
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2012年7月22日 09:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年6月15日 18:15 |
![]() |
11 | 6 | 2012年8月25日 01:18 |
![]() |
5 | 2 | 2012年6月13日 15:09 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月20日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月5日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
変なタイトルですみません。
一日あたりどれ位パンを食べる家庭から、HBを買う価値があると思いますか?実際皆様どれ位作られてますか?
価格面では材料費の時点で、市販の食パンには勝てない程度とのこと。更に本体価格を二年分とか一定期間の材料費に上乗せするとしたら、いくら位までなら、HBの美味しさや楽しさでカバーできますか?
もちろん安全性の意識など、色々な価値観によりマチマチとは思いますが、ご意見頂けたら幸いです。
書込番号:14724355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ毎日です。
朝起きて、出来たてのパンの香りで目覚めるのは最高です。
確かに1/2斤が150円で買える山崎パンの方が安いです。
生活にパンがうまく溶け込んでるご家庭なら食事が楽しくなる機械ですが、“作るのが面倒”とか、“コストが”とかおっしゃるようなら、やはりスーパーで買った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14724407
3点

うちでは夫婦2人で2日に1回ペースですね。
確かにコスト面で考えれば、コンビニやスーパーのパンの方が安いです。
コスト以外に
焼きたてのニオイや、ふかふか感にどのくらいの価値を感じられるか?
材料が分かっている安心感をどう考えるか?
自分で色々用意するのが楽しみ?それとも面倒?とか
判断はその人次第でしょうね
個人的には
小麦粉を変えてみるとか、今日はドライフルーツ入り?ベーコン入り?
カボチャパウダー入れてみようかな?ヨモギパウダーはどうかな?
etc. 楽しい悩みどころがたくさんで重宝してます。
書込番号:14724518
3点

値段ではっきりとした優劣が出るものではないです。
材料費だけなら、業務用の大きな小麦粉を買うとか、特売をうまく利用するとかすれば、一斤100円以下に納まります。とくにバターや砂糖を控えめのハードパンなら、結果的に材料費もかかりません。
他方、普通にスーパーの小麦粉を使ったり、バターや砂糖をたくさん使ったリッチなパンが好きなら、150円くらいはかかるでしょう。
2年間、毎日使うなら、本体の償却費は、1回あたり25円程度。4年間使うなら12円になります。電気代は1回9円くらい。自分がどれくらいパンを食べるかを考えれば、コストは簡単に計算できます。
まあ、いろいろ考えれば、100円の特売のパンより安くなる可能性もなくはないですし、150円くらいの普通の食パンなら、多少、工夫すれば対抗できる、といったレベルです。店の食パンでも高級品なら200〜300円するものもありますから、そういうものを買っているのであれば、かなり安上がりになるでしょう。
結局のところ、自分流にアレンジしたり、毎日焼きたてを楽しむ、といった値段以外の価値で判断するのが一番です。
書込番号:14724551
3点

早速の返信ありがとうございます。通勤途中のため、帰宅後にまたお礼させていただきます。
ご意見をお聞きしておいて、状況を書いてませんでしたので、そこだけ。
毎朝パン食ですが、未就学児との2人で3日で一斤のペースです。
子どもに卵アレルギーがあり、市販品は食パンがメインです。軽くなってきてるので、卵使用パンも食べれられますが、食べ過ぎると戻してしまう事も。
なので、食パン以外にも卵なしで作ってあげられたらなと思っています。正直一から手作りする時間の余裕はないですが、HBの助けを借りたら何とかならないかと。
ただなにぶんこの消費頻度の我が家には、贅沢品かしらと思案中でした。
書込番号:14727086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
贅沢品かどうかはお子様のことも考えてみれば安いものかもしれません。
例えば、BH104であればもう少し安くなりますし、BH103などの型落ちであれば新品で1万円以下などでもあります。
(先日、西友でチラシ商品ではなく1万円で売ってました)
我が家では自分の目で見える材料でパンを作ることができ、子供に安心して食べさせられるというところにメリットを感じています。
何しろ焼きたてのパンはとても美味しいですよ。
書込番号:14729040
1点

こんにちは。
パナの1.5斤モデルを使ってます。昔書いたレビューです。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%a9%82%c1%82%bf%82%e5%83G%83C%83g&CategoryCD=2122
だらだら書いてますが、一回あたりのコストを書いてます。バターかスキムミルクかが
(当時売価が分からず)メーカー希望小売価格で計算してます。
>市販の食パンには勝てない程度とのこと。
市販って、例えばヤマザキダブルソフトとかのことですか?。
※メーカーの食パンってこれしか思い浮かばなかった(笑)
メーカーの食パンには敵いませんよ。でも、パン屋の食パンから比べたら安いですよね。
なんと言ってもパナ機のいいのは長く使える事ですね〜。
材料入れたら後は全自動で、洗うのも釜をふやかせば簡単で、ジューサーミキサーや
カキ氷機、たこ焼き器の様な買った時だけの一時的なブームに終わる調理家電にはなら
ない事ですね。
書込番号:14732418
1点

ロンドン在住、十ン年です。
ロンドンも最近はパンがおいしくなり、近所にも美味しいバケット(日本的にはフランスパンと呼ぶのでしょうか??を売るベーカリーもできました。
そういう私でさえ、日本で入手したホームベーカリーを大事に使っています。
値段とかそういう問題じゃなく、美味しい焼き立てのパンを食べたいということです。
きっちんと寝室が近いと「ぺこぽこぺこぽこ」うるさいかもしれません。
書込番号:14734755
1点

at_freedさん
作るのが面倒になってしまわないかが、確かに心配です。出来たてのパンの香りを目標にしてみます。
うごうごほっぱーさん
材料が分かっている安心感は確かに大きいですよね。
子どもがスーパーのパンに飽きてきて、食べたがらなくなってきたのが検討のきっかけなので、色々入れてあげたいです。
P577Ph2mさん
我が家の使用頻度から価格計算すると、まさに高級食パン買うという選択肢もあるなという思いがありました。卵が入ってるケースがあるので実際は難しいのですが。
九十九里なんちゃってサーファーさん
子供に安心して食べさせられるというところ、すごく大きいです。
まだまだ小さいので。
かっちょエイトさん
詳しい情報ありがとうございます。市販の食パンとはまさに山崎の他、パスコ、フジパンなどです。
材料入れたら後は全自動で、買った時だけの一時的なブームに終わらない。すごい励みになります。
kawase302さん
我が家の場合、今の消費頻度だと、三日に二回は焼きたてではないことになるのが残念です。
寝室からは一部屋挟むものの、夏は扉を開け放つので、音は心配です。
書込番号:14739770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は単身赴任で、5月にツインバードのPY-D538を約9,000円で購入しました。同じ機種でないので参考になるかわかりませんが・・・
月に2回ぐらい使用します。食パンや、時間があれば生地まで機械でやりロールパンを焼きます。音は夜中に動かせば気になる人はいるでしょうが、日中は全く気になりません。食パンは冷めたらスライスしてジップロックに入れ冷凍庫に放り込みます。食べるときにトースターで焼き、何も塗らずそのまま食べます。私にマーガリンやジャムは不要のようです。(マーガリンやジャムの会社の人すみません)
おそらく私の使い方では、スーパーの安いパンを買うほうがコストは安いと思います。
お子さんがいらっしゃるとのことですが、ホームベーカリーではこんな材料を入れてこんなパンができるんだ、ということを親子で楽しむこともできますよ。
書込番号:14742497
1点

返信が遅くなりすみません。
57geruさん
子どもが食パンに飽きて、ジャムで誤魔化したり、卵なしロールパンにしたり、で毎朝回しているので、ジャムなし&冷凍でもというのは嬉しいです。そして一緒にクッキングもいいですね。
皆様。
一回あたりのコストというより、漠然とした分不相応感に迷っていたようです。
子どもの安心、焼き立て、色々入れられる、時間に余裕があれば食パン以外も作れる、食パン以外の卵なしパンも食べさせてあげられる、という事で、そんな感覚を上回れそうです。
新機種も発表になり、短時間パンやジャムにそそられつつも高過ぎて半年以上待ちでしょうし、この値段で買えるのは入れ替え間がある今だけでしょうから、あとちょっとだけ迷ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14763618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夫婦2人暮らし。1週間に数度焼いて、朝トースター、昼サンドイッチ、
そして夜にパン食の日も月に3日前後あります。
以前は私はパンが嫌いでしたが、色々ときっかけが重なり購入に至りました。
お子さんが2人、焼くのが3日に一度なら全然贅沢ではないのでは?と思います。
数年経てばお子さんがよく食べるようになるかも知れませんし。
「HBのよりメーカーのパンが食べたい」なんて言うことは、まず無いのではと思いますしね。
焼き立て食パン(パンドミばかり焼いてます)はもちろん美味しいですが、切った後、冷ましたら早めにきっちりとラップでくるんで冷凍し、食べる時にガスグリルで両面を軽くあぶれば焼き立てに近い美味しさになります。
すぐに焼けるので焦げに注意しなければなりませんが。
私は冷凍パンでもスーパーの食パンよりはるかに美味しいと思います。
マーガリン臭とか変な味、臭いが全くしないので…
焼き立てはイースト臭は残る時はありますが、それが気になって食欲が落ちたとかいうことはないですね。
スチームケースを使う白パン(卵は不要だったと思います)も、ふっかふかで甘みがあって、感動したほど美味しかったです。
小さい子には大喜びされるのでは?と思います。(途中で軽く成形する必要があり、大きさも小さいので焼き立てはオヤツに、となるでしょうが)
また、レンジに発酵やオーブン機能が付いていればですが、丸いあんパンなどもできます。
焼き立てのあんパンの美味しかったこと…!
それと麺機能もしょっちゅう使ってます。かなり美味しい麺が打てます。
うちは2万弱で購入し、今の価格を知っていますけど全然悔しいとか待てば良かったとか思いません。
想像していたより満足度が高かったので…
今の価格ならすごくお得では?と思いますけどね…
書込番号:14764375
1点

量販店のネット店で購入し、昨夜届きました。
しまい込んでいたケーキクーラーやパンナイフを引っ張り出し、
今朝初焼き。中柔らか外かりかりで美味しかったです。
市販品と密度?の違いか、2人でほぼ半斤食べました。
初回は失敗が怖かったのと、正しい焼き上がりを知りたくて、食パンミックスで。
ただパナのミックスは同味5斤なので見送り、クオカのふんわりプレーン。
卵も追加バターもないタイプのせいか、小麦の香ばしさを感じる仕上りでした。
明日には別で購入した小麦粉や何種類かのミックスも届くので、
色々楽しんでみます。ありがとうございました。
peliccoさん
拝見はしていたのですが、返信が購入報告と同時になりすみません。
冷凍方法や食べ方、色々なパンの魅力ありがとうございます。
贅沢じゃないとの言葉とともに、大変購入への励みになりました。
書込番号:14796461
0点

現在里帰りで帰国中なんですが、以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000101779/SortID=11690333/
のスレでも話題になったホームベーカリーですが、いまだに我が家では便利しています。ただし『焼こうと思うパンの種類が限定される』ことは最初から分かりきっているのですが、プレッツェルの形とその上に散らす岩塩の関係を巧く解決出来ればまさに鬼に金棒だと思うんだな。
しかし日本には米のデンプンですらパンにしてしまうスーパーマシンもありますので、買う買わないは別にして一度食べてみたい。
書込番号:14796619
1点

初HBなので、標準的?なパナを選びましたが、
他社も色々特徴があって面白いですよね。
まだプレーンな食パンしか焼いていませんが、
材料はネットでまとめ買いして、一斤100円前後になりました。
(基本食パンで100円弱、バターの多いパンドミでは100円強)
まだ小さい息子は耳の硬さが苦手なようです。
購入サイトに初心者向けとあった海外小麦を買ってみたのですが、
今の所、初回のクオカのミックスには勝ててないです。
材料やレシピを工夫して、好みの味を見つけてみます。
書込番号:14840301
0点



ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1000-W [ホワイト]
昨日届き、明日の朝焼きあがるタイマーで初めてのお米パン(グルテン入り)をセットしています。取説には水の温度について細かくかいてありますが、きちんと測らないといけませんか?ずっと古いホームベーカリーで小麦パンを焼いてきたのですが、水の温度は気にしたことがなく、それなりに焼けていたので。
書込番号:14674198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米粒からパンを作る場合、出来るだけ指定温度を守った方が良いです。
翌朝焼けるようにタイマーセットしていても、セットしてスタートを押して米の浸水が終わると(スタート押した後、約30分後)、米粒のミルが始まります。指定温度より極端に水温が高かったり又は低かったりすると、水の浸水が十分に出来なかったりして不完全にミルが終了する事があるようです。(一例です。)ミルが不完全の場合、きちんと膨らまなかったり米粒が残ったりします。
その後指定の時間が近づくと、グルテンとイーストを投入して捏ねて発酵を始めます。発酵が終わると焼きに入り、指定時間に焼き上がるかんじです。
後、機械がある部屋が極端に暑いとか極端に寒い場合で翌朝に焼き上がるようなセットの場合の時には、発酵に悪影響を及ぼしきちんと膨らまない場合もあるようです。
書込番号:14677177
0点

はじめまして^−^akaringooさま。
使い始めてから半年以上経ちますが、水温計ったことはありません。
取り扱い説明書の10ページと、50ページに注意書きがありますが、夏場室温が高く水温が高くなる場合のことを言っているのだと思います。
まだ夏のパン焼きを経験していないので適当なことは言えませんが、考えられるケースとしては日中留守にして室温が高い時間帯にタイマーでパンが焼けるようにセットしたときなどは、異常発酵でかなり膨らみそうな気がします。
ここ最近の気温・室温でタイマーセットしていますが、水温計っていませんが(熱帯魚や金魚水槽の水温計が26度を指していますので上がっても26度だと思います)異常な膨らみや萎みはありません。
普通に材料セットして焼き始めるのであれば、今の時期なら水道水の温度で問題ないと思います。
ご心配なら、室温20度超えている時だけ冷蔵庫で冷やした水を使用すれば良いと思います。
冷蔵庫で冷やした水が推奨されている約5度です。
あと、お米パンは小麦パンと違って、基本膨らみません。
ずっしりコンパクトに焼きあがります。
いつも もう少し膨らんで欲しいな(笑)って思うくらいなので ちょっとくらい大丈夫かも^^
書込番号:14677216
0点

ありがとうございます。これから夏場は気をつけた方がよさそうですね。今のところは水道水で大丈夫そうですが。気温が上がってきたら気をつけてみます。
書込番号:14684259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。今のところは水道水で二回ともまずまずの出来でした。冷蔵庫で冷やせば大体5度になるのですね。夏場はそうしてみます。ありがとうございました!
書込番号:14684275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1000-W [ホワイト]
米パンを焼いてみたのですが分量通り作って、あまり膨らまず。薄茶色のパンが
出来ました。これは正しい状態なのでしょうか?
グルテンはGOPAN専用の物を購入しました。あまり美味しくないのでこれで
失敗じゃないのなら残念です。どなたか米パンの状態を教えてい頂けますか?
もう一つ、焼き上がった米パンを取り出そうと裏返して一生懸命ふっても出ませんでした。
結局はがしとった状態です。羽はなかなか外れず水に浸して1時間後にやっと外れました。
こんな事ってあるのでしょうか?
2点

http://www.youtube.com/watch?v=DN0xT01QP28
↑普通に作るとこの程度でしょう。
分量はちゃんと計ってらっしゃるようなので、
出来上がりのアラームがなって、“温かいうちにすぐ取り出す”と簡単かも。
あと、“羽のお手入れが不十分”だとパンが絡んで取り出しにくいです。
書込番号:14671452
3点

at_freedさん
お返事ありがとうございます。膨らみ方は画像位でした。
もう一度作ってみようと思います。
書込番号:14671524
0点

もう一度焼いてみましたがやっぱり膨らみませんでした。
混ざりもよくなかったようで上の方はがたがたでした。
パナソニックサポートセンターからは室温が高いことが理由と考えられるので
エアコンをかけて室温を低くして下さい。などと言われてしまいました。
ホームベーカリーの為にエアコンをかけるの?がっかりでした。
買わなければ良かった。
書込番号:14711820
1点

はじめましてケーティーさま。
上手く焼けないとガッカリしますよね。
だいぶ気温が上がってきて室温高くなってきましたが、小麦食パンだと逆に醗酵進むみたいで膨らみすぎるようになってきています。
小麦グルテン使うお米食パンですよね?
焼きあがった感じは、膨らみ少なく水分多い感じですか?
膨らみ量は塩と砂糖と水温のバランスみたいです。
試してみて頂きたいのは、
*水を冷蔵庫で冷やしてみる。
*水の量を調整する(新米じゃなくても結構水分多めなので、うちは10g減らしてます)
*塩を減らすか、砂糖を少し増やす。
塩とドライイーストが直接混ざると醗酵悪くなるみたいです。
逆に砂糖は醗酵助けるみたい。
どの程度の膨らみを期待されているか分かりませんが、上のほうはパリパリですし、焼きたては羽付近とか中身がモチモチ柔らか過ぎて食べられないくらいです。1時間以上置くと美味しくいただけます。
もし可能なら携帯でも良いので失敗写真をUPされると、他の方も判断してアドバイスのレス入るかもしれません。
今まで作った難易度的には、お米食パンよりも小麦ゼロお米食パンのほうが膨らみ悪く難しいです。
試行錯誤も楽しいものです。上手く出来るまでイライラするかもですけど、がんばってくださいね。
書込番号:14713243
3点

フォークおばさんさん
コメントありががとうございました。
とても参考になりました。また挑戦したいと思います!
お米ゼロパンは以前米ゼロを選び忘れてしまい大失敗しまいた(^^ゞ
なれるまでいろいろ頑張ってみます。
書込番号:14722942
1点

私もずっと失敗してて堅い米パンだったのですが、先日やっと成功しました!
購入当時2、3度作って美味しくないので作らない期間が長かったのですが、久しぶりに作ったらとても膨らみました。びっくりです。
原因は分からないのですが、きっと分量の誤差でかな〜って思います。
それか、今回はお米を30分ぐらい浸していたからか・・・。
確実なのは、指定の小麦グルテンを使うのと、きっちりと計る。方法を守る。
だと思います。計りはデジタルですか?
それでも膨らまないなら、ミルの刃が機能していなく、砕いているけど粗い状態かもしれません。メーカーに交換してもらう方が良いと思いますよ。
量産部品だって、バラついて固体の差があったりするものです。(機械設計者)
書込番号:14977361
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
4年前からエムケー精工のホームベーカリーをほぼ毎日使っていますが、最近調子が悪くなってきたので買い替えを検討してます。今使っている機種の難点は、『音がうるさい』『自動投入がない』なので、この2点が改善できる機種を探しています。自動投入は今はだいたいどの機種にも付いているようですが、SD-BMS104は静かですか? 音が気にならないホームベーカリーのおススメ機種を教えて下さい。
なお、我が家の使い方はこんな感じです。
・毎日、朝6時30分に焼きあがるようにタイマーで焼きます。
・出来たてを食べたいので、1.5斤はいりません。1斤で十分です。
・焼くパンの種類は、食パン系がほとんどですが、全粒粉とかフランスパン風とかブリオッシュとか・・・。そんな感じです。
・米を使ったパンにも興味があり、小麦粉に米粉を混ぜて何度か焼いてみましたが、1回くらいしかちゃんと焼けませんでした。
1点

自分はこの機種しか使った事がないので比べる事ができませんが、
この機種は、凄く静かだと思いますよ。
食洗機よりも、ドラム式洗濯機よりも静かです。
TV 見てると気がつかないくらいですからf(^_^)
イースト菌の投入の音が気になる人もいるようですが、あのくらいの音は自分はまったくきになりません。
自分も朝出来上がるようにセットしてますが、
1F の台所にHB を置いて、真上の2F で寝てますが
音は本当に聞こえません…
レビューなどで、うるさいと書かれている方は
ワンルームのアパート暮らしの人とかじゃないかな?
書込番号:14669240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、5年前に買ったMKのホームベーカリーの調子が悪くなり、迷った結果こちらの機種を購入しました。MKしか使ったことがなかったので、パナソニック製と比較してみたかったことも購入理由でした。パン・ド・ミ、普通の食パン、レーズン入り食パン、プランスパンの食パン、ソフト食パンとそれぞれ一度ずつ、全部でまだ5回ぐらいしか使用していませんが、どれも失敗なくおいしく作れました。中はきめ細かくふんわり焼けますが、耳はMKに比べるとやや厚めでしっかりした感じです。焼き色を薄めにすると少しソフトになりました。音は5年前のMK製のものに比べると、ビックリするほど静かです。1年前に実家の母にMK製のホームペーカリーを買った時も、静かになってるな〜と思ったのですが、それ以上です。ドライイーストが投入される時も、大きな音がするという感想があったので、どうだろうと気をつけていたのですが、他のことをしているうちに投入が終わっていて、まだ一度も気がつきません。焼き上がりを知らせるブザーも、MKは「ピピー、ピピー、ピピー」と家じゅう響き渡っていましたが、この製品は1階のキッチンで使っていて、2階にいると、気をつけていないと聞き逃してしまいます。我が家は、田舎の一軒家なのですが、これなら都会のアパートやマンションでも大丈夫だと思います。
書込番号:14676159
3点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH104-D [オレンジ]
ホームベーカリーの購入を検討しています。
これが初めての購入で分からないことが多いのですが。
現在
A.パナソニック SD-BH104-D
B.ツインバード PY-E731W http://kakaku.com/item/K0000345848/
C.ツインバード PY-E631W http://kakaku.com/item/K0000273719/
が候補になっています。
Cは価格の割に評判がよく、初めてにはちょうどいいのかもしれませんが、私は一人暮らしなので2斤用というのがネック…(1斤でも作れるみたいだけど、本体の大きさや1斤の時のパンの形が気になる)
A,Bの説明書を見ると、どちらも自動具入れ機能があるようで、Bは0.5斤から焼けるという利点があるがAはパナソニックなのでなんとなく安心感…
そこで、ホームベーカリーを使うに際して重要になる点や購入している商品の良い点などを教えてください。
自分はいろいろな料理を作るのが好きなので、パン作りも楽しく始めたいです。
0点

実際、焼かれたパンを見て味わってみないと判らない難しい一発勝負的な機械のひとつです。
予算と機械の機能で最終的には絞り込まれると思います。あって便利な機能は、冷ご飯でパンが出来る機能は、重宝します。ただし、ドライイースト菌、スキムミルク、強力粉、マーガリンかバター、塩、砂糖(イースト菌の培養剤)は、常にストックしておく必要性があります。特に、塩は、パンに何にも付けないで食べるときにしみじみと有り難味を感じます。
あまり関係ないですが、ヨーグルトメーカーがあると自家製ヨーグルト(市販ヨーグルト利用の牛乳パック)が出来るし、出来立てが楽しめます。作りたてのヨーグルトとパン。売っているものでは絶対に味わえない境地です。
書込番号:14643321
1点

書き忘れました。パンきり包丁は必需品ですから忘れないでください。台所包丁でも切れないことはありませんがやっぱりパンきり包丁に利があります。切れる包丁でないと役に立たないので安物は要注意です。安物は刃がだめでした。
書込番号:14643362
0点

どれも動作の基本は同じようなものみたいですね。
一定時間でイーストが投入されたり、具材が深夜のタイマー運転中に大きな音をたてて自動投入されたりする機能や、温度管理のメニューが多くて「ホームベーカリーでこんなこともできますよっ!」って少々無理な使い方まであるようですが、そういう多彩なメニューを使いこなそうというのでしたら読み飛ばしてください。
基本動作に違いがなければ信頼性に投資するか、廉価な機種で自分なりに工夫して試してみようか、というところでわたしは後者を選択しました。
いちばんの理由は基本の食パンを作るのに結構材料代が嵩むことです。
スーパーに行けば一斤100円以下の食パンは普通に売られていますが、どうやってもそんなコストで作るのは難しそうです。思い違いや勘違いで怪しいパンができてしまうこともありました。
高級機種だとそれがないかといえば、おそらく違いはないだろうと思います。
ということで YUASA PRIMUS というメーカーのを使っていますが、普通においしいパンが焼けております。今日見てみたら送料込みで4,500円でメーカー直売みたいですね。
在庫処分の投げ売りなのでしょうか?
同じ材料で高い機種ならおいしくできるのなら検討したいですけれども、豊富なメニュー・機能やらにどれだけ付加価値を見いだせるかということで、できあがるものに大差なければその分材料代に使ったほうがよろしいのではないかと思っております。
書込番号:14647146
1点

元々ツインバードを使用しており、買い増しでパナソニックのHBを購入しました。
今は手捏ねやフランスパンも作るほどパン作りにハマっています^^
ツインバードはとにかく捏ねがうるさいです。
パナソニックは静かと聞いていましたが、、ツインバードとは比較にならないほどの静かさにびっくりします。
あと、同じ材料を使ってもパンのきめ細かさが違いますね。
ツインバードは粗くなりますが、パナソニックはきめ細やかです。
HBに捏ねを任せて、成形をするときにツインバードで作った生地は固いんですが、パナソニックだと柔らかく出来上がります。
私は今のツインバードをパナソニックに買い替えて、パナソニック2台にしようと思っていますよ!
ツインバードの悪いところばかり言ってしまいましたが、パン作りを始めたきっかけはツインバードだったので、感謝しています。
ただ…パナソニックを買って間違いない事は確かです(笑)
書込番号:14697638
2点

パンの大手メーカーで作っている食パンって材料のところを見ると食品添加物が実に多いです。
そこゆくとホームベーカリーは、添加物を最小限にしたければ、小麦粉(強力粉)、塩、砂糖、ドライイースト、水これだけでパンは出来ます(これって無添加ってやつでしょうか)。バターやスキムミルクが無くてもそれなりのパンです。でも入れたほうがおいしいです。強力粉は日清がどこへ行っても一番安いです。1kgで四回作れますから、一食、最低限材料で、100円も行くか行かないか位でしよう。
書込番号:14705638
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM104-P [ピンク]
1年前にSD-BMS102を購入しました。
白いパンを焼くのには不都合はありませんが、全粒粉などを入れるととたんに膨らみが悪くなります。
また、夏中気温が高いのに影響されて、目の粗いパンしか焼けないのでストレスが溜まりました。
こちらは少し新しい機種ですが、全粒粉やライ麦粉などを使用して焼いみた方がいたら教えてください。
また、夏の暑い季節のパンの焼き上がりはいかがでしょうか?
こちらのタイプはレーズン等もたくさん入れることが出来て子供のいる家庭にぴったりなので、息子に
プレゼントを考えています。宜しくお願い致します。
0点

本質的におなじです。
通常の食パンなら14〜15cm程度。
全粒粉100%なら11cm未満。ライ麦50%なら8cm未満で正常です。そもそも、そういうしっかりと中身が詰まったものになるのが、その手のパンの特徴で、後は好きずきです。
気温が上がれば出来が悪くなるのも同じでしょう。粉を冷やす、氷水を使うといった工夫でカバーする必要があります。
それがパンというものです。
書込番号:14593488
0点

イースト菌の栄養源は砂糖なのでその量も工夫してみる要素はあると思います。
書込番号:14643344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





