
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2011年6月13日 19:18 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月13日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月3日 16:31 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月9日 23:15 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月10日 20:14 |
![]() |
3 | 6 | 2011年9月15日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さすがパナ! と普通はレポートしたいのですが・・・
というのも過去3種ツインバードを購入したのですが、パンにしてはふっくら感がない。
しかし、「重厚」な質感は市販のパンそのものよりも腹持ちがよかったのですが、最近壊れて動かなくなり(これでTBは3回目)、知り合いに上記のものを借り受けました。
今までは2斤作れたのにこれはそんなに多く作れないのがいささか不満だったものの、
「所詮借り物だし」って安易に試したわけです。
そうしたらなんと!!!!
これが旨いじゃないですか! ふっくらした食感は過去にも経験ありませんでしたし、
「まあオームベーカリーだし、こんなものよ。」
という自己の常識を簡単にくつがえしてくれました。
私がパン機器知らずなわけで、
これ以上に美味しいパンを焼ける機器を買いたいとおもいスレ立てました。
幸いというかこの機種を1カ月程度貸してくれるようなのでそれまでに購買者の方々の意見を聞いて買いたいと思います。なにしろ買う前に試すことができないものですので。
メーカーは問いません。
どなたかご存知なら教えてください。
2点

書き忘れですが、サンヨーのゴパンは高いですがその価値ありますか?
値は値ほどの例えが本当なら高いけ購入してみようかとも・・・・。
思案中です。
書込番号:13119463
2点

PC音痴でゴメンさん
ホームベーカリーをまだ1カ月そこそこしか使ってない
私のアドバイスが役に立つかわかりませんが
私もGOPANの魅力に魅かれHB購入検討を始めました
しかし発売延期があって、また値段も手の届かないほどでした。
コメからパンってどれくらいの頻度かな?って考えGOPANじゃなくてもと
検討しなおしました
初HBで失敗はヤダッタのでひたすら価格.comで情報収集を開始、
すると良い点ばかりではなく悪い点もクチコミされていてすっごく参考になりました
メーカーの選択でも二転三転四転としてどこにしようか本当に迷いました
おそらく今所有してるものでなければツインバードだったかなと思いますが、
いつも満足度で上位にあるMKのホームベーカリーも気になっていました。
結局このMKのHBK-100のフレッシュバターができるという点に最終決断をしました。
クチコミでもガッカリというものもなく、満足している方がほとんどです。
また、クチコミで質問をさせていただいた際のアドバイスをいただく諸先輩方も
このメーカーを好んでいる方が多そうです。
ちなみに、私はこのHBでHBが原因で失敗したことはありません。
(私が原因で計量間違い、数量間違いでの失敗はありますが)
本当に美味しいと思います、スーパーでのパンとは比べ物になりませんし、一工夫出来ますし
MKをオススメですが色々クチコミを参考すると失敗ないと思います。
参考までに、通常私は早焼きパンコースで2時間半で美味しい食パンを作っています。
(一工夫したりしなかったりで)
書込番号:13122725
2点

yukisakipaさん 今しがたそちら様のクチコミ見ました。HBK-100というのは初耳です。
しかし、バターが出来るとは便利ですね。
もしそうなら材料買う手間も省け、重宝します。
わかりました。もうすこしクチコミみて検討します。
ついでですみませんが、バター作りの材料と時間を教えてくだされば幸いです。
書込番号:13122791
1点

PC音痴でゴメンさん
バター自体は機械での作成時間は30分ですが・・
買う手間を省く、安上がりというわけにはいきません。
実際、私もどのくらいバターがとれるか等解らずHBK−100でのクチコミで
質問しています。
質問とずれたことかもしれませんが
米からパンはGOPAN以外無理ですが、
米粉からパンは今時のHBではどれも出来そうです。
色々なメーカーのホームページの説明書を見てみると解ると思います。
また、余談ですがGOPANを意識して?
どのメーカーも残りご飯を入れて出来るパンの作り方をWEB上で紹介したりしてます。
やわらかくて美味しいですのでお試しを・・・
書込番号:13123092
1点

こんばんは。
ツインバードの機種は、機種とサイズ(量)によってはコネが足りないというのもあって自動焼き上げだとイマイチな焼き上がりというのは目にしたことあります。
なので、一旦、途中で取消キー押して、再びコネからスタート。といったような使い方をされている方もいらっしゃるようです。
GOPANは、確かに高いHBなのですが、米パンに関する部分(パーツやら機能)を抜きにしたら、ほぼ高機能な一斤タイプHBと同等だと思います。
あの米パン用ケースと羽根を新しく買おうと思っただけでサンヨー価格で2万はしますので。
サンヨーのHBを所有してた時期がありましたが、混ぜる力がちょっと弱いかなぁ?と感じました。使用上、小麦系パンも1回だけのねり約13分という関係上なのか、水とドライイースト以外は混ぜて投入することになってるのもあり、何も考えずに、ケースにポイポイ計量だと、ムラがわかりやすい色が入る生地は残しがあって白い部分がありました。
今のGOPANのも、取説がDLできるようになってるので確認したのですが、やはり、その辺りは変わらないようです。
私は、パナのこちらの後機種BMS102も持ってますが、夏場の予約でパン焼きに向いてるのは、イーストを後投入して、具材(レーズンやクルミ)を自動投入してくれるパナだと言われてます。そうでなかったらMKも良いかと思います。
パンにコシを求めるのならMKで、ふっくらふくらみよい釜伸びしたパンを求めるのならパナかと思います。
ちなみに、生クリーム200ml入り1パックからできるバターの量は、使用する生クリームにもよりますが、80gぐらいかと思います。
乳脂肪分から逆算してもいっぱいっぱい出来たとしても90gまではいかないでしょうね。
書込番号:13124750
2点

yukisakipaさん はるあっとなさん
お返事遅れました。
なるほど、パンを1斤買うと最近では¥250位します。
バターなら(200g程度)¥300としましょう。
生クリームを買ってバターを作るとかなりかかりますね。
これらを指標として作るということを楽しむか日常の糧のひとつとして取り入れるのも面白いでしょうね。
さて、先にTBを使っていましたが、ふっくら感が気に入らなかったのでレシピ外に生卵を一個トッピングしていました。
結果は卵白の作用でかなり膨らんだことがありますが、ふくらみすぎて困ったことあります。
こういうことをした経験はありますか?
あれば、もっと良い方法を教えてください。
書込番号:13127857
0点



可能ですよ。
パナのHP
http://panasonic.jp/cooking/ouchi/recipe/okome/#/hiyagohan
なんてご覧になっては如何でしょう?
書込番号:13119106
2点

強力粉の一部をご飯で置き換えることはどの機種でも出来ます。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201012/gohanpan.htm
パナソニックはごはんdeパン
http://panasonic.jp/bakeryclub/arrange/nonsweet/an_056.html
MKはごはん・の・パン
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mk/MKBakery/cooking2011/cook_04.htm
象印はごはん食パン
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/gohanpan.htmll
ツインバードはごはんパン!などなど。
http://www.twinbird.jp/product/pyd434/topics/
http://www.homeandbaguette.t-fal.co.jp/gohan/
http://www.ccp-jp.com/life/bonabona/BK-B25-WH-recipe1.html
書込番号:13119355
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
朝食用にソフト食パンをタイマーでセットし焼きあがりました。レシピは取扱説明書21ページの通りです。これは問題なく大変おいしいパンができました。子供たちも喜んですぐに食べ終わりそうだったので、パンケースと羽をすぐに洗浄し布巾で拭き、準備しました。次も同じように取扱説明書21ページを参考にして水の変わりに溶き卵と牛乳にしました。しかし、焼き上がりの膨らみが少なく、何でだろう???とドライイーストの投入口を確認したら、ほとんどのドライイーストが残っていました。投入口の蓋に問題があるのかと思い触ってみましたが、問題なく開閉するようでした。
原因が分からず、次のパンを焼く勇気がありません。同じような経験をされた方はいませんか?
SD-BMS151-SWを購入して、今まで3度パンを焼きました。最初の2度は問題はありませんでした。
0点

文章からすると、湯気などでケースが湿気を帯びている状態で次のパンを焼いているような印象ですが、蓋が動作しているのにイーストが落ちない場合は、ケースが濡れているか静電気を帯びている可能性が高いです。
取説16pや巻末のQ&Aに記載あります。
書込番号:13085811
0点

そこじゃさん
レスありがとうございました。やっぱり焼き立て直後は湿気が残ってるのかもしれませんね。続けて焼く事はムリがあるのかな・・・。
次は気をつけてみます。
書込番号:13086544
0点



うちは4人家族ですが、たくさん食べますので確実に1斤では足りません。
1.5斤サイズにすればいいんでしょうが、本体サイズのデカさにどうしても抵抗があります。
焼きたてパンを家族全員で楽しむのは週末のみですので、金曜日にまずは1斤焼いておいて、土曜日の朝はタイマーでセットして焼きたてを食べれば2斤分となり、それでいいんじゃない?と思っているのですが、一日置いたパンは明らかに味の違いなどあるんでしょうか??
市販のパンでも買ってすぐには食べず次の日に温めて食べることが多いのですが、ちょっとオーブンで焼けば普通においしいと感じるので、この方法で1斤サイズを買いたいと思っているんです。
現物を見ると1斤サイズはすごく小さく見えるのですが、皆さん1斤で十分ですか?
足りない人はどうしていらっしゃいますか??
それと、1斤サイズでピザ生地を作ると何枚分になりますか?
0点

前日に焼いたパンでも全く問題なく、おいしく食べられますよ!
トーストすれば焼きたてパンと同様に良い香りがします。
そう言えば、友人にパンをあげたら、以前のホームベーカリーは翌日固くなるのに
貰ったパンは翌日でも美味しかったと言われた事があります。
六枚切りといっても、端の部分を考えると(ウチの娘は端の方が香ばしくて好きと言っていますが)おっしゃるとおり前日に一斤焼いておいた方が無難ですね。
美味しくて、いつもより多い枚数を食べてしまいますから。
娘はトーストするよりも、レンジで20秒ほど温めて食べるのが好きです、しかも何も塗らずに。
ピザは直径25pが2枚分出来ます。
書込番号:13356247
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
HB使用歴25年のベテランです。現在SD−BM101を使用しています。
こちらの機種も一応「フランスパン」「全粒粉パン」に対応してはいますが、フランスパン用粉(中力粉)や全粒粉を使用したパンを上手く焼けたためしがありません。(ふくらみが悪くて、詰まった感じに焼きあがります)HBはこんなものと諦めていたのですが、現在使用しているBM101もそろそろ具合が悪くなってきているので、次の機種を探しているところです。
今回のBMS102はフランスパン用粉(中力粉)にも対応しているとメーカーの説明で見たのですが、実際焼いてみた方がいたらコメントをお願いします。宜しくお願い致します。
0点

私はフランスパン専用のリスドオル(準強力粉)で焼いていますが、ふんわりモッチリ外パリパリでおいしく頂いておりますよ。
ドライイーストは赤サフ使用。
この粉で食パンも焼いてます。これもかなり好みです。
注意点としては、粉やドライイーストは冷蔵庫で密封(ジップロック等)することです。
劣化するとまずくなります。お米もそうですよ!食材は基本冷蔵保存です。
前に北海道産小麦を使いましたが、水分が多いせいなのか、見た目は変わりませんが、噛むとべたつく感じになり、それ以来リスドオル一本です。
参考になれば良いのですが^^
写真はリスドオルで焼いたレーズンパンです。
書込番号:13063093
0点

kimhyonhiさん、こんにちは。
今まで使っていたHBが突然ダウンしてしまい、慌ててこちらの機種を購入しました。
早速フランスパンを焼いてみたのですが、リスドールが手に入らなかったので「ルーブル」という粉で焼いてみましたが、あまり膨らみが良くなかったです。(粉は新しいですよ)
我が家もサフのイーストを冷凍庫で管理していますが、何が悪かったか分かりません。
マニュアルどおりにしたので、イーストは小さじ半分ですよね。
アップしていただいた写真の色付きもとてもいい感じですが、私が焼いたフランスパンは白っぽかったです。おまけにケースから出すのにとても苦労しましたが、どんなふうにケースから出していますか?
教えてください。
今日はライ粉入りのパンに挑戦しています。上手く焼けるといいのですが。
フランスパン、他の方も良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:13114519
1点

こんにちは。
私もリスドォル使ってフランスパンコース使って焼き上げたことありますが
よほど粉が古くない限り膨らんで焼けてました。
リスドォルにはモルトパウダーが入っているのですが、
ルーブルだと、ひょっとしたら入って無い可能性があって膨らみが悪かったのかもしれませんね。
最近は、パウダータイプのモルトも売ってます(クオカでしか見たことないですが;)。それ以外だと、お砂糖をひとつまみで違ってくると思います。
また、これからの時期は室温・水温も気をつけないと膨らみは悪くなってくるでしょうね。
室温25度以上では、あまりうまく焼けたことがなかったので、夏場の焼き上げには不向きのようです。
書込番号:13114649
0点

はるあっとな さん、有難うございました。
モルトパウダーだったんですね。確かに「ルーブル」にはモルトパウダーが入っていません。
以前「クオカ」でモルトパウダー、購入したことがあります。粉もクオカだと色々な種類がありますが
何が一番いいのかわからないし、とても高くつくのでので最近は都内の会社を利用しています。
リスドォル25kg入りしか扱っていなかったので、今回はルーブルにしました。
少しの砂糖でも効果があるのでしたら試してみます。
先ほど、ライ麦粉のパンが焼きあがりました。50パーセントライ麦粉を使用したので
ちょっと重たいドイツパン風に焼きあがりました。これから色々試してみます。
書込番号:13115107
0点



初めてのホームベーカリーを購入しようと思っているのですが、
現在この上位機種のSD-BMS102-Nとどちらにしようか迷っています。
BMSの方は商品説明を見るとハーフサイズのパンも焼けると書いてあるのですが、
こちらの商品はそのような焼き方は無理なのでしょうか?
家族などがいるわけでもなく毎回1斤だとさすがに量的に多いので、質問させていただきました。
このようなホームベーカリーは作る量などはある程度調整できないのでしょうか?
0点

スレ主さん
こんばんは。
下記のサイトを参考にして下さい。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8772/sd_bt103/sd_bt103.html
書込番号:13060221
0点

BMS102は通常のケースで作りはじめ、ブザーの合図で生地を取り出して成形し、スチーム用ケースに入れなおして焼き上げることで、ハーフ食パンを焼きます。
それ以外の機種では焼けないことはないですが、メーカーは推奨していないということです。例えば、生地を取り出して、別のケースに入れて焼いたり、成形パンを焼く方もいます(お決まりの自己責任ですが…)。
http://cookpad.com/diary/1014523
書込番号:13060580
0点

ありがとうございました。
やはり基本的には1斤焼きが普通なのですね。
どちらの機種にしようか非常に迷うところです・・・
書込番号:13060719
0点

私は1斤を2日で食べますが。
朝食に4枚切り2枚食べますので。4枚切り4枚で1斤です。
市販の食パンと違うのは、防腐剤を使っていなので割と早くカビが生えます。
夏だと3日程度でカビが生えます。
トーストするのであれば、残りは冷蔵庫に入れておけばカビが生えるのを先延ばしに出来るかと思います。
ちなみに山崎の食パンは1ヶ月してもカビが生えません。
恐いですね。
書込番号:13061317
3点

私は半量を生地コースで作り、別の型に入れてオーブンで焼いてます。BMS102の方でも結局はスチーム用ケースに入れ替えるなら手間同じかなと思いました。
BH103は不要な機能が省かれていてシンプルで使い易いです。
書込番号:13071048
0点

>ちなみに山崎の食パンは1ヶ月してもカビが生えません
昔、山崎パンの社長がテレビに出てて、添加剤がかなり入ってるからあんまり食べないほうがいいみたいなことを言ってましたよ!・・ 堂々と失言?
自分も102と103で悩んでたけど 余計な機能がない103をぽちっと
しよう!
書込番号:13501180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





