
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年9月26日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月17日 19:34 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月11日 21:21 |
![]() |
10 | 4 | 2012年10月4日 23:51 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月7日 22:22 |
![]() |
11 | 7 | 2012年11月17日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1000-W [ホワイト]

もう観てられないかな?
「しぶく」とは?・・標準語か判りやすい表現をしてもらわないと、答えられないのでは!?
動きが「硬くなって」「作動しない」と言うことですか?
そうなら・・市販の「漂白剤」を原液か、半分程度に薄め30分くらい漬けて置くと有機物が分解されて、動くようになると思います?
少し動くようになれば、羽根を持ってグリグリ動かしてやると、スムーズに動くようになるかも??
書込番号:15352097
0点

すみません・・硬くなって動くことは動くのですがスムーズに動かなくなったんです。 いろんな薬剤を試しましたがだめで、結局羽根を買い換えました。 また美味しい米パンを食べてます。。ありがとうございました。
書込番号:15353768
0点





ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
先日、皆様にご意見いただいて、この機種を購入したばかりのものです。
早速使い始めていて、本日初めてチーズ入りのパンドミを焼いたので
手で投入(粗混ぜ機能)を使ってみました。
チーズなので自動で投入できないものとして、ブザーが鳴ったタイミングで手で入れたのですが、
この投入はブザーが鳴った後、何分以内に投入しないといけない、という時間制限あるのでしょうか?
説明書をみると、具材を入れ、「3分以内にふたを閉める」とは書いてあるのですが、
ブザーが鳴った後、何分以内に具材を入れたらいいかが書いてありませんでした。
それともこの3分以内という解釈は、具材を入れた後の話ではなく、ブザーが鳴ってふたを閉めるまでが3分、ということなのでしょうか?
今回は初めての自分での投入だったので、時間をちょこちょこチェックしながら、ブザーが鳴るのを構えてたんですが、ブザーが鳴った瞬間他の部屋にいたりして、ブザーが聞こえず、手で投入するタイミングが少し遅くなる時もあるだろうなーと思ったのです。
ブザーが鳴ってから、10分くらいの猶予があれば安心なのですが、やはり鳴ってからすぐに投入しないといけないものでしょうか?
(投入しないと次のステップへ進んでしまう?)
みなさん、どのようにご利用されてますか?
この件に関して、説明書のどこかに記載されていたら、私の読み漏れなのですみません。
分かれば教えていただきたくよろしくお願いいたします。
3点

>この投入はブザーが鳴った後、何分以内に投入しないといけない、という時間制限あるのでしょうか?
具材投入ブザーが鳴ると同時に自動投入容器が下がりますよね。パネルにはその間、具材投入と表示されます。
それから3分後、また再びピーピーピーとブザーが鳴り、約8秒後に粗混ぜ開始になります。
なので、この1回目と2回目ブザーの間(3分間以内)に具材を投入しなければいけません。具材を入れたら蓋を閉めて構いません。
3分以内に蓋を閉めてください、とあるのは、具材を混ぜている間、具材の飛び散りが稀にある為、準備して具材を入れたら蓋をしてくださいと言う事だと思います。
(粗混ぜのスロー運転でもチョコチップがパンケースから飛び散る時があります。)
私の場合、子供たちの大好きなチョコチップを入れてよく焼きますが、チョコチップは溶けやすいので、なるべくギリギリまで冷凍庫に入れておきます。
粗混ぜは、途中で気づき入れたとしても上手く混ざっていない事がある為、投入時間頃は近くにいて離れないようにするか、キッチンタイマーで投入時間までのおおよその時間をセットしておくなどすればいいと思います。
>ブザーが鳴ってから、10分くらいの猶予があれば安心なのですが、やはり鳴ってからすぐに投入しないといけないものでしょうか?
パンは生き物なので、温度管理が一番重要でパンの良し悪しが決まります。10分くらいと思っても、見た目変化無いように見えてもその間パンの発酵はすすんでいます。
美味しく焼けるようにプログラムされ自動運転で勝手に工程が進むので、具材投入コールが鳴った後、3分以内に入れなければなりません。
具材投入制限以内に入れないと、この後の工程はガス抜き程度で混ぜは無いので、具材は混ざりません。
具材投入時間以降に冷たい具材を入れると、この後大切な発酵温度に影響が出て膨らまず美味しく焼きあがりません。なので、投入時間内を守って投入してくださいね。
各コース、具材投入タイミングはP19に載っているので参考にしてください。
書込番号:15041617
1点

momonanasさん
お返事ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
やはり、具は3分以内に投入しないといけないんですね。。。
確かにパンは生き物で、発酵がどんどん進んでしまうので
よく考えてみれば当たり前のことでしたね。
つい、「楽ができれば・・・」という気持ちが出てしまいました。(^_^;)
もう1つ質問なのですが、今回粗混ぜ機能を使ったので、チーズが生地全体に溶け込んでしまう
ことはなかったのですが、最後の焼きの段階で温度が上がるので、チーズが溶けた状態での
出来上がりになりました。
チーズが固形の状態で出来上がらず、空洞がたくさんできてその空洞の中でチーズが
溶けてるということです。
出来上がりがチーズが固形のままゴロゴロと入ってるようなパンを作るには
どうしたらいいのでしょう?
チョコでも同じことが言えると思いますが、チョコチップのようにチョコが丸い固形のまま
ゴロゴロしたパンは、どうされてますか?
冷凍庫で冷凍したチョコやチーズなら、溶けずに固形を保てるのでしょうか?
初心者の質問ですみません。。。
書込番号:15078924
1点

>出来上がりがチーズが固形のままゴロゴロと入ってるようなパンを作るには
HB主体のレシピ本にはよく書かれているのですが
食パンコース・焼き色:標準の場合において
焼き上がり80〜90分前(本によって差有り)のタイミングで生地を取り出して広げて具材を巻き込んで丸めなおして再びパンケースに戻す。
(なるべく手早い作業で)
のが良いのではないかと思います。
工程では発酵に入って1回目の羽根回転後のタイミングになります。
この羽根回転はガス抜きでもあるので、この回転後ベンチタイム兼ねて10分おいてから作業をするような感じで書かれていることが多いですね。
ちなみに、具材の生地巻き込みだと、冷凍のままでは発酵が鈍くなるので、戻してから使用されたがいいですよ。
以前、サツマイモをダイスカットしたのを冷凍のまま使おうとしたら、時間が掛かりました;
書込番号:15081997
3点

>はるあっとなさん
お返事ありがとうございました。
PCを頻繁に見れないのでお礼が遅くなり申し訳ありません。
>焼き上がり80〜90分前(本によって差有り)のタイミングで生地を取り出して広げて具材を巻き込んで丸めなおして再びパンケースに戻す。(なるべく手早い作業で)
やはり生地を取り出して具材を後から入れるしかないんですね・・・
全部HBで自動でできるのかな?とズボラなことを考えてしまいました。
最初から具材を入れると、粗まぜ機能だとしてもチーズくらいのやわらかさのものは
全部溶けて混ざってしまうんですね。
チョコチップのパンもできるかな?と思ったのですが、チョコも同じく溶けて混ざって
しまいますね。。。(^_^;)
>工程では発酵に入って1回目の羽根回転後のタイミングになります。
このタイミングでいきなりフタを開けて生地を取り出して具材を入れ込む
ということですよね?
このタイミングがうまく分かるといいんですが。。。
今度は、形が崩れなさそうなドライフルーツでやってみようと思います。
書込番号:15162199
2点



ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1000-W [ホワイト]

専用の米粉やごはんを使わずに、米からパンを作れるホームベーカリーはこのゴパンだけです。
書込番号:15034847
0点

スレ主さん
こんばんは。
間違いありません。
但し、五月蠅いです。
書込番号:15035160
1点



ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1000-W [ホワイト]
質問させていただきます。
GOPAN(SD−RBM1000)に大変興味を持っているのですが。
お米から作るパンでレーズンやナッツなどの具の入ったパンは作れるのでしょうか?
それとも、お米からは食パンしか作れないのでしょうか?
ご存じの方がおられましたらよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
こちたが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302894/SortID=13954752/
また、こちらの長期レビューの記事も面白いと思いますので、
ご参考になさってください。
ちなみに、その1(第1回目)、その2(第2回目)もこちらから選択すれば読めます。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2012_01_01/20120130_507919.html
ご参考まで
書込番号:15022305
3点

訂正です。
すみません。お米からという事でしたね!
最初のURLは、お米からという事ではなく、この機種でという事で、
勘違いをしてしまいました。
ごめんなさい!m(_ _)m
2つ目のURLには、レーズンの記載があります。
ナッツに関しましては、お詳しい方からの書き込みをお待ち下さい。
いずれにしましても、この機種について、
両方ともご参考にはなろうかと思いますので、ご活用くだされば幸いです。
失礼いたしました。
書込番号:15022429
1点

流星104さん、早速のご回答ありがとうございます。
価格COMの紹介していただいた掲示板読みました、一瞬作れるのかなと思いましたが、この掲示板のは小麦パンのことかもしれません。
長期レビューの記事、読みました。「次のモデルではぜひ、具入りのお米パンが作れるコースを搭載して欲しい。 」という文章があり、やはりSD−RBM1000では食パンのお米パンしか作れないのかなと感じました。
SD−RBM1000でお米ぱんを作って、おやつの菓子パンのように食べたいのですが、無理なような気がしてきました。
流星104さんこちらこそすみません、この文を書いている途中で訂正の方の書き込み読ませていただきました、ありがとうございます。
書込番号:15022522
1点

私は、サンヨー製の方を持ってますが、
お米から作るパンでレーズンやナッツなどの具の入ったパンを何度も作っています。
ただし、具の生地への投入は、完全に手動でしなければなりません。
要するに「こね」の段階でふたを開けて、お好みの具を投入するということなのですが、
投入が早すぎると「レーズン潰れ米パン」、
遅いと「レーズン塊入り米パン」になりますので、
何度か試してみて、ベストなタイミングをつかんでいく必要があります。
でも、ホクホクのレーズン米パンは、甘くてとても美味しいですよ。\(>▽<)/
あと、ナッツ類は避けた方が無難かと思います。
明らかに米パンケースの傷み方が早いです。数回で内側が傷だらけになりました。
パナソニック製の方は改良されたかどうか、知りませんが。
書込番号:15027696
3点

たくぼぅさん、ありがとうございます。
「こね」の良い段階で具材を投入すると具入りお米パンを作れること
また、ナッツ類はケースを傷めやすいこと、よくわかりました、ありがとうございます。
仕事をしながら食べられるパンを作れたら、と思っていたので食パンだとバターとかジャムをつけないと食べにくいと思うので、購入はやめようと思ったのですが、たくぼぅさんの書き込みのおかげで、もう一度購入を検討してみます。
書込番号:15034413
0点

家では何時もドライフルーツとかナッツ類を入れたやつですよ!
蓋についている「フィーダー」(小麦グルテンとイーストを入れる小さいBOX)にレーズンと共にナッツ類を詰め(軽く攪拌しておく)とけば、程よく(食べやすく)香ばしい「レーズン入りナッツお米食パン」が焼きあがりますよ!
何も問題も無く手間も要りません!
書込番号:15352127
3点

roadmtbskiさん、ありがとうございます。
まだ購入していないのですが、時々価格動向をチェックしています、価格が安くなってきたので購入したいと思う気持ちが強くなってきた所に、roadmtbskiさんの書き込みでさらに強くなりました、ありがとございました。
ここまで安くなると、「新機種発売か?」と思ったりしますが、仮に新機種が出ても当分は高値だろうし、迷うところです。
書込番号:15354056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





