り、確かに不満はほぼ無いと思います。
あったらとっくに改良しているでしょう。
パナはパン生地のコースはありますが、発酵、焼きの独立工程コースはありません。
ですから、その自由度が減るのと、何らかの理由で10分以上電源が切れた場合、
最初からやり直しになってしまうのが私が厳しいと思う点です。
書込番号:15961660
1点

ぼーーんさん、
やはり独立工程がないと、何かと不便なような…
もし電源が切れて気付かずに10分以上経ったら…あとは手動でオーブンで焼くとかですかね?
もしその面で違う機種にするとしたら…
オススメがありましたらお願いします。
書込番号:15962400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねぇ…
私はシロカを使っていて、コネが弱いと思ったら余分に捏ねの工程を増やすとか出来るので、重宝しています。
あと、パンにこだわるなら評判の良いMKのHBはちょっと買ってみたい気もします。
(しかし、MKはもちが出来ません)
パナのイースト後入れは、確かに年中を通して釜伸びが良いのですが、
風味や味的にはその方式は劣ると言われています(私にはいまいち分かりませんが(汗)
そういう意味でも、イースト自動投入ではない独立工程ありの機種も選択肢に入れて良いのではないでしょうか。
書込番号:15962950
1点

ぼーーんさん、
結局、生米から作ったモチモチ感に期待して、独立工程がないと不便かと思い、スイパンダ購入に至りました。
他に、冷蔵庫、洗濯機、オーブンも購入し、ぼーーんさんの励ましを受けて、ヤマダ電機で交渉しました。価格コムには対応できないと言われましたが、他のネットショップを調べてくれ、最終的に価格コムより、総額でプラス15,000円ほどで決めました。ポイントはありませんが、長期保証がついていて、近くに店舗がある安心感を考えたら、納得の行く買い物ができました。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:15968460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
このホームベーカリーでパンはとても美味しく焼けて満足しているのですが
内臓のデジタル時計が毎月数分遅れていきます。
数ヶ月たつとかなりの誤差になります。
タイマー予約で焼くことが多いので、あわせた時間に焼きあがらず、あれ?と思うこともしばしば。
月イチで時刻を直していますが、パナソニックの家電でこんなことがあるものでしょうか。
電源をさしっぱなしにしても同様の状態です。
内臓電池も使用しています。
初期不良なのか、こういう仕様なのか…。
0点

るしるしさん こんにちは。
おかしいと言えばおかしいですし、2〜3分と言うのが微妙ですね。
こういう時は、
今は平日の昼間ですから、思い切ってパナのサポートに相談しましょう。
0120-878-365
↓
ガイダンス中に87
↓
商品種別番号460#でホームベーカリーと直接繋がります。
書込番号:15951842
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





